酷道193 山川→川又
徳島険道31号
酷道308号 暗峠
生駒市に用事があった。
そして、その前は、八尾市にいた。
ナビを、セットすると当たり前に、第二阪奈を回す。
『無料』を選択すると、国道163号 清滝生駒道路に迂回する。
どうしても、国道308号は案内しない。
何故、案内しないか?は、ナビタイムがお利口さんなので『酷道』は案内しないのである。
以前、米沢から、福島に向かった時の酷道399の、鳩峰峠も案内しなかった。
ネットで調べたら出ていた。
『酷道308号 暗峠』
最大傾斜度37度。
もの凄いのだろうが、どうやらダートや砂利舗装ではなく、アスファルトもしくはコンクリートの舗装らしい。
んな道、大した事はないだろうと、タカをくくっていた。
今日は、エクストレイルではなく、NV350キャラバン。
それも、スーパーロングのワイドボディー。
で、一応4WD。
フロントのみ1.5インチローダウン。
これが、後で格好効くんだ。
あの山を登る
最初はまだまだ
だんだん登りがきつくなってくる
雨で濡れてくる
写真じゃあまり判らないが、
結構な勾配
ここが一番きつい。
もの凄い勾配に、濡れている路面に、右左にカントが付く路面。
それに長いホイールベースに、ローダウンしたフロントサスに、殆ど空荷でリアの踏ん張り無。
もう2WDじゃ登らない。
リアタイヤ滑りまくり。
でも、ここは、4WDにスイッチオン!
で、登り切った。
一番の難関はここだった。
滑り止めの付いたコンクリート舗装道路面は、スリップ痕だらけで、みなさん結構苦労しているようでした。
そう、本線酷道308号は左の細い道である。
そう、おいらの車はワイドボディー
もう、カツカツです。
で、そこを過ぎると何故か
家が出てきた。
石畳になる。
そう、ここが峠の頂。
で、見なくていい物を見てしまった。
この標識
幅制限 1.3mって書いてないかい?
今更、ここで書かれても、困るんだかね。
おいらのNV350キャラバン、スーパーロングのワイドボディーは、幅1.88mなんよ。
でも、さっきの石畳の手前にスレート葺の工場有ったんよ。
どう考えても、大阪側からは、あの建物を建てる資材は運べんのよ。
ならば、奈良側から入れてしか考えられないのね。
鉄骨運ぶんじゃ、最低で2トンロングは要ると思うのね。
てっ事は行けるんじゃん!って、つながっていない生駒スカイラインのもの凄い下り坂のもの凄く狭いガードを抜けた。
したら、広い道が待っていた。
棚田
でも、所々細くなる。
やっと街に出た。
対向車が、不思議にすれ違える場所しか来なかったのが幸いでした。
箱バンの2WD空荷で、雨の日はやめた方が良いと思います。
でも、結構楽しかったです。
そして、その前は、八尾市にいた。
ナビを、セットすると当たり前に、第二阪奈を回す。
『無料』を選択すると、国道163号 清滝生駒道路に迂回する。
どうしても、国道308号は案内しない。
何故、案内しないか?は、ナビタイムがお利口さんなので『酷道』は案内しないのである。
以前、米沢から、福島に向かった時の酷道399の、鳩峰峠も案内しなかった。
ネットで調べたら出ていた。
『酷道308号 暗峠』
最大傾斜度37度。
もの凄いのだろうが、どうやらダートや砂利舗装ではなく、アスファルトもしくはコンクリートの舗装らしい。
んな道、大した事はないだろうと、タカをくくっていた。
今日は、エクストレイルではなく、NV350キャラバン。
それも、スーパーロングのワイドボディー。
で、一応4WD。
フロントのみ1.5インチローダウン。
これが、後で格好効くんだ。
あの山を登る

最初はまだまだ

だんだん登りがきつくなってくる

雨で濡れてくる

写真じゃあまり判らないが、
結構な勾配

ここが一番きつい。
もの凄い勾配に、濡れている路面に、右左にカントが付く路面。
それに長いホイールベースに、ローダウンしたフロントサスに、殆ど空荷でリアの踏ん張り無。
もう2WDじゃ登らない。
リアタイヤ滑りまくり。

でも、ここは、4WDにスイッチオン!
で、登り切った。
一番の難関はここだった。
滑り止めの付いたコンクリート舗装道路面は、スリップ痕だらけで、みなさん結構苦労しているようでした。
そう、本線酷道308号は左の細い道である。
そう、おいらの車はワイドボディー

もう、カツカツです。
で、そこを過ぎると何故か

家が出てきた。

石畳になる。

そう、ここが峠の頂。
で、見なくていい物を見てしまった。
この標識

幅制限 1.3mって書いてないかい?
今更、ここで書かれても、困るんだかね。
おいらのNV350キャラバン、スーパーロングのワイドボディーは、幅1.88mなんよ。
でも、さっきの石畳の手前にスレート葺の工場有ったんよ。
どう考えても、大阪側からは、あの建物を建てる資材は運べんのよ。
ならば、奈良側から入れてしか考えられないのね。
鉄骨運ぶんじゃ、最低で2トンロングは要ると思うのね。
てっ事は行けるんじゃん!って、つながっていない生駒スカイラインのもの凄い下り坂のもの凄く狭いガードを抜けた。
したら、広い道が待っていた。

棚田

でも、所々細くなる。

やっと街に出た。

対向車が、不思議にすれ違える場所しか来なかったのが幸いでした。
箱バンの2WD空荷で、雨の日はやめた方が良いと思います。
でも、結構楽しかったです。