原動機は何? 『ちょっとの運転してみたい』
なんで? 『(・_・)?』
やっと出会えた 『スモーカー号?』
4ton+4ton 『なんじゃこりゃ?』
先日、変わった車を見た。車と一口に言ってもスポーツカーではない。カテゴリーは『貨物車』である。
今まで、4tonベースのセミトレーラやフルトレーラは見た事があったが、こんなの初めて見た。
流石にこれにはびっくりした。
二車線のバイパスをこちらも4tonで走行していた。左車線に4ton平ボディーが2台走っていたが、ばかに車間距離が無い。
危ないなぁと思いながら近付いてみると、後ろの車の運転席にドライバーの姿が無いではないか!
慌てて、携帯で写真を撮ったんで細かく撮れなかった。
良く見ると前の車と連結器でつながっている!
勿論、電気配管もブレーキ配管もである。
簡単に説明すると4ton車を2台繋げてあるのだ。
走りながら確認したところだと、トレーラ側の駆動輪にはフリーハブが付いている。
あとは全く不明。
車種はいすゞのフォワードである。
不思議な点が何点かある。
一番の不明点はどうやって曲がるのかである。
通常フルトレの場合、フロントの車軸はリジット化されており、トラクタ側の旋回に直接操舵輪に力が伝わり方向角が決まる。
しかし、今回の場合、通常のステアシステムを使っている為、その方法は取れない。
ならば、操舵輪を何等かの方法によりフリーの状態を作る訳だが、直進安定性は凄く悪くなるであろう。
二番目は、一体登録はどうなっているのだろう。問題は後の車である。『被牽引車』にはなるのだが、自走も出来てしまうのだから…
三番目としてメリットは何があるのだろう。往復時のドライバーがツーマンで運行出来る事と単車の場合、普通免許で乗れる事、やはり単車の場合高速代が中型になる事だろう。まだ他にあるのだろうが、私には思いつかない。
何にしても、とにかく目を引く事だけは確かである。
もう一度出会ってみたい。
今まで、4tonベースのセミトレーラやフルトレーラは見た事があったが、こんなの初めて見た。
流石にこれにはびっくりした。
二車線のバイパスをこちらも4tonで走行していた。左車線に4ton平ボディーが2台走っていたが、ばかに車間距離が無い。
危ないなぁと思いながら近付いてみると、後ろの車の運転席にドライバーの姿が無いではないか!

慌てて、携帯で写真を撮ったんで細かく撮れなかった。
良く見ると前の車と連結器でつながっている!
勿論、電気配管もブレーキ配管もである。
簡単に説明すると4ton車を2台繋げてあるのだ。

走りながら確認したところだと、トレーラ側の駆動輪にはフリーハブが付いている。
あとは全く不明。
車種はいすゞのフォワードである。
不思議な点が何点かある。
一番の不明点はどうやって曲がるのかである。
通常フルトレの場合、フロントの車軸はリジット化されており、トラクタ側の旋回に直接操舵輪に力が伝わり方向角が決まる。
しかし、今回の場合、通常のステアシステムを使っている為、その方法は取れない。
ならば、操舵輪を何等かの方法によりフリーの状態を作る訳だが、直進安定性は凄く悪くなるであろう。
二番目は、一体登録はどうなっているのだろう。問題は後の車である。『被牽引車』にはなるのだが、自走も出来てしまうのだから…
三番目としてメリットは何があるのだろう。往復時のドライバーがツーマンで運行出来る事と単車の場合、普通免許で乗れる事、やはり単車の場合高速代が中型になる事だろう。まだ他にあるのだろうが、私には思いつかない。
何にしても、とにかく目を引く事だけは確かである。
もう一度出会ってみたい。