ハシビロコウ
東京→札幌→東京
フライトはJL1003。
ホテルをチェックアウトし、羽田の第2ターミナルから地下通路を抜け、JAL側の第1ターミナルまで歩く。
これが結構かったるい…
WEBチェックインし、13番スポットからフライト。
機体はB767-300ここのところ767があたる。
タキシング中に記憶が無くなり気が付いたら着陸。
仕事にかかる。
途中道端にいっぱい咲いていた花

のびすぎた『ふきのとう

勿論、学の無いおいらには名前は解らない。
今日もラーメン

ここの、もやしやきそばと酸ラー湯麺が好きである。
今日も勿論食す。
その後、友人と別れ明日の札幌出張が早朝の為、それに備え羽田空港へ霧雨の中、ステ号を飛ばす。。
今晩は羽田泊りである。
さすがに


当たり前である。ここは『出発ロビー』である。
今日の宿は羽田エクセルホテル東急。
今日は何とも忙しい一日であった…
はよ、寝よ

加賀雪梅
ハナミズキ
午後から、旅行の打ち合わせで友人宅に向かった。
まずは手土産でQuelgue choseというケーキ屋さんに立ち寄る。
ここは、結構美味しい。

買ったのは4種類。名前は解りません。

で、友人宅へ。到着をするとなにやらコートのボタン付けをしている。
丁度良かった。私のTOUGHのヒップバックに付けてある以前イタリアに行った時にアウトストラーダのSAで買った『カラス君』がちぎれて飛びそうになっていたのだ。いつも、出張の時も自転車の時もバイクで高速をぶっ飛ぶ時も、風雨に打たれてボロボロであった。洗濯は何回かしたが、良くもちぎれないでいたのだ。さすがにアウトストラーダの出身である。
持っているのは修復時の『針』

その後、友人の奥さんと家内と三人で足つぼマッサージへ向かう。
武蔵浦和にある、聖整体院
そこの前で見たのが、ハナミズキ
である。

あぁすっきりした。
すっきりしたら、腹が減ってきたので同じく武蔵浦和にあるラーメンアカデミーへ四人でむかう。
入ったのは『王龍』という中華料理のお店。

なぜか、ラーメン専門店だけの中に中華料理?最近スタンスが変わったの?
食べたのは
胡瓜と大蒜の和え物

水餃子(セロリ&白菜)

麻婆豆腐

揚げ餃子

海鮮豆腐

回鍋肉

酸辣湯

鴨そば

四川焼きそば=撮り忘れ。
です。
美味しかったです。
で、帰りにミスタードーナッツへふらふらと…
やばいよなぁ食べ過ぎだ…
今日はカメラの設定を間違えて全てピンボケですm(_ _)m
BMW R1100RT 雷鳥号
そんなんで、雷鳥号は再びガレージへ…今日は楽しく走れていたのに…
で、現在の雷鳥号の姿です。
2000年のR1100RTの最終で、色はRT史上日本で一番人気の無かったであろう『ツンドラグリーン』

いじってある所はホイールはイタリアのフォンデ・フラボ社から生み出される2輪車用マグネシウム・ホイールのDUOMOです。
フロント

リアは18→17インチ化し、タイヤはMETELER Z-4

操作系は余りのアップハンドルだったため、背の小さい私には辛い…腰にきて…それでZEP用のクランプを用い、パイプハンドルに変更しローハンドル化。グリップヒーターは、純正ではなくライコで買った安物です。

それに伴い、ステップはFZ400用を加工しステップ・チェンジペダル共80mmバック20mmアップしてある。それに伴い、サイドスタンドも加工。ステーの位置変更、傾き防止の為のゲタも溶接。当たり前だがブレーキ側も同様である。
勿論、自作である。

灯火類はアブソリュートのHID、これは、いいです。明るく夜間走行は勿論日中の高速走行時の視認性が全く違います。
ウインカーポジションはヤフオクで買った四輪用。勿論ウインカー点滅時は消灯します。

オーディオは、ワイヤードリモコンの必要性からSONYのMDコンポ。スピーカーはKENWOODの10cm2weyだと思います。。

エンジン系はノーマルです。
マフラーはモーターステージ製。

旅用のバック類はパニアの薄蓋は動研、トップケースはGIVI製ではなくヤフオクで落とした9000円(勿論新品)のGIVIモドキ。

お気に入りは、サイドカウルに貼ったステッカーの女達。


こんな雷鳥号との付き合いも6年目。全国を走り回りました。
2004夏、北海道にて

こちらは戸隠

現在は、公私共に忙しくあまり乗ってやれなくガレージでTL1000Rと同居中です。
いつも言われるのですが、『こんな風にいじるんじゃ、なぜRSじゃ無くてRTを買われたんですか?』単純です。カッコが好きだからです。
どうも、まん丸系が好きです。
GOLF GTIじゃなくBEETLE Turbo。VTR1000SPじゃなくTL1000Rです。
どれも、R1150RSやGOLF・VTR-SPの方が性能はいいのは理解は出来ています。
でも、何故かまぁるい系が好きですね。
しかし、今は『雨降ってないじゃないか』
NEW BEETLE
Carディーラー回り
私のM35STAGEAと親父のC34STAGEAの2台。

その後ねステ号(M35)で和光市のNISSANのディラーへ。12ヶ月点検とオイル交換だ。
点検が混んでおり2時間半位掛かるとの事で、家内と和光市駅方面の住宅街を散策する。
しかし、眠いZzzz
それは、歯のせいだ。明け方からズキズキ痛み眠れなかったのだ。
で、歩くのは止め足裏マッサージを探す。無い…交番で聞いても…無い…
では、休む先はカラオケBOXである。『歌広場』日中980円ポッキリである。
部屋に入り2時間ひたすら寝ていた。家内は一人で歌いまくっていたらしい。(関心…)
ステ号の12ヶ月点検も終わり、今度は新都心のレクサスへ向かう。
荒川の土手から見る夕焼けの武甲山が綺麗であった。
レクサスにはびぃ号の車検をお願いしている。
納車していただく事も可能であったが、前記にも書いてある様にプラネットのホイールがはみ出ていた為、ノーマルホイールで車検対応をして頂いた。
その為、プラネットを4本引取しなくてはいけないのだが、びぃには載らない。
それで、ステの出番。
車検上がりのノーマルホイールのびぃとステ

一度、自宅に戻り夕食へ。何を食べようか迷った挙句、『アジアン食べ放題』のお店を思い出した。
『サイゴン』

夜は食べ放題で1980円
店の入り口の雰囲気はまずまず

店内風景

肝心の食事マレーシア・タイ・ベトナムを中心に構成され味は美味しいのだが、いかにせん問題は温かい物が温かくないのだ。ぬるいのである。これには参った。折角の味がもったいない。2度目は無い様な気がする。
歯茎の腫れもあまり治まらないので、今日は早寝しよう。
明日は、天気が良ければびぃのホイール交換だ。
でも、悪そうだ。雨ん中は嫌だな…
ジャスコ浦和美園店プレオープン
物好きなので夕食方々、プレオープンの同店に行ってみた。
R463を20:00頃だというのに浦和インターのオーバーパス辺りから全く動かない。
結局、駐車場へ入るのに3~40分掛かってしまった。

土日はどうなる事だろう…
肝心の夕食は、勿論フードコートで。
私は韓徳山で、カルビ定食?と温麺。

半分の温麺が載ったセット物も有ったが、腹へっていたので別オーダー。
まず、出来たのが『温麺』

これは期待以上に美味しい。
しかし、待てど暮らせど『カルビ』が出来たよ~って呼ばれない。
確認しに行ったら『すみませぇ~ん』って
直ぐに出来たが、ウーロン茶をサービスしてくれた。
『カルビ定食(?)』

一緒にコチュジャンをもらう。

カルビにネギとキムチを巻きコチュジャンを付けて食べるとこれも、美味しかった。
家内は、龍司厨房

の五目石焼チャーハン半ラーメンセット

石焼チャーハンは今ひとつパンチにかける。韓徳山の定食に付いてきたキムチとコチュジャンを混ぜてパンチを効かせる。
半ラーメンは醤油味だが…である。
腹もいっぱいになり、店舗をウロウロ。
ジャスコは北から南まで旅先で色々とお世話になっているが、全部店舗が同じ様な造りが迷わなくて良いが、何かつまらない。
特に、さいたま市周辺にはジャスコは川口に2店舗、大宮BP沿いに3店舗等ありどれも同じ様だ。それに、SATYも同じ様にある。
結局、駐車場が大きくて新しい所にいってしまい、これで採算は取れるのだろうか…まぁ私が心配する事ではないが…
今日は韓徳山が美味かった。
十勝→えりも→東京
それも寒い。本来ならJL1158で帰京の予定であったが東日本に掛かっている低気圧の関係で悪天候の為、羽田発のJL1159便に『天候調査』が掛かっている。
これは、フライトしない可能性がある。
仕事内容を変更し、JL1154で帰京する事とする。
ホテルを出てえりもに向かい途中の町で一仕事。
♪襟裳の春は♪何も無かったです…

ただ、冷たい雨が降っていました。
その後、数件客先を回り先日の銀河線の様にやはり廃線なった『広尾駅』へ
線路は無く、SLの動輪と分岐機がただぽつり。


同線の中で一番有名であった、『幸福駅』へ

二十数年前まだCB400Tに乗って訪れた頃は『愛国から幸福まで』のブームの頃で列車も運行されていたが、現在は駅舎の向かい側にお土産物屋が二軒。
ぶっつりと切断された線路に、もう今は何処にも行く事の出来なくなったキハ22が雨の中ひっそりと佇んでいた。

今日で廃止の『ふるさと銀河線』もそうだが、過疎と車社会の波にのまれ、どんどんローカル線が廃止になっていく。
営利を追求した場合当然と言えばそれまでだが、何か寂しい思いがするのは私だけだろうか…
都会に人が集まり、地方は置き去りになり、合理化の波にのまれより不便になる。その為、便利な都会に人が集まる。都会は潤う。
まぁ政令都市に住んでいる私が言うべきことではないのは解っているが…
気を持ち直し、とかち帯広空港へ
昼飯を食う。

空港内のレストランとはいえ…であった。
やはり、人の集まる羽田や関空と比較してはいけないのであろうか…
霧の中JL1153便が到着してきた。

JL1154便は定時に羽田に向けてスポットを離れる。
『悪天候の為、揺れ向かい風が強く到着が遅れる』とキャプテンからアナウンスが何回か入って宮古上空で再度、シートベルト着用指示まで出たが、意外に揺れる事無く定刻に羽田へ到着。
スポットに入らず、駐機場へ、バスだ…
会社へ戻りこれから打合せである…今日は何時だ…
十勝→釧路→十勝
ふるさと銀河線
古くはね国鉄時代に足寄線として建設されて、存続か廃止かでもめていた、第三セクターの『ふるさと銀河線』が4月20日をもって廃止と聞いた。

ワインの町池田駅から松山千春の足寄を通り、日本最低気温の街陸別を抜け北見までの路線であったが、赤字が年々増大しとうとう廃止となった。
ではと、思い仕事の妨げとなら無い程度に撮影をした。
アルバムはこちら。
東京→帯広

JL1159でとかち帯広空港へ。機体はいつものA300-600R。
帯広は寒い。昨日は雪だったらしい。

2℃しかない。下の白い物体は勿論『雪』

連絡バスで市内へ

腹も減っていた為、早速食事に出る。
見つけたのは、ホテルから直ぐの『かかし』という食事処。
まずは、ビール。

お通しは山芋とえのき和え物。松前漬けを頂く。
そして『ザンギ』

ようは、鳥唐なんだが、少し違う。何故ザンギ?
そして、メインの『豚丼』

十勝の名物『豚丼』は吉野家の豚丼とは全然別物で、関東では見かけないが、凄く美味しいのである。
あと、隣の人が食していた『餅芋』なるものが凄く美味しそうであったが、さすがに食べ切れないので、やめた。
腹いっぱいになり、表は寒いのでホテルに帰る。
今日は寝よっ。
びぃ初車検
今日は車検に出した。
車検は何故かレクサス。友人が責任者をやっておりお願いをする事にした。
もっとも、びぃの購入先はトヨタ系列のDUOでその彼から購入したのだが…
しばらく外泊の『びぃ』

代車を用意頂いたが、今週も殆んど出張なので丁重にお断りする。
それにしても、レクサスの対応は丁寧である。
さすがに、トヨタの最高級店である。
フロアーに展示してあるIS350に少し興味が出る。
しかし、びぃの魅力とは別であるし、3.5NAとなるとSTAGEA号とオーバーラップしてしまう。
帰りも駅までおくってくれるといってくれるが、少し運動不足もあり歩く事とする。
途中でだんご屋さんの開店に出会い、ずんだ団子とごまだれ団子を家内と一串づつ買う
ごまだれ団子

あとはてくてく歩き自宅へ帰る。
で、帰ったらレクサスからメールが…
ATSプラネットの18X8jのワイドホイールの為微妙に…。元々BEETLには適合してない為、微妙に出てしまっている。
車検対応のオーバーフェンダーを加工(04~05のturbo用は無い)してつけているが、それでも少し出ているらしい。
ノーマルホイールが…必要と連絡がある。
明日にでも届けよう…すみませんね。レクサスさん。
あしたは、HIAEC号の出番かな?
青森→津軽→東京
岩木山はまだ、白く津軽の風はまだ冷たかった。

青森空港で昼食。
出発ロビーをウロついていると『十三湖から直送シジミラーメン』が目に入る。
元々、海鮮系ラーメンの美味しいものに出会っていない為、海鮮系ラーメンは否定的なのだが、幼い頃に叔父に連れて行ってもらった『十三湖』を思い出し店にフラフラと入り『シジミラーメン』とオーダー。

スープを頂く。予想を覆しうまい。麺は…であった。
その後、JL1206で帰京。
会社に戻る。
で、帰宅時にまた、ラーメンが食いたい…
ダメだ…上野駅が通過できない…一蘭に足が向く
行ってしまった。

オーダーは『ラーメン+替え玉』

自宅に着いたら沖縄県大宜味村『笑味の店』からはるばる

が、届いていた。サラダでも焼き鳥にも良いらしい。
明日にでも、頂いてみよう。
楽しみである。
テーマ : 旅先で食べた美味しいもの
ジャンル : 旅行
大阪→羽田→青森
朝から、大阪市内で仕事を行い昼飯は又ラーメンを食べてしまった。
『千日前ラーメン本舗河童』である。

なぜか、大阪にいると食べてしまう。
とんこつ系ではあるが臭みがなく物足りないといえばそれまでだが、私は好きである。最近、システムが変わったらしく券売機になっていた。
合理化の一環なのであろう。お絞りもテーブルにドカンと山積みしてあり使いやすい。又、キムチが食い放題になっていた(これは凄く嬉しい)。
注文は河童ラーメンにライス。

川西市へ向かう途中aikoが有名にした阪急の

から乗車。
一仕事し、伊丹空港へ
空港の売店でいつもは蓬莱の551を買うが今日は青森まで行かなくてはいけないのでさすがに551は無理である。
あぁ食べたい…豚マン…
で以前、家内にコンディトライ神戸のチーズケーキを買っていったら評判が良かった事を思い出し、青森への手土産を買う。
そこで、会社の女性達と家内の顔が浮かび全部で6個も買う事に…
しかし、重いので青森の手土産以外はクロネコに頼んだ。クロネコさん宜しくぅ。

JL1520で羽田に向かう。機体は伊丹にJALのフラッグシップの4発機B747が降りられなくなってからの
主力機B777-300

ほとんど寝ていたZzz
羽田でトランジットで青森に向かうが、22番スポットに向かっていると『味の時計台』の看板が目に飛び込んでくる。いけない見てはいけないと思いながらついフラフラと店内へ…
『味噌一つ…』又やってしまった…

今度は青森へフライト。機体は乗り慣れたA300-600R。
でも、青森着陸出来ずに羽田に帰って来た事2回。今度は『条件付』ではない。到着する事を願う。
着陸し、タキシング中に窓外を見ると誘導路脇にはまだ雪の山がある。
挙句の果てに『雨…』。勿論傘はなし。
青森市営バスで市内へ向かう。

途中、車窓から『マグロラーメン』なるものを発見。バスを降りようか悩んだが、歩いてホテルは辛い…それに雨…次にしよう…
ホテル到着後、まず向かったのは青森じゃ有名な『ラーメンまるかい』
丸干しの匂いがぷんぷんし、人によって好き嫌いがこれほどハッキリしたラーメンはまずないだろう。

実は私も初めて食べた感想は『なんじゃこりゃ』でしたが、3回食べたらはまりました。
写真はこれ

通常で考えるラーメンとは程遠く『うどん??』いや『ラーメン???』なんだか解らない。
netで見ても賛否両論。でも、私は好き。
青森にはくどう等の有名店は有るが、全てなんか懐かしい味がする。
なんでも、ラーメンの大・中のメニューだけで年商一億らしい。
若い人でラーメン好きには辛い味だと思う。
そびえ立つアスパムの向かいにあるので物好きの方は足を運んでは?
ちなみに私の東京の仲間を連れて行ったら8割りの人は駄目でした。
最初から『美味い美味い』を連発していたのは、東北出身の私のリンクにある『ふぁんきぃこんきち』さんだけでした。
まぁ彼のはアジアからヨーロッパ大陸まで一緒に出掛けましたが、何でも『美味い美味い』ですから…なんとも…
まぁ私も、今日は3杯もラーメンばかり食べているので人の事は言えないが…
雨がひどくなってきたのでほてるに戻る。
寿司でも食べに行くかな…金ねぇや…ビデオ見て寝よZzzoO
いけね。仕事残ってら…
テーマ : 旅先で食べた美味しいもの
ジャンル : 旅行
松山→東京→神戸→大阪
朝、道後温泉を後にし松山空港へ。
今日はね東京で会議…
JL1460で羽田に向かう。機体はA300-600R


会議を終え、今度は大阪へ
東京フォーラムではライトアップがされていた。

本日二度目の、羽田である。さすがにこの時間になると閑散としている。

JL1351で神戸へ。機体はB767-300。767は久しぶりである。あれほど世界の空を飛んでいる機体なのになぜか余り私とは出会わない。
初めて神戸空港へ降り立つ。
新しいだけあり綺麗な空港だが、想像とは少し違いこじんまりした空港であった。
ポートライナーで三宮へ

三宮では遅い夕食を取るつもりでいたが、時間も遅いため、快速で大阪へ向かう。

コンビニでビール&夕食を買い込み定宿のホテルへ。
明日は、事務所で打合せ後、青森へ行かなくちゃ…あぁ忙し…
テーマ : 旅先で食べた美味しいもの
ジャンル : 旅行
かつプフェ
羽田空港で一服

移動は最近ちまたで評判のJAL。機体はA300-600R

ただ眠いだけで、テイクオフも気付かずJシートに身を委ねる。
松山空港到着後、路線バスでJR松山へその後伊予鉄で仕事先へ
大手町駅での珍しい平面クロス

仕事を終え、今日の泊りは道後温泉のメルパルク松山。
写真は外湯(今回は入らず)

温泉も後回しに今日の目的『かつパフェ』を食しに出掛ける。
目的の店は道後温泉から歩いて10分位の『とんかつ清まる』

とんかつが載ったパフェが有名らしいが、迷わず突入。
店内を見渡すと、壁には多くの色紙に『かつパフェ美味しい』って書いてある。多くの番組にも取り扱われた様子が伺える。
まずはハーブとんかつを食す。

身が柔らかく凄く美味しかった。単品で頂いた『メンチ』これも美味い。
そしてメインの『かつパフェ』

その名のごとく、フルーツパフェの薄切りメロンの替わりに薄切りの『とんかつ』が載っている。ソースまでついて…下から、1コーンフレーク、2抹茶アイス、3生クリーム、4イチゴ、周りに円を描く様に『とんかつ』とキウイと薄切りりんご。
私も、アジア、ヨーロッパ等を含め色々な物を食べて来たがこれにはびっくりした。
食べ方のマニュアルまである。

何でも、とんかつに抹茶アイスと生クリームをのせ(塗ってはいけないらしい…)りんごでウエハーしてパクリらしい。
マニュアル通り

味は?????微妙…
先日の『あんとま』の方が取り合わせが良い様な…
その後、いよ電で大街道へ

昭和26年製のオールドタイマーで木製床のニスの匂い、釣り掛けモーターの唸る音、ガタガタと喧しいコンプレ、揺れる車体、懐かしさたっぷりである。
大街道のスタバで

で、道後温泉へ

風呂入って寝よ。
明日は会議の為、一度帰京いけないので早いんだ。
テーマ : 旅先で食べた美味しいもの
ジャンル : 旅行
やばい域に入ってきた…
デジカメ
仕事も兼用でFinePix A201

とやらを使っていたが、長年使っていた事もあり、立ち上がりに時間が掛かるのと、液晶が見辛く使い辛いので何を買おうかと迷っていたが、OLYMPUSのμ720SW

とやらにした。
理由はいたって簡単で、丈夫で長持ち壊れないである。
水深3m・衝撃1.5m・防塵仕様にひかれた。
浦和駅前のさくら屋で46500円したのだが、高かったのか、安かったのかは多分高かった部類であろう。Netで検索すると37000円位の店も有ったが、仕事で明日使いたかったのと、直ぐないと飽きてしまう性分なので、思い立ったが吉日とばかりに勢いで買ってしまった。
私が愛用するのは大体その様なカテゴリーの製品ばかりである。
携帯は、CACIOのGzOne時計はG-SHOCK・バイクはR1100RTである。
使い方に問題があるのは十分解っているが、有る程度の性能を持ち合わせていれば、丈夫で長持ち壊れないが一番である。
でも、私は別にアウトドア派の野生児ではない。
麻婆豆腐麺

友人から『麻婆豆腐麺』が美味しいと聞いていて、行ってみる。
入ると満席。
しばらく待ち、相席で。失礼します。m(_ _)m
注文は『麻婆豆腐麺』と『ライス』。

それに『水餃子』。

『麻婆豆腐麺』は読んで字のごとくラーメンの上に麻婆豆腐がこれでもか!とばかりに乗っている。特別、美味いってのほどではないが、これなら毎日でもいける。ライスとのバランスも絶妙である。
私の中では『毎日食える』が最重要ポイントなのである。
水餃子は出て来てから『しまった…』。水餃子は、まさか『スープ餃子』とは思わなかった…私の想像は茹でて皿に盛られた水餃子だった。
ラーメン丼の中にこれでもか!と餃子が入っている。
スープは少し辛目のスープで美味い。
結局、全てたいらげてしまった。
ここのお店の定番は『麻婆豆腐麺』『にらそば』『豚肉と野菜の味噌いため』らしい。大多数のお客さんがその3点に集中している。
それにしても次から次へとお客が来る。
今晩にでもまた、行きたいと思った。
今日も外食…
ポタリング
ランチ
めんくみ
夢のおじさん
本日は車ではなく

大宮駅でMAXときを待っていると変な新幹線が来た。

路盤の検査用車両らしいがカラーリングの違いや窓数の違い等で、普段見慣れた『こまち』とは全く違うイメージでかっこよく思えた。
乗ったのは普通の『MAXとき』

夕刻、長岡での仕事を終え、同僚と二人で新幹線で上毛高原へ
上毛高原からタクシーで上越線の後閑駅へ向かう。
ここで、目的地の『ドイツコーヒー夢』へ

このお店は、20数年通っていて今日も乗り継ぎ時間の問題から長岡から電話を入れておじさんに先行で料理をしておいて頂いた。今日のオーダーは

名物『野戦』
名前不明…

通称『あんとま』

何度行っても不思議な料理ばかりである。
野戦はうどんのウスターソース煮のという感じだが…辛い…
名前不明は私が行くと大体食する、ベーコンのブロックとザワークラウドとじゃがいも。私達二人共いい加減大食いだが、腹いっぱい。
特に同僚は、バクバクと人間離れした馬か牛の様に食べていた。
ここまでくると、気持ちがいい。

『あんとま』は一度食べると病みつき。一番下にトマトその上にこしあんその上に生クリームその上がバナナ一番上が赤唐辛子。想像も付かない味だが、これが実にうまい。
実は私はトマトとあんこが大嫌いである。でも、うまい…
最後にアインシュペンナー。
あぁ電車の時間が…これを乗り逃がすと…
まだ、おじさんと積もる話があったが『また来ます』とお店をあとに。
後閑駅へ

高崎まで普通電車。今や首都圏で見なくなった115系。

高崎から湘南新宿ラインのグリーン車に

揺られ帰宅。
仕事も一つ片付き夢のおじさんとも久しぶりに会い中々、充実した一日であった。
※写真が見にくくてすみません。携帯でよれよれと撮ったので…