越後へ 『へぎそば』
今日は、午後から長岡へ出張。
行きの新幹線はE4系Max
長岡から乗換え。
ホームに居ると485系アコモ車が入ってくる。
しかし、古い485系を色々とお色直しをして良く使うわ。
いい加減、新型車造ったらどうなんだろう。確かに威風堂々としカッコはいいんだが…
でも、房総や山梨の方を走っている、不細工なやつはいらないが…
乗ったのはこちらも老兵の、115系新潟色の2両編成。
これが、混んでいた。学生さんが殆んどで首都圏のラッシュまではいかないが、かなり混んでいた。
打ち合わせを終え、長岡駅の『小嶋屋』さんで『生へぎそば』をかう。
帰りの新幹線はE1系Max。
駅前でやきとりとコンビニでビールを買い、自宅でへぎそばをいただきました。
やはり、へぎそばは美味い。
行きの新幹線はE4系Max

長岡から乗換え。
ホームに居ると485系アコモ車が入ってくる。

しかし、古い485系を色々とお色直しをして良く使うわ。
いい加減、新型車造ったらどうなんだろう。確かに威風堂々としカッコはいいんだが…
でも、房総や山梨の方を走っている、不細工なやつはいらないが…
乗ったのはこちらも老兵の、115系新潟色の2両編成。

これが、混んでいた。学生さんが殆んどで首都圏のラッシュまではいかないが、かなり混んでいた。
打ち合わせを終え、長岡駅の『小嶋屋』さんで『生へぎそば』をかう。
帰りの新幹線はE1系Max。

駅前でやきとりとコンビニでビールを買い、自宅でへぎそばをいただきました。
やはり、へぎそばは美味い。
スポンサーサイト
らーめん斑鳩 『さすが斑鳩』
茜茜餃子 『飲み過ぎ』
金魚釣り?ザリガニ釣り? 『挟まれたら痛い』
廃線跡 『武州鉄道』
昭和の始め頃、赤羽から川口→岩槻→蓮田→伊奈までの間を結ぼうと計画された『武州鉄道』という会社が在ったらしい。
何故、そんな事に気が付いたのかだが、浦和から岩槻周辺を自転車でポタリングした際、どうも変な所に不自然な角度でそれも直線的に細い道を発見した。
オークション会場のすぐ脇である。
廃線跡等にはそれ程大きな興味は持たない私が『ん?』と思う程判りやすい。
しかし、自動車やバイクのスピードでは見つけるのは、難しいであろう。
私の記憶にはこんな所に路線が在った記憶が無い。
どうしても気になりNetや書物等で調べると『武州鉄道』という会社が存在した事が判明した。
実際、線路が敷設され運行が実施されたのは、岩槻から現在の浦和インターの所の武州大門までらしい。それも昭和の初め頃…
当時はSLやガソリンカー等で運行をしていたらしいがもの凄く遅く赤字の累積で台風による災害の復旧が出来ずに武州鉄道は解散したらしい。
現在、同様のルートを赤羽から埼玉スタジアムのある浦和美園まで埼玉高速鉄道が来ていてこの先、岩槻から蓮田まで行くとか行かないとかなっているが、昭和初期に同様の路線を計画した人はやはり先見の目が有ったのであろう。
今も他の鉄道会社の様に存続をしていれば埼玉の開発にも大きな影響力を持ったであろう。
今回は、あまりにほったらかしであったR1100RT(雷鳥号)の機嫌が悪く、一ヶ所でしか撮影が出来なかったが、今度色々と探してみよう。
何故、そんな事に気が付いたのかだが、浦和から岩槻周辺を自転車でポタリングした際、どうも変な所に不自然な角度でそれも直線的に細い道を発見した。

オークション会場のすぐ脇である。

廃線跡等にはそれ程大きな興味は持たない私が『ん?』と思う程判りやすい。
しかし、自動車やバイクのスピードでは見つけるのは、難しいであろう。
私の記憶にはこんな所に路線が在った記憶が無い。
どうしても気になりNetや書物等で調べると『武州鉄道』という会社が存在した事が判明した。
実際、線路が敷設され運行が実施されたのは、岩槻から現在の浦和インターの所の武州大門までらしい。それも昭和の初め頃…
当時はSLやガソリンカー等で運行をしていたらしいがもの凄く遅く赤字の累積で台風による災害の復旧が出来ずに武州鉄道は解散したらしい。
現在、同様のルートを赤羽から埼玉スタジアムのある浦和美園まで埼玉高速鉄道が来ていてこの先、岩槻から蓮田まで行くとか行かないとかなっているが、昭和初期に同様の路線を計画した人はやはり先見の目が有ったのであろう。
今も他の鉄道会社の様に存続をしていれば埼玉の開発にも大きな影響力を持ったであろう。
今回は、あまりにほったらかしであったR1100RT(雷鳥号)の機嫌が悪く、一ヶ所でしか撮影が出来なかったが、今度色々と探してみよう。
金魚釣り 『今日はぼうずじゃなかった ホッ』
雷鳥号出動 『あれ???』
夕べは夜更かししたのに朝、部屋に降り注ぐ太陽の日差しの眩しさと暑さで目がさめる。
しばらくボゥっとしているが、GW以来別の場所に置きっぱなしの雷鳥号を取りに行く事とする。
電車に乗り、置き場所に着き雷鳥号を引っ張り出す。
埃だらけの為、掃除を行いメインをon。
エッ?
バッテリーが・・・(ToT)
死んでる・・・
それもご臨終・・・
何故?
とりあえず、ブースターケーブルで始動を試みる。そばに在ったフォークリフトから結線。一応、この対策でジャンプ配線は造ってあった為、外装外しは逃れたが、面倒ではある。
しかし、エンジンは始動したが充電しない。ダイナモには問題は無い様であるのでバッテリーが駄目の様である。
仕方ないので、エンジンを掛け止まらない事を願いながら自宅へ戻る。
インジェクションである事もあるが、こんな馬鹿でかくビックツインのシャフトドライブなんてどうやっても、『押し掛け』なんて絶対無理なので、止まった際には助けを呼ぶしかない。
何とか止まらずに約25km程走り自宅へ戻り再始動を試みるがやはり駄目である。
バッテリーは買わないと駄目であろう。
しかし、何故バッテリーが上がってしまったのかが解らない。
多分、ポジションランプが点きっぱなしだったんだろう。
しばらくボゥっとしているが、GW以来別の場所に置きっぱなしの雷鳥号を取りに行く事とする。
電車に乗り、置き場所に着き雷鳥号を引っ張り出す。
埃だらけの為、掃除を行いメインをon。
エッ?
バッテリーが・・・(ToT)
死んでる・・・
それもご臨終・・・
何故?
とりあえず、ブースターケーブルで始動を試みる。そばに在ったフォークリフトから結線。一応、この対策でジャンプ配線は造ってあった為、外装外しは逃れたが、面倒ではある。

しかし、エンジンは始動したが充電しない。ダイナモには問題は無い様であるのでバッテリーが駄目の様である。
仕方ないので、エンジンを掛け止まらない事を願いながら自宅へ戻る。
インジェクションである事もあるが、こんな馬鹿でかくビックツインのシャフトドライブなんてどうやっても、『押し掛け』なんて絶対無理なので、止まった際には助けを呼ぶしかない。
何とか止まらずに約25km程走り自宅へ戻り再始動を試みるがやはり駄目である。
バッテリーは買わないと駄目であろう。
しかし、何故バッテリーが上がってしまったのかが解らない。
多分、ポジションランプが点きっぱなしだったんだろう。
東京→千歳→支笏湖→小樽→札幌 『眠い』
ご臨終 『楽しい時間を有難う』
原チャリ耐久 『もう良いかな・・・』
ツクバ1000走行会 『体力不足』
千歳→東京 『悪天候』
東京→帯広 『条件付』
JINBEI
北京→東京『大丈夫か?この機体は・・・』
北京市内観光『北京ダック』
北京市内観光『万里の長城』
また、ぼうず
M35 STAGEA NISMO S-TUNE
サスペンション交換に出していた、ステ号が帰ってきた。
今回選んだサスはNISMOのS-TUNE。
ホイールはOZ-RACING SUPEER TURISUMO-GT/18X8J
ニッサンのディラーで入れ替えをお願いする。
目的は、
1.フェンダーとタイヤのクリアランスを小さくして単純にカッコ狙い。
2.私にとって柔らか過ぎるサスをピリッとさせたい。
元々、エンジニアやテストドライバーが全てを想定し最大公約数で造ってある良い車で、私のヘタレ腕では峠などをかなり攻めても破綻する事はない。

今回選んだサスはNISMOのS-TUNE。

ホイールはOZ-RACING SUPEER TURISUMO-GT/18X8J
ニッサンのディラーで入れ替えをお願いする。
目的は、
1.フェンダーとタイヤのクリアランスを小さくして単純にカッコ狙い。
2.私にとって柔らか過ぎるサスをピリッとさせたい。
元々、エンジニアやテストドライバーが全てを想定し最大公約数で造ってある良い車で、私のヘタレ腕では峠などをかなり攻めても破綻する事はない。