春の様な一日でした。 『でもちゃんと乗れない…』
春のような陽気に誘われ調子にのってガレージからTL-Rを引っ張り出し仕事場へ向かった。
春のような陽気はバイクに乗るのにはとても気持ちよいが、何故だかちゃんと乗る事が出来ない。
コーナーはおろか交差点も危ない始末である。
実は去年の9月以来公道をバイクで走るのはほぼ5ヶ月ぶりで、それに加えTL-Rで公道を走るのは、一年半ぶりである。
どうもちゃんと乗れないのである。(一応走ってはいます)
それにあまり久しぶりに乗ったせいか、マフラーを変えたせいか、低速のノッキングがひどいのである。2500回転以下は全く使いものにならず、ちゃんと乗れないのに輪をかけている。それに爆音である。
え~?TL-Rってこんなに乗りづらかったけぇ~?

いやそうじゃない、俺がちゃんと乗れていないだけである。
そんな事を考えているうちに今日の仕事場に到着。
仕事が終わり、幾ら暖かいとはいえ夜はさすがに寒い。
走り始めるが、ライトが…えっ?こんなに暗かったっけ?
HIDに慣れたためだけとは思えない暗さである。
と、言うよりTL-Rで夜走るのは、その前に乗っていた、ワークスカラーのTL-R以来5年ぶり位である。(なので全く記憶にありません)
しかし、帰り道は意外にスイスイ乗れる。
俺は見えない方がいいのであろうか?
それより寒いのと、ライトが暗くて前が見えない…
何だかんだぶつぶつ言いながら自宅に到着。
でも、結構楽しかったです。
明日はRTで行こうかな?
でも、明日から寒いとテレビのニュースが言っていたな。
春のような陽気はバイクに乗るのにはとても気持ちよいが、何故だかちゃんと乗る事が出来ない。
コーナーはおろか交差点も危ない始末である。
実は去年の9月以来公道をバイクで走るのはほぼ5ヶ月ぶりで、それに加えTL-Rで公道を走るのは、一年半ぶりである。
どうもちゃんと乗れないのである。(一応走ってはいます)
それにあまり久しぶりに乗ったせいか、マフラーを変えたせいか、低速のノッキングがひどいのである。2500回転以下は全く使いものにならず、ちゃんと乗れないのに輪をかけている。それに爆音である。
え~?TL-Rってこんなに乗りづらかったけぇ~?

いやそうじゃない、俺がちゃんと乗れていないだけである。
そんな事を考えているうちに今日の仕事場に到着。
仕事が終わり、幾ら暖かいとはいえ夜はさすがに寒い。
走り始めるが、ライトが…えっ?こんなに暗かったっけ?
HIDに慣れたためだけとは思えない暗さである。
と、言うよりTL-Rで夜走るのは、その前に乗っていた、ワークスカラーのTL-R以来5年ぶり位である。(なので全く記憶にありません)
しかし、帰り道は意外にスイスイ乗れる。
俺は見えない方がいいのであろうか?
それより寒いのと、ライトが暗くて前が見えない…
何だかんだぶつぶつ言いながら自宅に到着。
でも、結構楽しかったです。
明日はRTで行こうかな?
でも、明日から寒いとテレビのニュースが言っていたな。
スポンサーサイト
TL-R マフラー交換 『時間が無い…忙しい…』
今日は先日届いたアドバンテージのフルエキを朝からTL1000Rに付ける予定でいたが昨晩夜更かしをした為、起きられるはずもなく寝坊…
朝飯と昼飯を兼ねて暢気にボロネーゼなんぞを作り食べて片付けたらもうすでに昼過ぎ…
今日はかみさんと献血に行く約束をしているのでのんびりしていられない。
12:30より作業にかかる。
タイムリミットは15:00。
まずは、昨年の日光サーキット以来かけていないエンジンに火をいれる。
だが、予想通り…2気筒1000ccをクランキングする程、電圧が無い…
ボロボロのカウルを外し、バッテリーを外す。
充電機にバッテリーをセット急速充電開始!
ノーマルマフラーを外しにかかる。
一本焼き付いたボルトが有った位で特に大きな障害も無く、オイルクーラーをちょいと動かし、後ろバンクのジョイント部分と前バンクのフランジまで全て撤去。
ノーマルマフラー重っ!
後は取り付け作業。
これも、後ろバンクの接続の締め込み用のトライドンバンドがイマイチ調子が悪くバラして直した位でスムーズに終了。
他のバッテリーを使用し、エンジンに火を入れる。
あれぇ~?火が入らない…ん?なぜ?クランキングはするんだけど…
何の事はない…ガス欠である。携行タンクからガソリンを移して再度始動。
ズボ!ボボボッボ!ババァーン!
と予想値を遥かに超えた素晴らしい(?)ツインサウンドを奏でる。
ドロ・ドロ・ドロッとアイドリング。とりあえず排気漏れなし。
こりゃ公道は厳しいかな?バッフル作るか…なんて考えていたらこいつでツーリングなんぞに行きたくなった。
電装を付ける作業に掛かる。
これが意外に面倒である。リアフェンダーは切ってしまってあるので、その接続作業からである。
それにコケて色々な所が壊れているので、電装が素直に付かない。
でも、何とか15:05に完了。

これで、見てくれはともかく走りには行けます。
※実は右のフロントウインカーが付いていません。
朝飯と昼飯を兼ねて暢気にボロネーゼなんぞを作り食べて片付けたらもうすでに昼過ぎ…
今日はかみさんと献血に行く約束をしているのでのんびりしていられない。
12:30より作業にかかる。
タイムリミットは15:00。
まずは、昨年の日光サーキット以来かけていないエンジンに火をいれる。

だが、予想通り…2気筒1000ccをクランキングする程、電圧が無い…
ボロボロのカウルを外し、バッテリーを外す。
充電機にバッテリーをセット急速充電開始!
ノーマルマフラーを外しにかかる。
一本焼き付いたボルトが有った位で特に大きな障害も無く、オイルクーラーをちょいと動かし、後ろバンクのジョイント部分と前バンクのフランジまで全て撤去。

ノーマルマフラー重っ!

後は取り付け作業。
これも、後ろバンクの接続の締め込み用のトライドンバンドがイマイチ調子が悪くバラして直した位でスムーズに終了。

他のバッテリーを使用し、エンジンに火を入れる。
あれぇ~?火が入らない…ん?なぜ?クランキングはするんだけど…
何の事はない…ガス欠である。携行タンクからガソリンを移して再度始動。
ズボ!ボボボッボ!ババァーン!
と予想値を遥かに超えた素晴らしい(?)ツインサウンドを奏でる。
ドロ・ドロ・ドロッとアイドリング。とりあえず排気漏れなし。
こりゃ公道は厳しいかな?バッフル作るか…なんて考えていたらこいつでツーリングなんぞに行きたくなった。
電装を付ける作業に掛かる。
これが意外に面倒である。リアフェンダーは切ってしまってあるので、その接続作業からである。
それにコケて色々な所が壊れているので、電装が素直に付かない。
でも、何とか15:05に完了。

これで、見てくれはともかく走りには行けます。
※実は右のフロントウインカーが付いていません。
ネパールカレー 『ガルーダ』
友人とかみさんと武蔵浦和のマーレの中にあるガルーダにカレーを食べに行ってきた。
店に着くと満席でネパール人の店員さんが「五分位で…」との事。
しばらく順番待ち用の椅子にかけて待つ。
すぐさま別のネパール人の店員さんがオレンジジュースを運んで来る。
これは良い考え方である。
たとえ一杯のオレンジジュースでも頂ければ、待つ人の気持ちは和むし、第一これを頂いただけで帰ってしまう不心得者はそうそういないだろう。
そんな話をしているうちに店に案内される。
頼んだのは
ほうれん草のチキンカレー
エビカレー
マトンカレー
プレーンナン・ガーリックナン
チーズナン
カレーは思った程スパイシーではなく食べやすい。
私自身ほうれん草のカレーが大好きなので特にほうれん草のカレーが美味しくいただけた。
ナンはプレーンも美味しいが私はガーリックナンが特に美味しかった。
ガーリックナンだけ追加オーダーをした次第である。
最後にチャイを頂きご馳走様でした。
また、いくタイと思います。

店に着くと満席でネパール人の店員さんが「五分位で…」との事。
しばらく順番待ち用の椅子にかけて待つ。
すぐさま別のネパール人の店員さんがオレンジジュースを運んで来る。

これは良い考え方である。
たとえ一杯のオレンジジュースでも頂ければ、待つ人の気持ちは和むし、第一これを頂いただけで帰ってしまう不心得者はそうそういないだろう。
そんな話をしているうちに店に案内される。
頼んだのは
ほうれん草のチキンカレー

エビカレー

マトンカレー

プレーンナン・ガーリックナン

チーズナン

カレーは思った程スパイシーではなく食べやすい。
私自身ほうれん草のカレーが大好きなので特にほうれん草のカレーが美味しくいただけた。
ナンはプレーンも美味しいが私はガーリックナンが特に美味しかった。
ガーリックナンだけ追加オーダーをした次第である。
最後にチャイを頂きご馳走様でした。
また、いくタイと思います。
Copain Copain 『豚キムチチゲ』
百歩ラーメン 『久しぶりです』
ADVANTAGE 『早く付けてぇ~』
板倉東洋大前 『酒くせぇ・・・』
今日はちょいと用事があり、群馬の板倉町まで行って来た。
宇都宮線で栗橋まで行き、東武日光線に乗り換え。
最近は、あれほど仲の悪かったJRと東武も仲良しになったのか、今流行のコラボレーションなのかそれともアライアンスなのかは解らないが、栗橋駅でスペーシアとJRの485系が新宿から東武日光や鬼怒川まで行ったり来たりしている。
でも、特急の話なので今日の私には関係ない。
JRのホームから新しくなった改札を抜け、東武側へ。
時間を確認。
やはり…乗り継ぎは最悪です…
次に来るのは去年出来た『区間快速』なる列車。
南栗橋から先は各駅に止まる。栗橋から乗り継ぎで板倉東洋大前まで行く私には丁度良い。
区間快速に乗る。クロスシートの快速車である。
東武日光/鬼怒川/藤原行きの三階建てである。
ドアが開き乗ったら最悪…
酒と裂きイカの臭いが充満している。
酔っ払った親父どもはもう最高潮である。最悪である…(T_T)
もう一本待てば良かったと思う程である。
東武さん少し考えた方が良いですよ。地元の短距離客には最悪の列車です。
宇都宮線で栗橋まで行き、東武日光線に乗り換え。
最近は、あれほど仲の悪かったJRと東武も仲良しになったのか、今流行のコラボレーションなのかそれともアライアンスなのかは解らないが、栗橋駅でスペーシアとJRの485系が新宿から東武日光や鬼怒川まで行ったり来たりしている。
でも、特急の話なので今日の私には関係ない。
JRのホームから新しくなった改札を抜け、東武側へ。
時間を確認。
やはり…乗り継ぎは最悪です…
次に来るのは去年出来た『区間快速』なる列車。
南栗橋から先は各駅に止まる。栗橋から乗り継ぎで板倉東洋大前まで行く私には丁度良い。
区間快速に乗る。クロスシートの快速車である。
東武日光/鬼怒川/藤原行きの三階建てである。
ドアが開き乗ったら最悪…
酒と裂きイカの臭いが充満している。
酔っ払った親父どもはもう最高潮である。最悪である…(T_T)
もう一本待てば良かったと思う程である。
東武さん少し考えた方が良いですよ。地元の短距離客には最悪の列車です。
青森→八戸→東京 『白鳥可愛いです』
青森で午前中仕事。
昼は又『まるかい』へ行ってしまった。
どうしても、青森にいると行ってしまう。
ぺろりと平らげ、生鮮市場へ向かう。
ねぶた漬けと南蛮味噌を買う為だが…
結局ホタテも買う。
同僚は元気にタラバを2杯も買っていた。
浅虫温泉を過ぎ夏泊半島へ向かう。仕事での現地調査が目的だか、思わぬ事に出会う。


ここは白鳥等の越冬地として知られているが、餌やりまで出来るとは知らなかった。
直接手から…でも白鳥は手ごとパクリと来ます。
カモ達は上手に食べます。
まだ、グレーの羽の一年生です。
おい!えさくれ!
八戸へ移動。一仕事…
あとはひたすら八戸道→東北道と南下である。
とにかく、走るだけである。
大きな声では言えないが、給油1回を含め約5時間で久喜インターまで走りきる。平均○○○とナビが示していた。
久しぶりの自宅である。
でも、かみさんは実家に出掛けている。
一人で広々ベッド。
お休みなさぁ~い
昼は又『まるかい』へ行ってしまった。

どうしても、青森にいると行ってしまう。
ぺろりと平らげ、生鮮市場へ向かう。

ねぶた漬けと南蛮味噌を買う為だが…
結局ホタテも買う。
同僚は元気にタラバを2杯も買っていた。
浅虫温泉を過ぎ夏泊半島へ向かう。仕事での現地調査が目的だか、思わぬ事に出会う。


ここは白鳥等の越冬地として知られているが、餌やりまで出来るとは知らなかった。
直接手から…でも白鳥は手ごとパクリと来ます。

カモ達は上手に食べます。

まだ、グレーの羽の一年生です。

おい!えさくれ!

八戸へ移動。一仕事…
あとはひたすら八戸道→東北道と南下である。
とにかく、走るだけである。
大きな声では言えないが、給油1回を含め約5時間で久喜インターまで走りきる。平均○○○とナビが示していた。
久しぶりの自宅である。
でも、かみさんは実家に出掛けている。
一人で広々ベッド。
お休みなさぁ~い
十勝→襟裳→函館→青森 『走りがいありました』
暢気に朝飯を食べて外に出たら、カキーンと空気が冷えている。
寒いのと気持ちいいのが、交互にくる。
今日は強行軍である。
まずは、十勝南部地域を歩き、襟裳経由で函館迄走り、青函フェリーで青森迄移動である。
十勝平野は、天気も良く最高のドライブ日和である。




サンタランドのある広尾町で一仕事。
昼近くになり、さぁこれからひたすら青森迄移動である。
28年振りの黄金道路を走る。

当時は砂利道でバイクで走るのに、雨の中悪戦苦闘したが、全舗装になり、難所にはトンネルが開通し、快適な道路に変わっていた。
せっかくなので、襟裳岬に立ち寄る。と、言っても寒さと強風で突端までは行かなかったが…

襟裳からひたすら、苫小牧を目指す。
雪が無く凍結も無い為、走り易いが、街が多くペースが上がらない。
昼飯を食べる所が中々見つからない。また、合ってもタイミングが合わず、通り過ぎてしまう。
静内でやっと『味の時計台』に入る。
苫小牧で同僚と合流。
苫小牧西から道央道へ入るが、虻田辺りから雪が降り始めてきた。
ペースが上がらないとまずい。函館20:10発のフェリーに乗らないとその次は22:00である。
雪の中ガンガンとステージアを飛ばす。
何とか、5分前にフェリー埠頭へ滑り込む。
最後の一台になり乗船完了。
あとは、フェリーに身を委ねる。
24:00青森港到着。
遅い夕食をとり、青森市内のホテルへ急ぐ。今日はセントラルホテル青森。
今日は走りがいがありました(*_*)
寒いのと気持ちいいのが、交互にくる。
今日は強行軍である。
まずは、十勝南部地域を歩き、襟裳経由で函館迄走り、青函フェリーで青森迄移動である。
十勝平野は、天気も良く最高のドライブ日和である。





サンタランドのある広尾町で一仕事。
昼近くになり、さぁこれからひたすら青森迄移動である。
28年振りの黄金道路を走る。


当時は砂利道でバイクで走るのに、雨の中悪戦苦闘したが、全舗装になり、難所にはトンネルが開通し、快適な道路に変わっていた。
せっかくなので、襟裳岬に立ち寄る。と、言っても寒さと強風で突端までは行かなかったが…


襟裳からひたすら、苫小牧を目指す。
雪が無く凍結も無い為、走り易いが、街が多くペースが上がらない。
昼飯を食べる所が中々見つからない。また、合ってもタイミングが合わず、通り過ぎてしまう。
静内でやっと『味の時計台』に入る。
苫小牧で同僚と合流。
苫小牧西から道央道へ入るが、虻田辺りから雪が降り始めてきた。

ペースが上がらないとまずい。函館20:10発のフェリーに乗らないとその次は22:00である。
雪の中ガンガンとステージアを飛ばす。
何とか、5分前にフェリー埠頭へ滑り込む。
最後の一台になり乗船完了。
あとは、フェリーに身を委ねる。

24:00青森港到着。

遅い夕食をとり、青森市内のホテルへ急ぐ。今日はセントラルホテル青森。
今日は走りがいがありました(*_*)
釧路→帯広 『帯広駅前とても綺麗でした』
暖冬とは言え、釧路の朝はやはり寒い。
車はガチンガチンに凍っている。
今日は、釧路から日本で一番寒い町の陸別や松山千春で有名な足寄等をまわる。
朝から天気は良かったが、途中から一気に天気が崩れる。

途中から、どこが道路か判らん?ペースが上がらない…
帯広へ到着。
今日の宿は、ワシントンホテル。
ここで思わぬ、お年玉をもらった。
ポイントが貯まっていたらしく一万円の返金があった。
忘れてただけにラッキーである。(^O^)/
一仕事し、夕飯を兼ねて、街にでる。
まずは、腹ごしらえ。
いつも行く『かかし』さんへ。
ザンギで生ビール。
豚丼をたべる。
ふらふらと駅前へ。
雪の中のイルミネーションと灯籠の灯がとても綺麗である。






それにしても、寒い-13℃であるから寒いのは当たり前だが、カメラを持つ手がかじかむ。
早めに引き上げ、ホテルに戻る。
今日は早めに寝よう。
車はガチンガチンに凍っている。
今日は、釧路から日本で一番寒い町の陸別や松山千春で有名な足寄等をまわる。
朝から天気は良かったが、途中から一気に天気が崩れる。


途中から、どこが道路か判らん?ペースが上がらない…

帯広へ到着。
今日の宿は、ワシントンホテル。
ここで思わぬ、お年玉をもらった。
ポイントが貯まっていたらしく一万円の返金があった。
忘れてただけにラッキーである。(^O^)/
一仕事し、夕飯を兼ねて、街にでる。
まずは、腹ごしらえ。
いつも行く『かかし』さんへ。
ザンギで生ビール。
豚丼をたべる。

ふらふらと駅前へ。
雪の中のイルミネーションと灯籠の灯がとても綺麗である。






それにしても、寒い-13℃であるから寒いのは当たり前だが、カメラを持つ手がかじかむ。
早めに引き上げ、ホテルに戻る。
今日は早めに寝よう。
ラーメン純水 『これは美味い』
札幌→十勝→釧路 『今年は走りやすいですね』
札幌を出発し、十勝へ向かう。
夕張から、日勝峠に向けて移動。
今日は晴天で気温も高い為、峠越えも今回は楽だ。
新得や帯広等も少し雪がある程度で、幹線道路は全く問題はない。
しかし、車はドロドロである。
十勝平野も夕暮れを迎え、次の目的地釧路に向けてアクセルを踏む。

心配していた路面凍結もなく順調に釧路へ到着。
今晩の宿は釧路ロイヤルイン。
ここのホテルは安くて快適である。
釧路市に来るとお世話になっている。
夕食と散歩を兼ねぶらぶらと出掛ける。
夕食は『ラーメン純水』。
その後、かの有名な幣舞橋まで歩く。

帰り道に、ペットボトルを使ったオブジェがあちこちにあり、寒い中目を楽しませてくれた。
夕張から、日勝峠に向けて移動。
今日は晴天で気温も高い為、峠越えも今回は楽だ。
新得や帯広等も少し雪がある程度で、幹線道路は全く問題はない。
しかし、車はドロドロである。
十勝平野も夕暮れを迎え、次の目的地釧路に向けてアクセルを踏む。

心配していた路面凍結もなく順調に釧路へ到着。
今晩の宿は釧路ロイヤルイン。
ここのホテルは安くて快適である。
釧路市に来るとお世話になっている。
夕食と散歩を兼ねぶらぶらと出掛ける。
夕食は『ラーメン純水』。
その後、かの有名な幣舞橋まで歩く。


帰り道に、ペットボトルを使ったオブジェがあちこちにあり、寒い中目を楽しませてくれた。

へすていあ→札幌 『男三人情けない…』
朝、目を覚ますと商船三井フェリー『へすていあ』は、久慈沖を順調に航海を続けていた。
大きな揺れも無く、ゆっくりと眠る事が出来た。
定刻13:30苫小牧港に着岸。
ステージアと共に久しぶりの北の大地に上陸する。
今年は、雪が少なく苦労は少なくて済みそうである。
幹線道路はこの通り
でも枝道は…やはり北海道
雪の少ない北海道というのも寂しさもあるが…
今日は、札幌を中心とした仕事のであった。
白石区に宿を取る。
同僚と合流。
早速、市内へ出掛ける。
JRで、札幌駅へ
何でも「ジンギスカンが食べたい」と言うのがいるので、色々迷ったが、結局すすきのをぶらぶらしてロビンソンの脇の『モンゴル一丁目』に行く。
最後はしめの『あがりラーメン』美味い。(^O^)/
結局、その『ジンギスカンが食べたい』やつは『あがりラーメン』が食べたいのであった。
その後、やすすきのから、大通り公園や時計台等をぶらぶらし、宿に戻って来た。
何とも男三人で歩く冬の札幌は寂しい(-.-;)もんである。
情けなさを引きずったままお休みなさい。
大きな揺れも無く、ゆっくりと眠る事が出来た。

定刻13:30苫小牧港に着岸。
ステージアと共に久しぶりの北の大地に上陸する。

今年は、雪が少なく苦労は少なくて済みそうである。
幹線道路はこの通り

でも枝道は…やはり北海道

雪の少ない北海道というのも寂しさもあるが…
今日は、札幌を中心とした仕事のであった。
白石区に宿を取る。
同僚と合流。
早速、市内へ出掛ける。
JRで、札幌駅へ

何でも「ジンギスカンが食べたい」と言うのがいるので、色々迷ったが、結局すすきのをぶらぶらしてロビンソンの脇の『モンゴル一丁目』に行く。

最後はしめの『あがりラーメン』美味い。(^O^)/
結局、その『ジンギスカンが食べたい』やつは『あがりラーメン』が食べたいのであった。
その後、やすすきのから、大通り公園や時計台等をぶらぶらし、宿に戻って来た。

何とも男三人で歩く冬の札幌は寂しい(-.-;)もんである。
情けなさを引きずったままお休みなさい。
東京→大洗港→フェリーヘステイア 『快適(^O^)快適(^O^)』
本日は、夕方より北海道への移動となる。
事務所での打合せを終え、ステージアに出張道具を満載し、常磐道を大洗港に向けて走らせる。
最近は、航空機での往復がほとんどの為、長距離フェリーは久しぶりである。
夏の繁忙期以外は、フェリーはガラガラなので快適であり、乗用車なら大洗港→苫小牧港が25,000を切る金額とお得である。ましてや今回の様に大量の出張道具となると航空機で移動した場合、荷物の送料と手間航そして空運賃、レンタカー代等を考えると寝ていて着いてしまうフェリーは快適である。
問題は、時間だけである。18:30に大洗を出港して欲日13:30に苫小牧入港だから、半日が潰れてしまう。もっとも5:30に家を出て8:00のフライトで千歳に向かって、レンタカーを手配し、荷物を受け取ったりしていると余り時間は変わらないのだが…
今日は空いていると言う事なので、一等室を確保する。一人でもガラガラなら相部屋にならなくて快適である。
出港を告げる銅鑼が鳴っている。
海が荒れない事を願おう。
事務所での打合せを終え、ステージアに出張道具を満載し、常磐道を大洗港に向けて走らせる。

最近は、航空機での往復がほとんどの為、長距離フェリーは久しぶりである。

夏の繁忙期以外は、フェリーはガラガラなので快適であり、乗用車なら大洗港→苫小牧港が25,000を切る金額とお得である。ましてや今回の様に大量の出張道具となると航空機で移動した場合、荷物の送料と手間航そして空運賃、レンタカー代等を考えると寝ていて着いてしまうフェリーは快適である。
問題は、時間だけである。18:30に大洗を出港して欲日13:30に苫小牧入港だから、半日が潰れてしまう。もっとも5:30に家を出て8:00のフライトで千歳に向かって、レンタカーを手配し、荷物を受け取ったりしていると余り時間は変わらないのだが…
今日は空いていると言う事なので、一等室を確保する。一人でもガラガラなら相部屋にならなくて快適である。

出港を告げる銅鑼が鳴っている。
海が荒れない事を願おう。
東京→宇部→防府→宇部→東京 『クラスJ VSスーパーシートプレミアム』
日帰りで山口出張である。
今朝は放射冷却で冷えている。
まだ暗い、首都高をステージアで羽田に向かう。
JL1642で山口宇部へフライト。
シップはMD90。久しぶりのナローボディーである。
今日は天気が良い。富士山の写真でも撮ろうと思っていたが、ついウトウトとしてしまい、気がついたら、既に通り越していた。
手前が駒ヶ岳、御岳山、奥に北アルプスが良く見える。
又、ウトウトしていると山口宇部空港に着陸。
同僚を待つ。合流し、県内を回る。
昨日の九十九里に続き今日も温かい陽射しに包まれた一日である。
東京に戻る。
防府駅で同僚と別れ山口宇部空港に戻る。
新山口まで山陽本線で行き、空港連絡バスがいいのだが、時間が良いのが無い為、あえて遠回り。
新山口で下関行きに乗り換え、宇部へ。
関東の人間には珍しい、115系3000番台である。
クロスシートに座り冬の防長路の景色を見ていると、何とも気が休まる。
でも、なぜ山口のガードレールは橙色なのだろうか?
宇部で宇部線に乗り換え。
0番ホームから発車の105系のワンマン運転である。
宇部新川まで行き、バスで空港へ。
何とものんびりした駅とバス乗り場である。
昭和40年代から時間が止まっている様である。
バスに乗るのは、せいぜい一人か二人。
私の乗った空港行き急行便も案の定、乗客は私一人であった。
帰りのフライトは時間の関係で普段使い慣れたJALではなく、珍しくANA。
フライトはNH698。
久しぶりのANAなんで、スーパーシートプレミアムなんぞに乗ってみる。
シップはB777-200。
ANAのスーパーシートプレミアムは5000円。
対して、いつも使っているJALのClass Jは1000円。と、言ってもJALの場合、マイル引き当てとクーポンでただ乗りしているが…
以前はJALにもスーパーシートがあり、そんなに混んではいなかったがClass Jの登場で1000円になったら、途端に満席である。やはり1000円は魅力であるが、キャンセル待ちは面倒である。
出来れば、真ん中3000位が適当ではないかと考えるが…
そんな箏を考えているうちに寝てしまう。

羽田に到着をすると、別の同僚が待っていて、打ち合わせ。
やっと打ち合わせも終わり、渋滞の首都高に飛び込む。
やっと自宅に到着。
お疲れ様でしたぁ。
今朝は放射冷却で冷えている。
まだ暗い、首都高をステージアで羽田に向かう。
JL1642で山口宇部へフライト。
シップはMD90。久しぶりのナローボディーである。

今日は天気が良い。富士山の写真でも撮ろうと思っていたが、ついウトウトとしてしまい、気がついたら、既に通り越していた。

手前が駒ヶ岳、御岳山、奥に北アルプスが良く見える。

又、ウトウトしていると山口宇部空港に着陸。
同僚を待つ。合流し、県内を回る。
昨日の九十九里に続き今日も温かい陽射しに包まれた一日である。
東京に戻る。
防府駅で同僚と別れ山口宇部空港に戻る。
新山口まで山陽本線で行き、空港連絡バスがいいのだが、時間が良いのが無い為、あえて遠回り。

新山口で下関行きに乗り換え、宇部へ。
関東の人間には珍しい、115系3000番台である。

クロスシートに座り冬の防長路の景色を見ていると、何とも気が休まる。
でも、なぜ山口のガードレールは橙色なのだろうか?

宇部で宇部線に乗り換え。
0番ホームから発車の105系のワンマン運転である。

宇部新川まで行き、バスで空港へ。

何とものんびりした駅とバス乗り場である。

昭和40年代から時間が止まっている様である。
バスに乗るのは、せいぜい一人か二人。
私の乗った空港行き急行便も案の定、乗客は私一人であった。

帰りのフライトは時間の関係で普段使い慣れたJALではなく、珍しくANA。
フライトはNH698。
久しぶりのANAなんで、スーパーシートプレミアムなんぞに乗ってみる。
シップはB777-200。

ANAのスーパーシートプレミアムは5000円。
対して、いつも使っているJALのClass Jは1000円。と、言ってもJALの場合、マイル引き当てとクーポンでただ乗りしているが…
以前はJALにもスーパーシートがあり、そんなに混んではいなかったがClass Jの登場で1000円になったら、途端に満席である。やはり1000円は魅力であるが、キャンセル待ちは面倒である。
出来れば、真ん中3000位が適当ではないかと考えるが…
そんな箏を考えているうちに寝てしまう。

羽田に到着をすると、別の同僚が待っていて、打ち合わせ。
やっと打ち合わせも終わり、渋滞の首都高に飛び込む。
やっと自宅に到着。
お疲れ様でしたぁ。
東京→九十九里→東京 『九十九里は南国?』
東京→長岡→東京 『トンネルを抜けるとそこは雪国?』
調神社 『神の使いの兎さん』
さいたま市浦和区の調神社(つきじんじゃ)で、祈祷を受ける。
ここの調神社は、全国でも珍しく鳥居が無く、又兎が神の使いとしてまつられでおり、調宮(つきのみや)と呼ばれ地元の人々には古くから親しまれている。
神社内のいたる所に兎の記しがある。
浅草から始まる酉の市も調神社で毎年12月12日には、酉の市が開かれ十二日まちと呼ばれている。
今日は神殿で祈祷を受ける。
今年も頑張ろう!
ここの調神社は、全国でも珍しく鳥居が無く、又兎が神の使いとしてまつられでおり、調宮(つきのみや)と呼ばれ地元の人々には古くから親しまれている。
神社内のいたる所に兎の記しがある。
浅草から始まる酉の市も調神社で毎年12月12日には、酉の市が開かれ十二日まちと呼ばれている。
今日は神殿で祈祷を受ける。
今年も頑張ろう!
名古屋→東京 『セントレア初寄り』
2007年が始まった。
ホテルで朝食を済ませる。
元旦という事でお雑煮のサービスが付く。
名古屋なので味噌味を期待していたが、普通のお雑煮だった。
どうやら私の勝手な思い込みのようであった。
遅い朝食をとったら、眠くなってくる。
毎日の夜更かしが効いてきている。
ホテルをあとにする。
まず向かったのは、熱田神宮。
予想通り凄い人である。
本殿で初詣をして、商売繁盛のお詣りを、上知我麻神社でする。
名古屋は貯蓄ナンバー1の街である。あやかりたい…
その後、関東・関西・北海道を基盤に生活をする私にはまず利用する事はないであろうセントレア中部国際空港に向かう。
P3に車を止め送迎車でターミナルへ。
新型ハイエースのフルサイズである(これ欲しいのである)。
新しい空港なので、気持ちがいい。
3Fの出発ロビーをうろうろとするが、関西空港や成田空港の国際線カウンターの様に島式のカウンターが並びとりわけ目新しい感じは受けない。
4Fに上がる。ここはレストラン等が並ぶ。
どこかのアミューズメントパークに来た様で、半分が日本建築風、もう半分が南ヨーロッパをイメージした様な造りである。
ぶらぶらした後、昼飯を考える。
名古屋での心残りになっていた、ひつまぶしを探す。
昼を少し回った時間だが、ほとんどのお店の前は長い列が出来ている。
『うな匠』という鰻屋さんを発見。
入店を待つ列に並ぶ。
もちろんオーダーは『ひつまぶし』
空港内をぶらぶらして、伊勢湾岸道経由で東名を東京を目指す。
途中牧の原SAでトイレ&給油休憩
元旦と言うのに意外に車が多い。厚木から渋滞にはまり自宅へ。
お疲れ様でした。
ホテルで朝食を済ませる。

元旦という事でお雑煮のサービスが付く。
名古屋なので味噌味を期待していたが、普通のお雑煮だった。
どうやら私の勝手な思い込みのようであった。
遅い朝食をとったら、眠くなってくる。
毎日の夜更かしが効いてきている。
ホテルをあとにする。
まず向かったのは、熱田神宮。

予想通り凄い人である。

本殿で初詣をして、商売繁盛のお詣りを、上知我麻神社でする。

名古屋は貯蓄ナンバー1の街である。あやかりたい…

その後、関東・関西・北海道を基盤に生活をする私にはまず利用する事はないであろうセントレア中部国際空港に向かう。
P3に車を止め送迎車でターミナルへ。
新型ハイエースのフルサイズである(これ欲しいのである)。

新しい空港なので、気持ちがいい。

3Fの出発ロビーをうろうろとするが、関西空港や成田空港の国際線カウンターの様に島式のカウンターが並びとりわけ目新しい感じは受けない。
4Fに上がる。ここはレストラン等が並ぶ。

どこかのアミューズメントパークに来た様で、半分が日本建築風、もう半分が南ヨーロッパをイメージした様な造りである。

ぶらぶらした後、昼飯を考える。
名古屋での心残りになっていた、ひつまぶしを探す。
昼を少し回った時間だが、ほとんどのお店の前は長い列が出来ている。
『うな匠』という鰻屋さんを発見。

入店を待つ列に並ぶ。
もちろんオーダーは『ひつまぶし』
空港内をぶらぶらして、伊勢湾岸道経由で東名を東京を目指す。
途中牧の原SAでトイレ&給油休憩

元旦と言うのに意外に車が多い。厚木から渋滞にはまり自宅へ。
お疲れ様でした。