fc2ブログ

大特教習三日目 『みきわめ印もらう』

大特教習の三日目5/6時限目が終わり、みきわめ印をもっと事が出来た。
今日は、二時間とも検定コースのおさらいで大きなミスも出ず終わる。
あとは大特卒業検定である。
スポンサーサイト



技術革新 『俺は?退化?ヤバッ(^_^;)』

今日も電車に乗っての移動か続いているが、最近は電車の車輪が素晴らしく円が出ている事に気がついた。
昔は一部擦り減った円く無い車輪をガタガタと線路に叩き付けジョイント音以外にガタガタと騒音を立てていた車両が結構いたが、車両整備の充実/機械加工の精度の向上/材質・熱処理技術の向上/ブレーキ性能の向上等色々な要因があるだろうが快適になった事は良い事である。
昔、俺がガキの頃にはEF15やEF13の引く貨物列車には、1両や2両はブレーキが掛かりっぱなしで、夜になるとブレーキシューを真っ赤に焼いた貨物列車もいた。
それに比べると電車にもトレーラはディスクブレーキが付きスムーズに停止する。
まぁもっともその頃のバイクや車はもっとお粗末であったが…
何はともあれ、技術革新とは、凄い勢いですすんでいる。
それに比較した場合、俺自身は最近は革新どころか、時代に取り残され退化している様な気がする。
なんとかせねば…

大特教習二日目 『なんか納得いかないなぁ…』

今日もただひたすら検定コースを走る。
幾らか中折れ車体にも慣れてきた。
最近、持病の胃痛が悪化しているので、ノーサスの振動とうるさいエンジンとエンジンの振動が辛い。
コースもたいした難関も無いので二時間が物凄く長く感じる。
一時限目は、特に何も言われず淡々とコースを走る。
しかし、本日の二時限目、大特四時限目、牽引から合わせると16時限目で方向転換で初めて言われた事がある。と、言うよりこの指導員だけが、言う事が違う。
他の指導員は『安全確認をしたらスムーズに後退して下さい』と言っているのに『なんでゆっくり後退しないんだ』と注意を受ける。
実は指示速度の無い直線は他の指導員は『速度をもっと上げて下さい』と30km/hまでだすが、『なんでそんなにスピードだすんだ』と注意されるし、他の指導員は『シフトアップしなさい』と言うところを『なんでシフトアップするんだ』としまいには怒られる始末である。
納得いかないまま四時限目終了。
なんか、しっくりこない大特二日目であった。

テーマ : 教習所
ジャンル : 車・バイク

大特教習一日目 『意外に疲れます。』

牽引免許の卒業検定に合格したので、調子に乗り今度は大型特殊に挑んでみる事となる。
フォークリフト等の小特はよく乗っているが、大特なんか乗った事が一度もない。
まずは、助手席(と、言っても教習車の為に無理やり付けた様な助手席だが)に座る。
はしごで乗り込む。いやぁこりゃ高いは…20070327233906

指導員が来て走り始める。さすがにノーサスは跳ねる。
外周を1周回って交代。
エンジン始動後、いつもと違うのはパケットを持ち上げてパケットを起こす。
ギアを2速に入れてスタート。フォークリフト等の様にクラッチ付きオートマで3速まで在る。
この、車は旋回時に車体の真ん中から折れ曲がり、曲線を通過するので、内輪差が無い。
最初は、(・_・)エッ....?って戸惑った。
しかし、2回程曲がったらコツは掴めた。
小型車用のS字とクランクを通り、方向転換。
さすがに牽引で嫌っていう程やった方向転換なので、簡単なもんである。
特に大きな問題も無く、二時間乗って一日目は終了である。
でも、激しく揺れる車体のせいか、意外に疲れます。
残り、四時間です。

テーマ : 教習所
ジャンル : 車・バイク

牽引教習卒業検定 『合格しました』

人生、難関に立ち向かう事無く楽な道ばかりを選んで来たおいらにとって試験とか検定とかは大嫌いである。それに加え面倒くさがり屋に気が短いと来ているから、出来れば一発で終わりにしたい。
今日は、牽引教習の卒業検定である。
今までに色々な資格試験(体力系がほとんどだが…)に挑戦してきたが、何故か今日は、二輪の限定解除の時以来緊張している。
なんか嫌な予感がするのだ。
やはり、一番の問題点は教習最終日に嵌まった『方向転換』である。
大体、こう弱気の時はいつも嫌な予感が的中してしまう。
まぁこれで飯食っている訳ではないので、気楽にやればよいのだろうが、変なプライドが邪魔をして『落っこちた(^O^)』とは笑いながら言えない。
くだらんプライドなんか捨ててしまえば良いのだが、それが中々…
いよいよ、時間になる。
教室に今日の受験者が並ぶ。
普通車から、大型/牽引といるが、皆さん極度の緊張の面持ちである。
なんと受験番号1番である。
そうである。
受験番号1番であるから、一番最初に乗るのである。
緊張の中ルームミラーの確認等を行い走り始める。
ブレーキが食いつく。
暖まってない車と暖まっていないおいらとタイミングが合わない。
まずは方向転換。
切り返し無く一発で決まる。
とりあえずの難関は突破。
次はS字である。
S字は問題は今まで無かったが、S字の入り口で検定員の一言「ドアロックしてないよ」。
やられた…
それを言うのも絶妙なタイミングである。
S字もクリアし、発着点に戻る。
検定員からは何にもコメント無し。ただ「お疲れ様でした。随分緊張してたね」だけ。
合格発表がある。
合格しました。
これからは、こいつとお付き合いである。20070324105803

そうである。
調子こんで今度は『大型特殊』である。
えっ?頭使う資格を取れって?
ハイ!そのうちに…

テーマ : 教習所
ジャンル : 車・バイク

バッフル取付 『付けて外し。悲しい(T-T)』

仕事先や教習所等に向かうのに天気がいいとバイクで行く事もたまにはあるが、そのほとんどはR1100RTである。
しかし、巨体の為摺り抜けが大変なのでTL-Rを街乗りに使う様になった。
しかし、TL-Rには大きな問題点が二点ある。
一つは、ADVANTAGEの爆音マフラー。
もう一つはヘッドライトの暗さである。
プロジェクター+H1であるが、点いていないみたいに暗い。
まぁこのバイクが発売された頃はこんなもんだっただろう。
そんなんで、HID化計画を建てる。まぁ私の場合『計画』と言っても長期計画ではなく、全て『思い立ったが吉日』である。
現在、RTに付けているアブソリュートが本命だが、あとは価格がどうかである。
でも、それも注文してから何日かかかるので、とりあえずH1のハロゲンバルブを買いに行く。
ドラスタ二輪館に行くがH1は在庫無し。
オートウエーブで四輪用のハイパワーの4750Kを買う。20070324081203

店の駐車場で早速取付。
ノーマルのバルブを抜き、入れ替えて点灯。
ありゃ?明るいじゃありませんか!満足が行くほどじゃないが、確実に明るくなった。p(^^)q
とりあえずは満足である。
で、もう一つの問題点のADVANTAGEの爆音マフラー。
正確に言うと、乗っている本人は気持ちいい程度ではあるが、バイクが好きではない人には、確実に『騒音』であろう。
それで、バッフルを入れる事にする為、ドラスタ二輪館で汎用品を購入。
20070324081219
早速取付るが、若干静かにはなるが、音質が最悪である。(T_T)
その為、結局は走らずに外す事に…
払った金額その事よりも余りにも悪い音質そのものが悲しかった…
何かの方法で解決するしかない…
やはり、バッフルなんて安易な方法じゃ駄目である。サイレンサーその物に射壁板を入れる等をした加工施さないと駄目であろう。
また考えよう…

牽引教習六日目 『やはり頭より体で覚える様です』

今日もただただ検定コースを走る。
流石に飽きてきた。
でも、みきわめ印を貰わないといけないので、それなりに真剣に走る。
ところがである。問題は起きた!
なんと後退方向転換で失敗である。
入るには入っているのだが真っ直ぐ入らない。
実は、余りに慎重になりすぎて上手く入らないのである。
そんじゃという事で余り考えずに後退をする。
ありゃちゃんとはいるじゃないですか…
やはり、私の頭だと『ここで左半回転、一度戻して穴が振ったら位置合わせて左一回転それで脚が見えたら又戻して左タイヤのダブルの外側が見えたら一気にロックまで右回転』とか考えていると動作が遅れる。
結論からいくと台車右車輪の位置だけ見ながら後退した方がドンピシャ入る。
まぁそんなこんなで、とりあえずオーバー無しで、みきわめ印をもらう。
次なる課題は、土曜日の卒業検定である。

テーマ : 教習所
ジャンル : 車・バイク

牽引教習五日目 『卒業検定コースを走る』

ぽかぽか陽気の中、今日は9/10時間目。
残り4時間、卒業検定コースをただ2時間走り続ける。
とりあえず、最大の問題の方向転換は何とかなりそうな感じである。
明日はオーバーさえなければ11/12時間目の最終日である。
明日も頑張ろっ!

テーマ : 教習所
ジャンル : 車・バイク

牽引教習四日目 『今日もひたすら入れたり出したり』

牽引教習も2段階に入ってきた。
今日もひたすら、入れたり出したりの繰り返しである。
1時限目も2時限目もただ、入れたり出したりの繰り返し。
今までとの違いは、ただ入れるのではなく、方向転換場所に入れる時に右寄せや左寄せを行った事、右後退だけだったのを、左後退もやった事である。
指導員いわく「右後退ができれば、左後退はわけないですよ」
(・_・;)ん~俺にはあまり変わらなかったなぁ…
そんな事で7/8時間目終了。
特に問題も無く終了した1日でした。
明日は9/10時間目です。

テーマ : 教習所
ジャンル : 車・バイク

ソウル→仁川→成田→お家 『さぁこの次は何処に行こうか』

6:30起床。天候曇り。
いよいよ、今回の旅行も最終日である。
今朝は集合が遅いので、暢気に朝風呂を楽しむ。
ホテルで朝食。
8:50集合、バスで移動。
本日のガイドさんは、日本に4年程暮らして居たと言うが、笑う事に彼女が居た場所は私が住んでいる場所と使用駅は一緒で、生活圏はほとんど一緒であった。
何処かで会っていたかもしれない。
それよりも、もっとビックリしていたのは、会社の後輩で、彼も同地区の出身であるが、彼の兄貴がバイトをしていた先が彼女の姉さんが経営する焼肉屋であった。
彼はよく食事をしたらしい。
よく「日本は狭いねぇ…」とか言うが、亜細亜は狭かった。
世界遺産の昌徳宮&秘園へImage083.jpg

南大門市場でつまみ食いImage0841.jpg

今日の昼食は冷麺とプルコギImage091.jpg  Image086.jpg

ビビン冷麺Image094.jpg

個人的には盛岡冷麺の方が好みかな?
明洞をぶらつく。
昨晩は明洞にしようか?どうしようか?悩んだ末に江南地区へ向かった。
何回かソウルは来ているが、明洞はいつも夜来ているので、昼の明洞は初めてだ。
Image095.jpg

腹が減ってきたので、コンビニでパンと牛乳を買う。
いたって普通のアンパンである。Image090.jpg

キムチ屋を回りながら、仁川国際空港に向かう。
ここの空港は何回か来ているが、何時来ても感心する位立派な空港である。Image0971.jpg

帰りのフライトはJL954。35番スポットから。
シップは往路と同じB767-300Image098.jpg

隠岐島→金沢→長野→宇都宮上空を経て、定刻より大幅に早い、19:41成田空港到着。
車の置いてある日航ウインズにバスで向かう。
ホテルからは東関道でお家に向かう。
三日間楽しい旅でした。

さぁこの次は何処に行こうか?

テーマ : 韓国旅行
ジャンル : 旅行

釜山→慶州→大邸→ソウル 『KTXは快適であった』

ホテルで朝食をとる
朝から雨である。
釜山に別れを告げ、高速で一路慶州市内へ。20070317173703

世界遺産巡りとなる。
高速を降り、バスは箱根旧道の様な九十九折れの山を登り始める。
山頂に近付くと雨は雪に変わり、駐車場に着いた時には銀世界である。
最初は石窟仏国寺
山を歩き、石仏を見に行く。
寒いが暖冬と言われていた、今シーズンに3月に韓国に来ての銀世界もおつなもんである。20070317173722

石仏を見る度に思うがこんな山の上には何故?どの様な工法で造ったのだろう。
芬皇寺
20070317173723200703171737222

途中、青磁の窯元を見学。美しい焼き物ではあるが、私の中の価値感と価格が一致しないので何も買わず一服のみ。
20070317173725

古墳公園20070317173726

約1400年前の王の墓らしい。歴史に全く弱い私には、ちんぷんかんぷんである。

を回る。どれも美しく手入れをされており、流石世界遺産であった。

昼食は石焼ビビンバと
チヂミ
2007031717372820070317173727

私の今日、最大目的である韓国新幹線KTXに乗る為に東大邸駅にバスが着く。20070317173729

KTXはフランスのTGVだが、以前フランスで乗りそびれたので期待に胸が膨らむ。20070317173730

でもこいつの最大の欠点はデビューしたての頃の200系新幹線の様に半分づつ進行方向に向いた固定座席である。
運よく前向きo(^-^)o
標準軌であるが、車両は新幹線程広く無く、2+2の日本狭軌幅で簡単な話し『こまち』等の直通特急同じ様なもんである。
しばらくは、一般路線を走る。
日本の様に分散動力方式ではなく、前後に動力を集中したプッシュプル方式の為、客車はトレーラとなり静かである。
高速線に入ると速度があがる。
揺れも少なく快適である。
あと、トンネルの中でも携帯が繋がるのは助かる。
快適な旅を過ごし、約1時間50分でソウル駅に滑り込む。
あとで聞いた話しだが、国民からは「何故、日本の新幹線にしなかったんだ」との、声も多いらしい。
バスで、夕食に向かう。
今日は焼肉である。20070318000204

骨付きカルビを堪能した後、ホテルへ。
市内から少し外れた、リベラホテル。
チェックインをしていると、チェホンマン選手を見かける。
素晴らしくデカイ!
チェックインを済ませ、もう一度街に出る。
地下鉄でバスターミナルに向かう。
しかし、ハングル文字が読めない為、迷っていたら、女性が親切に案内してくれた。
どこの国に行っても感じるが、皆さん親切である。
日本人も海外からの旅行者に対して親切にしようじゃないですか。
繁華街で、遊び歩きタクシーでホテルに戻る。
結構忙しい一日でした。
KTXに乗れて満足であった。
ゆっくり休みます。
おやすみなさいZzzz……

成田→釜山 『カ・イ・カ・ン』

ウインズ成田で目を覚ます。
送迎バスで空港第2ビルに向かう。
一年に50回以上は色々な空港を利用しているが、なんか成田は特別な雰囲気を感じる。20070316103123

フライトはJL957
シップはB767-20020070316103103

定刻にテイクオフし、一路釜山へ。
アジア近距離線の簡単な機内食
コトコトと揺れながら、定刻に釜山に到着
釜山を訪れるのは初めてである。
バスで市街地に向かう。
会社の旅行なので、あちこちふらふらは許されないが、初めての街は楽しい。
龍頭山公園
チャガルチ市場は、さすが港町である。
新鮮な魚介類が所狭しと並ぶ。20070316171704

国際市場にも行く。
夕食は市内で海鮮鍋を頂く。
美味い(^~^)美味い
腹もいっぱいになり、実弾射撃に向かう。
生まれ初めての経験だが、こりゃ『快感』である。
リボルバー式とオートマティック式と30発撃ったが、今までに味わった事の無い快感である。
富士ストレート全開並の気持ちよさである。
快感を引きずりながら、ホテルへ。20070316222606

今日の宿は海雲台グランドホテル
釜山のビーチにあるリゾートホテルである。
いやぁ~快適(^O^)
チェックイン後、ホテル裏の繁華街をふらふら
屋台でトッポギをつまみながら、ビーチへ。
ホテルに戻り、おやすみなさいZzzz……

ETC 『高いなぁ…』

ETCを付けようか?どうしようか?悩んでいる。
四ッ輪ではない。
単車にである。
R1100RTにである。
なんで悩んでいるかというと単純に高いからである。
しょっちゅう高速道路を使う四ッ輪とは違い
大手の二輪パーツ屋に行ってきた。
補助を使っても30000位する。しかも、RTに対しての取付は出来ないらしい。
あとは、ETCを取り扱っている、正規ディーラーに頼むしかない。
でも高い(>_<)
四ッ輪は、機械その物は自分で取付てセットアップはディーラーで行ってやって貰っている。
ところが、二輪ではそうはいかない…
なんでも二輪専用の本体でないと、書き込みが出来ないらしい。
まぁ四輪用に軽登録で書き込みして取付てしまえば、料金は一緒だから詐欺にはならないのだろうが、なんか別のもんで訴えられてもつまらないし…
これじゃETCの二輪ユーザー増えなですよねぇ…
だってバイクで一年に何回も高速走らないし、おいらの場合むしろサーキットの方が多い位だし、でも料金所でもたもたして回りに迷惑かけたくないし、でも30000円は高い…金額そのものよりも、使用頻度に対する割引金額とイニシャルコストが見合わないから…
あとは、金払う手間代と相殺か…

牽引教習三日目 『ひたすら入れたり出したり…首筋いてぇ(>_<)』

牽引教習が3日目となった。
◇1時限目
今日ひたすら方向転換。
で、昨日は上手くいってなかった、方向転換だが、あら、なんと今日は上手く入る。
でも安定性ゼロである。
要は一か八かなのである。
教官から少しアドレスを受ける。
いつも、切り込みの位置が違うらしい。
そこを直してもらったら、すんなり入る。
当たり前と言えば当たり前なのだが、さすがに指導員である。
とりあえず、オーバー無しで一段階終了。

◇2時限目
ひたすら、入れたり出したりの繰り返し。
あっトレーラをです。
別にいやらしい事ではありませんよ。
いい加減、右の首筋と左腕が痛くなってくる。
何回繰り返したろう。
段々スムーズになってくる。
ここで、今日は終了。
次は、韓国から帰って来てからである。
忘れて無きゃいいが…

東京→成田 『パグを連れて行きます』

明日からの会社の旅行に備え、成田のホテルに移動する。
泊まりは、日航ウインズ成田。
行き先は、釜山/慶州/ソウル。
フライトそのものは、11:00と自宅を朝出れば充分に間に合うが、諸事情により各仕事先より皆でホテルに集合となった。
でも、その前にイオン成田に寄り、ミスドとパグのリュックを買った。
20070315221529 20070315221528

何の為に?そういう事は聞かないの!
ウインズ成田は久しぶりの宿泊である。
流石に老朽化は否めないが、宿泊費や旅行期間中の駐車場代が無料等を考えれば納得のレベルであろう。
部屋からは第2ターミナル南ウイングが見えて眺めも良い。20070315221506

今日はゆっくり寝よう。

牽引教習二日目突入 『あれっ(*_*)』

牽引教習が2日目となった。
1時限目
検定コースを走る。
で、昨日は上手くいっていた、方向転換にさしかかる。
あら、なんと今日は上手く入らない。
入る事は入るのだが、戻しが遅すぎて、台車が切れ過ぎてインに行ってしまう。
なので、結果的にトラクタを逆に一度振り直す必要性が出てきてしまっている。
これが、何度やっても同じようになってしまう。
(・_・;)???
何故だか解らぬうちに、1時限目終了。
2時限目開始。
同じ癖が出ない様考えながら後退。
なんとか、納まる。
結局、後退開始時点での逆切りからの戻しと正転方向へのタイミングが遅すぎてトラクタと台車の角度がつき過ぎてしまっているので、トラクタが真っ直ぐになった時点では、台車はすでにインに曲がり過ぎているのである。
でも、頭じゃ解っているのだが、体がワンテンポ遅れている。
その結果、センターよりまだ切り続けてトラクタを振り直す必要性が出てきてしまっている。
解っているのだがなぁ…
明日も2時間ある。
頑張っろ(^-^)/

テーマ : 教習所
ジャンル : 車・バイク

牽引教習一日目 『これは別な乗り物である』

今日から牽引教習が始まった。
2時間の教習である、
教習車はいすゞのフォワード。
1時限目。
まずは、外周回り。
5周回り、今度は内周回り。
3周目から、左折の繰り返し。
車体の途中がグネッと曲がる以外、ここまでは問題なし。
ここできました問題の『後退』です。
牽引車は内輪差さえ気をつければ、前には進めるが、問題は『後退』である。
ただ、真っ直ぐ後退すればいいだけだが、これが路面にカントがある事もあり、ハンドルを真っ直ぐのままでも台車は右に寄って行く。
日頃からトレーラを転がしている方々には笑われそうな話だが、私はいたって真剣である。
しかし、頭では『台車が右に行った時は右にハンドルを切れ』と指令は出すのだが、手は何故かハンドルを左へ切ってしまう。
でも、教官がやると真っ直ぐに後退する。
頭がこんがらがったまま、1時限目終了。
2時限目に入る。
教官が変わる。
?教官「1時限目は何やりましたぁ?」
おいら「真っ直ぐの後退まで…」
?教官「あっそう…じゃS字と方向転換やりましょうか…」
おいら「エッ(*_*)」
S字はまだしも方向転換?
おいら真っ直ぐ後退が出来ないんだぜ…
とりあえずS字は難無くクリア。
問題は方向転換である。
方向転換なので、勿論後退しながら、90度後退しなくてはならない。
そんなん真っ直ぐに後退出来ないおいらに出来る訳がない。
まずは、真っ直ぐの後退。
やはり蛇の様にグネグネと後退。
右幅寄せ。
意外にこれは上手くいく。
次が問題の方向転換。右に90度後退しなくてはいけない。
他の教習生の走行を見ている限りこりゃ苦労しそうだな…と考える。
ギアをリバースに入れて後退を始める。
しかし、これが一発で入ってしまう。
自分でも不思議である。
しかし、何回かやっても入ってしまう。
?教官「今迄に牽引車乗った経験あります?」
おいら「ありません…」
?教官「明日からはずっと後退・方向転換・S字ですよぉ、ハイ今日はここまで」
なんとか、一日目が終わる。
教訓:中型二輪からの限定解除の時も全く別物と思ったが、牽引は前に進むのは問題は無いが、後退は大型の運転経験は全く約に立たない、別物である。残り10時間である。

テーマ : 教習所
ジャンル : 車・バイク

牽引免許 『未体験ゾーン突入』

総重量8ton未満(要は4ton車)は今まで普通免許で運転出来たが、大型免許の改正に伴い、今度は総重量5ton以上11ton未満が中型免許になり、それ以上は大型免許になる。
その大型は全長12mの最大級で教習時間も長くなり、第一同じ経験を自動二輪で経験し、中型から限定解除をした苦い経験が私にはあるので、今回は別に今必要性はないが大型免許を取った。
そこで調子づき今度は、牽引免許に挑戦となった。
ところが、ぎっちょんちょんである。
大型の時は大型仕様車といえど所詮4ton車の増トン車であるから、毎日ではないにせよ、4ton車は十数年乗っていたのと、法規運転は二輪の限定解除で嫌と言うほど勉強したので問題は、無かった。
ところがである。牽引=トレーラである。
そんなん、前にしか転がした事しか無い。
さぁこれからが、『未体験ゾーン』である。
さぁどうなるか、お楽しみに!

東京→日立→東京 『深川めし美味い』

昨日の朝とは打って変わり、春の柔らかな陽射しの降り注ぐ気持ちの良い快晴である。
今日も水戸へ向かう。
事務所を出て、上野11:00ジャストのスーパーひたち19号に乗車の予定である。20070312183403

発車数分前に上野の自動券売機で特急指定席券を買うが、何とほとんど満席である。
グリーンを確保する。
朝から何も食べて無く、腹が減っている。
乗車前に弁当を確保。
何にするか迷ったが、選んだのは『深川めし』
P3120123.jpg


勿論、深川めしだから、アサリの炊き込みご飯である。その上に浅草(?)海苔、穴子の蒲焼き、ハゼの甘露煮が載っている。P3120124.jpg

確かに、昔は全て『江戸前』であった。
現在は、諸事情により江戸からは少し離れて住んでいるが、元々は八丁堀の出である、私にとっては祖母の味である。
まぁ素材の原産地は何処であれ、830円で美味しく戴いた。
でも、ちょいと量が少ない(T_T)。
20070312185304勿論、到着後追加昼食を取ったのは言うまでもないが…





快晴の空の元、スーパーひたち19号は順調に北上を続ける。
651系は、駿足だか、路盤の影響だろうが、乗り心地はいまひとつで、特に曲線通過時の横揺れが激しい。
偕楽園の梅祭の案内を車内放送でしていた。
一度行ってみたいが、中々機会が無い。
定刻通に水戸へ到着。
一仕事して東京にとんぼ返りである。
大甕から乗車。
勝田まで普通列車で移動。
20070312183420
綱製ボディの老兵415系を楽しみにしていたが来たのはE531系である。3月18日のダイヤ改正までサロにただ乗り出来るのでとりあえず、ただ乗りグリーン車へ。20070312185305

勝田でスーパーひたちへ乗り換え。20070312183422

勝田からは茨城交通湊線が出ているが、一度訪ねてみたい。20070312183421
スーパーひたちに乗り換える。
強風の影響で、勝田→水戸間で減速運転をしながら、上野に着く。

ところで、いつも気になっているのですが、水戸駅の所に止まっている

『これなぁ~に

P3120131.jpg


上野からは、いつもの山手線で事務所に戻る。
たいした仕事をしないで、ただ一日電車に乗っていた一日であった。
事務所で書類整理をして事務所を出たら、回りは静まりかえっていた…
早よ、帰ろっ

らーめんの店瞠 『久しぶりですがやはり美味しいですね』

久しぶりに池袋のらーめんの店瞠に行く。
店内に入ると魚出汁の匂いがする。
たのんだのは、らーめんとチャーシュー丼
Image077.jpg   
Image076.jpg

おいしゅう御座いました。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

今回は食べたい 『烏鶏庵のカステラとプリン』

バレンタインデーのお返しを買いに日本橋の三越に出かける。
別に三越の必要性は無かったが、かみさんが金沢の烏鶏庵のファンで東京では、日本橋と恵比寿の三越にしか出店が無いので、その烏鶏庵のカステラとプリンを買いに出かけた。
元々、お歳暮で頂いたのが始まりで、そこからはまっているらしい。何故他人事かと言うと、まだ一度も私の体内には入っていないからで、気がつくといつも無くなっている。
まずは、烏鶏庵でカステラ各4種類×2の8枚とプリン4ヶを買う。
締めて約3500円。
P3110116.jpg

次はバレンタインデーのお返しを買う。これが色々悩んだ。
散々悩んだ末にプルミエ キャビア ショコラを買う。P3110120.jpg


帰り際にオッジのショーケースにある、ショコラ・デ・ショコラに一目惚れ。
どうしようかと、悩んだが結局ショコラ・デ・ショコラのプレーンを買う。P3110117.jpg

自宅に帰り早速、食べる。
P3110118.jpg   P3110119.jpg

甘すぎず、濃い味で美味しいです。

今回は食べたい烏鶏庵のカステラとプリン…

テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

欲しい欲しい病再発 『TX650か1400GTRか?』

やばいのである。
一度は熱が下がりかけた、欲しい欲しい病が再発してきた。
仕事の途中でコンビニに寄った際、こんな本を発見してしまったのである。
Image075.jpg

読んで(写真を見ているだけだが…)いるうちに、やはりTX650にまた乗りたいのである。
でもレストアされ程度良いのは新車の数倍もするびっくり価格だし、手頃な価格のは本格的に手を入れないと駄目だし、悩んでいる。
実はTX以外にR100RSも欲しい。
懐かしいのだけならともかく、現行や未発売まで欲しい欲しい病は蔓延していてEURO3に対応出来なく消え行く運命にあるフルパワーのハヤブサも欲しいし、EURO3対応の今度出てくるKAWASAKIの1400GTRも欲しい…
特に1400GTRは待ちきれない状態である。
早く現車を見てみたい…。
現車を見たらどうなるのだろうか?
そのまま、オーダーか?はたまた一気に熱が冷めるか?
大黒摩季の歌じゃないが、何でもかんでも欲しくなるんだろう…
ガキなのか?それとも人生の折り返し地点を過ぎ、先が短くなって来たからだろうか?
じゃ今所有しているR1100RTとTL1000Rは飽きているのかというとそうではない。結構惚れ込んでいる。
今、欲しいのを全部揃えると大変な事になってしまう。
その前に倒して傷ついたR1100RTのカウルを直し、転んでボロボロのTL1000Rのカウルを直す方が先である。

それよりもかみさんには『本棚買ってぇ~』って言われているんだな…

簡単な話がただ歳をとったガキなのである。
まずは、本棚とボロボロにしてしまったTL1000RのFRPカウルの購入とうるさいマフラーのバッフルの製作から掛かろう…
それよりも今日は早く寝ようZzzzz…

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

馬鹿様のブランチ 『朝からやってしまった(・_・;)』

今朝、出勤途中に無性にラーメンが食べたくなる。特に今日は激しい衝動にかられる。
昼飯まで我慢しようとしていたが、上野駅で弱い意志はもろくも崩れた。改札を抜け行ってしまった。一蘭へ…

一蘭は悪い事(?)に24h営業である。
20070308233106

やっぱり美味い。\(^_^)/

ヒッチメンバー取り付け 『意外に苦労しました』

仕事でカーゴトレーラが必要になり(大型じゃないです)、ついでに走行会の時にTL-Rも積めるだろうとの魂胆もあり、カーゴトレーラを購入したんで、ステージア号にヒッチメンバー取り付た。
M35用のヒッチメンバーは出ているが、何故かPNM35は取り付かないとカタログには出ている。
何故だか解らないが、とりあえずM35用を購入。
まぁ切った張ったすりゃいいやといつもながらお気楽な気持ちでである。
トレーラその物はまだ納車されないが、ヒッチメンバーだけは先に届いた。
取り付けの作業に掛かる。
同僚の整備士資格を持った者、二人に手を借りる。
まずはマフラーの外しからだが、スタットボルトが外れないで一苦労。
完全に外れないまま、ダラリーンとぶら下げて作業を進める。
結局、マフラーの太鼓を支えるダンパーのヒンジがヒッチメンバーのステーに干渉しそこを避ける為の、穴加工をする以外で取り付け説明書に載っている指示以外の加工は無かった。
しかしである…そのステーが重いのである。
勿論、車体の下に取り付ける訳だから、持ち上げながらボルト・ナットを取り付ける作業だから大変である。
腕はパンパンである。
又、ボルト穴が合わなく油圧ジャッキで合わせながらの作業である。
やっとの思いでメンバー自体の取り付けは完了。
あとは、配線類である。
ブレーキランプ外しに一苦労して、なんとか作業終了。
20070308231506

切断や溶接や再塗装等を覚悟していたが、意外にそれは無く、しかし意外に下から持ち上げながらの作業に疲れてしまった。
手伝い頂いた、お二人さん有難う御座いました。
あとは、トレーラは何時になるのだろう…

眠いZzzz(-.-)zzZ… 『春眠暁を覚えず』

何だかわからんが、とにかく毎日(-.-)zzZい…
夜も早く寝る様にはしているが、朝起きられないし、直ぐに眠くなる。
かみさんには「疲れが溜まってんじゃないのぉ」と言われているが、確かに疲れは溜まっているが、赤ん坊の様に寝てしまう。
単にだらけているだけか?
でも昔の人も『春眠暁を覚えず』と言った位だから…ふわぁ~(Θ_Θ)ZZzz....眠いZZzz....

CA280050.jpg

じぃ様のおもちゃ 『CBA-CPV35』

当家の車が一台入れ替わった。
IMG_0360.jpg

70も半ばを過ぎ様としている親父の車の入れ替えである。
今までC34ステージアに乗っていたがその入れ替えで当家に来たのは、V35Skyline coupeである。
それも3.5L/6MTの19inch仕様のCBA-CPV35である。
ちょいといかれております?!
最初は、久しぶりの MTmissionと3.5Lに『乗れるかなぁ…』等と弱音を吐いていたが、近場を一周してきたら『こりゃ面白い、これこそ車だ』と調子の良い事を言っている。
まぁ元々の車好き。
四つ輪はクロガネ号に始まりS54Aや510SSSやクーガ等に乗り単車もシルバービジョンや陸王に始まりクジラタンクのCB450typeⅡやCB750K2等を転がして程のキチガイである。
歳をとった最近でこそ、大人しくC34ステージア等に乗っていたが、何を思ったのか70代半ばにして『スポーツカーが欲しいな』と言い始めた。
で、色々と考えたがマニュアルミッション絶対条件で、ある程度の価格で4シーターで考えると意外に『じぃ様の乗れるスポーツカー』が無い…
歳を取ってくるといかにもと言う派手なのは嫌だと言うし、つまらないただ動く空間は嫌だと言うし、勿論ATは嫌らしい…最後まで候補だったのが、V35coupeとM3とB4である。
で最初に乗った乗用車がskylineだった為、原点回帰と言う事でV35coupeとなった。
おもちゃを与えた子供の様に喜んでいるので、また旅の良き相棒となるであろう。

東京→茨城ぐるぐる 『いよいよ単車の旅の到来である』

昼から茨城県内の得意先等をぐるぐる回ってくる。
特にこれと言っては無かったが、暖かくなりあちこちで春の花が咲く準備をしていた。
霞ヶ浦の畔の菜の花畑は満開であった。いよいよ単車の旅の到来である。時間があればの話だが…今年は山陰を走りたい。
IMG_0357.jpg

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

大阪→東京 『さすがに疲れたぜ(>_<)』

朝から大阪は良い天気である。
同僚と千里に向かう。
客先での打合せの後、北千里で同僚と別れ一路、岸和田を目指す。
淡路で乗り換え
中央線で天下茶屋に向かう。20070301203622

天下茶屋からは南海本線で、岸和田へ。
岸和田で得意先と合流。
帰りは忠岡から乗車
しかし、である。『普通車』(何故か南海では各駅を普通車と呼ぶ)しか止まらない…ラピートβや急行等が、ガンガン通り過ぎて行く。20070301200821

やっと『普通車』が来る。20070301202707

岸和田でラピートβに乗り換え。
関空到着20070301202709 20070301203616

関空21:05のJL1320便。B767-300国際線仕様20070301203621

いつもは、クーポン利用のクラスJを利用しているが、クラスJが抑えられなかった為、あえて46列なんかを押さえてみた。
いやぁ後ろはうるさいねぇ…あんなにうるさかったっけ?
パッケージで海外に行くとき以外は余り後ろに乗らないんで、久しぶりに乗ると『飛行に乗ってる』って感じがいい。でも、窓はビリビリタキシング中は排気ガス臭いし…でも、面白かったです。
夜の羽田の出発ロビーはいつもの通り閑散としている。Image070.jpg


さすがに疲れたぜ(>_<)『さぁ一走りするか』とイグニッションキーを回す。
V6-3.5Lのクランクが静かに回った…


プロフィール

雷鳥

Author:雷鳥
四輪・バイク・自転車・飛行機・電車・船と問わず乗り物と旅と生き物と食べるのが大好きではあるが、一つとして精通している物は無く、かと言って全く解らない訳でもない単なる中途半端な興味本位の、その辺にいる半分遊び人のおっちゃんです。

苦手な物
はっきり言って『パソコン』

好きな食べ物
チープなラーメン

苦手な食べ物
『ふき』と『うど』

好きな動物
何でも好きだが、『まぬけ系』
特に鳥類が好き
中でも、『雷鳥』と『マゼランペンギン』

愛車は
バイク
1号機
BMW R1250RS(2021)

2号機=
Vespa GTS Super300Racing Sixties
(2020)

3号機=KAWASAKI W800(2022)


1号機=
NV350 CARAVAN 4WD P-GX (2019)

2号機=
BMW318iT (2018)

自転車
1=650Aランドナー BS DT-6210(1978)
2=PEUGEOTマーレ
3=BD-1 CAPREO
4=3RENSHO MTB
5=BD-1C(かみさんの)
6=Cannondale badboy Disk
7=Bianchi FENICE PRO
8=BH ZEPHYR


で、あちこちウロウロしています。
バイクでのサーキットは、じじぃなので卒業しました。

安い海外旅行が好きです。
だって、金掛からないから…

カレンダー
02 | 2007/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
FC2ブログランキング
ちょいと押してみて下さいな。

FC2ブログランキング