大特教習三日目 『みきわめ印もらう』
大特教習の三日目5/6時限目が終わり、みきわめ印をもっと事が出来た。
今日は、二時間とも検定コースのおさらいで大きなミスも出ず終わる。
あとは大特卒業検定である。
今日は、二時間とも検定コースのおさらいで大きなミスも出ず終わる。
あとは大特卒業検定である。
スポンサーサイト
技術革新 『俺は?退化?ヤバッ(^_^;)』
今日も電車に乗っての移動か続いているが、最近は電車の車輪が素晴らしく円が出ている事に気がついた。
昔は一部擦り減った円く無い車輪をガタガタと線路に叩き付けジョイント音以外にガタガタと騒音を立てていた車両が結構いたが、車両整備の充実/機械加工の精度の向上/材質・熱処理技術の向上/ブレーキ性能の向上等色々な要因があるだろうが快適になった事は良い事である。
昔、俺がガキの頃にはEF15やEF13の引く貨物列車には、1両や2両はブレーキが掛かりっぱなしで、夜になるとブレーキシューを真っ赤に焼いた貨物列車もいた。
それに比べると電車にもトレーラはディスクブレーキが付きスムーズに停止する。
まぁもっともその頃のバイクや車はもっとお粗末であったが…
何はともあれ、技術革新とは、凄い勢いですすんでいる。
それに比較した場合、俺自身は最近は革新どころか、時代に取り残され退化している様な気がする。
なんとかせねば…
昔は一部擦り減った円く無い車輪をガタガタと線路に叩き付けジョイント音以外にガタガタと騒音を立てていた車両が結構いたが、車両整備の充実/機械加工の精度の向上/材質・熱処理技術の向上/ブレーキ性能の向上等色々な要因があるだろうが快適になった事は良い事である。
昔、俺がガキの頃にはEF15やEF13の引く貨物列車には、1両や2両はブレーキが掛かりっぱなしで、夜になるとブレーキシューを真っ赤に焼いた貨物列車もいた。
それに比べると電車にもトレーラはディスクブレーキが付きスムーズに停止する。
まぁもっともその頃のバイクや車はもっとお粗末であったが…
何はともあれ、技術革新とは、凄い勢いですすんでいる。
それに比較した場合、俺自身は最近は革新どころか、時代に取り残され退化している様な気がする。
なんとかせねば…