fc2ブログ

ロバがポニーになりました。 『ちゃんと走れよ。ポニー!』

ぼろぼろで私の手元に来て約3週間、ぼろぼろのロバであったXJR400が多少可愛いポニーに変身した。
まぁ長い道のりであった。
前記にも有る様にちゃんと走らなかったのから、やっとここまできた。
金も掛かった。

塗装費用  約15,000円
Rショック  11,600円
FBパッド 約 6,000円
マフラー   31,000円
Dチェーン  21,000円
Dスプロケ   6,500円
タイヤ    21,500円
他諸々   約30,000円
―――――――――――
合計    約142,500円

である。
それに、任意保険を足すと約200,000円掛かった。
勿論、手間代を抜いてである。
いやぁ~金食い虫である。
後は、フロントフォークをやらないといけない(泣)

でも、ここまで来ると可愛くなってきた。


P5310265.jpg


ちゃんと走れよ。ポニー!

スポンサーサイト



ロバ走る! 『なるちゃんのお陰です』

仕事を片付けてから、ロバちゃんの試乗を兼ねてちょい乗り。
しかしである…どうしても2000rpm辺りでボコつく。しばらく乗っているとスタートさえまともに出来ない状況になる。
古いレーサーに乗っている様に5000rpm辺りでクラッチミートしないとストールしてしまう。
スローを1回転戻しにしたり2回転戻しにしたり、色々と取り組んでみるがもう、私の能力ではどうにもならない域に来ている。
又、後輩のなるちゃんの手を借りる事となる。
もう一度、キャブレターを全バラ。
再度、掃除をして組み直し。
走るが、同じ状況…
プラグは真っ黒黒スケである。
火も弱い様な感じを受ける。
止まるとオーバーフローしているのか、路面にガソリンが垂れる。しばらくオーバーフローと思ってフロートの調整等を行うが、なんと先日付けた燃料フィルターからの燃料漏れであった。
燃料フィルターを修繕。バラしたついでに、もう一度キャブレターを開けて、ジェットニードルを見てみると何やらジェットニードルがどうも形が違う。
クリップの位置も一番下にある。サービスマニュアルなんか持たないでいじっているもんだから、ノーマルが何だか判らない。
コンプレションが無いのか?はたまた点火系か?最悪の事態が頭をよぎる。
なるちゃんの腕だけが頼りである。
2000rpm辺りでボコつくのは、どうやらニードルジェットではないかとの結論へ到達する。
クリップ位置を最上段に持っていく。
これで、ちょい開け時のカブリは解消される予想である。
今日何度目の試乗だろうか?もう、周りの家の電気も消え始めている。
見事に解消されている。6速1500rpmでも走る。
万々歳である。
しかし、なるちゃんは納得がいかない様子。試乗に出掛ける。
帰ってくると、スロー調整。
又、試乗に出掛ける。今度は全く引っかかり無くスムーズに回る。
結局、ノーマルだと思い込んでいたキャブレターだが、かなりいじって有った。ジェットニードルの形等から推測して、以前のオーナーが爆弾キットか何かが組んであったのだろう。
とりあえず、これでしばらく走る事にする。これで、プラグが白く焼けていたら、ジェットニードルとメインジェットで調整をする。
ちゃんと走るようになると他に気が行くようになる。
『オーリンズ風』の\11,600-のリアサスが意外にと言っちゃ失礼だが、かなり良い感じを受ける。その分フロントがふにゃふにゃだが・・・
やっと、組みあがった頃には日付が変わろうとしていた。
P5270262.jpg

P5270261.jpg


昔、若かりし気頃には良くCB400FOURやRZ250なんかを真夜中までいじっちゃ明け方まで走っていたっけな・・・
ちょいと、昔の様に第三京浜なんかを流しに行こうかな?なんても考えたが、風呂に入ってビールを飲みたい気持ちとの戦いが自分の中で戦う。
結局、風呂+ビールの勝ち!
明日は、ロバちゃんはXJR400Rに戻れるだろうか?
なるちゃん本当に有難う御座いました。

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

今日のロバ 『いくらか何とかなってきた』

綺麗に仕上がったかどうかは別にして、タンクやシートカウル等の塗装も仕上がった。
まずは、ドライブスプロケットとドライブチェーンの交換。
TL-Rにも付けていないRKのゴールドなんて、ちょいと高いのをおごってやる。
しかしである…適合表を見て38丁を買ってきたが、ノーマルは45丁である。多分、年式の見間違いであろう・・・
まぁいいか…でも、110コマのチェーンだと長過ぎるのでつめる。
つめてから、『こいつちゃんと加速すんだろうなぁ(-.-;)』って考えた…でも、切ってしまった物は、今更どうにもならない。
まぁ有るか無いかは別にして、最悪フロントを1~2丁落としましょう・・・
錆錆になって、抜けていたリアサスも交換。本物のオーリンズは高いのでネットで見つけた\11,600-(勿論新品)の『オーリンズ風』です。
ウインカーも、だらり~んと下がっただらしないノーマルウインカーから、小型の角型に交換。
で、タンク等の装着。
最後にブラスト加工をしたステップの組立装着。
まぁ何とか形にはなった。
CA340323.jpg

CA340321.jpg

CA340320.jpg

まだ、先はある。
1)スイングアームの点検&グリスアップ。
2)リアブレーキパッド交換&キャリパーOH。
3)フロントサスOH。
4)フロントブレーキキャリパーOH。
5)メーターカバー探し/つや消しBLKに塗装&取付。
6)マフラーステー製作&取付。
7)抜けの悪い、バッフル加工&取付。
8)塗装面研磨&WAX。
9)カッコ悪いミラーを『ZⅡショート』に交換。
最低でも、これだけ有ります。
先は長そうである・・・
とほほ・・・

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

走れロバその後 『金の掛かる奴だ』

20070522220415
先日、タンクの墜落事故でぼっこり凹んだタンクでは、どうしょうもないので、結局オールペンをする事になる。
勿論、自家塗装である。まぁこちらは出来上がってからの一般公開でって事で…
ステップホルダーなんかも、腐食&オイル泥まみれの為、サンドブラストで表面剥離を行い、再度クリアーを噴く。
とにかく、リアホイールから、テールカウル等左一面が油まみれである。見りゃ、ドライブチェーンが油&泥で伸びきっている。こりゃチェーンとスプロケもダメである。
勿論、サスもダメだがこちらはあとで…
もう完全に修理ではなく『レストア』である。
それにしてもよく金の掛かる奴である。
ここまで、くると引くに引けない状況であるし、段々変な愛着が湧いてきた。
こうなったらとことん付き合いましょうかぁ…ロバちゃん。

走れロバその後 『金の掛かる奴だ』

先日、タンクの墜落事故でぼっこり凹んだタンクでは、どうしょうもないので、結局オールペンをする事になる。
勿論、自家塗装である。まぁこちらは出来上がってからの一般公開でって事で…
ステップホルダーなんかも、腐食&オイル泥まみれの為、サンドブラストで表面剥離を行い、再度クリアーを噴く。
とにかく、リアホイールから、テールカウル等左一面が油まみれである。見りゃ、ドライブチェーンが油&泥で伸びきっている。こりゃチェーンとスプロケもダメである。
勿論、サスもダメだがこちらはあとで…
もう完全に修理ではなく『レストア』である。
それにしてもよく金の掛かる奴である。
ここまで、くると引くに引けない状況であるし、段々変な愛着が湧いてきた。
こうなったらとことん付き合いましょうかぁ…ロバちゃん。

走れロバつづき 『先は長い・・・』

何日か、ロバの調子をみているが、中々どうして調子は良くならない。
トルク、パワー共に出てきたが、どうしても5000回転辺りでつまづく。
キャブレターも全バラし、組み直してみるが、ダメである。
メカに強い後輩の支援を仰ぐ。
まずは、もう一度全バラ。
まだ、ニードル辺りにまだ詰まりがあった様である。
今度は綺麗に回る。
しかし、次の問題が発生した。
スタートして2000回転辺りでつまづくのである。アイドリングを少しするとカブリきみになる。
最終的には、どうやらスローの調整が悪い様である。
再度、バラシ点検。スローが3回転開いている。ネットで調べ正規な1回転半に戻す。
中古車というのは一体どうなっているのだろうか・・・
結局、アイドリングが安定しないのを、スローで調整をしていた様である。
とりあえず、優秀な後輩の手を借りてここまではなんとかいった。
まだ、街乗りに使うのには外観を、何とかしないといけない。
凹んだタンク、くすんだメッキ類、白粉が葺いて腐食しているアルミ類、マフラーの取付金具etc先は長い・・・

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

走れロバ 『外見はそこそこ綺麗であったが・・・』

ボロロバの直しにかかる。直しと言ってもほとんどレストア状態である。
とにかく、5000rpm~8000rpmがふけないエンジンを何とかしないといけない。
燃料タンクを外す。CA340302.jpg

ありゃりゃ!フレームなのか、泥なのか区別がつかぬ程汚れている。
余りの汚さにびっくりである。
まずは、掃除からである。
とりあえず、タンクとバッテリーを外し、エアクリーナーをずらす。
アクセルワイヤー等を外しキャブレターを外す。
キャブレターばらしからである。CA340301.jpg


ばらしていくと、やはりメインジェットが詰まっている。
ニードルもドロドロ症状はかなり酷いです。
一応、全て点検し組立を行う。
◇現在までの修繕箇所
1)前後タイヤ交換BS製BT39に交換。
2)フロントブレーキパッドが皆無であった為、デイトナ製赤パッドに交換。
3)付いていた、ショート菅の内部が浸水により腐食が酷く詰まりが出ている為、M-TEC製機械曲げショート管に交換。
4)点火プラグ交換CR8E→CR9Eに交換。
5)キャブレターバラシ洗浄
CA340303.jpg


主原因は、保管場所が庭の芝生の上だった為、雨上がり後シートカバーによる、高湿度化が原因と予測される。
◇症状
1)シャーシーに赤錆発生
2)キャブレター内にも水分が侵入し、尚且殆んどエンジン始動を実施されなかった為、キャブレター内にヘドロが沈積し、又水分によりメインジェットが腐食、ジェットニードル等の汚れも発生していた。
3)3番の点火プラグが緩んでおり、圧縮圧が無かったと考えられる。
同事項として、1-2番は点火プラグはキツネ色に焼けて正常であるが、3-4番はびちょびちょである。CA340304.jpg


まぁこれじゃどうにもならない位ひどい状況である。
外見はそこそこ綺麗であったが・・・
まだ、エンジンオイルが白くないのが救いだが・・・
まぁぼちぼちいこうか・・・


テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

中華そば福来軒 『素朴な味がしみました』

日光サーキットの帰りに、腹がすきすき状態ですぐそばの福来軒さんに立ち寄る。CA340300.jpg

お願いしたのは『手打ち中華そば(大)』
スープは鶏がらと魚だし系のさっぱりとしたスープ。
麺は手打ちの平縮れ麺。
とにかく、腹がすきすき状態のおやじ共には五臓六腑に染み渡るようなスープがとても美味しかったです。
CA340299.jpg

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

日光サーキット走行会 『でも、怖いのである』

朝早くから日光に向かう。
今日は走行会である。
5時に自宅を出発、ヘルパーをしてくれるとんびちゃんの家に立ち寄り日光へ。
現地で仲間と合流。
同じくAクラスを走る、R6に乗るもうすぐ50になる負けず嫌い親父のヨリさんと、走りに目覚めた私等からすると青年(世の中ではこの人もオヤジの分類だか…)のFZS600に乗るさむちん。
P5130175.jpg

よせばいいのに、今日も走行枠はAクラスである。
サーキット自体が久しぶりの為、自分自身の慣らしから開始である。
しかし、やはりAクラスである。それなりのペースである。
感覚が追い付かない。
一番の問題は通常公道走行ではまず使う機会の無い、全開→フルブレーキング→クリップ目指してブレーキングしながらフルバンク→クリップ過ぎたら立て直して全開。
これだけの一連の操作の中で出来ていない事は、
1)びびりみったーの作動位置が悪くスロットル全開がまず出来ていない
2)びびりみったーの作動が早く、早くスロットルが『閉』になってしまう。
3)びびりみったーが効きっぱなしでフルブレーキングからブレーキを弱めた状態での倒し込みが出来ない。
4)そんなだから、速度が落ち過ぎてラインがトレース出来ない。
もうこんな状態である。
ラインとりなんてあったもんじゃない。自分自身で行くはずのラインより、内側を回ってしまう。
だから、次のコーナーにもつなげない。
一番の問題は、びびりみったーの作動位置の問題で、速度が低すぎるのである。
ストレートの半ばを過ぎた頃、びびりみったーが効いてスロットルを戻したTL-Rの横をまだスロットル全開の負けず嫌い親父のヨリさんの6Rが駆け抜けていく。そうなんだよ、あそこまで開けないといけないんだよ。解っているのである。
P5130192.jpg

で、私はどうかと言うと、失速の為ラインを外したあげく、コーナーに入ってフルバンク状態でまたスロットルを開けて加速してライン修正をする始末である。
P5130189.jpg

要は速度落ち過ぎである。

でも、怖いのである

_DSC7062-4.jpg


少し、大人に成り過ぎたせいなのかもしれない。
しかし、ここの世界ではでは言い訳は通用しない。
解っているから達が悪い。ストレートエンドだけで1秒は損をしている。
でも怖い。
こんなんだから、ツクバ2000なんか走ったら最悪である。1コーナーやヘアピンの突っ込みで抜かれたい放題である。
結局、正回りで46秒台、逆回りで48秒台の情けないタイムに…終わる。
最近は、何処からかスピードに対して『怖い』というものが出て来た。
まずは、こいつを正規な状態に持っていかないと、危ないのである。
結局、予想通りÅクラスではビリッケツの方に落ち着く。
それ以外ににも今回は有った。
今日の時点で原因は追求出来ていないが、朝エンジンは快調にかかった。
一本目走行中に赤旗。
ピットに戻る。
コース整備後、再びコースインしようとセルボタンを押すが、じぃじぃじぃとスターターリレーの悲しい音だけである。
バッテリーが御臨終か?
でも、今朝は順調にかかり電圧低下も感じられなかった。
何故?
とりあえず、何人かの温かい方々に助けられ、惜しがけ。しかし、三速でもVツインの1000ccのエンジンに火は入ってくれない。
結局、一本目の残りは諦めて、ブースターケーブルでFZSのバッテリーから引っ張る事に…
そしたら、不思議にかかる。
結局これを走行前にただ繰り返す。
なぜなのだろう。
夜にでもまた、バッテリーを充電してみよう。
でも、一番充電が必要なのは、ヘロヘロになったオヤジかもしれない。
帰宅後、トランポにTL-Rは積んだまま、風呂に入りその後マッサージへ・・・
帰ったら、ビール・・・おやすみなさい・・・

ちきしょう!待ってろ日光!


テーマ : サーキット走行
ジャンル : 車・バイク

走れロバ 『ぷ・ぷ・ぷ・ぷぅっじゃねぇよ(-.-;)』

20070514162326
後輩からXJR400を預かる事になる。
しかし、ボロボロである。
まず、何故かエンジンが5000rpm辺りでもたつく。
まるでかぶっている様にである。
しかし、9000rpm~11000rpmまではきれいに回る。
あと、何だか分からないがマフラーから、カラカラガタガタ賑やかな音がする。
どこのだか判らないこのマフラーが吹けない原因の様である。
まずは、クラックの入ったタイヤを換えなければならない。
桶川のRACING MAXさんにお世話になる。
BT39を組む。ラヂアルも考えたが、結局バイアスでいく。
「フロントのブレーキバッドがありませんよ」と忠告がある。
タイヤ交換を終えブレーキバッドを買いにライコへ向かう。
メタルバッドを購入。
ついでにプラグもと思っていたら、『XJR400マフラー傷物』ってのを発見。
31,500円也ーお買い上げである。
もう、このボロバイクに60,000円近くつぎ込んだ事になる。
とりあえず、自宅のガレージへ持ち帰り、マフラーとブレーキバッド交換を行う。
丁度そこへ、とんびちゃんが遊びに来る。
勿論、手伝ってもらいましたよ。
(・_・)エッ....?手伝って?
おっしゃる通りです。
私は見ているだけでした…
試走をする。
とんびちゃんから。
夜の闇の中、400マルチの可愛い音が小さくなりそうな頃ぷ・ぷ・ぷ・ぷぅっと嫌な感じの音が聞こえる。
戻って来たとんびちゃん「だめっす、回りません…」
乗ってみる。
だめだこりゃ…
なぜこんなに金突っ込んで真剣に直してかってぇと、明日の日光サーキットの走行会でラスト一本に乗ろうと思っているのと次のツクバ1000で、とんびちゃんが乗る予定だからである。
二人共真剣である。
結局明日もあるので諦める。
とりあえずガレージへ…キャブをバラさないとだめな様である。
あとはスロットルポジションセンサーか?
まぁ今日はここで作業終了である。

青森→八戸→東京 『四日間ひたすら列車に乗り続けた旅であった。』

今日は青森市内で一仕事し、八戸へ移動する。
ホームから見上げる青森ベイブリッジCA340294.jpg

昼時にかかって腹が減ったので、ホームの駅そばで天玉そばをかき込む。
白鳥18号昨日と同じ485系アコモ車。CA340295.jpg

青森のホームに入って来ると、車中からこぼれ出す様に北海道の中学生の修学旅行の団体が出てくる。
やっと降車が終わり乗り込むと正に祭の後の静けさで青森からの数人の乗客だけである。
青森駅で進行方向が変わる為、シートを回転させる。
八戸ではレンタカー。
昨日のワゴンRと同じワゴンR。でも今日は黒。CA340296.jpg

そして全然新しい。昨日のとはえらい違いである。
でも、今日走ったのは僅か20km弱。
タクシーを使うかレンタカーにするか微妙な距離と時間である。
レンタカーを返却し再び八戸駅へ。
はやて乗車までには少し時間が有った為、駅中の食堂へ。
八戸ラーメンなる物を頼む。
味?ん~微妙・・・CA340297.jpg

八戸からは、はやてに揺られ帰京。
千歳から札幌経由留萌へ
留萌から札幌経由函館へ
函館から青森経由東京へ
鉄ちゃんには羨ましがられそうな、気動車の単行運転から最新機のはやてまで、ひたすら列車に乗り続けた旅であった。


う~疲れた・・・

函館→福島→鹿部→函館→青森 『これは、幹線になるんじゃ?一応特急だろ?』

市内で一仕事の後、松前の手前にある福島町へ向かう。
今日の相棒はレンタカーのワゴンR20070509182526

このワゴンR良く走るが、つまらない。
ただ、ひたすらぶぅぶぅアクセルを踏んでいるだけである。
福島町は、青函トンネルの北海道側の入口にあたる為、青函トンネル記念館なるものがある。
以前、入った事があるが勉強になる事が多くあった。
20070509184006

今回は見ている様な余裕は無く、素通り。
今度は函館を間に挟んで逆側の鹿部町へ向かう。
大沼から見る駒ヶ岳は、とても綺麗であった。
今回は、南側から撮ってみる。
20070509182525

函館に戻り、レンタカーを返す。
函館からは青森まで、白鳥42号八戸行き。
JR東日本の485系アコモ車である。
20070509182504

隣のホームには、大阪へ向かうトワイライトEXPが止まっていた。
20070509184005

仕事をリタイヤした夫婦が皆、記念写真を車両の脇で撮りながら楽しそうであった。
それに比べて、こちらはただの流れ者。一人寂しく7号車へ座る。
これが、なんと私一人ぼっちである。
こんなんで良いのだろうか?
札幌からのスーパー北斗が着いても乗り継ぎ乗車無し。
五稜郭でも乗車無し。
勿論、木古内・津軽今別・蟹田で乗車はある訳無く、青森まで7号車は、貸し切りであった。
まぁこの時間から、八戸ではやてに乗り継ぐ事は出来ないのでこんなもんか…
これは、幹線になるんじゃ?一応特急だろ?
ローカル線みたいな乗車率である。
久しぶりに青函トンネルを潜る。
青森へ到着。
今日の宿はセントラルホテル青森。
ちと部屋は狭いが、何たって安い。
ただ寝るだけなら十分である。
青森担当の同僚と落ち合い打ち合わせを兼、夕食へ向かう。
新町の南大門さん。
ビールに上カルビ・・・
青森の夜は更けていくのであった・・・

札幌→留萌→札幌→函館 『ローカル線いつまでもつか?』

いつもより少し早く携帯の目覚まし音で目が覚める。
昨晩、コンビニで買ったドリップコーヒーとサンドイッチで軽い朝食を採る。
テレビの天気予報は「東京は7月頃の陽気」と伝えている。
どんよりとした空の下をホテルを出て札幌駅へ向かう。20070508094033

6:53発スーパーホワイトアロー1号に乗車。一路、深川を目指す。20070508094024

4号車の指定席Uシートに身を預ける。20070508094032

785系は約一時間で定刻に深川に到着。
ホームに降り立つと寒い。雨まで降っている。
東京から西は夏日だというのに、ここは寒い雨である。
ここからは留萌線にスイッチ。
キハ54の単行運転である。20070508094031

北海道らしい、小さな二重窓の気動車である。20070508094030

通学時間帯なので、多少の混みは予想していたが、完全に裏切られる。
正にローカル線である。20070508094029  20070508094028

日本国有鉄道のJNRのマークが付いた扇風機が良い味を出している。20070508094027

10人程乗っていた高校生も石狩沼田で降りる。
あとの乗客は運転士と私を含めて5人。
列車はまだ雪の残る熊笹の間を潜る様に峠を登る。20070508094026

頂上トンネル付近では雨が雪になっていた。
峠下駅で深川行き上りと交換。
仕事や遊びを含めて、今まで色んなローカル線に乗ってきたが、五能線や木次線も中々だったが留萌線がローカル度一番かもしれない。
結局、深川を出て留萌まで通しの客が四人。石狩沼田で降りた高校生以外、他の駅での乗降客は無し。タクシーでも乗り切れる位の人数を運んでいるのである。バスでももったいない。
これは走っている方が不思議である。
頼みの綱の地元学生も老人もいない。
いつまで持つか留萌線である。
ぶかぶかのシートで尻が痛くなってきた頃、留萌に到着。20070508094023

寒い{{(>_<;)}}
時間調整の為、暖房の効いた駅の待合室で時間を潰す。
まったりとした時間の中、待合室の端にある立ち食いうどん屋ラジオからドリカムが流れている。
いい雰囲気である。20070508094004

この時間の丸ノ内と同じ日本とは思えない。
留萌で一仕事。
岩見沢まで同僚に送ってもらう。
岩見沢から札幌までは731系の区間快速いしかりライナーに乗る。Image203.jpg

今日二回目の札幌から函館へ移動する。
16:52発スーパー北斗18号のグリーンに身を任せる。
283系振り子である。Image204.jpg

この振り子型は、コーナーでバイク乗りの様にイン側に体を傾けGを利用しながら、コーナーを駆け抜けて行く。
しなの等に使われている、381系にも乗った事はあるが、こちらの方がよりイン側への移動が感じとれる様な気がする。
大排気量のディーゼルエンジンを唸らせ、夕暮れの北の大地を駆け抜けて行く。
長万部を過ぎた頃には陽もすっかり暮れた。
暗闇の中を疾走し、函館へ到着。Image2071.jpg

今日の宿は、ルートイングランディア函館駅前。
最上階に、温泉の付いた、ビジネスホテルである。
夜景を眺めながら入る風呂は旅の疲れを多少は和らげてくれる。
しかし、問題は時間も遅かったので夕食がコンビニ弁当になってしまった事だ。
湯上りのビールとコンビニ弁当でおやすみなさい。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ラーメンまるたか 『正統派の中華そばです』

札幌市北区北1のラーメンまるたかさんへ行って来た。CA340281.jpg

久しぶりに食べた美味しい中華そばであった。
麺はストレートでスープは魚出汁系。CA340279.jpg

少し歳をとってきたせいか、懐かしささえ感じる美味しさであった。
ミニ豚丼も味が濃すぎず美味しかったです。
CA340280.jpg


東京→札幌 『先得って何なの?私には不満』

ゴールデンウイークも過ぎさり、また忙しい日々が始まった。
午前中事務所での仕事を終え、午後から札幌に向かう。
日頃、航空機利用の場合はほとんどがJALを利用しているが、今回はスカイマークの利用となる。200705071525000.jpg

私はJALのカテゴリーA会員であるのでマイルを貯める上ではJALを利用したいが、羽田→札幌の運賃が余りに違う為、スカイマークにせざるをえない。
いくら、国内線でClassJクーポンをくれたり、優先キャンセル待ちをさせてもらったり、国際線で優先搭乗やアップグレードクーポンをもらっても、羽田→札幌がスカイマークの\16,000-に対して約倍の金額では、笑って乗れない。
最近は『先得』とかいう運賃体系を打ち出したりしているが、当日が高過ぎるし『特割1』等もなくなり、我等当日フライトが多いビジネスマンにとっては最悪の状態である。
JALは結局、カテゴリーAの上得意を他者に流す結果となってはいないかと考える。同僚の九州や沖縄へフライトする連中も、JALが高いのでSKYやSNAに流れている。
国際線等の長時間フライトは別にして、国内線の短距離の場合、オーディオなんかいらないし、第一最近はMP3プレーヤー等を持っているので、そんな豪華装備はいらない。しかし、殆どが寝ているのでシートは広い方が良い。一番迷惑はドリンクサービス。あんなサービス沖縄線位とスーパーシートだけで十分である。そなんら運賃安くして下さい。
疲れている時はちゃんと金払ってクラスJなんかじゃなくてANAのスーパーシートに乗りますから。
今度、JALは国内線にファーストクラスを投入するらしいが、どうなんだろうか・・・
安い運賃なら新規各社には負けるし、快適さならANAの方が上であろう。
まぁ航空業界の人間では無い私が私の主観だけでだらだら文句を付けているだけだが・・・
ワンワールドに加盟して、頑張ってもらいたいのでなんか文句を言いたかっただけである。
ところでSKY727のB737-800は定刻よりも早く到着。
新千歳からは札幌からスーパーホワイトアローに化ける『快速エアポート』で札幌へ。
今日の宿は、センチュリーロイヤル。
いつもの事だが、楽天で安く泊っています。
快適なホテルです。
200705072034000.jpg

ちょいとハードなポタリング 『でも、消費したものは帳消しに・・・』

足立区と鳩ヶ谷の境目辺りに用事があり、出掛ける事となった。
天気も良いので、RTで行こうと思ったが、ここでかみさんの言葉を思い出した。「ここのところ疲れたって休みの日にダラリ~ンとしているから、余計疲れちゃうんじゃないの?」言われてみりゃその通りだ。
今まで、ダラリ~ンと休んだ事なんて無い。ひたすら動き続けてきた。
疲れって一口に言ってもどちらかと言うと肉体的なものよりも精神的疲労が酷く、体を動かす事によって疲れを取ろうって事だ。
そんなんでRTを引っ込めてSANRENSHOの26HEランドナーを部屋から引っ張り出す。
最近はミニベロばかり乗っていたのでまずは、タイヤの空気圧の調整から始まり、ディレーラーの調整までだ。
整備も終わり走り出す。CA340264.jpg

浦和の市内から東北線沿いを南下する。浦和→南浦和→蕨→西川口と線路沿いを走り途中、跨線橋を越える。
昔ガキの頃、一日中こうやって通り過ぎる列車を見ては、遠くに行く夢を見ていたっけ…CA340265.jpg

久しぶりに走った割にはヘロヘロにもならず、約一時間で目的地到着。
帰路は本来行きと同じコースを走らない一筆書きが私のコース選定なのだが、今日は面倒なので途中まで同コースを辿る。
川口オートの近くの氷川神社で小休止。CA340266.jpg

浦和に入り、NHKの街道てくてくでテッシーが休んでいた焼米坂を通り、兎が奉られている調神社(つきじんじゃ)の前から坂を下り、秋ヶ瀬へ向かう。
CA340273.jpg 
CA340274.jpg


CA340270.jpg

この辺りで結構脚にきているし、ケツも痛くなってきた。
途中の小川では鴨達が遊んでいた。CA340271.jpg

秋ヶ瀬公園をぐるっと回り一旦帰宅。
しばらく休憩し、再度戸田まで出掛ける事になる。
しかし、この休憩がいけなかった。
走りだしたら、ケツはジンジン、脚はパンパンである。
とりあえず目的地に到着し、問題は帰りは登り坂なのである。
ヘロヘロの脚に僅かな登り坂でも辛い。
結局、フットマッサージに行く事に・・・
今日は結局50km位は走ったろうか。
伊勢丹でかみさんの分と二人分の夕食を買い込み帰宅。
で、帰って風呂に入り勿論ビール&中華五品。
で、今日の消費カロリーは帳消しに・・・
J-OCMでトリックを見ていたら眠くなってきた。
寝よZzzzz・・・・

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

雷鳥

Author:雷鳥
四輪・バイク・自転車・飛行機・電車・船と問わず乗り物と旅と生き物と食べるのが大好きではあるが、一つとして精通している物は無く、かと言って全く解らない訳でもない単なる中途半端な興味本位の、その辺にいる半分遊び人のおっちゃんです。

苦手な物
はっきり言って『パソコン』

好きな食べ物
チープなラーメン

苦手な食べ物
『ふき』と『うど』

好きな動物
何でも好きだが、『まぬけ系』
特に鳥類が好き
中でも、『雷鳥』と『マゼランペンギン』

愛車は
バイク
1号機
BMW R1250RS(2021)

2号機=
Vespa GTS Super300Racing Sixties
(2020)

3号機=KAWASAKI W800(2022)


1号機=
NV350 CARAVAN 4WD P-GX (2019)

2号機=
BMW318iT (2018)

自転車
1=650Aランドナー BS DT-6210(1978)
2=PEUGEOTマーレ
3=BD-1 CAPREO
4=3RENSHO MTB
5=BD-1C(かみさんの)
6=Cannondale badboy Disk
7=Bianchi FENICE PRO
8=BH ZEPHYR


で、あちこちウロウロしています。
バイクでのサーキットは、じじぃなので卒業しました。

安い海外旅行が好きです。
だって、金掛からないから…

カレンダー
04 | 2007/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
FC2ブログランキング
ちょいと押してみて下さいな。

FC2ブログランキング