忙しいったりゃありゃしない 『良いお年をお迎え下さい』
今日は、大晦日である。
大晦日なのに、朝から東北道を北にむかっていた。

セレナで親類の家にに向かっているのである。
大した用事ではないのだが野暮用があってだ。
午後から、姪を連れ買い出しに出掛ける。
忙しいったりゃありゃしない。
毎年思うが、年々大晦日の、あの何とも言えない『大晦日』って感じが無くなってきている。
まぁ元旦からスーパーはやっているから、晦日の買い出しなんかもしなくていいし、便利になっちゃていいんだが、なんか風情が無くなった様に感じる。
今年は、個人的にはあまり良い年では無かったので2008年に期待しようと思っている。
大晦日の夜、車の少ない道路を自宅に向かって走る。
さすがに、車は少ない。
自宅に着いた頃には、紅白も大詰めを迎えていた。
今年も皆様色々とお世話になりました。
来年は皆様にとって良い年でありますように。
では、良いお年をお迎え下さい。
本日の走行距離=158km
大晦日なのに、朝から東北道を北にむかっていた。

セレナで親類の家にに向かっているのである。
大した用事ではないのだが野暮用があってだ。
午後から、姪を連れ買い出しに出掛ける。
忙しいったりゃありゃしない。
毎年思うが、年々大晦日の、あの何とも言えない『大晦日』って感じが無くなってきている。
まぁ元旦からスーパーはやっているから、晦日の買い出しなんかもしなくていいし、便利になっちゃていいんだが、なんか風情が無くなった様に感じる。
今年は、個人的にはあまり良い年では無かったので2008年に期待しようと思っている。
大晦日の夜、車の少ない道路を自宅に向かって走る。
さすがに、車は少ない。

自宅に着いた頃には、紅白も大詰めを迎えていた。
今年も皆様色々とお世話になりました。
来年は皆様にとって良い年でありますように。
では、良いお年をお迎え下さい。
本日の走行距離=158km

スポンサーサイト
やっちまったよ(*_*)PART2 『それにしても壊しすぎだ・・・』
今日は、朝から家の大掃除。
終了後、かみさんとお年賀を買いにビートルで出掛けた。
夕食を済ませ、セレナのホイールナットとワイパーを買い、自宅に戻り明日はセレナで出掛ける為、セレナとビートルの順番を入れ替えた。
そしたら、なんてこった(@_@;)
ちっちゃなビートルを、バックで縁石に乗り上げてしまった。
それも、いつも入れている自分ちのガレージで…
大型/牽引/大特まで持っていながら、恥ずかしい(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
こうなると、技術の問題じゃなくて、注意力とか、集中力とかの欠如である。
大型は、ふつけ無いし、アイスバーンでも吹雪でもドリフトでも突っ込まない。
いつも、やるのはつまらない事で…気を抜き過ぎなんだろうな…
大体、先日のフロントガラスといい、起きるべくして起きた事故である。
結構被害は甚大である。
リアバンパー下側にガリ傷とFRPオーバーフェンダーがぶらり~ん…
とりあえず、ホイールを外しバーフェンは直したが…ガリ傷は…
先日の、フロントガラスといい…自分が自分で嫌になってきました…
あとでタッチアップしないと…
落ち込んでいても仕方ないのでビートルをしまい、セレナのパーツ交換。
パーツ交換と言っても大した事ではない。
買ってきた、PIAAのスノーブレードにワイパーを交換。


ディーラーさんでスタッドレスは組んでもらったが、ホイールナットが純正の貫通ナットだった為、メッキの袋ナットとロックナットを買ってきた。


夜、ガレージでやっていたが今晩は寒くないですねぇ。
全て、交換して終了。
それにしても、ビートル壊しすぎ…
可哀そうに…
TL-Rも直さなくちゃいけないし…
俺のところに嫁に来たばっかりに…
でも、一番の被害者は、かみさんかもしれないな…
早く寝よZzzz…○。。。
終了後、かみさんとお年賀を買いにビートルで出掛けた。
夕食を済ませ、セレナのホイールナットとワイパーを買い、自宅に戻り明日はセレナで出掛ける為、セレナとビートルの順番を入れ替えた。
そしたら、なんてこった(@_@;)
ちっちゃなビートルを、バックで縁石に乗り上げてしまった。
それも、いつも入れている自分ちのガレージで…
大型/牽引/大特まで持っていながら、恥ずかしい(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
こうなると、技術の問題じゃなくて、注意力とか、集中力とかの欠如である。
大型は、ふつけ無いし、アイスバーンでも吹雪でもドリフトでも突っ込まない。
いつも、やるのはつまらない事で…気を抜き過ぎなんだろうな…
大体、先日のフロントガラスといい、起きるべくして起きた事故である。
結構被害は甚大である。
リアバンパー下側にガリ傷とFRPオーバーフェンダーがぶらり~ん…
とりあえず、ホイールを外しバーフェンは直したが…ガリ傷は…
先日の、フロントガラスといい…自分が自分で嫌になってきました…
あとでタッチアップしないと…

落ち込んでいても仕方ないのでビートルをしまい、セレナのパーツ交換。
パーツ交換と言っても大した事ではない。
買ってきた、PIAAのスノーブレードにワイパーを交換。


ディーラーさんでスタッドレスは組んでもらったが、ホイールナットが純正の貫通ナットだった為、メッキの袋ナットとロックナットを買ってきた。


夜、ガレージでやっていたが今晩は寒くないですねぇ。
全て、交換して終了。
それにしても、ビートル壊しすぎ…
可哀そうに…
TL-Rも直さなくちゃいけないし…
俺のところに嫁に来たばっかりに…
でも、一番の被害者は、かみさんかもしれないな…
早く寝よZzzz…○。。。
朝からせっせせっせと拭き上げその夜 『雨降ってんじゃねぇかよ(;一_一)』
フロントガラスを割ってしまったビートル号が豪雨の中、ガラス屋さんに連れられて昨晩帰宅した。
それなりに掛かりましたねぇ…
ちょっと注意をすれば旅行に位行けたのにねぇ…
まぁとりあえず後の祭りって事で…
これからは気をつけましょ!
で、昨晩の雨で屋外駐車の車はぴちょびちょである。
昨晩は、セレナで遅く帰って来たのでセレナだけは屋内に入っていたが、大雨の中走ってきているので、こいつもびちょびちょ。
九時頃には薄日もさして来たので、びちょびちょの車たちの吹き上げである。
ステージアとスカイラインクーペは、洗車後ほとんど走行していなく昨晩の土砂降りにあっただけだし、セレナとビートルは土砂降りの中帰ってきているので洗車した様なもんである。
それなんで、拭き上げのみ。
せっせせっせと四台拭き上げる。
拭き上げて、バイクに気がついた。
「最近全然乗っていないなぁ」と思いバッテリーが心配になる。
XJR400からかけてみる。
キュルキュルキュル~とセルは回るが、火が入らない。
何度かクランキングしていると何とかバッテリーがあがる寸前に火が入った。
そのまま、アイドルさせR1100RTの重い車体をガレージから引っ張り出す。
ギュルッギュルッギュルッっと大出力のセルモーターが息絶え絶えで回るが火が入らない。
もう一度、今度はギュルッっと一回でお終い。
バッテリー上がりました…
ステージアから、電気を分けてもらい、火が入る。
TL1000Rは、取りあえずかかる。
気温も上がり暖かいのでバッテリー充電の為、R1100RTからちょい乗りに出る。
ただ、近所をぶらぶらするだけ。
帰って、XJR400に乗り換える。
こちらもただ、街中をぶらぶら。
久しぶりのバイクはやはり面白いですね。
何処か旅に出たくなりました。
それも、XJR400で振り分けバックつけてテント積んでがいいな。
山陰あたりを走りたい。
でも、暖かくなってからだな。
毎年思っているが、休みになると疲れを取るのが精一杯でツーリングどころではなくなっているの強調文が現状だ。
来年あたりは走りたいですね。
久しぶりに、ロングツー。
そんなバイク達をガレージにしまい、R1100RTは念の為、バッテリーチャージャーで一晩充電をする事とする。
大した事はしていないが、通院以外は車とバイクをいじっていた一日であった。
と、夕食を済ませコンビニまで買い物にでた。
雨降ってんじゃねぇかよ(;一_一)
それなりに掛かりましたねぇ…

ちょっと注意をすれば旅行に位行けたのにねぇ…
まぁとりあえず後の祭りって事で…
これからは気をつけましょ!
で、昨晩の雨で屋外駐車の車はぴちょびちょである。
昨晩は、セレナで遅く帰って来たのでセレナだけは屋内に入っていたが、大雨の中走ってきているので、こいつもびちょびちょ。
九時頃には薄日もさして来たので、びちょびちょの車たちの吹き上げである。
ステージアとスカイラインクーペは、洗車後ほとんど走行していなく昨晩の土砂降りにあっただけだし、セレナとビートルは土砂降りの中帰ってきているので洗車した様なもんである。
それなんで、拭き上げのみ。
せっせせっせと四台拭き上げる。
拭き上げて、バイクに気がついた。
「最近全然乗っていないなぁ」と思いバッテリーが心配になる。
XJR400からかけてみる。

キュルキュルキュル~とセルは回るが、火が入らない。
何度かクランキングしていると何とかバッテリーがあがる寸前に火が入った。
そのまま、アイドルさせR1100RTの重い車体をガレージから引っ張り出す。
ギュルッギュルッギュルッっと大出力のセルモーターが息絶え絶えで回るが火が入らない。
もう一度、今度はギュルッっと一回でお終い。
バッテリー上がりました…
ステージアから、電気を分けてもらい、火が入る。

TL1000Rは、取りあえずかかる。

気温も上がり暖かいのでバッテリー充電の為、R1100RTからちょい乗りに出る。
ただ、近所をぶらぶらするだけ。
帰って、XJR400に乗り換える。
こちらもただ、街中をぶらぶら。
久しぶりのバイクはやはり面白いですね。
何処か旅に出たくなりました。
それも、XJR400で振り分けバックつけてテント積んでがいいな。
山陰あたりを走りたい。
でも、暖かくなってからだな。
毎年思っているが、休みになると疲れを取るのが精一杯でツーリングどころではなくなっているの強調文が現状だ。
来年あたりは走りたいですね。
久しぶりに、ロングツー。
そんなバイク達をガレージにしまい、R1100RTは念の為、バッテリーチャージャーで一晩充電をする事とする。

大した事はしていないが、通院以外は車とバイクをいじっていた一日であった。
と、夕食を済ませコンビニまで買い物にでた。
雨降ってんじゃねぇかよ(;一_一)
ヒッチメンバー取付 『慣れてはきたが結構疲れました』
C25セレナでトレーラを引く為に、ヒッチメンバーを取り付けた。
サン自動車のTUG MASTERを選ぶ。
取り付けは、M35ステージアとハイエースにも取り付けているので勝手は大体解っている。
まずは、リアバンパーの取り外し。
6本のボルトを外し、左右のクリップをバキバキと外し後ろ側に引き抜く。

バンパーを外し、中に入っている発泡スチロールのバンパーの中身も外す。
次に左右両側に付いている補強板の外し。
その後、30mmホルソー後ろ側から左右のナット付きの板の挿入口を作る。
穴から、ナット付板を挿入し、左右の取付板の位置決めをして、足りない取付穴を13mmの鉄鋼ドリルで下側から穴を開ける。
ここまでくれば、電気配線を除けば終った様なものである。
開けた穴にタッチアップをして、あとは取付。
次は、トレーラの電気配線用のカプラーを取付、配線をテールライトまで引っ張る。
テール/ブレーキ/左右のウインカー/バックランプの配線を引っ張り、バンパーを取り付けて完成。

仕事納め後に同僚に手伝ってもらい、施工しましたが結構疲れました。
あとは、陸運事務所に行って牽引用の車検証の記載変更を後日行わなくてはなりません。
それなりに疲れました。
手伝って頂いた、お二人さん有難う御座いました。
サン自動車のTUG MASTERを選ぶ。
取り付けは、M35ステージアとハイエースにも取り付けているので勝手は大体解っている。
まずは、リアバンパーの取り外し。
6本のボルトを外し、左右のクリップをバキバキと外し後ろ側に引き抜く。

バンパーを外し、中に入っている発泡スチロールのバンパーの中身も外す。
次に左右両側に付いている補強板の外し。
その後、30mmホルソー後ろ側から左右のナット付きの板の挿入口を作る。
穴から、ナット付板を挿入し、左右の取付板の位置決めをして、足りない取付穴を13mmの鉄鋼ドリルで下側から穴を開ける。
ここまでくれば、電気配線を除けば終った様なものである。
開けた穴にタッチアップをして、あとは取付。
次は、トレーラの電気配線用のカプラーを取付、配線をテールライトまで引っ張る。
テール/ブレーキ/左右のウインカー/バックランプの配線を引っ張り、バンパーを取り付けて完成。

仕事納め後に同僚に手伝ってもらい、施工しましたが結構疲れました。
あとは、陸運事務所に行って牽引用の車検証の記載変更を後日行わなくてはなりません。
それなりに疲れました。
手伝って頂いた、お二人さん有難う御座いました。
注意一秒財布カラ… 『 この年末にきて痛い出費です』
先日、クラックを入れたビートルのフロントガラスの回答メールが来ました。
ガラス屋さんから…
約12万円とのメール。
注意一秒財布カラ…です。
この年末にきて痛い出費です。
今日、とりあえず入院しています。
ガラス屋さんから…
約12万円とのメール。
注意一秒財布カラ…です。
この年末にきて痛い出費です。
今日、とりあえず入院しています。
スタッドレスとフォグランプ 『師走の忙しい時に組んでもらいましたよm(__)m』
やっちまったよ(*_*) 『いくらかかるんだろうな…』
ビートルのワイパーがビビり始めていた。
オートウエーブに行き、PIAAのブレードを購入。
駐車場で取付に掛かった。
右側は終了。
左側に掛かり、ワイパーアームからブレードを外す。
ここまでは良かった。
立てたままのワイパーアームのはずだった。
そう、『はずだった』のである。
左手を手元に戻した時、袖がワイパーアームに引っ掛かったのである。
ワイパーアームは、スプリングの力を存分に発揮し発射台に取付られたロケットの様な勢いで、フロントガラスに叩きつけられた。
やっちまったよ(*_*)
うわぁ~見たくねぇ~
見れば、見事なクモの巣が出来上がっている。
姪には「やっちゃったね」と言われる始末…
やっちまったよ(*_*)

とりあえず、ガラス屋さんにメール。
『2003のニュービートルターボのフロントガラスいくらですか?』って…
「明日連絡しますぅ」って回答。
いくらかかるんだろうな…
そこそこすんだろうな…
オートウエーブに行き、PIAAのブレードを購入。
駐車場で取付に掛かった。
右側は終了。
左側に掛かり、ワイパーアームからブレードを外す。
ここまでは良かった。
立てたままのワイパーアームのはずだった。
そう、『はずだった』のである。
左手を手元に戻した時、袖がワイパーアームに引っ掛かったのである。
ワイパーアームは、スプリングの力を存分に発揮し発射台に取付られたロケットの様な勢いで、フロントガラスに叩きつけられた。
やっちまったよ(*_*)
うわぁ~見たくねぇ~
見れば、見事なクモの巣が出来上がっている。
姪には「やっちゃったね」と言われる始末…
やっちまったよ(*_*)

とりあえず、ガラス屋さんにメール。
『2003のニュービートルターボのフロントガラスいくらですか?』って…
「明日連絡しますぅ」って回答。
いくらかかるんだろうな…
そこそこすんだろうな…
クリスマスねぇ・・・ 『クリスマスって子供とカップルだけが・・・楽しい様だ』
品川プリンスのエプソンアクアミュージアムに行った。
昨日納車されたセレナに大人四人子供三人でである。
要は、「クリスマスだからどっか連れてけぇ~」コールに負けての話である。
昨晩から冷たい雨が降り続いていたが、首都高を走る頃になると、青空が広がって来た。
アクアミュージアムに着き、早速向かったのがイルカショー。
入場券を買い、「間もなくイルカショーが始まります」ってアナウンスに誘導されるまま、イルカプールへ。
水中トンネルをくぐり、イルカプールに着くと、ほとんど席はうまっていて、空いているのは、前から三列目まで。
黄色や赤のテープが張ってある。
子供達と前から二列目にポンチョを着込みショーを見る。
バンドーイルカ等が数々の芸を披露する。
そばでジャンプする度に、頭から水を浴び、子供達は大興奮である。
特に圧巻だったのは、7mの高さにあるボールにタッチするジャンプ。

どうすっと、水中からあんなにジャンプ出来るんだろうか?
イルカに教えてもらいたい。
又、イルカの芸は良くあんなに調教出来るもんである。
うちの金ちゃんも餌やりの前にジャンプでもさせっかな?
出来ない事はないだろう…水換えの時にバケツに入れておいたら飛び出す位は出来るんだから…
でも「飛べ」った時に飛ぶ事は出来ないだろうな…明日からやってみっか…餌やりでジャンプする金魚って投稿大賞でも狙うか…
話はそれたが、調教の時間まで見て、イルカプールをあとにする。
水中トンネルの方に戻ろうとするが、凄い人の波である。
この時はイルカショーの人が流れただけと考えていた。
アシカショーが始まると言うので、アシカプールに向かうが、立見を含め もう満席で入場出来なかった。
マンボーが何故か裏返しになっていたが、カメラを渡してあった、姪がカメラを逆さまに持ち撮影をしていたら、回りのカップルから、「頭いいねぇ…」と、褒められ得意げな顔をしているのでこちらが、恥ずかしくなった。
こちらがカメラを逆さまにして撮ったマンボウ
アシカショーがダメなので、アクアミュージアムをあとにする。
昼を食べていないので、東銀座のカルネステーション銀座店に向かうが、ランチタイム終了。
夜は16:00からという事なので、クリスマスプレゼントを先に買いに行く。
ちび達にプレゼントを買い、カルネに戻る。
クリスマスの銀座をぶらつきたかったが、ガキ共連れているとそれどころではない。
ガキ共は特に出来は良くないので、勿論行儀なんかとんでもない話である。
カルネステーションは要は焼肉食べ放題である。
やりたい放題のガキ共を三人連れて食べる所なんか、ここ銀座では非常に限られてくる。
カルネは非常にありがたい存在だ。
腹いっぱいに食べ、陽も暮れてきたのでどこかにイルミネーションでも見に行こうとなり、また車に戻りとりあえずお台場へ向かう。
案の定、目茶混み…
渋滞を避けいったん羽田方面へ海底トンネルで抜け、天王洲へ。
天王洲から大崎を通り、ガーデンプレイスへ。ここも駐車スペース無し。
そんなんで考え方を変え、はとバスのごとく『窓越しに見学』に変更。
広尾ガーデンの前から有栖川公園の脇を抜け、西麻布から、麻布十番へ。
東京タワーから、芝プリのイルミを見て、大門から丸の内仲通りへ。

そんなぐるぐる回り、首都高にのり帰宅。
あぁ疲れた。
本日の移動距離
走行=175km
昨日納車されたセレナに大人四人子供三人でである。
要は、「クリスマスだからどっか連れてけぇ~」コールに負けての話である。
昨晩から冷たい雨が降り続いていたが、首都高を走る頃になると、青空が広がって来た。
アクアミュージアムに着き、早速向かったのがイルカショー。
入場券を買い、「間もなくイルカショーが始まります」ってアナウンスに誘導されるまま、イルカプールへ。

水中トンネルをくぐり、イルカプールに着くと、ほとんど席はうまっていて、空いているのは、前から三列目まで。
黄色や赤のテープが張ってある。
子供達と前から二列目にポンチョを着込みショーを見る。

バンドーイルカ等が数々の芸を披露する。

そばでジャンプする度に、頭から水を浴び、子供達は大興奮である。
特に圧巻だったのは、7mの高さにあるボールにタッチするジャンプ。

どうすっと、水中からあんなにジャンプ出来るんだろうか?
イルカに教えてもらいたい。
又、イルカの芸は良くあんなに調教出来るもんである。
うちの金ちゃんも餌やりの前にジャンプでもさせっかな?
出来ない事はないだろう…水換えの時にバケツに入れておいたら飛び出す位は出来るんだから…
でも「飛べ」った時に飛ぶ事は出来ないだろうな…明日からやってみっか…餌やりでジャンプする金魚って投稿大賞でも狙うか…
話はそれたが、調教の時間まで見て、イルカプールをあとにする。
水中トンネルの方に戻ろうとするが、凄い人の波である。
この時はイルカショーの人が流れただけと考えていた。
アシカショーが始まると言うので、アシカプールに向かうが、立見を含め もう満席で入場出来なかった。
マンボーが何故か裏返しになっていたが、カメラを渡してあった、姪がカメラを逆さまに持ち撮影をしていたら、回りのカップルから、「頭いいねぇ…」と、褒められ得意げな顔をしているのでこちらが、恥ずかしくなった。
こちらがカメラを逆さまにして撮ったマンボウ

アシカショーがダメなので、アクアミュージアムをあとにする。
昼を食べていないので、東銀座のカルネステーション銀座店に向かうが、ランチタイム終了。
夜は16:00からという事なので、クリスマスプレゼントを先に買いに行く。
ちび達にプレゼントを買い、カルネに戻る。
クリスマスの銀座をぶらつきたかったが、ガキ共連れているとそれどころではない。
ガキ共は特に出来は良くないので、勿論行儀なんかとんでもない話である。
カルネステーションは要は焼肉食べ放題である。
やりたい放題のガキ共を三人連れて食べる所なんか、ここ銀座では非常に限られてくる。
カルネは非常にありがたい存在だ。
腹いっぱいに食べ、陽も暮れてきたのでどこかにイルミネーションでも見に行こうとなり、また車に戻りとりあえずお台場へ向かう。
案の定、目茶混み…
渋滞を避けいったん羽田方面へ海底トンネルで抜け、天王洲へ。
天王洲から大崎を通り、ガーデンプレイスへ。ここも駐車スペース無し。
そんなんで考え方を変え、はとバスのごとく『窓越しに見学』に変更。

広尾ガーデンの前から有栖川公園の脇を抜け、西麻布から、麻布十番へ。
東京タワーから、芝プリのイルミを見て、大門から丸の内仲通りへ。

そんなぐるぐる回り、首都高にのり帰宅。
あぁ疲れた。
本日の移動距離
走行=175km

セレナがきた 『この先どうなる事やら…』
セレナが納車になった。
当初、ビートルの入れ替えでセレナを買うはずだったが、ビートルはそのまま、居座りセレナが増えた。
セレナは、みんなで乗れて楽しいし、みんなと出掛ける時に重宝する。
しかし、ビートルは手放す事が出来なかった。
そんなセレナが朝、営業さんに連れられて当家にやって来た。
マイチェン前で在庫車を探してもらい、パールホワイトの20S-4WD寒冷地仕様で、遙々弘前から転送されてきた。
セレナは12月19日にマイチェンを行ったが、うちに来たのはマイチェン前のモデルである。
マイチェンは判っていたが、当たり前だがマイチェン前の方が安かったのでそうした。
特に、装備品等もこだわりは無かったので、「4WDの寒冷地なら何でもいいよ」って事で探してもらった。
本当は、20RSのオレンジが欲しかったのだが、元々オーダーが殆ど無いそうで…
現実、マイチェンでその車種/色は消滅しました…
一応納車説明を聞き、支払いをする。
まずは、ナビの取り付け。
元々、持っていたアウトストラーダのポータブルのやつだ。
HDDナビ仕様なんかも有ったが、ナビの他にオートドアや色んな物が付いていて、高いのとナビ自体に、そんなに大した機能を要求しないので、手持ちのナビにした。
ダッシュパネルの外しから始まる。
順調にダッシュパネルを外し、配線図を見ながら、ACC配線に結線をし、アース線もボディーに結線する。
スイッチオン!
しかし…(^_^;)作動しない。
しばらく使用していなかったナビが調子が悪いのかと考え、別に持っている配線でシガライターから電源を取る。
そしたら、音声だけが『アウトストラーダナビゲーションシステム』って大きな声がするが、液晶は反応しない。
DVDを確認したり、色々やっていたら、あら不思議?液晶が点いた。
元の配線に戻す。
作動しない…(;一_一)
断線の可能性も考えたが、テスターであたると切れていない。
もう一度、配線図を見るがあっている。
不思議で仕方ない。
結線すると、オーディオがおかしい…。
どうやら、配線図の白配線は右前スピーカーの出力の様である。
(・_・)エッ....?
なして?
とりあえず、これ以上追いかけても面倒なので、コンソールをバキバキ剥がし、シガライターの配線に結線する。
これで正常作動した。
次は、ヘッドライトとポジションライトのバルブ交換。
HID装着車の設定も有ったが手に入らなかった。まぁ後からH4対応品を組み付ければいいや。
と、なり、しかし組んだのは資金の関係で、単なるH4バルブのスーパーホワイト。
それも、ドンキで1200円の安物。
ついでに、ポジションライトも交換。こちらは切れると面倒なので、LEDのスーパーホワイト。
これは、ライト周りのスペースが広く、手が楽に入りライトを外す事無く意外にスムーズに終わる。
次は、ホーン。
何故か、このセレナはユーロホーンの低音側だけが一つ付いている。
これなら、普通の『ぴぴー』と鳴るホーンのシングルの方がまだましである。
『ぷぅ』っとあまりに情けない音なので、ユーロホーンを購入。
こちらは、部品量販店のカートに積まれていた、980円の投げ売り品。
シングルホーンの配線を分岐して二本にして、且つボディーアースだった為、アース配線も造る。
グリルを取っ払い、こちらも意外にスペースは広く作業は楽であった。

とりあえず、今日のところはここまで。
一番困っているのは『新車臭』。
これには、正直参っている。
仕方ないので、スーパーで食事の買い出しのついでに『無香空間お徳用』を買い込み、車内に放り投げ対応をするが、効くであろうか…
うちにセレナが来て、この先どうなる事やら…

当初、ビートルの入れ替えでセレナを買うはずだったが、ビートルはそのまま、居座りセレナが増えた。
セレナは、みんなで乗れて楽しいし、みんなと出掛ける時に重宝する。
しかし、ビートルは手放す事が出来なかった。
そんなセレナが朝、営業さんに連れられて当家にやって来た。
マイチェン前で在庫車を探してもらい、パールホワイトの20S-4WD寒冷地仕様で、遙々弘前から転送されてきた。
セレナは12月19日にマイチェンを行ったが、うちに来たのはマイチェン前のモデルである。
マイチェンは判っていたが、当たり前だがマイチェン前の方が安かったのでそうした。
特に、装備品等もこだわりは無かったので、「4WDの寒冷地なら何でもいいよ」って事で探してもらった。
本当は、20RSのオレンジが欲しかったのだが、元々オーダーが殆ど無いそうで…
現実、マイチェンでその車種/色は消滅しました…
一応納車説明を聞き、支払いをする。
まずは、ナビの取り付け。
元々、持っていたアウトストラーダのポータブルのやつだ。
HDDナビ仕様なんかも有ったが、ナビの他にオートドアや色んな物が付いていて、高いのとナビ自体に、そんなに大した機能を要求しないので、手持ちのナビにした。
ダッシュパネルの外しから始まる。

順調にダッシュパネルを外し、配線図を見ながら、ACC配線に結線をし、アース線もボディーに結線する。
スイッチオン!
しかし…(^_^;)作動しない。
しばらく使用していなかったナビが調子が悪いのかと考え、別に持っている配線でシガライターから電源を取る。
そしたら、音声だけが『アウトストラーダナビゲーションシステム』って大きな声がするが、液晶は反応しない。
DVDを確認したり、色々やっていたら、あら不思議?液晶が点いた。
元の配線に戻す。
作動しない…(;一_一)
断線の可能性も考えたが、テスターであたると切れていない。
もう一度、配線図を見るがあっている。
不思議で仕方ない。
結線すると、オーディオがおかしい…。
どうやら、配線図の白配線は右前スピーカーの出力の様である。
(・_・)エッ....?
なして?
とりあえず、これ以上追いかけても面倒なので、コンソールをバキバキ剥がし、シガライターの配線に結線する。
これで正常作動した。

次は、ヘッドライトとポジションライトのバルブ交換。
HID装着車の設定も有ったが手に入らなかった。まぁ後からH4対応品を組み付ければいいや。
と、なり、しかし組んだのは資金の関係で、単なるH4バルブのスーパーホワイト。
それも、ドンキで1200円の安物。
ついでに、ポジションライトも交換。こちらは切れると面倒なので、LEDのスーパーホワイト。
これは、ライト周りのスペースが広く、手が楽に入りライトを外す事無く意外にスムーズに終わる。
次は、ホーン。
何故か、このセレナはユーロホーンの低音側だけが一つ付いている。
これなら、普通の『ぴぴー』と鳴るホーンのシングルの方がまだましである。
『ぷぅ』っとあまりに情けない音なので、ユーロホーンを購入。
こちらは、部品量販店のカートに積まれていた、980円の投げ売り品。

シングルホーンの配線を分岐して二本にして、且つボディーアースだった為、アース配線も造る。
グリルを取っ払い、こちらも意外にスペースは広く作業は楽であった。

とりあえず、今日のところはここまで。
一番困っているのは『新車臭』。
これには、正直参っている。
仕方ないので、スーパーで食事の買い出しのついでに『無香空間お徳用』を買い込み、車内に放り投げ対応をするが、効くであろうか…
うちにセレナが来て、この先どうなる事やら…
魚喰いの田(でん) 『三色丼も美味しかったが、働くお姉さんが綺麗だった』
青森で昼を迎えた。
青森市で昼と言えばいつも、『まるかい』だが今日は『くどう』に向かった。
しかし、木曜日定休日であった。
それで、新鮮市場に戻る。
それならば、魚と言う作戦だ。
カウンターのお店も並ぶ中で向かった先は『魚喰いの田』さん。
オーダーしたのは、三色丼。
イクラ/ウニ/ホタテの三色である。

全て、美味しかったが、特に大粒のホタテが美味しい。
青森で、ホタテが美味しいのは当然と言えば当然だが、やはり美味い物に出会うと嬉しいもんである。
食事の内容とは違うが、とにかく、止まる事なく機敏に動き回る、お姉さん達が、素晴らしいスタイルで笑顔の素敵な美人のお姉さんが、より三色丼の美味しさに花を添えていた。
お店の紹介
魚喰いの田(でん)
住所:青森市新町一丁目3-7
フェスティバルシティAugA地階 青森新鮮市場内
電話:017-721-4499
青森市で昼と言えばいつも、『まるかい』だが今日は『くどう』に向かった。
しかし、木曜日定休日であった。
それで、新鮮市場に戻る。
それならば、魚と言う作戦だ。
カウンターのお店も並ぶ中で向かった先は『魚喰いの田』さん。
オーダーしたのは、三色丼。
イクラ/ウニ/ホタテの三色である。

全て、美味しかったが、特に大粒のホタテが美味しい。
青森で、ホタテが美味しいのは当然と言えば当然だが、やはり美味い物に出会うと嬉しいもんである。
食事の内容とは違うが、とにかく、止まる事なく機敏に動き回る、お姉さん達が、素晴らしいスタイルで笑顔の素敵な美人のお姉さんが、より三色丼の美味しさに花を添えていた。
お店の紹介
魚喰いの田(でん)
住所:青森市新町一丁目3-7
フェスティバルシティAugA地階 青森新鮮市場内
電話:017-721-4499

青森→比内→能代→秋田道→東北道→埼玉 『今回も良く走りました』
朝、同僚が現地打合せの為、合流する。
市内での打合せは、午前中で終了し、新鮮市場に買い物に出掛ける。
ねぶた漬け等を買い込み青森市をあとにする。
東北道青森から碇ヶ関まで高速を走り、旧比内町へ行く。
比内町は、例の比内鶏の偽称事件で、変に有名になってしまった。
比内から鷹ノ巣に行き、森吉まで、北秋田市内を行ったり来たり…
秋北の夕暮れ
最後に能代へ向かう。
能代を終了したのが、17:30。
能代東から高速に乗る。
650km先の久喜インターを目指し、ひたすら走るだけだ。
途中、錦秋湖SAのハイウェイオアシスで、風呂に入り、夕食を取ろうとしたが、なんと19:00でおしまい(T_T)
ここの、露天風呂が好きで楽しみにしていただけに非常に残念だ。


また、走り出す。
雪は降っていないが、ずっと霧が酷く視界がきかない。


北上JTCから東北道に入る。
長者原SAで、燃料補給&夕食。
ジャジャ麺を喰う。
ドライバーチェンジして助手席に座る。
ステージアを買って約二年半、約65,000kmを乗って、ドライバーシート以外に座ったのは、初めてである。
なんか、変な感じである。
那須を過ぎた辺りに記憶が無くなる。
気が付くと、久喜インターを下りていた。
同僚の家に寄り、自宅に帰る。
今日も良く走りりました。
本日の移動距離
走行=876km
塩鮭の様になり
今回も良く走ったステージア号
市内での打合せは、午前中で終了し、新鮮市場に買い物に出掛ける。

ねぶた漬け等を買い込み青森市をあとにする。

東北道青森から碇ヶ関まで高速を走り、旧比内町へ行く。

比内町は、例の比内鶏の偽称事件で、変に有名になってしまった。

比内から鷹ノ巣に行き、森吉まで、北秋田市内を行ったり来たり…
秋北の夕暮れ

最後に能代へ向かう。
能代を終了したのが、17:30。

能代東から高速に乗る。

650km先の久喜インターを目指し、ひたすら走るだけだ。
途中、錦秋湖SAのハイウェイオアシスで、風呂に入り、夕食を取ろうとしたが、なんと19:00でおしまい(T_T)
ここの、露天風呂が好きで楽しみにしていただけに非常に残念だ。


また、走り出す。
雪は降っていないが、ずっと霧が酷く視界がきかない。


北上JTCから東北道に入る。
長者原SAで、燃料補給&夕食。
ジャジャ麺を喰う。

ドライバーチェンジして助手席に座る。
ステージアを買って約二年半、約65,000kmを乗って、ドライバーシート以外に座ったのは、初めてである。
なんか、変な感じである。
那須を過ぎた辺りに記憶が無くなる。
気が付くと、久喜インターを下りていた。
同僚の家に寄り、自宅に帰る。
今日も良く走りりました。
本日の移動距離
走行=876km
塩鮭の様になり
今回も良く走ったステージア号

函館緬や一文字 『結構スープに引っ張られました』
ルート5を函館に向かっていた。
大沼公園からトンネルを抜け、峠を下りると『函館緬や一文字』の看板が目に飛び込んで来た。
すかさず、駐車場に入る。
車を止め、店に入るとカウンターに通される。
何を食べようかメニューを見ていると、柱に『函館緬の代表の塩』と書いてあるので、塩ラーメンをチョイス。

透き通ったスープを一口。
正直、最初は『なんか味足りない?』って思う位薄かった…いや、薄いんじゃなくて、甘かった。
緬は、細緬の多少縮れ緬。
歯ごたえがあり、スープも絡み美味しい。
しかし、なんか足りない…
チャーシューも程よい味つけで柔らかく美味しい。
全て、食べ終えたら、ありゃ???
スープがあとを引っ張るのである。
スープが美味しい!
ラーメンとしてではなく、スープだけでも美味しいのだ。
元々、私はスープ好きなのである。
コンソメスープやクラムチャウダーや蛤の吸い物の様に、このスープ美味しいのである、
いや、参った。
ラーメンのスープとしてはもう少し塩加減が有っても良い様な気がしたが、多分そうするとスープが飲み切れなくなるだろう。
凄く、スープが美味しかったです。
お店の紹介
函館緬や一文字 七飯峠下店
住所:北海道亀田郡七飯町字峠下315-16
電話:0130-64-6625
大沼公園からトンネルを抜け、峠を下りると『函館緬や一文字』の看板が目に飛び込んで来た。
すかさず、駐車場に入る。
車を止め、店に入るとカウンターに通される。
何を食べようかメニューを見ていると、柱に『函館緬の代表の塩』と書いてあるので、塩ラーメンをチョイス。

透き通ったスープを一口。
正直、最初は『なんか味足りない?』って思う位薄かった…いや、薄いんじゃなくて、甘かった。
緬は、細緬の多少縮れ緬。
歯ごたえがあり、スープも絡み美味しい。
しかし、なんか足りない…
チャーシューも程よい味つけで柔らかく美味しい。
全て、食べ終えたら、ありゃ???
スープがあとを引っ張るのである。
スープが美味しい!
ラーメンとしてではなく、スープだけでも美味しいのだ。
元々、私はスープ好きなのである。
コンソメスープやクラムチャウダーや蛤の吸い物の様に、このスープ美味しいのである、
いや、参った。
ラーメンのスープとしてはもう少し塩加減が有っても良い様な気がしたが、多分そうするとスープが飲み切れなくなるだろう。
凄く、スープが美味しかったです。
お店の紹介
函館緬や一文字 七飯峠下店
住所:北海道亀田郡七飯町字峠下315-16
電話:0130-64-6625

洞爺湖→函館→福島→函館→青森 『ナッチャンRera速し』
目が覚めると、風呂に向かう。
朝風呂に入り、次は飯。
朝から食べ放題のビュッフェである。
朝からしこたま食べた。
昭和新山のたもとをぬけ、伊達市に向かう。
伊達の市街地はとても綺麗な町並みだ。


その後、道央道で長万部に向かう。


あとは噴火湾沿いのルート5をひたすら函館へ向かう。


何かのオブジェでしょうか?バスが立っています。
駒ヶ岳が雪をかぶり、綺麗な姿を見せている。
大沼は真っ白に凍っていた。
市内の得意先を回る。
ここ函館も路面電車が行き交う街だ。

市内から函館山を望む。
函館での仕事を終え、千代の富士の故郷であり、青函トンネルの北海道側の入口である、福島町へ向かう。
もう、ひたすら走るしかない。
木古内を過ぎると、ほとんど車はいない。
ペースは上がる。
福島を出る頃には、すっかり陽は落ちていた。
これから、19:00函館発の高速フェリーで青森に向かうのだ。
乗り遅れたら、洒落にならない。
通常フェリーで、函館→青森間は3時間40分かかるが、この高速フェリー『ナッチャンRera』は2時間15分で青函を渡り切ってしまう。
函館港に到着すると、余りの変わり様にびっくりした。
高速の料金所というか、国境というか、受け付けが並んでいて、シグナルが点いている。
今までは、ターミナルの窓口に車検証を持って行って、チケットを買ってだったが、今回はこのゲートに車ごと行き、インターネット予約の印刷を渡せばチケットを発行してくれる。
こりゃ便利だ。
『ナッチャンRera』は、ほぼ定刻に函館港を出港。
函館沖では烏賊釣り船の漁火が綺麗である。
室内は宇宙船の様だ。

でも、ガラガラ
ガラガラの為、四人掛けのシートに横になり、うとうとしていたら、青森港到着。
市内へ向かう。
今日の宿は、青森駅前のホテルルートイン青森。
本日の移動距離
走行=376km
航路=113km
合計=489km
朝風呂に入り、次は飯。
朝から食べ放題のビュッフェである。
朝からしこたま食べた。

昭和新山のたもとをぬけ、伊達市に向かう。

伊達の市街地はとても綺麗な町並みだ。


その後、道央道で長万部に向かう。


あとは噴火湾沿いのルート5をひたすら函館へ向かう。


何かのオブジェでしょうか?バスが立っています。

駒ヶ岳が雪をかぶり、綺麗な姿を見せている。

大沼は真っ白に凍っていた。

市内の得意先を回る。
ここ函館も路面電車が行き交う街だ。


市内から函館山を望む。
函館での仕事を終え、千代の富士の故郷であり、青函トンネルの北海道側の入口である、福島町へ向かう。
もう、ひたすら走るしかない。

木古内を過ぎると、ほとんど車はいない。
ペースは上がる。
福島を出る頃には、すっかり陽は落ちていた。

これから、19:00函館発の高速フェリーで青森に向かうのだ。
乗り遅れたら、洒落にならない。
通常フェリーで、函館→青森間は3時間40分かかるが、この高速フェリー『ナッチャンRera』は2時間15分で青函を渡り切ってしまう。

函館港に到着すると、余りの変わり様にびっくりした。
高速の料金所というか、国境というか、受け付けが並んでいて、シグナルが点いている。
今までは、ターミナルの窓口に車検証を持って行って、チケットを買ってだったが、今回はこのゲートに車ごと行き、インターネット予約の印刷を渡せばチケットを発行してくれる。
こりゃ便利だ。
『ナッチャンRera』は、ほぼ定刻に函館港を出港。
函館沖では烏賊釣り船の漁火が綺麗である。
室内は宇宙船の様だ。


でも、ガラガラ
ガラガラの為、四人掛けのシートに横になり、うとうとしていたら、青森港到着。
市内へ向かう。

今日の宿は、青森駅前のホテルルートイン青森。

本日の移動距離
走行=376km
航路=113km
合計=489km

札幌→中山峠→ニセコ→室蘭→洞爺湖温泉 『久しぶりの温泉ホテル』
昨日溶けた雪が昨晩の冷え込みで凍りつき札幌の街は朝から混乱していた。
今日の行程は、札幌市内から中山峠を越え、一度ニセコに行き、室蘭を経由し、洞爺湖温泉までのルートだ。
熱めのシャワーを浴び、朝食をとる。
ビュッフェスタイルだ。
さすがに、シティホテルだけあって立派な食事だ。
特に取り分けてくれる、豆腐が美味しかった。
会社と打合せの後、市内を廻る。
市電の顔にリーフが付いていた。
しかし、あまりの凍結で完全にメイン道路はマヒしている。
脇道に逸れると、ガチンガチンというよりもツルンツルンで、危なくてしょうがない。
予定の半分もこなせないで午前中を終了。
平岸の純連に立ち寄り中山峠を目指す。
峠は昨晩も降雪があった様で圧雪の為走り易い。
いつも楽しみにしている、羊蹄山。
ニセコから洞爺湖を経由し、室蘭を目指す。
高速から半島の様に飛び出した、室蘭の街に入るには二つのルートがある。
一つは旧来通りの東室蘭を経由し、回り込むルート。
もう一つは、新しく出来た白鳥大橋。
今日は白鳥大橋から回り込む。
なんでも、東日本で一番の吊橋らしい。
下に大型船も通れるのでかなりの高さだろう。
前に走っていた、バネットが、景色に見とれているのか、素晴らしくゆっくりである。
ラジオからは、福岡の酒酔い運転の車に追突され、三人のお子さんの尊い命が亡くなった、事件の裁判のニュースが流れている。
で、私も何の気無しに脇を見た。
そうなんである…
私は、高所恐怖症なんである。
くらくらきた。
足がムズムズする…
欄干は、ちょいと勢いよくぶつかれば、間違いなくそのまま、海に向かって一直線だろう。
そんな事は仕事柄、強度位すぐに解る。
全く、他に車を止める物は無く、いきなり欄干である。
おい!バネットのオッサン!早く行ってくれぇ~

前しか見ないで、とりあえず橋を渡りきる。
いつも、レインボーブリッジ等を通っているが、余り気にした事はなかったので、私なりに結構ショックだった…
室蘭の街は、好きな街だ。
何が好きと言う訳ではないが、街全体の雰囲気が好きなのである。
同じ、坂のある港町でも神戸や横浜の様に華やかさは無く、造船ドックや工場が立ち並ぶ。
そんな、北国の鉄の港町が好きだ。
今日の宿へ向かう。
今日の宿は私には珍しく温泉ホテルだ。
別に温泉ホテルが嫌いな訳ではない。いや、むしろ好きだ。
移動時間が長い私は、到着がいつも不確定だ。
その為、チェックインに融通が効き、時間的にある程度融通の効く、ビジネスホテルかシティホテルになってしまう。
でも、明日の予定を考えた場合、中々その様なホテルが見つからなかった事もあるが、今日はある程度の時間に宿には到着出来そうだった。
そんなこんなで、JALのフライトオプションで、洞爺湖温泉の万世閣さんを見つけた。
朝晩が、ビュッフェで付いて、温泉付いて6825円である。
安い!
そんなんで、大きな期待も無く、ホテルに着いてみると、意外と言っちゃ失礼だが、立派な温泉ホテルである。
駐車場に着くと、我等が出張族と思しき、スーツ姿にスーツケースを引きずった人達を何人か見掛けた。
エントランスに行くと、中国語が飛び交っている。
どうやら、台北からの観光客の様だ。
この平日は万世閣も、ツアー客とビジネス客を主に取り込んでいるらしい。
チェックインを済ませ、部屋で一仕事して、風呂に向かう。
風呂は立派な風呂である。
茶褐色の温泉も肌がスベスベになり気持ちが良かった。
ただ、台湾の方々の煩いのと礼儀作法の酷さには閉口したが…
まぁここで、日本の奥ゆかしさについて語っても始まらないだろう。
風呂にも入ったし、食事に行く。
ビュッフェスタイルの為、当たり前だが食べ放題である。
ちっちゃかったがステーキが美味しかったねぇ…


「もう入らねぇ」って位食べた。
今日はゆっくり寝て疲れを取ろう。
本日の移動距離
走行=276Km
今日の行程は、札幌市内から中山峠を越え、一度ニセコに行き、室蘭を経由し、洞爺湖温泉までのルートだ。
熱めのシャワーを浴び、朝食をとる。
ビュッフェスタイルだ。
さすがに、シティホテルだけあって立派な食事だ。
特に取り分けてくれる、豆腐が美味しかった。
会社と打合せの後、市内を廻る。
市電の顔にリーフが付いていた。

しかし、あまりの凍結で完全にメイン道路はマヒしている。
脇道に逸れると、ガチンガチンというよりもツルンツルンで、危なくてしょうがない。
予定の半分もこなせないで午前中を終了。
平岸の純連に立ち寄り中山峠を目指す。

峠は昨晩も降雪があった様で圧雪の為走り易い。
いつも楽しみにしている、羊蹄山。

ニセコから洞爺湖を経由し、室蘭を目指す。

高速から半島の様に飛び出した、室蘭の街に入るには二つのルートがある。
一つは旧来通りの東室蘭を経由し、回り込むルート。
もう一つは、新しく出来た白鳥大橋。
今日は白鳥大橋から回り込む。
なんでも、東日本で一番の吊橋らしい。
下に大型船も通れるのでかなりの高さだろう。
前に走っていた、バネットが、景色に見とれているのか、素晴らしくゆっくりである。
ラジオからは、福岡の酒酔い運転の車に追突され、三人のお子さんの尊い命が亡くなった、事件の裁判のニュースが流れている。
で、私も何の気無しに脇を見た。
そうなんである…
私は、高所恐怖症なんである。
くらくらきた。
足がムズムズする…
欄干は、ちょいと勢いよくぶつかれば、間違いなくそのまま、海に向かって一直線だろう。
そんな事は仕事柄、強度位すぐに解る。
全く、他に車を止める物は無く、いきなり欄干である。
おい!バネットのオッサン!早く行ってくれぇ~


前しか見ないで、とりあえず橋を渡りきる。
いつも、レインボーブリッジ等を通っているが、余り気にした事はなかったので、私なりに結構ショックだった…
室蘭の街は、好きな街だ。
何が好きと言う訳ではないが、街全体の雰囲気が好きなのである。
同じ、坂のある港町でも神戸や横浜の様に華やかさは無く、造船ドックや工場が立ち並ぶ。
そんな、北国の鉄の港町が好きだ。

今日の宿へ向かう。
今日の宿は私には珍しく温泉ホテルだ。
別に温泉ホテルが嫌いな訳ではない。いや、むしろ好きだ。
移動時間が長い私は、到着がいつも不確定だ。
その為、チェックインに融通が効き、時間的にある程度融通の効く、ビジネスホテルかシティホテルになってしまう。
でも、明日の予定を考えた場合、中々その様なホテルが見つからなかった事もあるが、今日はある程度の時間に宿には到着出来そうだった。
そんなこんなで、JALのフライトオプションで、洞爺湖温泉の万世閣さんを見つけた。
朝晩が、ビュッフェで付いて、温泉付いて6825円である。
安い!

そんなんで、大きな期待も無く、ホテルに着いてみると、意外と言っちゃ失礼だが、立派な温泉ホテルである。
駐車場に着くと、我等が出張族と思しき、スーツ姿にスーツケースを引きずった人達を何人か見掛けた。
エントランスに行くと、中国語が飛び交っている。
どうやら、台北からの観光客の様だ。
この平日は万世閣も、ツアー客とビジネス客を主に取り込んでいるらしい。
チェックインを済ませ、部屋で一仕事して、風呂に向かう。
風呂は立派な風呂である。
茶褐色の温泉も肌がスベスベになり気持ちが良かった。
ただ、台湾の方々の煩いのと礼儀作法の酷さには閉口したが…
まぁここで、日本の奥ゆかしさについて語っても始まらないだろう。
風呂にも入ったし、食事に行く。
ビュッフェスタイルの為、当たり前だが食べ放題である。
ちっちゃかったがステーキが美味しかったねぇ…


「もう入らねぇ」って位食べた。
今日はゆっくり寝て疲れを取ろう。
本日の移動距離
走行=276Km

さっぽろ純連 『だって美味しいんだもん』
まるたかラーメン 『ついつい行ってしまいます』
東京→千歳→白老→美唄→札幌 『真っ直ぐ走れってんだい!』
朝早く、首都高を走る。
羽田に向かっているのだ。
空港までは、同僚に借りたC34ステージア。
車は空港駐車場に乗り捨てである。
夕方、別の同僚がその車を乗り継ぐ。
私はJL507で新千歳へ向かう。
シップはB777-300。
いつもの様に意識が飛んだまま、千歳に到着。
駐車場の送迎バスで車を取りに行く。
今日の行程は、千歳から一度、白老に行き、そこから美唄に行き札幌に戻るルート。
苫小牧から白老までの海岸線ルートは、天気が良く気持ちか良い。
千歳に雪は若干有ったが、苫小牧を過ぎると雪は全く無い。
千歳から岩見沢に向かい、栗山から三笠に抜ける。
すれ違う車で雪まみれの車を何台も見かけたが、栗山の交差点を曲り三笠に向かうと、物凄く吹雪いてきた。
三笠から桂沢に向かう途中まで用事があり行ったが、もうこの辺りは吹雪いているのと新雪でどこが道路か判らない始末。
その後、美唄に行き野幌までR12を走るが陽も暮れて、交差点付近はもう完全なアイスバーン。
岩見沢辺りでは、吹雪になり石狩川を渡ると雪はやむ。
雪がやむと今度はアイスバーン。
真っ直ぐ走れってんだい!
このステージア『スノーモード』なんてものが付いているが、かったるくってそんなん使っちゃいられない。
札幌市内は、もうツルツルです。
今日の宿は、先日もお世話になった札幌アスペンホテル。
駐車場に車を留め、お疲れ様でした。
今日の移動距離
走行①= 約40km
飛 行= 822km
走行②= 275km
総移動=1,137km

羽田に向かっているのだ。

空港までは、同僚に借りたC34ステージア。
車は空港駐車場に乗り捨てである。
夕方、別の同僚がその車を乗り継ぐ。
私はJL507で新千歳へ向かう。
シップはB777-300。

いつもの様に意識が飛んだまま、千歳に到着。
駐車場の送迎バスで車を取りに行く。
今日の行程は、千歳から一度、白老に行き、そこから美唄に行き札幌に戻るルート。
苫小牧から白老までの海岸線ルートは、天気が良く気持ちか良い。

千歳に雪は若干有ったが、苫小牧を過ぎると雪は全く無い。
千歳から岩見沢に向かい、栗山から三笠に抜ける。
すれ違う車で雪まみれの車を何台も見かけたが、栗山の交差点を曲り三笠に向かうと、物凄く吹雪いてきた。
三笠から桂沢に向かう途中まで用事があり行ったが、もうこの辺りは吹雪いているのと新雪でどこが道路か判らない始末。

その後、美唄に行き野幌までR12を走るが陽も暮れて、交差点付近はもう完全なアイスバーン。
岩見沢辺りでは、吹雪になり石狩川を渡ると雪はやむ。
雪がやむと今度はアイスバーン。

真っ直ぐ走れってんだい!
このステージア『スノーモード』なんてものが付いているが、かったるくってそんなん使っちゃいられない。
札幌市内は、もうツルツルです。
今日の宿は、先日もお世話になった札幌アスペンホテル。
駐車場に車を留め、お疲れ様でした。
今日の移動距離
走行①= 約40km
飛 行= 822km
走行②= 275km
総移動=1,137km

左ドアとリアハッチ 『開かないんだな・・・これが…たまに開くけど…』
結局、うちにしばらくいる事にになったビートルだが、どうものドアロックとリアハッチの開閉ロックが調子が悪い。
しばらく前から、リアハッチの開閉ロックがおかしくなったのだが、追従する様に左ドアロックもおかしくなった。
リアはは電磁スイッチは作動するのだが、一発で開かない。
とりあえず、バラして見て見る事にするか。
調整位で済めば良いのだが…
左ドアロックから。
内張りを外し、パワーウインドモーターを外し、その中の内板を外す。

ドアロックの電磁スイッチを取り出し、リモコンキーで、開けたり閉めたりするが、反応するのは右ドアだけ。テスターでチェックすると、配線には問題は無い様だ。
結局、電磁スイッチ不良のだと判る。
勿論、スペア等有る訳ではないので、また組み付けて、こちらはおしまい。
リアハッチも内張りをはがし見てみるが、どうやら、電磁スイッチは正常作動していて原因は、フック位置を少し動かすしかないようだ。

でも、特工が必要なので今日は無理。でもなぜか何回開け閉めしても正常作動なんである。
何か良く解らないままおしまい。
結局、ディーラーにお願いかな?
しばらく前から、リアハッチの開閉ロックがおかしくなったのだが、追従する様に左ドアロックもおかしくなった。
リアはは電磁スイッチは作動するのだが、一発で開かない。
とりあえず、バラして見て見る事にするか。
調整位で済めば良いのだが…
左ドアロックから。
内張りを外し、パワーウインドモーターを外し、その中の内板を外す。


ドアロックの電磁スイッチを取り出し、リモコンキーで、開けたり閉めたりするが、反応するのは右ドアだけ。テスターでチェックすると、配線には問題は無い様だ。
結局、電磁スイッチ不良のだと判る。
勿論、スペア等有る訳ではないので、また組み付けて、こちらはおしまい。
リアハッチも内張りをはがし見てみるが、どうやら、電磁スイッチは正常作動していて原因は、フック位置を少し動かすしかないようだ。

でも、特工が必要なので今日は無理。でもなぜか何回開け閉めしても正常作動なんである。
何か良く解らないままおしまい。
結局、ディーラーにお願いかな?
新千歳空港内 北国の寿司 『ラーメンばかりじゃなく、海鮮丼もおいしいですね』
年に何回も、多い月は3往復位している北海道で、そのほとんどを新千歳空港を利用している。
しかし、まずレストランがあるフロアには足を踏み入れた事は無い。
今回は、天候の関係でフライト時間が定まらなかったので、少し早めに空港入りしたので、食事をとる為に、レストランフロアに足を運んだ。
たまには、北海道で魚介類を食べるのも良いのではないかと…
で、フロアをウロウロしていたら、海鮮丼のやっているお店は何軒かあった。
何処にしようかと、迷っていると「ここで寿司屋は当店だけですよ」と呼び込みのお姉さんに呼び止められ、そのまま店内へ。
お願いしたのは、三色丼(だったと思う)にカニ汁を付けて2400円(これもだったと思う)。

いくら/ウニ/イカとも美味しかった。
毛ガニが入ったカニ汁も、独特の臭みは全くなく美味しくいただけました。
普段あまり食べない海鮮丼、かなりハマりましたね。
勿論支払は、マイル変更のJALのICで支払い。
お店の紹介
北国の寿司
住所:新千歳空港内3F
電話:不明
しかし、まずレストランがあるフロアには足を踏み入れた事は無い。
今回は、天候の関係でフライト時間が定まらなかったので、少し早めに空港入りしたので、食事をとる為に、レストランフロアに足を運んだ。
たまには、北海道で魚介類を食べるのも良いのではないかと…
で、フロアをウロウロしていたら、海鮮丼のやっているお店は何軒かあった。
何処にしようかと、迷っていると「ここで寿司屋は当店だけですよ」と呼び込みのお姉さんに呼び止められ、そのまま店内へ。
お願いしたのは、三色丼(だったと思う)にカニ汁を付けて2400円(これもだったと思う)。

いくら/ウニ/イカとも美味しかった。
毛ガニが入ったカニ汁も、独特の臭みは全くなく美味しくいただけました。
普段あまり食べない海鮮丼、かなりハマりましたね。
勿論支払は、マイル変更のJALのICで支払い。
お店の紹介
北国の寿司
住所:新千歳空港内3F
電話:不明

旭川→美深→千歳→東京 『とにかく眠い一日だった』
昨晩は、さすがに疲れから早く23:30頃には就寝した。
しかし、『ピリピリピリー』00:30に間違い電話に起こされる。
やられた…
その後ね隣の部屋の酔っ払いカップルが帰って来た。
もういい調子である。
部屋を出たり入ったり。
そのうちに、男女の関係に…
03:30さすがに、まずいので寝ようとするが眠れない。
そのうちに寝た様だ。
『ピッピッピッ』06:15目覚ましが鳴り響く。
つらっ…寝たい…
だるい体を引きずりながら、ホテルをチェックアウト。
とりあえず、道央道のインターに向かう。
まずは、美深に向かわなければいけない。
昨日のニュースだと大荒れだと聞いていたが、旭川にしては気温は高く暖かい位だ。まぁ暖かいって言っても、-1℃だから…でも慣れってのは凄いもんだ。暖かいと感じるんだから…
美深に行くと、路面に雪が無い!
今回は低気圧から南風が入り込んでいて異常に気温が高い。
この美深は-41.5℃と+36℃を記録した町だ。
その美深をあとにして旭川に戻る。
太陽がサンサンと降り注いでいて、春の様な陽気だ。
もう路面の雪はグチャグチャに溶けてもう大変である。
市内を廻っていたのはいいが、会社から連絡が入る。何でも新千歳空港発のフライトが大幅に乱れているらしい。
先週の事もあるので、千歳に向かう。
JALに問い合わせると538便は定刻フライトとの事だが、ちょいと早く空港に向かう。
今日も、ロングタームパーキングにステージアは預けだ。
空港に着いてチェックインを済ませる。
定刻フライトとの事。
ちょいと時間が出来たので、軽く飯を食べる。
空港はクリスマスムードだ。
ボーデングしてシートに座ると昨晩の寝不足から、あっという間に睡魔が襲う。
羽田に定刻通り到着。
福岡から帰って来る同僚を待ち、迎えに来てくれた同僚に乗せてもらい、自宅へ帰る。
しかし、その後食事をしながら打ち合わせをしたりしていて、帰宅したのは25:00。
疲れた…
本日の移動距離
走行= 377km
飛行= 882km
同乗= 40km
合計=1,299km
しかし、『ピリピリピリー』00:30に間違い電話に起こされる。
やられた…
その後ね隣の部屋の酔っ払いカップルが帰って来た。
もういい調子である。
部屋を出たり入ったり。
そのうちに、男女の関係に…
03:30さすがに、まずいので寝ようとするが眠れない。
そのうちに寝た様だ。
『ピッピッピッ』06:15目覚ましが鳴り響く。
つらっ…寝たい…
だるい体を引きずりながら、ホテルをチェックアウト。
とりあえず、道央道のインターに向かう。

まずは、美深に向かわなければいけない。
昨日のニュースだと大荒れだと聞いていたが、旭川にしては気温は高く暖かい位だ。まぁ暖かいって言っても、-1℃だから…でも慣れってのは凄いもんだ。暖かいと感じるんだから…
美深に行くと、路面に雪が無い!
今回は低気圧から南風が入り込んでいて異常に気温が高い。
この美深は-41.5℃と+36℃を記録した町だ。

その美深をあとにして旭川に戻る。
太陽がサンサンと降り注いでいて、春の様な陽気だ。
もう路面の雪はグチャグチャに溶けてもう大変である。

市内を廻っていたのはいいが、会社から連絡が入る。何でも新千歳空港発のフライトが大幅に乱れているらしい。
先週の事もあるので、千歳に向かう。
JALに問い合わせると538便は定刻フライトとの事だが、ちょいと早く空港に向かう。
今日も、ロングタームパーキングにステージアは預けだ。
空港に着いてチェックインを済ませる。
定刻フライトとの事。

ちょいと時間が出来たので、軽く飯を食べる。
空港はクリスマスムードだ。

ボーデングしてシートに座ると昨晩の寝不足から、あっという間に睡魔が襲う。
羽田に定刻通り到着。
福岡から帰って来る同僚を待ち、迎えに来てくれた同僚に乗せてもらい、自宅へ帰る。
しかし、その後食事をしながら打ち合わせをしたりしていて、帰宅したのは25:00。
疲れた…
本日の移動距離
走行= 377km
飛行= 882km
同乗= 40km
合計=1,299km

らぁめん食堂NOBU五条天金 『四条天金とは別物?』
帯広→狩勝峠→南富良野→旭川 『鉄道員』
二つ玉低気圧が内地で発生している。
この低気圧が今晩一つになり北海道に上陸しそうだとニュースは伝えている。
今日は朝からどんよりとした雲空。
雲の割に気温は下がっていて-5℃。
昨日に引き続き十勝地域から富良野を抜けて旭川までのルートだ。
午前中は帯広市内を廻る。
昼飯を食べる場所を見つけていると国道沿いの焼肉店に、ランチ580円を発見。
ジンギスカン定食580円

飯を食べ、もう一仕事して、狩勝峠に入る。
一部凍結はしているが、ほとんどドライで走りやすい。
狩勝峠頂上


毎日、走ってくれるステージア号

峠を下りると南富良野町。
ここに、根室本線に『幾寅駅』と言う駅がある。
別名『幌舞駅』である。
そうあの高倉健主演の『鉄道員』のロケ地である。



ヒロスエが出ていて、余り映画を見ない私が見た数少ない映画の一つである。
そんな、ロケ地も今は閑散としていた。
南富良野から富良野を通り、ちょいと横道に入り、旭川に向かう。

今日の宿はロジワールホテル旭川だ。
ビジホではなくご立派なシティホテルである。
駐車場も三基ある立体駐車場。
しかし、ここに問題があった。
この、立体駐車場って意外な落とし穴がある。
まずは、勿論大きさ/重量が制限されるが、その他にトレッドと最低地上高が意外に問題になる。
あとは車両重量バランス。
今回も、同様のケース。
満車との表示なんで、
「多分入らないんで、平面あります?」
「あるけど、入るから大丈夫ですよ」
「私は平面に行きますから後ろの車入れてあげて下さい」
「いやぁ順番なんで」
「多分駄目ですよ。車高下げてあるし、ワイドタイヤ履いているから…」と言ったが…
「大丈夫ですよ。いつも入るから…」
何とか、フロントタイヤはカツカツで入ったが、腹擦っている…
まぁもっともいじくり倒している私が悪いのだが…
結局入らないので平面駐車場に移る事になる。
実は、昨日のホテルヒーローでもそうだったし、日本橋三越でも、入らなくて
「外車スペースに行って下さい」
と、言われた。
もっとね困ったのは、札幌のルートインの立駐。
入るのは入るのだが、機械が『前進』とでたかと思うと今度は『後退』と出る。
係りの人に「ステージアとボルボはねぇ…なぜかこうなるんですよ」と…
それに比べると解りやすく入らなそうな、ビートルは最初から
「平面にお願いします」と誘導される。
話は逸れたが、ホテルは私には凄く居心地の良いホテルである。
チェックイン後、車にばかり乗っているので、運動不足を解消する為に散歩に出る。
旭川も綺麗な街である。

雪がチラついてきたので、ホテルへ帰り明日も早いので寝る事にする。
今日の走行距離=275km
この低気圧が今晩一つになり北海道に上陸しそうだとニュースは伝えている。
今日は朝からどんよりとした雲空。

雲の割に気温は下がっていて-5℃。
昨日に引き続き十勝地域から富良野を抜けて旭川までのルートだ。
午前中は帯広市内を廻る。
昼飯を食べる場所を見つけていると国道沿いの焼肉店に、ランチ580円を発見。
ジンギスカン定食580円

飯を食べ、もう一仕事して、狩勝峠に入る。
一部凍結はしているが、ほとんどドライで走りやすい。

狩勝峠頂上


毎日、走ってくれるステージア号

峠を下りると南富良野町。
ここに、根室本線に『幾寅駅』と言う駅がある。

別名『幌舞駅』である。

そうあの高倉健主演の『鉄道員』のロケ地である。



ヒロスエが出ていて、余り映画を見ない私が見た数少ない映画の一つである。
そんな、ロケ地も今は閑散としていた。
南富良野から富良野を通り、ちょいと横道に入り、旭川に向かう。

今日の宿はロジワールホテル旭川だ。

ビジホではなくご立派なシティホテルである。
駐車場も三基ある立体駐車場。
しかし、ここに問題があった。
この、立体駐車場って意外な落とし穴がある。
まずは、勿論大きさ/重量が制限されるが、その他にトレッドと最低地上高が意外に問題になる。
あとは車両重量バランス。
今回も、同様のケース。
満車との表示なんで、
「多分入らないんで、平面あります?」
「あるけど、入るから大丈夫ですよ」
「私は平面に行きますから後ろの車入れてあげて下さい」
「いやぁ順番なんで」
「多分駄目ですよ。車高下げてあるし、ワイドタイヤ履いているから…」と言ったが…
「大丈夫ですよ。いつも入るから…」
何とか、フロントタイヤはカツカツで入ったが、腹擦っている…
まぁもっともいじくり倒している私が悪いのだが…
結局入らないので平面駐車場に移る事になる。
実は、昨日のホテルヒーローでもそうだったし、日本橋三越でも、入らなくて
「外車スペースに行って下さい」
と、言われた。
もっとね困ったのは、札幌のルートインの立駐。
入るのは入るのだが、機械が『前進』とでたかと思うと今度は『後退』と出る。
係りの人に「ステージアとボルボはねぇ…なぜかこうなるんですよ」と…
それに比べると解りやすく入らなそうな、ビートルは最初から
「平面にお願いします」と誘導される。
話は逸れたが、ホテルは私には凄く居心地の良いホテルである。
チェックイン後、車にばかり乗っているので、運動不足を解消する為に散歩に出る。
旭川も綺麗な街である。



雪がチラついてきたので、ホテルへ帰り明日も早いので寝る事にする。
今日の走行距離=275km

食堂 わがや 『おいらはこういう素朴な味が大好きである』
胃が痛いと言いながら今日もラーメンを食べてしまった。
今日の昼は十勝平野は更別村。
村の小さな街のメインストリートに、『食堂わがや』さんはある。
店の前に正々堂々と路駐をして店にはいる。
昼を少し過ぎていたので幾らか空いていた。
壁一面にメニューが書かれている。
まぁ色々ある。
スパゲティミートソースからキムチチャーハンまで和洋中何でも来い!である。
結局、お願いしたのはラーメン。
胃がいたいんだから、うどんとかにしておけばいいのに、やはりラーメンである。
自分で勝手に『こういう所のラーメンは優しいんだよ』と訳の解らない言い訳を自分にして。
『お待ちどうさま』

予想通りの美味そうな『中華そば』である。
スープは中華そばの基本に忠実な鶏がらと魚出汁の優しいスープ。
麺は、ちぢれ細麺のちょっと粉っぽい感じのする大好きな麺である。
それに、かまぼこ/海苔/メンマ/チャーシューに、そして北海道の中華そばの王道『麩』が載っている。
嬉しいねぇp(^^)q
色んな、美味しいラーメンがあるが、おいらはこういう素朴な味が大好きである。
都会の、洒落たラーメン専門店のラーメンも確かに美味しい。
でも、一昨日の平取町の『いこい』さんや今日の更別村の『わがや』さんのラーメンも美味しい。
こうやって、毎日ラーメンばかり食べて行くんだろうな…この先も…
美味しかったです。ご馳走様でした。
お店の紹介
食堂 わがや
住所:北海道河西郡更別村中央町
電話:0155-52-2026
URL:http://www.netbeet.ne.jp/~wagaya/index.html
今日の昼は十勝平野は更別村。
村の小さな街のメインストリートに、『食堂わがや』さんはある。
店の前に正々堂々と路駐をして店にはいる。
昼を少し過ぎていたので幾らか空いていた。
壁一面にメニューが書かれている。
まぁ色々ある。
スパゲティミートソースからキムチチャーハンまで和洋中何でも来い!である。
結局、お願いしたのはラーメン。
胃がいたいんだから、うどんとかにしておけばいいのに、やはりラーメンである。
自分で勝手に『こういう所のラーメンは優しいんだよ』と訳の解らない言い訳を自分にして。
『お待ちどうさま』

予想通りの美味そうな『中華そば』である。
スープは中華そばの基本に忠実な鶏がらと魚出汁の優しいスープ。
麺は、ちぢれ細麺のちょっと粉っぽい感じのする大好きな麺である。
それに、かまぼこ/海苔/メンマ/チャーシューに、そして北海道の中華そばの王道『麩』が載っている。
嬉しいねぇp(^^)q
色んな、美味しいラーメンがあるが、おいらはこういう素朴な味が大好きである。
都会の、洒落たラーメン専門店のラーメンも確かに美味しい。
でも、一昨日の平取町の『いこい』さんや今日の更別村の『わがや』さんのラーメンも美味しい。
こうやって、毎日ラーメンばかり食べて行くんだろうな…この先も…
美味しかったです。ご馳走様でした。
お店の紹介
食堂 わがや
住所:北海道河西郡更別村中央町
電話:0155-52-2026

URL:http://www.netbeet.ne.jp/~wagaya/index.html
帯広→足寄→御影→帯広 『焼酎と中島美嘉と大正漢方胃腸薬』
朝早く帯広の街を出る。
途中、コーヒーが飲みたくなり、朝飯を食べてないのでマクドにドライブスルーした。
朝はさすがに冷えている。外気温-9℃
向かったのは松山千春が有名にした足寄町。

この足寄駅も、ふるさと銀河線が廃線になりもう列車が来る事は無い。
足寄からあちこち寄りながら、一度帯広に戻り、次に向かった先は広尾町。
広尾の街の入口に広尾警察が有るが、この警察の前にお巡りさんが寒い中何か持って立っている。
良く見りゃ何かサインボードみたいな物だ。
近づくと、いきなりそのボードを万歳しながら持ち上げた。レースクイーンが『スタート5分前』ってのを掲げる様に…
これには、驚いた。
別にスピードはでていなかったが、体が反応し、ブレーキを踏む。
良くみたら『昼間のライト点灯お願いします』ってデイライトのお願いをしていた。
ヘッドライトを点けるとボードごと深々と頭を下げられた。
写真を撮りたかったが、さすがに捕まると思い断念。
車で走っていて、お巡りさんに合い、こちらが頭を下げる事はあるが、下げられたのは初めてだ。
普段は、道内を走る時や高速でペースの速い時などには、グリルに入れた小さなH3フォグを大体、点灯させているが丁度コンビニから出たところで点けていなかった。
今後はデイライトを心がけよう。
今度は広尾から御影を目指す。
もう、外は真っ暗だ。
その後、帯広への帰り道に立ち寄ったガソリンスタンドでちょいと凍った残雪を乗り越えたら、フロントマッドガードが外れた。
先週に引き続き、今度は帯広市のホーマックの駐車場で直すはめに…
寒空の下、また車バラシ。
直したあと、ホテルに向かう。
今晩も、昨日から連泊でホテルヒーローさんにお世話になる。
薬を買いに長崎屋に行き、薬も買ったが中島美嘉のベストと焼酎も買っちゃて、何しに行ったんだろう…

お疲れ様でした!
本日の走行距離375km
途中、コーヒーが飲みたくなり、朝飯を食べてないのでマクドにドライブスルーした。

朝はさすがに冷えている。外気温-9℃

向かったのは松山千春が有名にした足寄町。


この足寄駅も、ふるさと銀河線が廃線になりもう列車が来る事は無い。

足寄からあちこち寄りながら、一度帯広に戻り、次に向かった先は広尾町。
広尾の街の入口に広尾警察が有るが、この警察の前にお巡りさんが寒い中何か持って立っている。
良く見りゃ何かサインボードみたいな物だ。
近づくと、いきなりそのボードを万歳しながら持ち上げた。レースクイーンが『スタート5分前』ってのを掲げる様に…
これには、驚いた。
別にスピードはでていなかったが、体が反応し、ブレーキを踏む。
良くみたら『昼間のライト点灯お願いします』ってデイライトのお願いをしていた。
ヘッドライトを点けるとボードごと深々と頭を下げられた。
写真を撮りたかったが、さすがに捕まると思い断念。
車で走っていて、お巡りさんに合い、こちらが頭を下げる事はあるが、下げられたのは初めてだ。
普段は、道内を走る時や高速でペースの速い時などには、グリルに入れた小さなH3フォグを大体、点灯させているが丁度コンビニから出たところで点けていなかった。
今後はデイライトを心がけよう。
今度は広尾から御影を目指す。

もう、外は真っ暗だ。

その後、帯広への帰り道に立ち寄ったガソリンスタンドでちょいと凍った残雪を乗り越えたら、フロントマッドガードが外れた。
先週に引き続き、今度は帯広市のホーマックの駐車場で直すはめに…
寒空の下、また車バラシ。
直したあと、ホテルに向かう。
今晩も、昨日から連泊でホテルヒーローさんにお世話になる。
薬を買いに長崎屋に行き、薬も買ったが中島美嘉のベストと焼酎も買っちゃて、何しに行ったんだろう…

お疲れ様でした!
本日の走行距離375km

飛び出したマンホール 『地震の力は凄いのである』
豚丼のぶたはげ 『やっぱ帯広の豚丼は格別です』
今日は、帯広に泊まっている。
夕食だが、いつも『かかし』さんに一杯飲みながら豚丼を食べに行くが、今日は別のお店を探索。
とりあえず、yahooグルメで見ると、駅の中に豚丼屋があるようだ。
お店の名前は、『ぶたはげ』。
営業時間を見ると19:45まで。今、19:15。
で、急いでホテルを出て駅に向かう。
駅に向かうと言っても、ほんの数百歩の距離。
駅のドアーを開けると、そこに『ぶたはげ』さんはあった。
ガァ~ンなんてこった
しょうがないので、弁当を買う。
豚丼特\1,210-
ホテルに持ち帰り、早速食す。
美味い!
あっという間に無くなってしまった。

お店の紹介
豚丼のぶたはげエスタ店
住所:北海道帯広市西2南12 JR帯広駅エスタ西館 1F
電話:0155-24-9822
URL:http://www.obihiro-hageten.com/

夕食だが、いつも『かかし』さんに一杯飲みながら豚丼を食べに行くが、今日は別のお店を探索。
とりあえず、yahooグルメで見ると、駅の中に豚丼屋があるようだ。
お店の名前は、『ぶたはげ』。
営業時間を見ると19:45まで。今、19:15。
で、急いでホテルを出て駅に向かう。
駅に向かうと言っても、ほんの数百歩の距離。
駅のドアーを開けると、そこに『ぶたはげ』さんはあった。
ガァ~ンなんてこった

しょうがないので、弁当を買う。
豚丼特\1,210-

ホテルに持ち帰り、早速食す。
美味い!
あっという間に無くなってしまった。

お店の紹介
豚丼のぶたはげエスタ店
住所:北海道帯広市西2南12 JR帯広駅エスタ西館 1F
電話:0155-24-9822
URL:http://www.obihiro-hageten.com/

ラーメン純水 『おいらは純水醤油が好みかな』
釧路→帯広 『なんか今日はとても寒く感じますよ。えっ?フトコロ?』
朝、起きるとシャワーを浴びる。
そして朝飯。
朝飯と言えば、おいらの場合大体が、白米にみそ汁と納豆かそばだ。
でも、ここの釧路ロイヤルインのサービスの朝飯のバンが美味しいのである
今日はちょいと色々とやっていたら8:00頃に朝食会場の10Fに行った。
天気は、良く眺めも良い。
ちょっと北欧の様な感じの朝だ。
しかし、である…ちょいと遅かったので、目当てにしていたハムエッグパンが…
ハムエッグパンが無い…(>_<)
気を取り直して、他のパンを頂く。
教訓…釧路ロイヤルインは、早起きしないとダメだ。
美味しい朝食をとり、仕事に出る。
今日の予定は、釧路周辺から帯広迄である。
午前中、市内を廻り、昼飯をとり帯広に向かう。
途中、旧音別町にある国道脇の湿原。
雪は無いが、さすがに昼でも0℃を下回っている為、川も湿原も凍りついている。
風が無く太陽が当っていると暖かいが、風が吹くと寒くてたまらない。
そんな、道をひたすら走る。


十勝に入り、何軒か客先を廻り、今日の宿泊先へ。
今日の宿泊先は、帯広の駅前にある『ホテルヒーロー』さんにお世話になる。
なぜ、ヒーローなんだろうか?
オビヒロのヒーローか?
チェックインを済ませ、食事に出る。
しかし…(これは暴飲暴食で)
私は、なぜか帯広に来る時は、いつも冬。
駅前は、綺麗なイルミネーションが輝いていました。
それにしても、さぶぅ…(^O)=3
本日の走行距離176km
そして朝飯。
朝飯と言えば、おいらの場合大体が、白米にみそ汁と納豆かそばだ。
でも、ここの釧路ロイヤルインのサービスの朝飯のバンが美味しいのである
今日はちょいと色々とやっていたら8:00頃に朝食会場の10Fに行った。
天気は、良く眺めも良い。

ちょっと北欧の様な感じの朝だ。
しかし、である…ちょいと遅かったので、目当てにしていたハムエッグパンが…
ハムエッグパンが無い…(>_<)
気を取り直して、他のパンを頂く。

教訓…釧路ロイヤルインは、早起きしないとダメだ。
美味しい朝食をとり、仕事に出る。
今日の予定は、釧路周辺から帯広迄である。
午前中、市内を廻り、昼飯をとり帯広に向かう。
途中、旧音別町にある国道脇の湿原。

雪は無いが、さすがに昼でも0℃を下回っている為、川も湿原も凍りついている。

風が無く太陽が当っていると暖かいが、風が吹くと寒くてたまらない。
そんな、道をひたすら走る。


十勝に入り、何軒か客先を廻り、今日の宿泊先へ。
今日の宿泊先は、帯広の駅前にある『ホテルヒーロー』さんにお世話になる。
なぜ、ヒーローなんだろうか?
オビヒロのヒーローか?

チェックインを済ませ、食事に出る。
しかし…(これは暴飲暴食で)
私は、なぜか帯広に来る時は、いつも冬。
駅前は、綺麗なイルミネーションが輝いていました。

それにしても、さぶぅ…(^O)=3
本日の走行距離176km
