また携帯壊してしまった… 『今度はW61CA』
また携帯を壊してしまった。
そう、『壊れた』んではなく『壊した』んである。
まぁどう壊したんだかは、ご想像にお任せしよう。
とにかく丈夫さを売りにしているW42CAを壊してしまった事は事実だ。
で、このままでは仕方ないので、かみさんのサブ機になっている、auの携帯にシムカードを移した。
そうFOMAでは、その方法が効くのである。
で、auはどうかというと、起動はするのだが、電話としての機能は果たさないのであった。
それどれどころか、元の携帯に戻してもUIMエラーが出て機能しない。
これは、さすがに困った。
何回、外したり装着したり電池を外したりしても、同じ状態が続く。
そのうちにどっちのシムカードか解らなくなってしまった。
どうにもならないので、諦め翌朝auショップに向かった。
で、電源を入れたがやはりエラーがでる。
しかし、不思議な事に一度電池を外して、もう一度電源を入れたら、なんと起動した。
これには、店員も不思議がっていたが、ひとまずかみさんの携帯は復旧。
で、自分のだ。
今までのW42CAは防水機能が大変助かっていた。
で、今度は2月1日発売のW61CAにした。
これは、耐衝撃性は無いが、防水機能はある。
これに決まり。
色は黄色。

さぁいつまでもつのだろうか!?
今回は、大切に使おう。
毎回、同じように思っているが…
そう、『壊れた』んではなく『壊した』んである。

まぁどう壊したんだかは、ご想像にお任せしよう。
とにかく丈夫さを売りにしているW42CAを壊してしまった事は事実だ。
で、このままでは仕方ないので、かみさんのサブ機になっている、auの携帯にシムカードを移した。
そうFOMAでは、その方法が効くのである。
で、auはどうかというと、起動はするのだが、電話としての機能は果たさないのであった。
それどれどころか、元の携帯に戻してもUIMエラーが出て機能しない。
これは、さすがに困った。
何回、外したり装着したり電池を外したりしても、同じ状態が続く。
そのうちにどっちのシムカードか解らなくなってしまった。
どうにもならないので、諦め翌朝auショップに向かった。
で、電源を入れたがやはりエラーがでる。
しかし、不思議な事に一度電池を外して、もう一度電源を入れたら、なんと起動した。
これには、店員も不思議がっていたが、ひとまずかみさんの携帯は復旧。
で、自分のだ。
今までのW42CAは防水機能が大変助かっていた。
で、今度は2月1日発売のW61CAにした。
これは、耐衝撃性は無いが、防水機能はある。
これに決まり。
色は黄色。


さぁいつまでもつのだろうか!?
今回は、大切に使おう。
毎回、同じように思っているが…
スポンサーサイト
焼肉冷麺ぴょんぴょん舎 『私はぴょんぴょん舎の冷麺が最高です』
東京→盛岡→八戸 『出足をくじかれた』
今日から、北海道に戻る。
朝、目が覚めるとなんか状況が変なのである。
そう、寝室の天窓が明るい、いや白いのである。
えっ(>_<)
雪降ってんじゃん!

今日は、八戸まで走らないといけないのである。
でも、まずやらなければならない事がある。
昨日、壊した携帯を交換しにいかなければなりない。
そをなこんなをしている間に雪は降り続いている。
とりあえず、リハビリに向かい。その後ピピットの東川口店で携帯を交換する。
携帯で道路情報を見ると『東北道浦和→佐野藤岡通行止』『常磐道三郷→谷和原通行止』『東京外環全面通行止』
さぁどうするかだ。
今日は、同乗者のノートを盛岡で引き取って、八戸22:00のシルバーフェリーに乗らなければならない。
色々考えたが、東北道はその先の白河からのチェーン規制や、那須の雪も考え常磐道を選択。
谷和原インターへ向かう。
雪は結構降り、路面はシャーベットになっている。
谷和原から常磐道に入ると、チェーン規制はかかっているが路面にほとんど雪は無い。
土浦を過ぎる頃には、雨に変わった。
常磐道を北に進み、いわきJCTから、磐越道に入る。
磐越に入ると、雪が激しくなり路面に雪が出始める。
郡山JCTから東北道へ。
ここからは、ほとんどドライ。
盛岡を目指す。
順調に盛岡まで行き、盛岡日産ギャラリーで、同僚のノートを引取る。
その後、ぴょんぴょん舎で冷麺を食べ、再び盛岡インターから東北道にのる。
安代JCTから八戸道に入り、通勤割引の利用の為、軽米で八戸道を降りる。
八食センターの脇を抜け、八戸フェリーターミナルに到着。
今日の夜は、八戸から苫小牧までシルバーフェリーにお世話になる。
積み込みを待つ間に北の港に雪が降ってきた。
荒れなきゃいいな。
本日の移動距離
走行=734km
朝、目が覚めるとなんか状況が変なのである。
そう、寝室の天窓が明るい、いや白いのである。
えっ(>_<)
雪降ってんじゃん!

今日は、八戸まで走らないといけないのである。
でも、まずやらなければならない事がある。
昨日、壊した携帯を交換しにいかなければなりない。
そをなこんなをしている間に雪は降り続いている。
とりあえず、リハビリに向かい。その後ピピットの東川口店で携帯を交換する。
携帯で道路情報を見ると『東北道浦和→佐野藤岡通行止』『常磐道三郷→谷和原通行止』『東京外環全面通行止』
さぁどうするかだ。
今日は、同乗者のノートを盛岡で引き取って、八戸22:00のシルバーフェリーに乗らなければならない。
色々考えたが、東北道はその先の白河からのチェーン規制や、那須の雪も考え常磐道を選択。
谷和原インターへ向かう。
雪は結構降り、路面はシャーベットになっている。
谷和原から常磐道に入ると、チェーン規制はかかっているが路面にほとんど雪は無い。

土浦を過ぎる頃には、雨に変わった。
常磐道を北に進み、いわきJCTから、磐越道に入る。
磐越に入ると、雪が激しくなり路面に雪が出始める。
郡山JCTから東北道へ。
ここからは、ほとんどドライ。

盛岡を目指す。
順調に盛岡まで行き、盛岡日産ギャラリーで、同僚のノートを引取る。

その後、ぴょんぴょん舎で冷麺を食べ、再び盛岡インターから東北道にのる。
安代JCTから八戸道に入り、通勤割引の利用の為、軽米で八戸道を降りる。

八食センターの脇を抜け、八戸フェリーターミナルに到着。
今日の夜は、八戸から苫小牧までシルバーフェリーにお世話になる。
積み込みを待つ間に北の港に雪が降ってきた。
荒れなきゃいいな。
本日の移動距離
走行=734km
