fc2ブログ

東京→栃木→埼玉 『栃木路は懐かしさがいっぱい』

午前中、都内を回り昼過ぎから栃木へ向かう。
栃木と言っても宇都宮ではない。
上河内SAのスマートETCから一般道にでる。CA3A0362.jpg

一般道って言ってもえらい細い道。
さらに田舎へ向かう。
栃木路は何とも懐かしい景色が残っている。
CA3A0364.jpgCA3A0365.jpg

少し前まで何処にでもあった山里の農村である。
大谷石の蔵を持った大きな家の農家。CA3A0363.jpg

街ん中の20坪にも満たない三階建ての小さな家に住んでいる私には羨ましいかぎりだ。
雨に濡れている紫陽花も綺麗である。CA3A0366.jpg

帰り道に羽黒山に登ってみる。僅か450m位の山だが景色は良い。
CA3A0367.jpgCA3A0371.jpg

CA3A0368.jpgCA3A0370.jpg

しかし、平日のそれも雨の日になんか、誰もいない。
山を来た方向とは逆に、小室方面に下る。
その後、羽黒山を一周し、上河内SAに向かいの再び今度は上り線のスマートETCのゲートから入る。CA3A0376.jpg


途中の池に、蓮の花が咲いていた。
CA3A0375.jpgCA3A0374.jpg

高速を走り自宅へ戻る。
久しぶりの栃木路は、少し前にどこにでもあった日本の風景があった。

本日の移動距離
走行=295km
     CA3A0373.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

埼玉→羽田→宇部→周南→福岡→羽田→埼玉 『雨の一日、ありゃ~遅れているよ』

今朝も羽田に向かって首都高を走っている。
駐車場に35ステを置く。CA3A0358.jpg

今日は山口宇部にフライト。
そう昨日の朝、JL1642で山口宇部からフライトして来て、今度は羽田からJL1643で山口宇部に戻るのである。
シップは同じくB737-800。P6200027.jpg

いつも、777や747の大型機ばかり乗っているので、軽い機体の737はまるで軽量スポーツカーに乗っている様だ。
軽々とランディングして軽々とテイクオフ。
どんどん高度を上げる。
気持ちいいねぇ…
でも、私はあっという間に夢の中。
山口宇部は昨日と同じく雨だった。
しかし、空港から駐車場に向かう途中は小雨だった。
34ステージアに乗り換えて、周南市を目指す。
しかし、土砂降りである。
それもバケツをひっくり返した様な雨である。
周南市の得意先に行き、福岡に向かう。
もう、国道2号線も所々冠水している。P6200032.jpg

参ったね(>_<)
徳山西から山陽道に入る。
もう、前が見えない位降っている。
しかし、防府東を過ぎる頃にはいくらか雨はおさまり、美祢を通る頃にはほとんど雨は上がった。
               P6200035.jpg

本州側から関門橋を見る。P6200036.jpg

福岡インターで高速を降り、志免町に立ち寄り、福岡空港に向かう。
空港に駐車し、チェックイン。
ラーメンを食べてのんびりしていたら「342便は50分遅れ・・・」との館内放送。
何でも、羽田が今日の天候で混乱していて、着陸制限が出ているらしい。
342が遅れると言う事は、勿論その後の私の乗るJL344も遅れると言う事だ。
まぁ焦っても仕方ないのでのんびり構える。
お土産を頼まれた、『通りもん』と見つけた『ツンドラのボルシチ』を買う。
結局、25分遅れで搭乗P6200039.jpg

低気圧のせいで、まぁガタゴトと良く揺れるフライトだった。
特に、前方シートが確保出来ず、一番後ろから3番目のシートだったので余計に感じたのかもしれないが・・・
羽田に23:02に着陸。
駐車場に戻り35ステで霧の首都高を走り自宅へ向かう。
あぁ疲れた・・・
明日は、ゆっくり寝よう・・・
えっ(@_@;)仕事だっけ…

走行(1)=51km
空路(1)=819km
走行(2)=286km
空路(2)=911km
走行(3)=51km
合計=2,118km

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

宇部→羽田→丸の内→埼玉→群馬→埼玉 『たまにはいい事あるもんだ777』

06:30に目が覚める。
遮光カーテンを開けると空はどんよりと曇り雨が宇部の街を濡らしていた。
                 CA3A0356.jpg

コンビニで買った、レギュラーコーヒーを入れ、煙草に火をつける。
バスダブに少し熱め湯を張り目を覚ます。
本日は一旦帰京する。

荷物を整え、空港に向かう。
34ステージアを駐車場に置きターミナルへ。20080619090909.jpg

しかし、土砂降りの雨。
ターミナルに着くまでにずぶ濡れだよ。
空港で遅い朝食をとり、チェックイン。CA3A0357.jpg

フライトは09:50発のJL1642、シップはウイングレッドが美しいB737-800最新機である。
             P6190020.jpg

低気圧の関係で11000m付近でも雲があり、コトコト揺れながら飛行していた。
大島を過ぎ高度を下げてくると、上下の雲の間から綺麗な富士山が見えた。
     P6190019.jpg

羽田に到着し、駐車場に歩く。
山口に置いてきたC34からM35ステージアへ乗り換える。
天王洲から海岸通、芝公園を通り、事務所に到着。P6190024.jpg

簡単な打合せを行い、事務所をあとにして、皇居前から首都高を通り自宅に向かう。
自宅に戻り、着替えを済ませ、セレナに乗り換ええる。
実家に寄り、両親を乗せ群馬にお通夜に向かう。
浦和インターから東北道に入る。
本来は明日の告別式にも出なければいけないが、明日はアポがあり朝一のフライトで山口に戻らないといけない。
焼香と挨拶を済ませて、再び東北道を走り自宅に戻る。
今日も色々な事があった。
大半がトラブルであるが、セレナにガソリンを入れた時にスロットで777が当たった!
僅か、350円位得しただけだが、凄く嬉しかった。
ここのところ、あまり良い事が無かったので、こんな小さな事にも感動してしまった1日だった。

本日の移動距離
走行(1)=5km
空路(1)=819km
走行(2)=51km
走行(3)=113km
合計=988km

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

インド料理GanesH 『疲れが溜まった体には効きました。』

宇部ホテルに到着したときにホテルの向かいにあった『インド料理GanesH』が気になっていた。
ホテルにチェックインして、そのままお店へ向かう。
入ると、ほとんどが女性客であった。
厨房には、いかにもインド人が忙しそうに働いている。
お願いしたのは

インドビールのキングフィシャーCA3A0352.jpg


最近豆を余り食べていないので、
チャナサラダCA3A0353.jpg


メインの
マトンサグとガーリックナンCA3A0354.jpg


カレーは、ホット(6の辛さ)をチョイス

いやぁ美味しかったですね。
疲れが溜まった体には効きました。

お店の紹介
インド料理GanesH
住所:山口県宇部市中央町1-1-4(宇部全日空ホテル向かい)
電話:0836-35-6111
     CA3A0355.jpg


テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

大村→佐世保→有田→宇部 『有田は焼き物だけではなく街並みも一級品』

大村の朝は昨晩の雨のせいか湿度高く、気温も高い。
最悪である。
それに加えて太陽まで出てきた。
今朝は屋外での仕事なんである。
ホテルでサービスのトーストとサラダを食べ突撃!
しかし、余りの暑さと湿度にやられてしまい、頭はクラクラして吐き気を催してくる始末で散々な仕事となった。
大村での仕事を終え、コンビニに駆け込む。
冷たいお茶と冷えピタシートを買う。
みっともないが、冷えピタシートをおでこに張り大村湾を左手に見ながら、佐世保へ走る。
佐世保に着いた頃には随分と楽になってきた。20080618111118.jpg

佐世保の得意先へ寄り、有田に向かう途中イエローハットに寄る。
ワイパーゴムが劣化していたので交換する。CA3A0344.jpg

有田は初めて訪れた町だ。
有田と言えば、日本中にいや世界に名の通った焼き物の生産地である。
古い町並みも綺麗に保存され美しい町だP6180014.jpg

CA3A0347.jpgP6180012.jpg


P6180011.jpg

その有田を後にして武雄から、高速で山口は宇部に向かう。
この橋を超えれば本州だ。P6180016.jpg


宇部に着き市内をホテルに向かう。P6180017.jpg

今晩お世話になるのは、宇部全日空ホテル。
チェックインをするとプレミアムフロアを用意して頂いた。
そして、ツインのシングルユース。
さすがに快適である。CA3A0349.jpg

ビジホだと、仕事を片している以外は大抵外に出掛けてしまうが、シティーホテルの場合は疲れを取る為、部屋にこもる事が多い。
今回の様に、快適な部屋の場合は尚更である。
建物自体は、それなりに年数は経っているが、リニューアルされているのだろう、綺麗な内部である。
13Fから見える夜景も綺麗である。
一旦、食事に出て部屋に戻りゆっくり風呂に入り、疲れを取りたい。
明日の朝も、そんなには早くないので、今晩はゆっくりしよう。

本日の移動距離
走行=318km
         20080618111206.jpg

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

大阪南港→新門司港→大村 『久しぶりの船旅は快適であった』

朝の船内放送で目が覚める。
昨晩は特2等と称する2等寝台に入っていたが、エンジンに近い位置でもあり、エンジンの振動が結構厳しかったが、寝不足が幸いし、熟睡してしまった。
朝風呂に入りに行く。
窓の外を見ると雨である。20080617063548.jpg

風呂に入り、朝飯を食べていると、フェリーおおさかは港に入っていた。
フェリーおおさかはゆっくりと接岸。20080617080735.jpg

下船すると、雨は小雨になっていた。
新門司から九州に入り大宰府に向かう。
大宰府では大宰府跡や天満宮にも立ち寄りたいが、今日は先を急いでいるので残念だが、別の機会に…
福岡市周辺を回り、夕方長崎へ向かう。
今日の泊まりは大村市。
セントラルホテル大村さんにお世話になる。
初めて、お世話になるが快適なビジネスホテルである。


昨晩からの移動距離
航路=454km
走行=333km
合計=787km

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

埼玉→羽田→大阪南港 『空から海へ』

いつもの様に羽田に向かっている。
車はPM35だ。20080616054334.jpg

今朝はJL103で伊丹へフライトである。
羽田には、少し早く着いた。
07:30発の前の06:30のJL101に乗れそうだ。
カウンターに行き、変更手続きをする。
スムーズに変更手続きは終わり。クラスJも確保出来た。
セキュリティーゲートを抜ける。
いつもとほぼ同じ格好なのだが、何故か今日はぴぃーと鳴る。
で、警備員からストップがかかる。
ここまでは良くある話。
しかし、今日は頭にきた!
ぼや~っとした男が寄って来て、口の聞き方がなってない。
もう、ボーディングが始まっているのにのんびりやってやがる。
いい加減頭にきたんで文句言ってやった。
空港係員の教育ってのはどうなってんだい!
イライラしながら搭乗する。
伊丹へのフライトは45分と短く、ウトウトしていると到着。20080616074951.jpg

伊丹から駐車場に行き、WGNC34に乗り込む。一旦、事務所に寄り、書類を整理した後、近郊を回る。
夕方、大阪南港へ移動。20080616182245.jpg

これから、福岡にフェリーで移動である。
今回は、新門司に向かうのでシティラインの名門大洋フェリーを選ぶ。
19:15に乗船する。20080616190918.jpg

今日は1便がドックダイヤの為、2便に集中し、ギチギチだよ。
で、通常は二便が新造船なんだが、その新造船がドック入りの為、一便に使われているボロい方のフェリー。
でも、船旅はいいね、
今日は二等寝台に相当する《得二等》20080616220618.jpg

大阪南港では隣にさんふらわあ20080616192525.jpg

定刻に出発、明石海峡大橋をくぐる。20080616211137.jpg


風呂入って、ビール飲んでお休みなさい。


本日の移動距離
走行(1)= 51km
空路(1)=451=km
走行(2)=65=km
合計=567km
      20080616191804.jpg

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

大阪→舞鶴→大阪→羽田→埼玉 『なぜ、緑なんだ?』

今日は大阪市内からスタート。CA3A0324.jpg

市内で一仕事して、中国豊中から中国道に乗り、舞鶴を目指す。
舞鶴に行くのも久しぶりである。
中国道から舞鶴道に入り、順調に走行する。20080613120259.jpg

途中、高速は古墳の下をトンネルで抜ける。
古墳の名前は解らない。
私はこの、兵庫県の北部や京都の北部が好きだ。
緑がいっぱいの里山に黒い瓦の昔ながらの民家。CA3A0326.jpg

古き時代の日本がある。
港もいい雰囲気だ。CA3A0329.jpg

舞鶴は、漁港ではない。
軍港だ。CA3A0328.jpg

いや、正確には昔は軍港で、今は海上自衛隊がいる港だ。
駆逐艦が並び、軍港の雰囲気バリバリだが、古い赤レンガ倉庫が立ち並び、暗い雰囲気はない。
その舞鶴をあとにして、福知山に向かう。
車から見る、福知山城趾。
車を止めて、近くで見てみたいが、残念ながら時間がない。
舞鶴も福知山もゆっくり回りたいが、とても時間が足りなく、せっかくここまで来たのでもったいない。
しかし、仕事だから・・・
福知山の得意先に寄り、大阪に戻る。
福知山インターから、舞鶴道に乗る。CA3A0332.jpg

再び、大阪に戻る。
車を置き、伊丹空港に向かう。
当初20:20発のJL138の予定だったが、ちょいと早めにチェックイン出来たので、19:30発のJL134に変更してもらう。
実はJL138を予約した時に、来週の福岡からの時バテバテになっているのを予測してクラスJで帰りたいが満席の為、ファーストクラスを予約したつもりで、今回のJL138と間違えてファーストクラスを予約してしまっていた。
私は、基本的にはよほど疲れた時や、それなりの距離をフライトする時以外はアッパーグレードを使用するほど、裕福ではない。
そんなんで、大阪伊丹→東京羽田を僅か45分間のフライトに\8,000-も払えないので、この変更を機会にファーストクラス→普通席に変更してもらう。
\8,000-戻って来た。
やだねぇボンビーは・・・
セキュリティーゲートを抜け、17番スポットへ向かう。
戻って来た、お金で『点天餃子』をお土産に買う。
で、飛行機を見ると
『ん?目がおかしいか?』
777のシッポの色が変なんである。
いつもの赤いシッポが緑色なんである。
CA3A0333.jpg

なんでも『ECO JET』だか『SKY ECO』だからしい。
なんで『ECO』だと緑なんだろうか?グリーンだから?
実は、先日暗くなってから新千歳で、この機体を見た様な気がする。
しかし、この時は『最近は歳とってきて目が悪くなっていたなぁ・・・』って思っていた。
ANKの737の色違いのゴールドを見た事があったが、この時も『目がおかいしいか?』と思った。
で、機内へ入ったが機内は別に・・・何にも変わりなし…
また、羽田に帰って来た。CA3A0334.jpg

同僚に迎えに来てもらい、自宅へ帰る。
ただいまぁ~

本日の移動距離
走行(1)=287km
空路(1)=451km
同乗(1)= 51km
合計  =789km

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

埼玉→伊那谷→大垣→大阪 『やっぱターボが欲しい・・・』

ずぶ濡れになりながら、準備を済ませ出発。
06:30に所沢インターから関越道に入る。CA3A0319.jpg

鶴ヶ島JCTから圏央道へ。
相変わらず、バケツをひっくり返した様な激しい雨だ。20080612063737.jpg

そのまま、八王子JCTから中央道に入る。
諏訪南で、中央道を降りる。
岡谷を過ぎる頃、晴れてきた。20080612115118.jpg

今日はリニューアルの済んだWGNC34ステージアが相棒である。
20080612144707.jpg

今週と来週のお付き合いである。
前にも、記載した様にこのWGNC34がひょんな事から転がり込んで来て、私が乗る事になったが、ノーマルでは余りに悲しいので、ちょいと手を入れた。
カヤバのショック&コイル。
ホイールはWORKのXT-7(17X8.0JXET+38)
PM35&WGNC34
CA3A0316[1]


しかし、2.5L無加給はハッキリ言って、遅い!

そいつで今日は、長野南信経由で大阪に向かう。
中央道は80km/h制限なので、パトに要注意であるが雨なのでパトも少ない。
あたしゃ次捕まったら免停だからね。
+αで流す。
まだ、入れたばかりのカヤバのショックが少し跳ねる。
大月インターで一度ETCを出て、違うETCカードを再び挿し、通勤割をダブルで使う。
八ヶ岳PAで朝食をとる。
諏訪南大社の前を通る。CA3A0320.jpg


時間が許せば立ち寄りたいところだが、鳥居から写真を撮り、先を急ぐ。
伊那谷の得意先を廻る。

夕方、再び中央道に飯田インターから入る。
長いトンネルを抜け、一旦中津川インターで降りて乗り直し。
大垣インターで一度降りて打合せをする為、通勤割引を使う為だ。

小牧JCTから名神に入る。
第二名神が出来たお陰で交通量が半減し、随分と走り易くなった…はずだった。
めちゃ混みじゃん。20080612165409.jpg

大垣インターで降りて燃料を入れて、サイゼリヤで同僚と落ち合い打合せ。
時計を見ると19:07。
ヤバい!
大垣から豊中まで再び通勤割引を二回使わないといけない。
別のETCカードを挿し、大垣インターから再び、名神に入る。
関ヶ原辺りまで来ると車は少ない。
夕暮れの伊吹山を右手に見ながら快走する。20080612192037.jpg

八日市で最後の乗り直し。
ETCカードを抜き取り、別のETCカードを入れて乗り直し。
あとは、豊中まで走る。
虫が多く、フロントガラスはギラギラだ。
豊中インターを降りて、ホテルに向かう。20080612203854.jpg

今日の宿は大阪ガーデンパレス。

今日も疲れたぜ・・・

本日の移動距離
走行=625km
     CA3A0323.jpg

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

苫小牧→道南ぐるぐる→千歳→羽田→埼玉 『全く判らぬままのフライト』

昨晩は、温泉につかり真新しいベッドで十分に睡眠をとるはずだった。
そう、だったのである…
しかし、車を当て逃げされたので、フェリーに載せるは、別な車を取りに行くはで、食事をしてホテルに戻って来たのはすでに22:00。
その後、仕事でのトラブルの件を同僚と電話をしていたら23:30。
それから、温泉に入りビールを飲んでいたら、時はすでに01:30を回っていた。
今日は道南地区を回る。
ハイエース号も快調だ20080610102646[1]

今日は大した事も無く、道内の仕事を終える。
フライトは今日はちょっと早いJL528
羽田に少し遅れながら到着したようだ。
なぜ「ようだ」なのかというと、寝ていて着陸すら良く解らなかった。
ぼや~っとしながら、ふらふらとしながら駐車場まで歩く。
目覚ましの一服をして、セレナ号で首都高を走り自宅に帰る。
疲れた・・・

走行(1)=278km
空路(1)=822km
走行(3)= 51km
合計 =1,151km

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

埼玉→羽田→千歳→小樽→苫小牧→千歳→苫小牧 『ぶつけられたぜヽ(*`Д´)ノ』

今日も羽田空港に向けてセレナ号を走らせている。
しかし、今日は一人では無い。
鹿児島と沖縄に向かう同僚と3人でだ。
今朝のフライトもJL507。
羽田空港で朝食をとり、機内では爆睡。
札幌には定刻に到着。
駐車場で、ステ1号を引き取り、得意先に向かう。
途中、北広島のコンビニで、買い物をして出てきたら、

なんと『ぶつけられているではないか!』

あったまきたヽ(*`Д´)ノ

右のフロントフェンダーとバンパーに擦り傷がある。CA3A0311[1]

でも、良く見りゃ擦り傷じゃない!
完全に押されている。CA3A0313[1]

フェンダーは歪み、フロント部は、ボンネットフードと干渉しているではないか…

冗談じゃねぇよ。

ここで凹んでいても仕方無いので仕事を続ける。
しかし、こういう日は仕事も全然ダメだ。
余市まで行ったが、祭りがあるので仕事にならない。
小樽を通る20080609161059[1]

で、ステ1号の修理はどうしようかと考えた。
簡単な板金程度なら、札幌で頼んでしまうのだが、これはフェンダー交換になると考えられる。
その為、一度東京に戻し、ディーラーに入れる事にする。
しかし、フェリーで呑気に帰っている事も出来ないのでフェリーで無人航送を行う事にした。
苫小牧フェリーターミナルに向かう。
無人航送手続きを行い、自分で積み込み。20080609181552[1]

ここからが面倒である。
もう一台、千歳に置いてあるハイエース号を取りに行かなければならない。
フェリーターミナルからまずは苫小牧駅までである。
大阪南港の様に簡単にはいかない。
バスは20:20まで無いし、タクシーを呼んでもらう。
こちらのタクシーは初乗り480円なんだね。
関東の710円てぇのはなんなんじゃい!
苫小牧駅に着き、今度はJRで新千歳空港に向かう。
ところが、普通列車が来ない。
一番早いのが、スーパー北斗。20080609185354[1]

言わずと知れた、特急列車である。
特急と言う事は、特別急行料金が必要なんである。
僅か30km位なのに…
でも、良く考えてみると東海道や高崎の普通列車のグリーン車の750円よりは良心的かもしれない。
南千歳で空港方面に乗り換える。
エアポートライナーで新千歳空港に着く。
ここから、駐車場のバスがタイミング良く来ていたので、札幌に予備車で持ってきてあるハイエースに乗り換える。
実はこのハイエースは例のNOX規制に年末から引っ掛かる為に、今後規制地域外でのナンバー取得して、規制地域外での使用を考えているが、札幌ナンバーが候補に上がりこちらに持って来てあった。
それで、宿泊先に向かう。
今日の宿泊先は今月オープンしたばかりのドミーイン苫小牧。
やっと着いたよ。

本日の移動距離
走行(1)=51km
空路(1)=822km
走行(2)=285km
走行(3)=36km
合計=  1,194km

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

水槽が騒がしいらしい… 『産卵期を迎えた様で、ダボハゼちゃん押し出し』

深夜札幌から戻るとかみさんが「最近、水槽の中が騒がしい」と言う。
水槽を見ると、赤コメットあとの二匹のコメットと金ちゃんが必要に追い掛け回している。
ブチコメットと白コメット。
P6080069.jpgP6080072.jpg

18cmにもなった金ちゃん。追星が見られます。P6080073.jpg


一番体の小さい赤コメットは、もう逃げるのが精一杯でヨタヨタである。
どうやら、赤コメットがメスで他はオスらしい。
それで、産卵期を迎えた様なのである。
でも、おいらの生活パターンからでは稚魚から育てられないし、第一これ以上増えたらたまらない。
それに、あまりに赤コメットが弱ってきているので、別居させる事とした。
赤コメットをダボハゼが暮らしている30cm水槽に移した。
でも、次の問題はダボハゼちゃんが赤コメットに食べられてしまうのではないか?と言う心配が浮上した。
別居生活一日目朝。
赤コメットちゃんは、弱りが激しくあれほど好きな餌も食べないし、砂利の上にくっ付いたまま、呼吸のみしている。
これじゃ、ダボハゼを食べるどころではない。
何とか生きているって感じである。
おいらも仕事が有るのでそのまま出掛ける。
仕事が終わり、かみさんに電話すると「幾らか元気になったよ」と言う。
なので、いつも行くペットショップで相談をすると「別けてあげてください」と言う。
「1.5cmから3cm位のダボハゼと一緒で大丈夫ですか?」
「あぁ元気になったら、ダボハゼ食べられちゃいますよ」
って事でちっちゃな水槽とエアーの分岐継ぎ手と延長ホースと砂利を買う。
                   P6080034.jpg

家に帰ると、昨晩よりはまだ良いが、赤コメットちゃんは呼吸をしているだけ。
とりあえず、塩を加え夜はおしまい。
明日の朝、別けてやろう。
その前に、おいらがバテバテである。
ゆっくり、休もうと早くベッドに入った。
しかし・・・早朝3:30に目が覚めた。
水槽を見に行くとさすがにみんな寝ている。
5:00に見ると赤コメットちゃんもすっかり元気になり餌くれモード。
そんなんで、ダボハゼちゃんの引っ越し開始。
引っ越し終了。
P6080037.jpgP6080035.jpg

赤コメットちゃんも元気になりました。P6080047.jpg

背びれの脇のコブが気になりますが・・・


テーマ : ☆水槽の中☆
ジャンル : ペット

十勝→千歳→羽田→埼玉 『ぴっ!あたったぜい!』

今日は一度帰京する日だ。
しかし、寝坊した(^_^;)
バタバタと準備をしていると、取引先から電話は入るは、社内のスケジュールはおかしいはで、中々部屋を出られない。
幸いにして今日は、大きな約束は無く、十勝の得意先を訪問するだけなので、幾らか焦りは無い。
やっと落ち着きチェックアウトする。
帯広もわずか5kmも走ると素晴らしい景色が広がる。20080605100334.jpg

旧広尾線の愛国駅跡に寄ってみる。
駅舎は残され、わずか50m位だろうか、残された線路にはキューロクが置いてあった。
20080605101048.jpg

幸福駅跡には何度か行っているが、愛国駅跡には初めて訪れた。
20080605101220.jpg20080605101816.jpg

駅跡の周りは昭和がいっぱいだった。
レンジャーの4Sは、久しぶりに見た。20080605102014.jpg

昔、学生の頃バイトで乗った。
勿論、パワステもエアーブレーキも無い頃だ。
この4Sはよく乗ったよ。
坂登らなくてね。
東名の秦野の登りなんか3速まで落としてあえぎあえぎ登った。
まぁあの頃は『最大積載量つめるだけ』だったけどね…
4Sは150馬力(勿論グロス値)しか無かった。
4DやUDのターボが、ガンガン登って行くのが羨ましかったなぁ…
夏になると床に氷を置いたりして…
わかんねぇだろうな…
今の若い人には…
そういや、ミッションのロッドが外れた事もあったよ。
鉄製のダッシュボード…
懐かしいねぇ…

そんな懐かしい思い出が出る様だとじじぃだね。

その後、十勝南部地域を回る。
15:30に新千歳に向けて移動を開始する。
日勝峠に入る。
山の上は雲がかかっている。20080605152806.jpg

雨だろうか…
幸いにして雨には降られず、千歳に到着。
燃料を入れて洗車。
駐車場に車を留めに行く。
しばらく、駐車場の人と雑談。
7月のサミットに向けて、どんどん警備が厳しくなっていて、7月に入ったら全車両を検問するらしい。
「商売あがったりすよ」と、嘆いていた。
空港に送ってもらう。
空港内も、かなりの警察官の数がいる。
夕食をとる。
今日はビビンバと冷麺。
セキュリティーゲートを抜ける。
携帯をぴっ!  20080605194408.jpg


今回は、テリヤキバーガーのセットが当たったぜ!
大した事じゃないが、嬉しいもんだ。
いつものJL542は定刻に出発。
いつもの様にひたすら寝る。
羽田は雨だった。  20080605223221.jpg

セレナで首都高を走り、自宅に向かう。
ドアを開けると、かみさんが「おかえりー」
あぁ疲れた…


走行(1)=365km
空路(1)=822km
走行(1)=51km
合計=1,238km

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

帯広→北見→帯広 『半見え』

昨晩はあまりの疲れに早く寝た。
ベッドから抜け出し、熱めのシャワーを浴び、目を覚ます。
早めにホテルを出発し、音更のマクドでコーヒーを手に入れる。
そう、『買った』のではなく『手に入れた』のが正しいふ表現である。
JALに乗る時にWebチェックインして、セキュリティーゲートで登録携帯もしくは、JMBカードをピッとやると、登場明細がニョロリ~ンと出てくる。
この裏に、マクドのコーヒー引き換え券が付いているのである。
10%の確率でハンバーガーとのセットも当たるらしいが、私は当たった事が無い。
悔しい事に今回は『半見え』である。CA3A0306.jpg

その、プレミアムローストコーヒーを飲みながら、足寄から陸別、津別と通り北見へ向かう。
北見で打ち合わせをした後、得意先を回りながら帯広に戻る。
津別に向かう途中、スケベ心出して、近道を抜けた。20080604123326.jpg

しばらくは、快適な路面が続き、対向車も全く来ないので、今までの鬱憤を晴らすかのごとく、コーナーを攻める。
しかし、長くは続かなかった…
『この先砂利道』20080604123558.jpg

仕方無く、来た道を戻る。
津別を通り途中陸別町で、廃線になった銀河線の旧陸別駅に立ち寄った。
P6040021.jpg

両端の線路は切断され、この先この気動車達はどうするのだろうか・・・
狭い駅の構内を休みの日だけ行ったり来たりして生涯を過ごすのだろうか・・・
余計なお世話だろうが、余りに金の無駄遣いのような気がする。
それなら、他のJR線や第三セクター腺、樺太などの異国へ譲渡して元気に活躍してもらったら道なのであろうか?
北見や池田でまだJRとつながっているうちに、ちゃんと整理をするべきだったのではないだろうか?
行政のだらしなさの、象徴のような気がする。P6040020.jpg

別に、このコンセプトは悪いとは思わないが、何でこの狭い構内に6両も必要なのだろうか?
         P6040023.jpg

しかし、今日の十勝は暑い。
26℃まで上がっている。
午後は市内で仕事をして今日は札幌に戻る予定だったが、一日延長となり、帯広泊となる。
今日も日航ノースランド帯広にお世話になる。20080604173634.jpg

到着後、打合せの為、外出。
あぁでもないこうでもないとまとまりの無い、食事を取りながらの打合せ。
これが一番疲れる。
打合せをする時は頭ん中整理してから来いってんだ。
帰り道ちょいと、イチパチを打つ。
いつもの必殺である。
6回出て約280回っている台を選び、32回転目かかる。
あとは、閉店まで11連チャン。20080604215804.jpg

12200円にはなる。
今日も早く寝よう。

本日の移動距離
走行-395km

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

旭川→名寄→帯広 『たまには一人で静かに夕食がとりたい時もある』

窓から差し込む朝日が、眩しくて目が覚める。
しかし、体がダルい。
起きられない。
出来れば、カーテンを閉め、もう一度眠りたい。
しかし、起きなければならない。
何とかベッドから抜け出し、バスダブにお湯を張る。
気だるい体でバスダブに浸かり、熱めのシャワーを浴びる。
朝飯を食べる暇も無くホテルをあとにする。CA3A0301.jpg

旭川の朝は天気も良く、乾いた涼しい風が吹く気持ちの良い朝だ。
イグニッションを回すとV6-3.5リッターが快調に目を覚ます。
市内を抜け、高速を北上する。
名寄に行き、昼に旭川に戻る。
昼飯に天金四条
正油野菜ラーメン20080603122347.jpg


腹を満たせ美瑛に行く。
美瑛の丘にも夏が近づいてきた。
P6030006.jpg

その後、富良野に立ち寄り、狩勝峠を目指す。
道は空いている。
ペースを上げたい!
しかし、レーダーやパトの取り締まりが多い。
次に捕まったら免停なんでペースが上げられない。
これじゃ、ガチンガチンの冬道の方が取り締まりが無い分だけペースが速い位だ。
のんびりと富良野の景色を楽しみながら流す。
途中、トマムに向かう別れ道で『道東道』の看板を目にする。
道東道は、夕張と十勝清水の間はまだつながっていないと記憶していたんだが間違いだった様だ。
T字路を右折し、トマムに向かう。
途中、石勝線のスノーシェルター長く続く。
これはトンネルではない。P6030011.jpg

信号所でのポイント部分の冬対策である。
そこを、スーパーとかちが走り抜けて行った。
道東道のトマムの入口に来る。P6030012.jpg

真新しい高速に乗る。
料金所も無い。
通勤割引が使えるのだろうか?と少し不安になりながら、狩勝トンネルを抜ける。
3本のトンネルを抜けると新得の町を左下に見ながらどんどん高度を下げる。
                P6030015.jpg

十勝清水の料金所でETCカードを出す。
しっかりと通勤割引になっていた。
帯広芽室で高速を降りる。
帯広市内に入り、今日の宿へ向かう。
今晩、お世話になるのはホテル日航ノースランド帯広。
JRの頃に何度か泊まっているがJALになってからは初めてである。
地下駐車場に車を止め、今日は早めのチェックイン。
ツインのシングルユースでお願いしてある。
今日辺りバテバテになる予測があった。
チェックインし、まずは風呂に入りたい。
バスダブに湯を張り、入浴剤を入れ、ブラックコーヒーと煙草を持ち湯に浸かる。
              CA3A0302.jpg

一仕事して、夕食に出る。
あまりの疲れにルームサービスにしようかと思ったが、ホテル1Fの丹頂へ足を運ぶ。
今日は一人で静かに食事をしたい。
生ビールと栗山町の北のろまん20080603200634.jpg

きんきの照り煮20080603201507.jpg

中札内産白樺ポークの豚丼御膳20080603201020.jpg

デザートのアスパラのアイス20080603203924.jpg

全て美味しく頂き、ご馳走様でした。
今日は早く寝よう。

本日の移動距離
走行=377km  
         P6030009.jpg

   

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

埼玉→羽田→千歳→倶知安→旭川 『バテバテザゼェ・・・』

又、羽田に向かっている。
駐車場に車を止めて、Webチェックイン。
カウンターで手荷物を預け、セキュリティーゲートを抜ける。
今日もJL507便、札幌千歳行きである。
もう札幌行きもさすがに飽きてきた。
まるで、通勤である。
たまには、国際線に乗ってどこかに旅行に行きたい。
そういえは、去年の3月に韓国行って以来、海外は行っていない。
今は、大連や青島、台北に行きたい。
金は無いが、引当マイルは十分にある。
しかし、休みは取れないし、たまの休日もバテバテで動けない…
雑用を片していると、休みは終わってしまう。
辛いねぇ…
そんな事を考え、一寝入りしていると新千歳空港にB747は着陸。
手荷物を取り、駐車場に車を取りに行く。
まずは、札幌に向かう。
札幌で一仕事後、中山回りで倶知安に向かう。
羊蹄山は頭をスッポリと雲に隠していた。20080602132148.jpg

羊蹄山麓をあとにして、R5を余市がら小樽に向かう。
途中でトラブル発生!
増設しているフォグランプの配線がちぎれ、ボディに接触してヒューズが飛んだ為、増設フォグが点かない。
海岸線の駐車スペースにピットイン。
CA3A0297.jpgCA3A0298.jpg

原因は、冬場の融雪材での配線の硬化である。
小樽のオートハローズでターミナル端子と配線を購入し復旧。CA3A0299.jpg

小樽から札樽道に入り旭川を目指す。
札幌JCTから、道央道に入り、三笠を過ぎた辺りで眠くて走っていられない。
途中のパーキングエリア(どこだか記憶に無い)で、死んだ様に寝る。
目が覚めると20:00を回っていた。
しかし、陽が落ちているのに北の空は明るい。P6020003.jpg

北にいる事を実感する。
旭川鷹栖で高速を降りる。
あとは、ホテルに向かうだけだ。
今日の宿は、ロワジールホテル旭川。
チェックインを済ませ、先に旭川入りしている同僚と待ち合わせ、ジンギスカンの大黒屋さんに向かう。
             CA3A0300.jpg

生ビールとジンギスカンで腹いっぱいになり、ほろ酔いでホテルに帰る。
あまりの疲れで、そのまま眠りについてしまった。

本日の移動距離
走行(1)= 51km
空路(1)=822km
走行(2)=413km
合計=1,286km
     20080602134051.jpg

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

セレナ号ホイール交換 『悪魔の囁き』

ずっと冬タイヤのまま走っていた、セレナ号だが夏タイヤにそろそろ換えないといけないと考えていた。
でも、ノーマルのホイールキャップ仕様は履きたくないしなぁ…と、思っているところに、C34ステージアのノーマルホイールが余ったので、タイヤはplaysの205/60/15がバリ山で入っているので、そのまま組んでみた。
ETはノーマルが+45に対して、ステージアねノーマルが+40なので5mmアウトに出る計算である。
それとタイヤが195→205になるので、やはりタイヤも5mm出て、合計で外に10mm出る事になる。
ハブ径はお互い66mmだから問題は無いので、とりあえず組んでみる。
やはり、若干ではあるが出気味である。
でも、それより問題はカッコ悪い(-_☆)CA3A0289.jpg

これじゃホイールキャップの方がカッコイイ位だ。
なので、仕事帰りにブラブラとオートウェイブに立ち寄る。
15inchの少しはスマートなホイールを探しに…
ここは、悪魔が住む空間だ。
やはりと言うか、当然と言うか、やはり色々と目移りする。
結局、RAYSのシュテルンの16inchに目がいった。
安いf^_^;
やばい…
いらん気持ちが動き始めた…
このセレナ号はノーマルで乗るんだ…
やめよう…
家に帰ろう…
「ホイールお探しですか?」
わっ(*゜▽゜ノノ゛☆
来た…
そこからは、ご想像にお任せします。
結局、買ってしまった…
ダンロップのルマンLM703の205/55/16を組んで〆て\80,000-
ホイールはRAYSのシュテルン16inch×6.5J×ET+48である。
元々ノーマルで乗るつもりでいたので、大径ホイールは履くつもりはないし、大径ホイールを履くとローダウンしないといけないし、ローダウンしてしまうとそれでなくても、最低地上高が低いセレナ号はオンロードオンリーになってしまう。
それでなくても、ちょいとした段差を降りると、お尻に付いたヒッチメンバーが、ゴツンとあたる。
そんなんで、ビートルturboもC34&M35の両ステージアもローダウンして、オンロードオンリーとなっている為、セレナ号はスキーやキャンプ等の使用用途から、これ以上最低地上高を下げる訳にはいかない。
そうすると16inchで55扁平がいいところである。
仮組してもらったが、問題視されていた、リアの内面はカツカツだが問題無く収まる。
しかし、フロントのハブボルトの突き出しが以外に大きく、センターキャップが外れてしまう。
3mmのスペーサーをかますが若干干渉している。
結局、5mmのスペーサーを入れて解消。CA3A0291.jpg

出来れば、スペーサーは入れたくないのだが、仕方ない。
今後、センターキャップの内面を削り、3mmまで薄くしてみる努力をするか…
で、出来あがりがこのセレナ号。
ノーマルの様でちょいと違いにしたかったので、まぁまぁかな?
CA3A0294.jpg
プロフィール

雷鳥

Author:雷鳥
四輪・バイク・自転車・飛行機・電車・船と問わず乗り物と旅と生き物と食べるのが大好きではあるが、一つとして精通している物は無く、かと言って全く解らない訳でもない単なる中途半端な興味本位の、その辺にいる半分遊び人のおっちゃんです。

苦手な物
はっきり言って『パソコン』

好きな食べ物
チープなラーメン

苦手な食べ物
『ふき』と『うど』

好きな動物
何でも好きだが、『まぬけ系』
特に鳥類が好き
中でも、『雷鳥』と『マゼランペンギン』

愛車は
バイク
1号機
BMW R1250RS(2021)

2号機=
Vespa GTS Super300Racing Sixties
(2020)

3号機=KAWASAKI W800(2022)


1号機=
NV350 CARAVAN 4WD P-GX (2019)

2号機=
BMW318iT (2018)

自転車
1=650Aランドナー BS DT-6210(1978)
2=PEUGEOTマーレ
3=BD-1 CAPREO
4=3RENSHO MTB
5=BD-1C(かみさんの)
6=Cannondale badboy Disk
7=Bianchi FENICE PRO
8=BH ZEPHYR


で、あちこちウロウロしています。
バイクでのサーキットは、じじぃなので卒業しました。

安い海外旅行が好きです。
だって、金掛からないから…

カレンダー
05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
FC2ブログランキング
ちょいと押してみて下さいな。

FC2ブログランキング