雷鳥号復活 『長い付き合いになりそうです』
雷鳥号のRT君が、アーバンシュポルトさんに入院していたが、「直りましたよぉ~」という連絡を頂いたので、バスに乗り迎えに行って来た。
結局、ホールセンサーの経年劣化による、部品不良でホールセンサーの交換だけで作業は終わったとの事であった。
交換したパーツを「記念に持って帰りますか?」と、言われたがこれ以上ゴミを増やしても仕方ないのでやめた。
ABSの警告灯もABSの作動不良を示す交互点滅をしていたが、こちらも修繕をしてもらった。
なんでも、RTのABSの場合200km/h以上でエラーが出るらしいです。
あと、シムでABSセンサーのクリアランス調整もやってもらった。
ETCも取り付けたし、これで雷鳥号復活である。
あとは、ブレーキオイルの交換をしなくてはいけないが、これは冬眠の時期に行おう。
この二代目のRT君も1100の最終モデルなんで、2000年登録でもう8年の付き合いになる。
これかが、こいつとの正念場かな?
長い付き合いになりそうである。
筑波でハイサイドをくらってライダー共にボロボロになっている、TL1000RのYUKIKAZE号も直さないといけないなぁ・・・
最近、ハーレーも欲しくなってきたし・・・
でも、このR1100RTと、長く付き合いたい。
ガレージは部品交換の為に借りているR1100RTのとんび号とTL1000RのYUKIKAZE号のでぶ三兄弟でミチミチである。


結局、ホールセンサーの経年劣化による、部品不良でホールセンサーの交換だけで作業は終わったとの事であった。
交換したパーツを「記念に持って帰りますか?」と、言われたがこれ以上ゴミを増やしても仕方ないのでやめた。
ABSの警告灯もABSの作動不良を示す交互点滅をしていたが、こちらも修繕をしてもらった。
なんでも、RTのABSの場合200km/h以上でエラーが出るらしいです。
あと、シムでABSセンサーのクリアランス調整もやってもらった。
ETCも取り付けたし、これで雷鳥号復活である。
あとは、ブレーキオイルの交換をしなくてはいけないが、これは冬眠の時期に行おう。
この二代目のRT君も1100の最終モデルなんで、2000年登録でもう8年の付き合いになる。
これかが、こいつとの正念場かな?
長い付き合いになりそうである。
筑波でハイサイドをくらってライダー共にボロボロになっている、TL1000RのYUKIKAZE号も直さないといけないなぁ・・・
最近、ハーレーも欲しくなってきたし・・・
でも、このR1100RTと、長く付き合いたい。
ガレージは部品交換の為に借りているR1100RTのとんび号とTL1000RのYUKIKAZE号のでぶ三兄弟でミチミチである。

スポンサーサイト