V35スカイラインクーペ 『久し振りのMTを楽しむが都内はやはりATの方が・・・』
師走です。
坊主も走る、師走です。
忙しさを言い訳に、更新も久しくサボっていた。
『病気悪くなっているんですかぁ~?』と、メールを頂いたりして・・・
ご心配をお掛け致しましたm(_ _)m
今年は、色々と病気を患い結構大変な思いをしましたが、とりあえず帯状疱疹で終止符をうった様です。
今は、体調よりも景気の方が悪さを増しております。
そんな事を言っていても、時間はどんどんと過ぎ去っていき、2008年もいよいよ押し迫り、明日は大晦日である。
今日は、NC34&PM35ステージアとC25セレナの冬支度と洗車を済ませ、親父と墓参りに向かった。
相棒は、親父のV35スカクーペ。
久しぶりに、スポーツカーと言うかスペシャリティーカーと言うか、マニュアルミッションなんか乗ったもんだから、楽しいんだが、慣れるまで少し時間を要したね。
なんか、ギクシャクしちゃってね。
マニュアルミッションなんか、最近はバイクかトラック位しか乗ってないからね・・・
ちょいと調子にのると結構速いね、スカクーペは・・・
6MTのつながりもいいし、クラッチも気難しくなく乗り易い。
だけど、6速はいる?
排気量が3.5Lもあるんで、どこの回転からでもついてくるし、高速でも普通の速度域ならトップも5速のクルージングで十分の様な気がするが、燃費を考えた事もあるのであろうか・・・
しかし、僅か100km位しか乗っていないので、攻めているわけでもないので良く解らないが・・・
あとは、車格が車格だけに、重いね・・・
ステージアみたいだよ。
やはり、スカクーペはスポーツカーじゃなくてGTだね。
首都高から都内をぐるぐる廻り、たまのMT車を楽しみ帰宅する。
しかし、というかやはりというか都内の様なGO&STOPはMTよりもATでのノークラMTの方が楽だね。
だけど、やはりマニュアルミッションは楽しい!
本日の移動距離
走行=約100km

坊主も走る、師走です。
忙しさを言い訳に、更新も久しくサボっていた。
『病気悪くなっているんですかぁ~?』と、メールを頂いたりして・・・
ご心配をお掛け致しましたm(_ _)m
今年は、色々と病気を患い結構大変な思いをしましたが、とりあえず帯状疱疹で終止符をうった様です。
今は、体調よりも景気の方が悪さを増しております。
そんな事を言っていても、時間はどんどんと過ぎ去っていき、2008年もいよいよ押し迫り、明日は大晦日である。
今日は、NC34&PM35ステージアとC25セレナの冬支度と洗車を済ませ、親父と墓参りに向かった。
相棒は、親父のV35スカクーペ。
久しぶりに、スポーツカーと言うかスペシャリティーカーと言うか、マニュアルミッションなんか乗ったもんだから、楽しいんだが、慣れるまで少し時間を要したね。
なんか、ギクシャクしちゃってね。
マニュアルミッションなんか、最近はバイクかトラック位しか乗ってないからね・・・
ちょいと調子にのると結構速いね、スカクーペは・・・
6MTのつながりもいいし、クラッチも気難しくなく乗り易い。
だけど、6速はいる?
排気量が3.5Lもあるんで、どこの回転からでもついてくるし、高速でも普通の速度域ならトップも5速のクルージングで十分の様な気がするが、燃費を考えた事もあるのであろうか・・・
しかし、僅か100km位しか乗っていないので、攻めているわけでもないので良く解らないが・・・
あとは、車格が車格だけに、重いね・・・
ステージアみたいだよ。
やはり、スカクーペはスポーツカーじゃなくてGTだね。
首都高から都内をぐるぐる廻り、たまのMT車を楽しみ帰宅する。
しかし、というかやはりというか都内の様なGO&STOPはMTよりもATでのノークラMTの方が楽だね。
だけど、やはりマニュアルミッションは楽しい!
本日の移動距離
走行=約100km

スポンサーサイト
帯状疱疹 『どうやら帯状疱疹は、馬鹿でもかかるらしい。』
一週間ほど前から、右のわき腹にポチッとなんか出来た。
かゆいと言うか、痛いと言うか・・・
微妙な感じ・・・
最初は、虫に刺されたと思っていた。
以前、野良ネコと遊んでいて、ノミにやられたことがあったが、それかと思っていた。
でも、だんだんポチッが広がっていく。
それに、ろっ骨の下辺りが神経痛の様にヅキッと痛みが度々走る様になって来た。
えっ?
知り合いの看護婦に見せたら、『帯状疱疹』だと言う。
そんな言葉初めて聞いたよ。
調べると、ヘルペスで水疱瘡の仲間らしい。
医者に行き、診察を受けやはり『帯状疱疹』との診断。
飲み薬と塗り薬をもらい帰宅。
最近は、雅子様もかかっている様で、体力低下が大きな原因らしい。
馬鹿は風邪引かないと言うが、どうやら帯状疱疹は、おいらのような馬鹿でもかかるらしい。
とりあえず、病名が判って良かった・・・
かゆいと言うか、痛いと言うか・・・
微妙な感じ・・・
最初は、虫に刺されたと思っていた。
以前、野良ネコと遊んでいて、ノミにやられたことがあったが、それかと思っていた。
でも、だんだんポチッが広がっていく。
それに、ろっ骨の下辺りが神経痛の様にヅキッと痛みが度々走る様になって来た。
えっ?
知り合いの看護婦に見せたら、『帯状疱疹』だと言う。
そんな言葉初めて聞いたよ。
調べると、ヘルペスで水疱瘡の仲間らしい。
医者に行き、診察を受けやはり『帯状疱疹』との診断。
飲み薬と塗り薬をもらい帰宅。
最近は、雅子様もかかっている様で、体力低下が大きな原因らしい。
馬鹿は風邪引かないと言うが、どうやら帯状疱疹は、おいらのような馬鹿でもかかるらしい。
とりあえず、病名が判って良かった・・・
与那原家Ⅱ 『次はさっぱり』
那覇市内から、南部に向かうところで昼飯とする。
立ち寄ったのは、与那原家Ⅱ。
沖縄そばやソーキそば等を中心に、スープが二種類、麺が三種類選べる。
麺は昔ながらの麺で直ぐに決まったが、スープがコッテリにしようか、カツオ出汁のサッパリにしようか悩んだ末、普段は食べられないコッテリにする。

お願いしたのは、最もオーソドックスな昔ながらの麺とコッテリスープの組み合わせの、沖縄そばのコッテリ。
スープがコッテリとは言えラーメンのコッテリの次元で想像していたコッテリとは随分違いそばと絡み合って美味しかった。
是非とも次はサッパリを食べてみたい。
お店の紹介 与那原家Ⅱ
住所:那覇市鏡原10-20
電話:098-858-8992
立ち寄ったのは、与那原家Ⅱ。
沖縄そばやソーキそば等を中心に、スープが二種類、麺が三種類選べる。
麺は昔ながらの麺で直ぐに決まったが、スープがコッテリにしようか、カツオ出汁のサッパリにしようか悩んだ末、普段は食べられないコッテリにする。

お願いしたのは、最もオーソドックスな昔ながらの麺とコッテリスープの組み合わせの、沖縄そばのコッテリ。
スープがコッテリとは言えラーメンのコッテリの次元で想像していたコッテリとは随分違いそばと絡み合って美味しかった。
是非とも次はサッパリを食べてみたい。
お店の紹介 与那原家Ⅱ
住所:那覇市鏡原10-20
電話:098-858-8992

那覇→本島南部→羽田→さいたま 『うちへ帰ろう』
今日は沖縄最終日。
那覇からスタートである。
なぜか、国内なのにあるDFS
今日も暖かい
単純に気温だけを考えたら、今日の気温は北海道北地区なら夏の気温だ。
浦添から南部地区をあるく。
具志川城跡から見る海

崖の下では一人のサーファーが波と戯れていた。

発掘が進んでいる、具志川城跡
遠くから見るとモロッコ等を連想させる、
大里地区の小高い山の民家。
OTSレンタカーで車を返し、空港へ。
21:10発のJL928だったが、19:05のJL922に変更。
シップは777。
その為、ちょいと遅れたが、羽田に21:25に到着。
少しは、早く帰京出来た。
駐車場で34ステ号を取り首都高で自宅へ向かう。
ふう・・・
疲れた・・・
沖縄は是非、遊びで行きたいですね。
本日の移動距離
走行①=73km
空路=1574km
走行②=55km
合計=1702km
那覇からスタートである。

なぜか、国内なのにあるDFS

今日も暖かい

単純に気温だけを考えたら、今日の気温は北海道北地区なら夏の気温だ。
浦添から南部地区をあるく。
具志川城跡から見る海

崖の下では一人のサーファーが波と戯れていた。

発掘が進んでいる、具志川城跡

遠くから見るとモロッコ等を連想させる、
大里地区の小高い山の民家。

OTSレンタカーで車を返し、空港へ。
21:10発のJL928だったが、19:05のJL922に変更。
シップは777。

その為、ちょいと遅れたが、羽田に21:25に到着。
少しは、早く帰京出来た。
駐車場で34ステ号を取り首都高で自宅へ向かう。
ふう・・・
疲れた・・・
沖縄は是非、遊びで行きたいですね。
本日の移動距離
走行①=73km
空路=1574km
走行②=55km
合計=1702km
名護→今帰仁→那覇 『べにいももっこり???いいんかい!』
沖縄も二日目に入った。
天気は良い。
7:00前の天気予報で今日の気温は25℃と伝えている。
ホテルで朝食をとる。
しかし、寝ぼけていたのか、味噌汁をお椀に入れる時に手に掛けてしまった。
と、言うより味噌汁を手に注いでしまった。
勿論熱い。すごく・・・
で、朝から火傷をしてしまった。 情けない・・・
手に冷えピタシートを張り、北部地区を回る。
さすがに、海は綺麗だ。

仕事なんかしてたくないな…
今帰仁から名護に戻り、うるま市で昼飯。
沖縄に来ると必ず立ち寄るA&W

嘉手納基地からは戦闘機が今日も離発着訓練をしていた。
地元の方々にはとてもうるさい騒音なのだろうが、ここのところ色々とストレスの溜まっている私にとっては、戦闘機の腹わたに響くジェット音を聞いていたら、なんだか涙が出てきてしまった。
フェンスの向こうのアメリカである。
気温は高く27℃位はあるだろう。
去年の12月10日は釧路にいて寒かったんだけどな。
ここはエアコンの冷風だよ。
日本は広い!
ぐるぐるお得意先を回り、今日の宿はホテルルートイン那覇泉崎。
チェックイン後、国際通りに夕食をとりに出る。
今日は、ステーキを300gヤケ食いだ!
まだ食いたい気がしたが、とりあえずセーブして街を散策。
ホテルに帰り風呂場で体重計に載ると、4kgオーバーの72kgでした・・・
今日の変な物
べにいももっこり

いいんかい・・・
まりもっこりの類似品じゃねぇか・・・
まぁ製造者は同じだろうが・・・
本日の移動距離
走行=130km
天気は良い。

7:00前の天気予報で今日の気温は25℃と伝えている。
ホテルで朝食をとる。
しかし、寝ぼけていたのか、味噌汁をお椀に入れる時に手に掛けてしまった。
と、言うより味噌汁を手に注いでしまった。
勿論熱い。すごく・・・
で、朝から火傷をしてしまった。 情けない・・・
手に冷えピタシートを張り、北部地区を回る。

さすがに、海は綺麗だ。

仕事なんかしてたくないな…
今帰仁から名護に戻り、うるま市で昼飯。
沖縄に来ると必ず立ち寄るA&W


嘉手納基地からは戦闘機が今日も離発着訓練をしていた。
地元の方々にはとてもうるさい騒音なのだろうが、ここのところ色々とストレスの溜まっている私にとっては、戦闘機の腹わたに響くジェット音を聞いていたら、なんだか涙が出てきてしまった。
フェンスの向こうのアメリカである。

気温は高く27℃位はあるだろう。
去年の12月10日は釧路にいて寒かったんだけどな。
ここはエアコンの冷風だよ。
日本は広い!
ぐるぐるお得意先を回り、今日の宿はホテルルートイン那覇泉崎。
チェックイン後、国際通りに夕食をとりに出る。
今日は、ステーキを300gヤケ食いだ!

まだ食いたい気がしたが、とりあえずセーブして街を散策。
ホテルに帰り風呂場で体重計に載ると、4kgオーバーの72kgでした・・・
今日の変な物
べにいももっこり

いいんかい・・・
まりもっこりの類似品じゃねぇか・・・
まぁ製造者は同じだろうが・・・
本日の移動距離
走行=130km

さいたま→羽田→那覇→名護 『沖縄にホッカイロはいるの?』
まだ真っ暗な、4:30に自宅を出発して羽田空港に向けて首都高を走る。

空港駐車場に車を預けて、搭乗手続きを済ませる。
6:25のフライトで那覇に向かう。
久しぶりの沖縄である。
シップはB747-300。
国際線仕様である。
国際線仕様って事はクラスJの1000円アップで2時間50分のビジネスクラスシートである。
なんか、もの凄く得した気分である。
揺れも少なく快適な 、ほとんど寝ていたフライトとなった。
那覇空港に到着し、飛行機を降りると、そこは南国で暖かい。
レンタカーを調達。
いつもは、ニッポンレンタカーやトヨタレンタカー等、全国規模の大手のレンタカー会社から調達していたが、今回はネットで見つけた地元沖縄のOTSレンタカーにお世話になった。
相棒はHYUNDAI TB
レンタカーで外車だよ。
それもHYUNDAIなんて普段乗らないどころか、お目にかかる事もそんなにないよね。
乗ってみるとパワーは無いが足回りは良く走る。
どこぞやの、ビュンビュン系より良く走る。
昼はカツ丼と沖縄そば
今日は本島の南部からぐるぐると名護市まで回る。


昨日、長岡に居た私にとっては沖縄って凄く暖かい。
車の窓は開けっ放しで、Yシャツ一丁で走っている。
でも、待ち行く人はダウンを着ている。
コンビニには
ホッカイロが・・・
万座ビーチやみゆきビーチなどのリゾートを通りながら、今日の宿はいつものルートイン。
今日は、ルートイン名護。
一仕事後、夕食とりに出るが、あるのはA&Wとマクド、ほか弁とコンビニだけ。
さすがに、夜にハンバガーは辛いので、コンビニのおにぎり。
オリオンビールのんで早く寝よ。
走行①=55km
空路=1574km
走行②=134km
合計=1763km

空港駐車場に車を預けて、搭乗手続きを済ませる。
6:25のフライトで那覇に向かう。

久しぶりの沖縄である。
シップはB747-300。
国際線仕様である。

国際線仕様って事はクラスJの1000円アップで2時間50分のビジネスクラスシートである。
なんか、もの凄く得した気分である。

揺れも少なく快適な 、ほとんど寝ていたフライトとなった。
那覇空港に到着し、飛行機を降りると、そこは南国で暖かい。
レンタカーを調達。
いつもは、ニッポンレンタカーやトヨタレンタカー等、全国規模の大手のレンタカー会社から調達していたが、今回はネットで見つけた地元沖縄のOTSレンタカーにお世話になった。
相棒はHYUNDAI TB

レンタカーで外車だよ。
それもHYUNDAIなんて普段乗らないどころか、お目にかかる事もそんなにないよね。
乗ってみるとパワーは無いが足回りは良く走る。
どこぞやの、ビュンビュン系より良く走る。
昼はカツ丼と沖縄そば

今日は本島の南部からぐるぐると名護市まで回る。


昨日、長岡に居た私にとっては沖縄って凄く暖かい。
車の窓は開けっ放しで、Yシャツ一丁で走っている。
でも、待ち行く人はダウンを着ている。
コンビニには
ホッカイロが・・・

万座ビーチやみゆきビーチなどのリゾートを通りながら、今日の宿はいつものルートイン。
今日は、ルートイン名護。

一仕事後、夕食とりに出るが、あるのはA&Wとマクド、ほか弁とコンビニだけ。
さすがに、夜にハンバガーは辛いので、コンビニのおにぎり。
オリオンビールのんで早く寝よ。
走行①=55km
空路=1574km
走行②=134km
合計=1763km
さいたま→長岡→さいたま 『新潟は白かった』
高岡→高山→郡上→岐阜→さいたま 『見所全てスルー』
高岡のホテルを少し早めにたった。
東京より日の出は一時間位遅いのだろうか?
R8で富山を過ぎ、立山町に向かう。
混んでて進みやしない…
立山町で一仕事して、R41で高山に向かう。
途中から見える立山が朝日で綺麗である。

私のように普段は山から離れた、関東平野のど真ん中に住んでいる人間にとってはこんな綺麗な景色が見られるのは羨ましい限りである。
立山と言えば雷鳥である。
おいらのHNも、その雷鳥から頂いた。
でも、実は雷鳥はまだ見た事が無い。
一度で良いから見てみたい。
一部の標高の高い山で暮らし、氷河期から同じ生活をして、ほとんど空を飛ばない鳥、雷鳥…
新しい物を好み、あちこち飛んで歩き、生活の拠点は一定化していない、私の生活からは真逆である。
でも、冬になると真っ白な冬毛に包まれる雷鳥が好きだ。
そんな事を考えながら、晩秋の飛騨路を走る。
神岡に立ち寄る。
神岡と言えば、頭の良い方々は、ナノだかなんかのノーベル賞。
有名なのは鉱山と公害。
馬鹿なおいらは精々、神岡鉄道の終着点。
そんな神岡を通り過ぎると、道路端には白い雪が積もっている。
高山で一仕事して高山から、下呂温泉に立ち寄る。と、言っても仕事でだ。
たまには温泉でゆっくりしたいねぇ…
郡上八幡に行かなくてはならないのだが、峠を越さなくてはいけない。
飛騨萩原からR257経由でR472で向かうが、ナビは馬瀬を過ぎた所でもっと短距離の林道を示している。
馬瀬峠から小川峠に続く林道だ。
とりあえず、舗装はしていそうなので向かう。
この道結構おもしろい。
M2~M4を使い結構な勢いで登る。
225/40/18のスタッドレスが臭くなってきた。
楽しく走っていたが明宝に着き、国道に戻る。
郡上八幡に立ち寄り、郡上八幡インターから東海北陸道に入る。
一旦、岐阜各務原で降り、岐阜市内の得意先に寄る。
あとは帰るだけ。
燃料を詰め、イオンで一休みを兼ねながら食事。
再び、岐阜各務原から、東海北陸道に戻り、美濃関JCTから東海環状へ、土岐JCTから中央道に入る。
あとは八王子JCTから圏央道へ、鶴ヶ島JCTから関越道へ。
川越で深夜割引(30%)を使い、一般道で自宅へ向かう。
到着は22:40。
ふぅ疲れた・・・
立山/飛騨神岡/飛騨古川/高山/下呂/郡上八幡と観光で立ち寄りたい所を全てスルーした1日だった。
本日の移動距離
走行=754km

東京より日の出は一時間位遅いのだろうか?
R8で富山を過ぎ、立山町に向かう。
混んでて進みやしない…

立山町で一仕事して、R41で高山に向かう。
途中から見える立山が朝日で綺麗である。

私のように普段は山から離れた、関東平野のど真ん中に住んでいる人間にとってはこんな綺麗な景色が見られるのは羨ましい限りである。
立山と言えば雷鳥である。
おいらのHNも、その雷鳥から頂いた。
でも、実は雷鳥はまだ見た事が無い。
一度で良いから見てみたい。
一部の標高の高い山で暮らし、氷河期から同じ生活をして、ほとんど空を飛ばない鳥、雷鳥…
新しい物を好み、あちこち飛んで歩き、生活の拠点は一定化していない、私の生活からは真逆である。
でも、冬になると真っ白な冬毛に包まれる雷鳥が好きだ。
そんな事を考えながら、晩秋の飛騨路を走る。
神岡に立ち寄る。
神岡と言えば、頭の良い方々は、ナノだかなんかのノーベル賞。
有名なのは鉱山と公害。
馬鹿なおいらは精々、神岡鉄道の終着点。

そんな神岡を通り過ぎると、道路端には白い雪が積もっている。
高山で一仕事して高山から、下呂温泉に立ち寄る。と、言っても仕事でだ。
たまには温泉でゆっくりしたいねぇ…

郡上八幡に行かなくてはならないのだが、峠を越さなくてはいけない。
飛騨萩原からR257経由でR472で向かうが、ナビは馬瀬を過ぎた所でもっと短距離の林道を示している。
馬瀬峠から小川峠に続く林道だ。
とりあえず、舗装はしていそうなので向かう。
この道結構おもしろい。

M2~M4を使い結構な勢いで登る。
225/40/18のスタッドレスが臭くなってきた。
楽しく走っていたが明宝に着き、国道に戻る。
郡上八幡に立ち寄り、郡上八幡インターから東海北陸道に入る。
一旦、岐阜各務原で降り、岐阜市内の得意先に寄る。
あとは帰るだけ。

燃料を詰め、イオンで一休みを兼ねながら食事。
再び、岐阜各務原から、東海北陸道に戻り、美濃関JCTから東海環状へ、土岐JCTから中央道に入る。
あとは八王子JCTから圏央道へ、鶴ヶ島JCTから関越道へ。
川越で深夜割引(30%)を使い、一般道で自宅へ向かう。
到着は22:40。

ふぅ疲れた・・・
立山/飛騨神岡/飛騨古川/高山/下呂/郡上八幡と観光で立ち寄りたい所を全てスルーした1日だった。
本日の移動距離
走行=754km

中華そば 杜耶袖 『ここで牛骨スープを味わえるとは・・・思っていなかった。』
高山で昼飯を喰いそこね、下呂に向かって走っていた。
右手に『中華そば』の看板が目に入ったので、そのままハンドルを切る。
店に入ると女将さんがひとりで切り盛りをしている。
ちょっと時間も遅かったので、客は私ともう一人だけ。
中華そば(大)を頼む。
ちょいと待つと出て来た。
黒っぽいスープに、中太のストレート麺。

スープを少しのむと何とも変わった味である。
まったりでもなければ、さっぱりでもない。
でも、何処かで味わった事のある味の様な気がする。
麺をすするが、私にはもう少し固めの方が好みだった。
しばらく食べていると、やっと解った。
これ、牛骨スープではないか?
聞いてみると、何でも牛骨と鯖などからスープをとっているという。
正直、『美味い!』と言う表現には厳しかったが、最後までスープを飲み干したんだから美味かったのだろう…
美味かったのか美味くなかったのか、自分でも良く解らなかった。
最後にコーヒーとデザートに柿をサービスしてくれると女将さんは話してくれたが、残念だが最近はコーヒーがあまり好んで飲まなくなっていたので柿だけを美味しく頂いた。
お店の紹介
中華そば 杜耶袖
住所:岐阜県高山市久々野町渚1070-3
電話:0577-52-3770
右手に『中華そば』の看板が目に入ったので、そのままハンドルを切る。
店に入ると女将さんがひとりで切り盛りをしている。
ちょっと時間も遅かったので、客は私ともう一人だけ。
中華そば(大)を頼む。
ちょいと待つと出て来た。
黒っぽいスープに、中太のストレート麺。

スープを少しのむと何とも変わった味である。
まったりでもなければ、さっぱりでもない。
でも、何処かで味わった事のある味の様な気がする。
麺をすするが、私にはもう少し固めの方が好みだった。
しばらく食べていると、やっと解った。
これ、牛骨スープではないか?
聞いてみると、何でも牛骨と鯖などからスープをとっているという。
正直、『美味い!』と言う表現には厳しかったが、最後までスープを飲み干したんだから美味かったのだろう…
美味かったのか美味くなかったのか、自分でも良く解らなかった。
最後にコーヒーとデザートに柿をサービスしてくれると女将さんは話してくれたが、残念だが最近はコーヒーがあまり好んで飲まなくなっていたので柿だけを美味しく頂いた。
お店の紹介
中華そば 杜耶袖
住所:岐阜県高山市久々野町渚1070-3
電話:0577-52-3770

富山→ぐるぐる→高岡 『ポートラムと万葉線』
今日も富山県内をぐるぐる。
朝は、昨晩乗ったポートラムの乗り場前からスタート。

道路は消雪ノズルの点検作業があちこちで行われている。
今朝、洗車したのになぁ~・・・
街では冬の準備が進んでいた。
仕事以外は大した内容は無く、ぐるぐると回り今日の宿は高岡のマンテンホテル高岡駅前。
ハイグレードビジネスといった感じのホテルだ。
一仕事した後、食事を兼ねて、ホテルの前から出る万葉線を見に行く。


さすがに今日は乗らず、街の中を食事場所を探すが、何せ殆どがシャッターを閉めている。
仕方ないので、コンビニでおにぎりと入浴剤を買う。
入浴剤は、ローソンのミルク風呂。
ホテルに帰り、バスダブにお湯を張り『ローソンのミルク風呂』を入れる。
バスルームがソフトクリームの匂いでいっぱいになった。
ゆっくり浸かるがあまりに甘い匂いには参った・・・
残務処理をして早く寝よう・・・
本日の移動距離
走行=98km
朝は、昨晩乗ったポートラムの乗り場前からスタート。

道路は消雪ノズルの点検作業があちこちで行われている。
今朝、洗車したのになぁ~・・・

街では冬の準備が進んでいた。

仕事以外は大した内容は無く、ぐるぐると回り今日の宿は高岡のマンテンホテル高岡駅前。
ハイグレードビジネスといった感じのホテルだ。
一仕事した後、食事を兼ねて、ホテルの前から出る万葉線を見に行く。


さすがに今日は乗らず、街の中を食事場所を探すが、何せ殆どがシャッターを閉めている。
仕方ないので、コンビニでおにぎりと入浴剤を買う。
入浴剤は、ローソンのミルク風呂。

ホテルに帰り、バスダブにお湯を張り『ローソンのミルク風呂』を入れる。
バスルームがソフトクリームの匂いでいっぱいになった。
ゆっくり浸かるがあまりに甘い匂いには参った・・・
残務処理をして早く寝よう・・・
本日の移動距離
走行=98km

支那銀 『おいらは凄く好みだった』
支那銀
まず名前に惹かれた。
腹を減らせて、ホテルから富山城址の脇を富山駅に向かって歩いていると
『本格醤油ラーメン、旨いラーメン食わせます。』
に惹かれた。
暖簾をくぐる。
開店とほぼ同時だった為であるのか、店には誰もいない。
おやじさんがいるだけ。
「ラーメン一つ」
「はいよ」
壁には『太麺の為、10分かかります』
と書いてある。
なんかちょっとしくじった感じ…
待つ事10分、ラーメンが出て来た。

スープをすすると、生姜の香りがするさっぱりとしたスープだ。
麺は太ちぢれ麺。
つるつるとした食感だ。
正直、途中までは大した事は無いと思っていた。
結局、スープを全て飲み干した。
結果、美味かった。
お店の紹介
支那銀
住所:富山県富山市桜町2丁目2-11
電話:076-433-5766
まず名前に惹かれた。
腹を減らせて、ホテルから富山城址の脇を富山駅に向かって歩いていると
『本格醤油ラーメン、旨いラーメン食わせます。』
に惹かれた。
暖簾をくぐる。
開店とほぼ同時だった為であるのか、店には誰もいない。
おやじさんがいるだけ。
「ラーメン一つ」
「はいよ」
壁には『太麺の為、10分かかります』
と書いてある。
なんかちょっとしくじった感じ…
待つ事10分、ラーメンが出て来た。

スープをすすると、生姜の香りがするさっぱりとしたスープだ。
麺は太ちぢれ麺。
つるつるとした食感だ。
正直、途中までは大した事は無いと思っていた。
結局、スープを全て飲み干した。
結果、美味かった。
お店の紹介
支那銀
住所:富山県富山市桜町2丁目2-11
電話:076-433-5766

魚津→朝日→富山 『ポートラム初乗り』
アパホテル魚津駅前から今日は富山県内をウロウロする。
天気は今日も良い。
黒部市内にあった東京タワー
白馬連山や立山が雪を抱き綺麗だ。

富山平野の得意先を回って今日の宿は富山市のホテルαワン富山荒町。
チェックインして、富山城址に向かい歩く。
イルミネーションが飾られ、城壁がライトアップされている。

そのまま、富山駅まで歩く。
目的はポートラム、富山ライトレールに乗る為である。
駅地下道を歩き北口へ向かう。
途中、警備員に連れられた老人が暴れていたが、一体何をやらかしたんであろうか?
北口へ出ると、そこにポートラムの乗り場はあった。
芝生の敷かれた軌道はヨーロッパのトラムのようだ。
しばらく待つとトラムが来た。

日本のデザインとは明らかに違う、丸みを帯びた車体が美しい。
ホームに飾られた花とライトアップでそこだけがヨーロッパの街のような雰囲気だ。

せっかくなので乗ってみる。
低床式の車両で走行音も静かだ。
しばらくは、車と一緒に道路を走るが、途中から専用軌道に入る。
終点まで行き折り返す。
ただ往復しただけだが、ちょっと旅気分が味わえた。
富山駅に戻り、体調が今一つなのでホテルに戻る。
帰りは、富山地鉄の路面電車で荒町までのる。
先ほど、最新式のトラムに比べると、かなりお年を召し、電動機を唸らせ、体を右に左に振りながら走る路面電車。
ポートラムは全てがスムーズだったが…こちらは…
まぁこれはこれで味がある。
運転士に目をやるとチャーミングな女性運転士だった。
ホテルに戻り、今日は寝るとするか…
本日の移動距離
走行=97km
鉄路=20km
合計=117km
天気は今日も良い。
黒部市内にあった東京タワー

白馬連山や立山が雪を抱き綺麗だ。

富山平野の得意先を回って今日の宿は富山市のホテルαワン富山荒町。
チェックインして、富山城址に向かい歩く。
イルミネーションが飾られ、城壁がライトアップされている。


そのまま、富山駅まで歩く。
目的はポートラム、富山ライトレールに乗る為である。
駅地下道を歩き北口へ向かう。
途中、警備員に連れられた老人が暴れていたが、一体何をやらかしたんであろうか?
北口へ出ると、そこにポートラムの乗り場はあった。
芝生の敷かれた軌道はヨーロッパのトラムのようだ。
しばらく待つとトラムが来た。

日本のデザインとは明らかに違う、丸みを帯びた車体が美しい。
ホームに飾られた花とライトアップでそこだけがヨーロッパの街のような雰囲気だ。


せっかくなので乗ってみる。
低床式の車両で走行音も静かだ。
しばらくは、車と一緒に道路を走るが、途中から専用軌道に入る。
終点まで行き折り返す。

ただ往復しただけだが、ちょっと旅気分が味わえた。
富山駅に戻り、体調が今一つなのでホテルに戻る。
帰りは、富山地鉄の路面電車で荒町までのる。
先ほど、最新式のトラムに比べると、かなりお年を召し、電動機を唸らせ、体を右に左に振りながら走る路面電車。
ポートラムは全てがスムーズだったが…こちらは…
まぁこれはこれで味がある。

運転士に目をやるとチャーミングな女性運転士だった。
ホテルに戻り、今日は寝るとするか…
本日の移動距離
走行=97km
鉄路=20km
合計=117km
海鮮食堂 仙 『富山名物白えび』
ドライブイン金森 『たら汁定食』
さいたま→柏崎→魚津 『親不知子不知』
関越道を新潟にむかっている。
12月に入り、随分と寒くはなってきたが、関東平野は晴天の為、車内は暖かい。
遠くに見える浅間山
駒寄PAでそばを食べて、一回目の通勤割引の為、スマートETCの一度ゲートを出てカードを差し替え再びゲートから入り直す。
渋川伊香保からは登りが続く。
赤城高原SAから谷川岳
二回目の通勤割引は水上でカード差し替え。
ネットの情報だと、月夜野でその後、小千谷までとなっているが、月夜野はUターンをするスペースが無い為、まだ9:00まで時間がある為、水上を選択。
水上で通割二回目。
トンネルを抜けると、まわりは雪景色だった。
とうとう来たな…冬将軍…
路面には雪は無いが、路肩には雪があり、私には今年初めての雪景色だった。
関越道を小千谷まで走る。
通割三回目を使用し、小千谷で降りる。
越後平野のど真ん中を突っ走る。
柏崎市の海岸で海に沈む夕日に出会った。

久しぶりに夕日なんかゆっくり見たような気がする。
柏崎で最後の得意先に寄り、今日の宿泊地の魚津市へ向かう。
柏崎から北陸道で一気に向かってもいいが、今回はR8を選択。
米山→柿崎→直江津→糸魚川と走る。
青海を過ぎると難所の親不知小不知である。
今日は夜で良く解らないが、絶壁に沿うように道が出来ている。
その親不知小不知を抜けると、朝日町に入る。
ここで夕食。
たら汁だ。
腹を満たし、最終目的地の魚津駅前にある、アパホテル魚津駅前に到着。
魚津市は初めて泊まる。
本日の移動距離
走行=473km

12月に入り、随分と寒くはなってきたが、関東平野は晴天の為、車内は暖かい。
遠くに見える浅間山

駒寄PAでそばを食べて、一回目の通勤割引の為、スマートETCの一度ゲートを出てカードを差し替え再びゲートから入り直す。
渋川伊香保からは登りが続く。
赤城高原SAから谷川岳

二回目の通勤割引は水上でカード差し替え。
ネットの情報だと、月夜野でその後、小千谷までとなっているが、月夜野はUターンをするスペースが無い為、まだ9:00まで時間がある為、水上を選択。
水上で通割二回目。
トンネルを抜けると、まわりは雪景色だった。
とうとう来たな…冬将軍…
路面には雪は無いが、路肩には雪があり、私には今年初めての雪景色だった。
関越道を小千谷まで走る。
通割三回目を使用し、小千谷で降りる。
越後平野のど真ん中を突っ走る。
柏崎市の海岸で海に沈む夕日に出会った。

久しぶりに夕日なんかゆっくり見たような気がする。
柏崎で最後の得意先に寄り、今日の宿泊地の魚津市へ向かう。
柏崎から北陸道で一気に向かってもいいが、今回はR8を選択。
米山→柿崎→直江津→糸魚川と走る。
青海を過ぎると難所の親不知小不知である。

今日は夜で良く解らないが、絶壁に沿うように道が出来ている。
その親不知小不知を抜けると、朝日町に入る。
ここで夕食。
たら汁だ。
腹を満たし、最終目的地の魚津駅前にある、アパホテル魚津駅前に到着。
魚津市は初めて泊まる。
本日の移動距離
走行=473km
