CNC25セレナ 『ノーマルで乗るはずが・・・やっぱりいじってしまった・・・』
新しいセレナがうちに来た。
2000年式のC34ステージアも結構、老朽化して近場での使用には全く問題は無いが、さすがに冬の北海道では不安が残る。
そのステージアの入れ替えである。
丁度、車検なのとスタッドレスが坊主になった事に加え、不景気で車は売れないので値引きはいい感じだし、減税にもなるしで、入れ換えに踏み切った。
何にするか散々悩んだ。
冬の北海道での使用が大前提なので4WDは必需品で勿論寒冷地仕様である。
あとは、出来れば7人乗れて燃費のいいやつで安いやつ。
エクストレイル、デュアリス、セレナ、エルグランド、デリカ、アウトランダーが候補に上がる。
一番欲しかったのと用途にあったのは、デリカD5。
でも、価格も高い。
アウトランダーも捨てがたい。
しかし、どうも三菱の営業マンがやる気が無いと言うか、気が効かないと言うかトンチンカンな回答しか返ってこない。
日産の営業は毎日のように食い下がってくる。
正直、根負けである。
で、日産で何にしようか考えたが、これが色々と考えて使用用途にはまるのは、セレナになってしまうのである。
もしセレナなら、現在あるNC25セレナが4WDで寒冷地仕様の為、これを北海道に持って行けば解決である。
で、関東で使っていたセレナの代わりを考えるが、やはりセレナになってしまったのである。
で、ちょいと趣向を変えてHighway starの4WD寒冷地仕様。
色は、非常に微妙ないかにも不人気色のクールアイアン。
まぁ、MCを前後して多少の違いはあるが基本的には同じ車を二台持つ事になる。
当たり前だが、内容は大差無い。
しかし、このHighway starってやつだが、カタログで見た感じ以上にエアロが派手である。
こんなに派手な車とは思わなかった。
で、なぜか4WDだけが、ホイールは15インチなのである。
派手なエアロにがら空きタイヤハウスに、ぼこっとまでひっこんだ、15インチの小さなホイール・・・
どこぞやの、センスの無いにぃちゃんが仕上げた車みたいである。
2WDはノーマルでも16インチを履いていてまだいいんだが4WDはなぜか15インチ。
もう一つはあの派手な顔!
なんでこんなにまでメッキをいれなくちゃいけないんだ!ってな位のメッキ処理でまるで、一番星かジプニーかってな位の自己主張である。
そんなんなら、普通の20Sとかにすれば良かったじゃねぇか!って諸兄姉からは叱られてしまいそうだが、そこには購入時特有の迷いがあったんだ。
それで来たのを見てやっちゃった感が残った・・・
そんなんで、もう来てしまったのだからお付き合いするしかない。
まずは、手っ取り早い方法としてホイールを入れ替えるって方法。
でも、そんなん今手元にあるやつか、部品量販店に行ってポン付けしか速効性のあるやつは無い。
C34の入れ替えに北海道に行く事になったNC25は現地でのホイール交換が面倒なので、どのみち今シーズンは入れ替えなくては冬タイヤとしては役に立たない、五分山のスタッドレス付きのホイールを組んで、そこで余ったREYSのシュナイダーの16インチを組んでみただ。
しかし、当たり前だが、タイヤハウスのガッパリ空いた隙間は解決する訳は無く、とりあえずノーマルよりはまし・・・って程度。
しばらくこのまま乗るっていたが、とうとう耐えきれずに、サスとホイールを買ってしまった。
サスはRSRのBest☆i。
ローダウン寸法はとりあえずは、メーカー推奨寸法にした。
減衰圧は真ん中設定。
ホイールは、関わらずPM35から使っているブランドのOZ-RacingのSuperturismo-GTを選択。
サイズは7.5J×ET50×17。
タイヤは手持ちで有った、ヨコハマのDNA-db-ES501の225/45/17を組み合わせた。
アライメントもとってもらい、出来上がりがこんな感じ。

まぁまぁかな・・・
フロントはほぼツライチ。
リアは5mmのスペーサーをカマしてある。
さて、走ってみる。
RSRのBest☆iだが、インプレや聞いた話ではかなり固いように聞いていたが、減衰圧をノーマル状態でノーマルのぐにゃぐにゃ感がなくなり、ちょいとゴツゴツ感はあるが、丁度良い感じである。
いくらか走ってアタリが出てくれば多少ゴツゴツは減るのではないかな?
2000年式のC34ステージアも結構、老朽化して近場での使用には全く問題は無いが、さすがに冬の北海道では不安が残る。
そのステージアの入れ替えである。
丁度、車検なのとスタッドレスが坊主になった事に加え、不景気で車は売れないので値引きはいい感じだし、減税にもなるしで、入れ換えに踏み切った。
何にするか散々悩んだ。
冬の北海道での使用が大前提なので4WDは必需品で勿論寒冷地仕様である。
あとは、出来れば7人乗れて燃費のいいやつで安いやつ。
エクストレイル、デュアリス、セレナ、エルグランド、デリカ、アウトランダーが候補に上がる。
一番欲しかったのと用途にあったのは、デリカD5。
でも、価格も高い。
アウトランダーも捨てがたい。
しかし、どうも三菱の営業マンがやる気が無いと言うか、気が効かないと言うかトンチンカンな回答しか返ってこない。
日産の営業は毎日のように食い下がってくる。
正直、根負けである。
で、日産で何にしようか考えたが、これが色々と考えて使用用途にはまるのは、セレナになってしまうのである。
もしセレナなら、現在あるNC25セレナが4WDで寒冷地仕様の為、これを北海道に持って行けば解決である。
で、関東で使っていたセレナの代わりを考えるが、やはりセレナになってしまったのである。
で、ちょいと趣向を変えてHighway starの4WD寒冷地仕様。
色は、非常に微妙ないかにも不人気色のクールアイアン。
まぁ、MCを前後して多少の違いはあるが基本的には同じ車を二台持つ事になる。
当たり前だが、内容は大差無い。
しかし、このHighway starってやつだが、カタログで見た感じ以上にエアロが派手である。
こんなに派手な車とは思わなかった。
で、なぜか4WDだけが、ホイールは15インチなのである。
派手なエアロにがら空きタイヤハウスに、ぼこっとまでひっこんだ、15インチの小さなホイール・・・
どこぞやの、センスの無いにぃちゃんが仕上げた車みたいである。
2WDはノーマルでも16インチを履いていてまだいいんだが4WDはなぜか15インチ。
もう一つはあの派手な顔!
なんでこんなにまでメッキをいれなくちゃいけないんだ!ってな位のメッキ処理でまるで、一番星かジプニーかってな位の自己主張である。
そんなんなら、普通の20Sとかにすれば良かったじゃねぇか!って諸兄姉からは叱られてしまいそうだが、そこには購入時特有の迷いがあったんだ。
それで来たのを見てやっちゃった感が残った・・・
そんなんで、もう来てしまったのだからお付き合いするしかない。
まずは、手っ取り早い方法としてホイールを入れ替えるって方法。
でも、そんなん今手元にあるやつか、部品量販店に行ってポン付けしか速効性のあるやつは無い。
C34の入れ替えに北海道に行く事になったNC25は現地でのホイール交換が面倒なので、どのみち今シーズンは入れ替えなくては冬タイヤとしては役に立たない、五分山のスタッドレス付きのホイールを組んで、そこで余ったREYSのシュナイダーの16インチを組んでみただ。
しかし、当たり前だが、タイヤハウスのガッパリ空いた隙間は解決する訳は無く、とりあえずノーマルよりはまし・・・って程度。
しばらくこのまま乗るっていたが、とうとう耐えきれずに、サスとホイールを買ってしまった。
サスはRSRのBest☆i。
ローダウン寸法はとりあえずは、メーカー推奨寸法にした。
減衰圧は真ん中設定。

ホイールは、関わらずPM35から使っているブランドのOZ-RacingのSuperturismo-GTを選択。
サイズは7.5J×ET50×17。
タイヤは手持ちで有った、ヨコハマのDNA-db-ES501の225/45/17を組み合わせた。
アライメントもとってもらい、出来上がりがこんな感じ。

まぁまぁかな・・・
フロントはほぼツライチ。
リアは5mmのスペーサーをカマしてある。
さて、走ってみる。
RSRのBest☆iだが、インプレや聞いた話ではかなり固いように聞いていたが、減衰圧をノーマル状態でノーマルのぐにゃぐにゃ感がなくなり、ちょいとゴツゴツ感はあるが、丁度良い感じである。
いくらか走ってアタリが出てくれば多少ゴツゴツは減るのではないかな?
スポンサーサイト
テーマ : 地味にコツコツやってます
ジャンル : 車・バイク
禁煙 『9ヶ月を過ぎた・・・』
去年の8月に体調を崩して、9月20日にタバコをやめた。
はや、9ヶ月を過ぎた。
その禁煙の一番の理由は、実は体調を崩した事ではない。
最近は、どこに行っても煙草を吸える場所が限定されている。
勤務先のビルなんか、煙草を吸ってよい場所は、地下一階の喫煙所だけで、あとは建物全て禁煙である。
勿論、屋外も禁煙。
近くのスタバも勿論、禁煙。
そんなんで、その煙草を吸えないで我慢しているのが、愛煙家でヘビースモーカーだった私には、とにかく辛かった。
朝から、会議なんか入ったた時にゃ気が狂いそうになる。
で、そこで考え方を替えた。
こんなに煙草を吸えないで辛いのなら、その辛いのを通り越してしまえば、この辛いのは無くなるだろう・・・と。
で、丁度体調を崩し、医者通いを続けていたので、煙草があまり美味しく感じない時期があったので、ついでにやめてしまったのだ。
よく、禁煙をした人から『もう二度と吸いたくない』『匂いも嫌だ』と聞くが、実は私は『今でも吸いたい!』のである。
この禁煙が続いているのは、単純に吸える場所が少なく、また喫煙者に戻った場合、そこで我慢をする自信が無いからである。
私は意志が弱く、自己中の弱い人間の為、【我慢】が出来なくなってしまう時があるのだ。
その時の辛さったらそりゃ大変である。
それを考えれば、今吸わない方が凄く楽なのではないかと・・・
でも、夜はあの青紫の煙とバーボンが…
お気に入りのZippoも今やただの飾り。

今晩も、凄く吸いたい…
はや、9ヶ月を過ぎた。
その禁煙の一番の理由は、実は体調を崩した事ではない。
最近は、どこに行っても煙草を吸える場所が限定されている。
勤務先のビルなんか、煙草を吸ってよい場所は、地下一階の喫煙所だけで、あとは建物全て禁煙である。
勿論、屋外も禁煙。
近くのスタバも勿論、禁煙。
そんなんで、その煙草を吸えないで我慢しているのが、愛煙家でヘビースモーカーだった私には、とにかく辛かった。
朝から、会議なんか入ったた時にゃ気が狂いそうになる。
で、そこで考え方を替えた。
こんなに煙草を吸えないで辛いのなら、その辛いのを通り越してしまえば、この辛いのは無くなるだろう・・・と。
で、丁度体調を崩し、医者通いを続けていたので、煙草があまり美味しく感じない時期があったので、ついでにやめてしまったのだ。
よく、禁煙をした人から『もう二度と吸いたくない』『匂いも嫌だ』と聞くが、実は私は『今でも吸いたい!』のである。
この禁煙が続いているのは、単純に吸える場所が少なく、また喫煙者に戻った場合、そこで我慢をする自信が無いからである。
私は意志が弱く、自己中の弱い人間の為、【我慢】が出来なくなってしまう時があるのだ。
その時の辛さったらそりゃ大変である。
それを考えれば、今吸わない方が凄く楽なのではないかと・・・
でも、夜はあの青紫の煙とバーボンが…
お気に入りのZippoも今やただの飾り。

今晩も、凄く吸いたい…
さいまた→長岡→さいたま 『強冷房車と常識の無いおっさん』
梅雨の中休みの空の下、今日は長岡に向かう。
車で行こうとも考えたが最近は運転をする事がだんだんおっくうになってきた。
運転をする事自体は嫌いになった訳では無いのだが、疲れが溜まっているのか、眠くて仕方ないのだ。
で、運転手付きのバイヤーを用意する程稼ぎはないので、運転手付きの12両編成のMaxときをチョイス。

運転をしなくてもガンガン進んでくれるのはいいのだが、車内がとても寒い。
(^_^;))))))…ブルブル
なんでこんなに冷房を入れなくちゃいけないんだ…
昨日乗った地下鉄東西線もそうだった。
たまに、とんでもなく寒い車両がある。
中には、【弱冷房車】とかの表示がありながら、どこが弱冷房なんだ…と感じるのが結構ある。
しかし、東南アジアの超強力冷房にはかなわないが…
結局、上着を脱ぐことなく、長岡に到着。
長岡で打合せ後、車で越後湯沢に移動。
帰りは、越後湯沢から新幹線。
越後湯沢で昼飯を食べようと思ったが、季節はずれと言うことでなぁ~んもやってない・・・

11番ホームに温泉があるんですね。
新潟から着て速達で東京に向かう、【とき】では無く、今回はあえて各駅に停車する【たにがわ】を選択。
理由は単純に空いているからだ。
しかし、どうしてなんだか、あれほど『車内での通話はお控え下さい』と放送をしているし、今や一般常識となっているにも、関わらず、あいも変わらず通話をするおっさんがいる。
それも、『私はビジネスマンだ』みたいな身なりに会話の内容である。
ちょいと席を立ってデッキに行って話をする事位出来ないのだろうか?
今時バカなチンビラの高校生だって車両通話なんかしてやしないよ。
いい歳して、社会的地位もあり、会社じゃ部下に説教してそうなおっさんが車内で通話かよ。
一本目は黙っててやったが二本目は頭にきたんで文句言ってやった。
一応はちゃんと謝罪はするんだな、これが…。
そんな常識があるんなら通話なんかすんなよ…
情けない…
まぁ私の場合、仕事の内容の殆どをメールですませているのと、基本的に電話が嫌いなので、余計に感じるのだろうか?
通話禁止の所で通話しているのはおっさん。
煙草を吸ってはいけない場所で煙草を吸っているのもおっさん。
くちゃくちゃ食べながら、食べたあとは楊枝くわえてシーシーいってんのも、おっさん。
なんとかなんねぇのかねぇ…
今話題になっている、子供達の携帯電話をどうするか・・・よりも、おっさんの携帯電話を何とかした方がいいんじゃないか?と思いますよ。
こんなところで文句言っても仕方ないけどね。
私も気を付けないとね・・・
そんな事を思っていたら,大宮に着いちゃったよ。
本日の移動距離
鉄路①=202km
走 行= 62km
鉄路②=173km
合 計=437km
車で行こうとも考えたが最近は運転をする事がだんだんおっくうになってきた。
運転をする事自体は嫌いになった訳では無いのだが、疲れが溜まっているのか、眠くて仕方ないのだ。
で、運転手付きのバイヤーを用意する程稼ぎはないので、運転手付きの12両編成のMaxときをチョイス。

運転をしなくてもガンガン進んでくれるのはいいのだが、車内がとても寒い。
(^_^;))))))…ブルブル
なんでこんなに冷房を入れなくちゃいけないんだ…
昨日乗った地下鉄東西線もそうだった。
たまに、とんでもなく寒い車両がある。
中には、【弱冷房車】とかの表示がありながら、どこが弱冷房なんだ…と感じるのが結構ある。
しかし、東南アジアの超強力冷房にはかなわないが…
結局、上着を脱ぐことなく、長岡に到着。
長岡で打合せ後、車で越後湯沢に移動。

帰りは、越後湯沢から新幹線。
越後湯沢で昼飯を食べようと思ったが、季節はずれと言うことでなぁ~んもやってない・・・

11番ホームに温泉があるんですね。

新潟から着て速達で東京に向かう、【とき】では無く、今回はあえて各駅に停車する【たにがわ】を選択。
理由は単純に空いているからだ。

しかし、どうしてなんだか、あれほど『車内での通話はお控え下さい』と放送をしているし、今や一般常識となっているにも、関わらず、あいも変わらず通話をするおっさんがいる。
それも、『私はビジネスマンだ』みたいな身なりに会話の内容である。
ちょいと席を立ってデッキに行って話をする事位出来ないのだろうか?
今時バカなチンビラの高校生だって車両通話なんかしてやしないよ。
いい歳して、社会的地位もあり、会社じゃ部下に説教してそうなおっさんが車内で通話かよ。
一本目は黙っててやったが二本目は頭にきたんで文句言ってやった。
一応はちゃんと謝罪はするんだな、これが…。
そんな常識があるんなら通話なんかすんなよ…
情けない…
まぁ私の場合、仕事の内容の殆どをメールですませているのと、基本的に電話が嫌いなので、余計に感じるのだろうか?
通話禁止の所で通話しているのはおっさん。
煙草を吸ってはいけない場所で煙草を吸っているのもおっさん。
くちゃくちゃ食べながら、食べたあとは楊枝くわえてシーシーいってんのも、おっさん。
なんとかなんねぇのかねぇ…
今話題になっている、子供達の携帯電話をどうするか・・・よりも、おっさんの携帯電話を何とかした方がいいんじゃないか?と思いますよ。
こんなところで文句言っても仕方ないけどね。
私も気を付けないとね・・・
そんな事を思っていたら,大宮に着いちゃったよ。
本日の移動距離
鉄路①=202km
走 行= 62km
鉄路②=173km
合 計=437km
夜釣りでは無い、夜中の釣り 『夜中のゲーセンって感じであった。』
土曜日に仕事が入り、その仕事が夕方終わった時に何故が「釣りに行こう」となった。
と、言ったところで、土曜日の夕方・・・
こんな時間から釣る事の出来る釣りなんて何処があるんだろう・・・
ネットで調べた結果、上尾市原市にある芝川釣り堀センターが、24時間やっている事がわかった。
屋内施設の為、夜だろうが、昼だろうが、夏だろうが、冬だろうが快適に釣る事は出来そうだ。
さすがに、水槽からただ釣るし、色々と制限があるので、釣りというよりもゲーム感覚だ。
小さい金魚から1m位の鯉までいるが、良く釣れるのはこのサイズ。

三時間位釣って、6人中と最下位の21匹。
全然ダメだったね。
それはそれで楽しかったが、釣りというアウトドアでのスポーツ感覚では無く、夜中のゲーセンって感じであった。
と、言ったところで、土曜日の夕方・・・
こんな時間から釣る事の出来る釣りなんて何処があるんだろう・・・
ネットで調べた結果、上尾市原市にある芝川釣り堀センターが、24時間やっている事がわかった。
屋内施設の為、夜だろうが、昼だろうが、夏だろうが、冬だろうが快適に釣る事は出来そうだ。
さすがに、水槽からただ釣るし、色々と制限があるので、釣りというよりもゲーム感覚だ。
小さい金魚から1m位の鯉までいるが、良く釣れるのはこのサイズ。

三時間位釣って、6人中と最下位の21匹。
全然ダメだったね。

それはそれで楽しかったが、釣りというアウトドアでのスポーツ感覚では無く、夜中のゲーセンって感じであった。
札幌→岩内→支笏湖→千歳→羽田→さいたま 『じめじめ関東に帰って来た』
昨日の雨は上がり、初夏の札幌の空はすっきりと晴れていた。
今日は、小樽から倶知安を抜けて支笏湖を回り千歳に戻り車を預けて、飛行機で東京に帰るルート。
朝から、結構バテバテ・・・
札樽道でとりあえず小樽に向かう。
小樽からは、R5では無く農道を走る。
初夏の鮮やかな緑がすがすがしく気持ちが良い。
時折、今やローカル線となった山回りの函館本線を越える。
ちょっと前までは日本のどこにでもあった、懐かしい風景だ。
一旦、岩内まで行く。
初めて知ったが岩内は、日本でのアスパラガスの発祥の地らしい。
R5に戻る途中、共和町内でネズミ捕りをやっていた。
危なく捕まるところだったが、対向車のパッシングに助けられた。
有難う御座いました。m(_ _)m
羊蹄山も夏に衣替えをしていた。
支笏湖に立ち寄る。
天気が良く、青空と透き通った湖が気持ち良い。
支笏湖から千歳の街に下りてくる。
今日は、自宅に帰るのである。
セレナを預けて、空港へ。
JAL550で出発は20:35だから少し早めに空港に着いた。
空港のラウンジで残務を片す。
搭乗したらいつものように記憶はないZzzz・・・
羽田に着くと、同僚が待っていた。
あぁ気が重い・・・
これから、また打合せかよ・・・
首都高に入ると、5号下り西神田付近に×マーク。
なんだよ・・・事故かよ・・・
八重洲トンネルの半分位から、全く動かない・・・
仕方ないので、首都高直結の日本パーキングに一旦入り、100円払って一般道に出る。
深夜の会社の前を通り過ぎ皇居を通り過ぎ、飯田橋から再び首都高に入る。
自宅に帰ったら、そりゃ日付は変わっていましたよ・・・勿論・・・
明日は・・・ガキの相手だ・・・
私の休みはいつ来るのであろうか・・・
本日の移動距離
走行=281km
空路=822km
同乗=55km
合計=1,158km
今日は、小樽から倶知安を抜けて支笏湖を回り千歳に戻り車を預けて、飛行機で東京に帰るルート。
朝から、結構バテバテ・・・
札樽道でとりあえず小樽に向かう。
小樽からは、R5では無く農道を走る。
初夏の鮮やかな緑がすがすがしく気持ちが良い。
時折、今やローカル線となった山回りの函館本線を越える。

ちょっと前までは日本のどこにでもあった、懐かしい風景だ。
一旦、岩内まで行く。
初めて知ったが岩内は、日本でのアスパラガスの発祥の地らしい。
R5に戻る途中、共和町内でネズミ捕りをやっていた。
危なく捕まるところだったが、対向車のパッシングに助けられた。
有難う御座いました。m(_ _)m
羊蹄山も夏に衣替えをしていた。

支笏湖に立ち寄る。

天気が良く、青空と透き通った湖が気持ち良い。
支笏湖から千歳の街に下りてくる。
今日は、自宅に帰るのである。
セレナを預けて、空港へ。
JAL550で出発は20:35だから少し早めに空港に着いた。
空港のラウンジで残務を片す。
搭乗したらいつものように記憶はないZzzz・・・
羽田に着くと、同僚が待っていた。
あぁ気が重い・・・
これから、また打合せかよ・・・
首都高に入ると、5号下り西神田付近に×マーク。
なんだよ・・・事故かよ・・・
八重洲トンネルの半分位から、全く動かない・・・
仕方ないので、首都高直結の日本パーキングに一旦入り、100円払って一般道に出る。
深夜の会社の前を通り過ぎ皇居を通り過ぎ、飯田橋から再び首都高に入る。
自宅に帰ったら、そりゃ日付は変わっていましたよ・・・勿論・・・
明日は・・・ガキの相手だ・・・
私の休みはいつ来るのであろうか・・・
本日の移動距離
走行=281km
空路=822km
同乗=55km
合計=1,158km
ラーメン 赤門 『あっさりとした味噌ラーメン』
帯広→白糠→広尾→狩勝→札幌『なんかバテちゃってダメだなぁ…』
少し早めに帯広を出発した。
向かったのは、白糠町。
東北地方まで梅雨入りしたと天気予報は伝えていたが、梅雨の無いはずの北海道も今日は大雨。
浦幌から旧音別に入ると、国道沿いには標高を示した、津波注意の看板があちこちにある。
これを見ると釧路管内に入った事を感じる。
白糠町で一仕事して、広尾町に向かう。
浦幌町から、太平洋沿いをひたすら飛ばす。
本当に何も無い、ところを走りぬく。
途中、ナウマン象の化石が発見された辺りを通るが、土砂降りでそれどころではない。
サンタの町、広尾に到着。
とにかく、よく降る雨である。
広尾から、中札内経由で高速の無料区間を使い帯広にもどる。
芽室駅の脇で赤レンガ倉庫を見つける。
現在は、焼き肉屋として活躍していた。
帯広から霧の狩勝峠を越える。
トマムから占冠を抜ける。
夕張から札幌へ。
今日の宿は、札幌第一ホテル。
明日から、ヨサコイソーラン祭りがあり、今日も大通り公園ではイベントが行われているとの事なので、ちょいと見て見たかったが、なぜか疲れが溜まってしまい、食事をとりに外に出ただけでホテルに戻り早く寝てしまった。
本日の移動距離
走行=582km
向かったのは、白糠町。

東北地方まで梅雨入りしたと天気予報は伝えていたが、梅雨の無いはずの北海道も今日は大雨。
浦幌から旧音別に入ると、国道沿いには標高を示した、津波注意の看板があちこちにある。
これを見ると釧路管内に入った事を感じる。

白糠町で一仕事して、広尾町に向かう。
浦幌町から、太平洋沿いをひたすら飛ばす。
本当に何も無い、ところを走りぬく。

途中、ナウマン象の化石が発見された辺りを通るが、土砂降りでそれどころではない。
サンタの町、広尾に到着。
とにかく、よく降る雨である。
広尾から、中札内経由で高速の無料区間を使い帯広にもどる。
芽室駅の脇で赤レンガ倉庫を見つける。
現在は、焼き肉屋として活躍していた。

帯広から霧の狩勝峠を越える。

トマムから占冠を抜ける。
夕張から札幌へ。
今日の宿は、札幌第一ホテル。
明日から、ヨサコイソーラン祭りがあり、今日も大通り公園ではイベントが行われているとの事なので、ちょいと見て見たかったが、なぜか疲れが溜まってしまい、食事をとりに外に出ただけでホテルに戻り早く寝てしまった。
本日の移動距離
走行=582km
帯広→陸別→豊頃→帯広 『久しぶりのダートロード』
十勝の朝は北海道の初夏らしくすっきりと晴れ湿度も無く、気持ちの良い朝を迎えた。
陸別に向かう途中、足寄の薬局に買い物に立ち寄る。
そこで、こんな物発見。
全国的に品切れ状態が続いている『マスク』である。
それも、ハングルが書いてある。
いやいや、新大久保や百人町辺りのスーパー丸正で見かけるのならびっくりはしないが、こんな田舎といっちゃ失礼だが、なんで北海道のど真ん中の足寄のドラックストアーにハングル文字の書かれた韓国製のマスクなの?
そんなに、品薄なんかねぇ・・・
買い物を済ませ、陸別に向かう。
陸別ったら、『日本一寒くなる町』で、日産のテストコースもある町だが、最近は国鉄が投げたした、路線を第三セクターのふるさと銀河線でやって失敗し投げ出したのを、何故か陸別駅だけの部分に気動車を4両置き『陸別鉄道』とかやって観光客を呼び込もうとしている町だ。
しかし、現状はかなり辛そうである。
そんな、陸別町から足寄に戻るが、『上足寄、カネラン峠』の看板を発見。
地図で見ると、多少遠回りになるが、たまには違う道を行こうとハンドルを切る。
最初は、快適な道が続く。
途中で『一部砂利道あり』とは書いてあったが、余り気にせずにどんどん峠を登る。
快適なルートである。
カネラン峠まで一気に登る。
ここで、遠くに雌阿寒岳が綺麗に見えた。
ここまでで、対向車はゼロ。
頂上付近で写真を撮っていると、逆方向から100系のツアラーのローダウンが来た。
って事は『この先砂利道』は大した事は無いって事だ。
峠を下り始めると、直ぐにダートになった。
しかし、ダートと言ってもフラットダートで路面も乾いているし、軟弱者のセレナ号でも走行には全く問題は無い。
峠を下りきるまでダートは続いた。
まぁそれはそれで楽しかった。
足寄に戻り、遅い昼食をとる。
豊頃に向かう。
池田辺りから、霧が出始めてきた。
気温が下がってきているのだろう。
豊頃から、帯広に向かう。
今日の宿は昨日から連泊の日航ノースランド帯広。
ホテルには、そこそこ早くチェックインしたが、お得意様と食事に出掛ける事になる。
市内で打合せをしながら飲んで帰ってきた。
明日もあるんで早く寝よう。
しかし、まだやる事が山積みである。
本日の移動距離
走行=260km
陸別に向かう途中、足寄の薬局に買い物に立ち寄る。

そこで、こんな物発見。

全国的に品切れ状態が続いている『マスク』である。
それも、ハングルが書いてある。
いやいや、新大久保や百人町辺りのスーパー丸正で見かけるのならびっくりはしないが、こんな田舎といっちゃ失礼だが、なんで北海道のど真ん中の足寄のドラックストアーにハングル文字の書かれた韓国製のマスクなの?
そんなに、品薄なんかねぇ・・・
買い物を済ませ、陸別に向かう。
陸別ったら、『日本一寒くなる町』で、日産のテストコースもある町だが、最近は国鉄が投げたした、路線を第三セクターのふるさと銀河線でやって失敗し投げ出したのを、何故か陸別駅だけの部分に気動車を4両置き『陸別鉄道』とかやって観光客を呼び込もうとしている町だ。
しかし、現状はかなり辛そうである。

そんな、陸別町から足寄に戻るが、『上足寄、カネラン峠』の看板を発見。
地図で見ると、多少遠回りになるが、たまには違う道を行こうとハンドルを切る。
最初は、快適な道が続く。
途中で『一部砂利道あり』とは書いてあったが、余り気にせずにどんどん峠を登る。
快適なルートである。
カネラン峠まで一気に登る。

ここで、遠くに雌阿寒岳が綺麗に見えた。

ここまでで、対向車はゼロ。
頂上付近で写真を撮っていると、逆方向から100系のツアラーのローダウンが来た。
って事は『この先砂利道』は大した事は無いって事だ。
峠を下り始めると、直ぐにダートになった。

しかし、ダートと言ってもフラットダートで路面も乾いているし、軟弱者のセレナ号でも走行には全く問題は無い。
峠を下りきるまでダートは続いた。
まぁそれはそれで楽しかった。
足寄に戻り、遅い昼食をとる。
豊頃に向かう。
池田辺りから、霧が出始めてきた。

気温が下がってきているのだろう。

豊頃から、帯広に向かう。
今日の宿は昨日から連泊の日航ノースランド帯広。
ホテルには、そこそこ早くチェックインしたが、お得意様と食事に出掛ける事になる。
市内で打合せをしながら飲んで帰ってきた。

明日もあるんで早く寝よう。
しかし、まだやる事が山積みである。
本日の移動距離
走行=260km
札幌→千歳→トマム→帯広 『イライラ疲労に、風呂に、ただヒールに、割引弁当』
昨晩はイライラしてあまり眠れなかった。
24:00頃にベッドに入ったが、嫌な夢にうなされて3:00過ぎに、起きてしまった。
北国の朝は早く、もうすでにそらは白み始めていた。
その後、ウトウトしながら朝を迎える。
朝食をとり、早く出かけたいが、あぁでもない、こうでもないと打合せをしていたらどんどんと出掛ける時間が遅くなってしまった。
昼過ぎまで市内を回る。

大通り公園ではヨサコイソーランの準備をしていた。
看板を見ると13日から開催のようだ。
一度見て参加したいが、今年も残念ながら12日の最終便で、さいたまに帰らないといけない。
非常に残念である。
そをな思いを引きずりながら、千歳経由で十勝に向かう。
苫小牧東から道東道に入り、夕張で一般道に戻る。
以前は日勝峠を越えていたが、占冠を抜けてトマムから再び道東道に入り、狩勝峠をパスする。
そのまま、高速で帯広に向かってもいいが、音更インターだと帯広から結構離れてしまう為、十勝清水で高速を下りる。
一旦、日勝峠に戻るような形で道道に入り、芽室経由で帯広駅前に向かう。
帯広競馬場の前を通るとナイターをやっている雰囲気だった。
ばんえい競馬って一度見てみたいんだよね。
今日の宿は帯広駅前のホテル日航ノースランド帯広。
20:00過ぎに到着。
大した事をやってはいないがトラブルに巻き込まれると、結構疲れるようで、とにかく早く寝たい。
夕食は、ホテルで取るかどうか考えたが、ホテルのレストランが21:00で終わってしまうので、風呂に入っていると微妙な時間帯である。
忙しく風呂に入るのも嫌なので、ゆっくり湯に浸かり、ビールを飲みたいので弁当を調達しに長崎屋行く。
ここも、21:00で終わりなので、弁当が安い。

160円のそば&巻き寿司、50円のコールスロー、149円のちらし寿司、ホテルでもらったビール。
今日は安上がりです。
酔ったのか、22:00を回ったくらいで凄く眠くなってきた・・・
本日の移動距離
走行=240km
24:00頃にベッドに入ったが、嫌な夢にうなされて3:00過ぎに、起きてしまった。
北国の朝は早く、もうすでにそらは白み始めていた。

その後、ウトウトしながら朝を迎える。
朝食をとり、早く出かけたいが、あぁでもない、こうでもないと打合せをしていたらどんどんと出掛ける時間が遅くなってしまった。
昼過ぎまで市内を回る。

大通り公園ではヨサコイソーランの準備をしていた。
看板を見ると13日から開催のようだ。
一度見て参加したいが、今年も残念ながら12日の最終便で、さいたまに帰らないといけない。
非常に残念である。
そをな思いを引きずりながら、千歳経由で十勝に向かう。
苫小牧東から道東道に入り、夕張で一般道に戻る。

以前は日勝峠を越えていたが、占冠を抜けてトマムから再び道東道に入り、狩勝峠をパスする。
そのまま、高速で帯広に向かってもいいが、音更インターだと帯広から結構離れてしまう為、十勝清水で高速を下りる。
一旦、日勝峠に戻るような形で道道に入り、芽室経由で帯広駅前に向かう。
帯広競馬場の前を通るとナイターをやっている雰囲気だった。
ばんえい競馬って一度見てみたいんだよね。
今日の宿は帯広駅前のホテル日航ノースランド帯広。
20:00過ぎに到着。

大した事をやってはいないがトラブルに巻き込まれると、結構疲れるようで、とにかく早く寝たい。
夕食は、ホテルで取るかどうか考えたが、ホテルのレストランが21:00で終わってしまうので、風呂に入っていると微妙な時間帯である。
忙しく風呂に入るのも嫌なので、ゆっくり湯に浸かり、ビールを飲みたいので弁当を調達しに長崎屋行く。
ここも、21:00で終わりなので、弁当が安い。

160円のそば&巻き寿司、50円のコールスロー、149円のちらし寿司、ホテルでもらったビール。
今日は安上がりです。
酔ったのか、22:00を回ったくらいで凄く眠くなってきた・・・
本日の移動距離
走行=240km

さいたま→東京→羽田→千歳→札幌 『色々あり過ぎだよ・・・』
朝方の強い雨は上がり、出社する頃には陽も差してきた。
昼過ぎまで、打合せを行い夕方より札幌に向かう。
週明けの今日はあまりに色々とあり過ぎた。
何か、今日はある。
一番最初に起きたのは、先に札幌に向かった馬鹿な後輩からは「車の鍵間違えちゃいました。」と連絡があり、そいつの車の鍵を取りにそいつの自宅へ向かう。
時間にも追われ、打合せに間に合いそうも無い。
大宮から新幹線で会社に向かう。
しかし、その打合せの内容も、大した内容でない事につまづき、時間を要するし、結局答えも出ない。
打合せも、長引き羽田にはモノレールでは間に合いそうでなく、タクシーで向かう事になるし・・・。
何か、今日はある。
先に、札幌に向かった馬鹿な後輩からは「車の鍵間違えちゃいました」と連絡はあるし・・・
いつもと同じスタイルなのにセキュリティーでは何故か引っかかる。
別に悪い事は何もしていないのだが、何故か色々と調べられるのは気分のいいものではない。
セキュリティーを、抜けてから気が付いた。
会社に出してくる、書類をかばんの中に入れたまま来てしまった・・・
もう、手の打ちようが無い。
色々と考えたが、千歳に着いてから送付するしかないだろう・・・
もう、イライラする事ばかり起きる。
一つだけ良いことは、クォーターパウンドバーガーが当たった事である。
明日の昼飯にでもするか・・・
フライトそのものはガラガラの機内で揺れも無く、快適であった。

千歳には、定刻より早く到着。
自分の車の鍵を忘れた後輩の車を引取る。
まずは、持って来てしまった書類を航空便で返送する。と、言う馬鹿な作業から始まる。
千歳のクロネコヤマトから、書類を送り返し札幌市内へ向かう。
やっと、市内へ着く。
何か、今日は色々あり過ぎた一日であった。
今日の、宿は札幌アスペン。
私の車を一日乗っていた馬鹿な後輩が来た・・・
お願いだから、今日はもう勘弁して・・・
本日の移動距離
鉄路=40km
タクシー=20km
空路=822km
走行=65km
合計=947km
昼過ぎまで、打合せを行い夕方より札幌に向かう。
週明けの今日はあまりに色々とあり過ぎた。
何か、今日はある。
一番最初に起きたのは、先に札幌に向かった馬鹿な後輩からは「車の鍵間違えちゃいました。」と連絡があり、そいつの車の鍵を取りにそいつの自宅へ向かう。
時間にも追われ、打合せに間に合いそうも無い。
大宮から新幹線で会社に向かう。

しかし、その打合せの内容も、大した内容でない事につまづき、時間を要するし、結局答えも出ない。
打合せも、長引き羽田にはモノレールでは間に合いそうでなく、タクシーで向かう事になるし・・・。
何か、今日はある。
先に、札幌に向かった馬鹿な後輩からは「車の鍵間違えちゃいました」と連絡はあるし・・・
いつもと同じスタイルなのにセキュリティーでは何故か引っかかる。
別に悪い事は何もしていないのだが、何故か色々と調べられるのは気分のいいものではない。
セキュリティーを、抜けてから気が付いた。
会社に出してくる、書類をかばんの中に入れたまま来てしまった・・・
もう、手の打ちようが無い。
色々と考えたが、千歳に着いてから送付するしかないだろう・・・
もう、イライラする事ばかり起きる。
一つだけ良いことは、クォーターパウンドバーガーが当たった事である。
明日の昼飯にでもするか・・・

フライトそのものはガラガラの機内で揺れも無く、快適であった。

千歳には、定刻より早く到着。
自分の車の鍵を忘れた後輩の車を引取る。
まずは、持って来てしまった書類を航空便で返送する。と、言う馬鹿な作業から始まる。
千歳のクロネコヤマトから、書類を送り返し札幌市内へ向かう。
やっと、市内へ着く。
何か、今日は色々あり過ぎた一日であった。
今日の、宿は札幌アスペン。
私の車を一日乗っていた馬鹿な後輩が来た・・・
お願いだから、今日はもう勘弁して・・・
本日の移動距離
鉄路=40km
タクシー=20km
空路=822km
走行=65km
合計=947km
那覇→東京 『737の後ろ扉』
本来は、今日も沖縄県本島内を回る予定だった。
しかし、急遽打合せが入り、帰京する事となる。
今日の打合せは昼過ぎからとなっている為、朝はゆっくりと出来る。
ホテルで朝食をとり、空は、曇っているが雨は落ちていない。
テレビの天気予報では、東京は雨、気温20℃と伝えていた。
携帯でWebチェックインをするが、なぜか出来ない。
システムのどうのこうのと書かれているが、面倒なので空港に向かう。
日本で一番南の駅、赤嶺駅からゆいレールで那覇空港に向かう。

カウンターに行くと、別に普通にチェックイン出来て、遅延便も出ていない。
何故だか、聞かなかったが何故なんだろう・・・
チェックイン後、空港でも時間はゆっくりと取れ、いつもの忙しさからは多少開放されている。
那覇空港のリゾート空港のような雰囲気も多少気持ちを楽にさせる。
フライトは10:25発のJTA070便。
シップはB737-400。
ナローボディーの小さな機体だが、私はヒリッとしまった機体が好きである。
オール普通席なので、あえて後方座席を選んだ。
それは、隣が空席の確立が高いからである。
念の為、チェックイン時に「PCを使いたいので隣は空席ですか?」と聞いたが、その時点では空席は確認出来た。
普通席の場合、PC等を使用した場合隣の方に迷惑が掛かるので、隣を空席を探してしまう。
搭乗は予定時刻に行われ、出発も予定通りだった。
シートに座るが、寒いのである。
実は、私は下半身の血行障害を抱えており、夏は辛いのである。
夏は暑いからいいと思われがちだが、クーラーが大敵なのだ。
冷気は下方に落ちるのである。
よって、下半身が血行障害の場合、足が痛くなるのである。
冬は、タイツなどで防御出来て、全身厚着になるからいいのだが、夏はタイツを履く訳にもいかず、たとえタイツを履いたら、屋外では耐えられないのだ。
血行障害とは言え、それは下半身だけだから、おのずと上半身は暑いのである。
だから、クーラーの効いている場所で自分で温度コントロールが出来ない場所では、上半身は半袖で、下半身は厚手のデニムにブランケットを使うという、とても変なスタイルである。
こんな病気になるまでは、基本的に発熱の高い体だった為、なぜ女性が夏にブランケットを使っているのか理解が出来なかったが、これは辛いのである。
特に、飛行機の場合、エコノミー症候群とも戦わないとならないので大変である。
最近は、ECO活動とかでオフィスやホテルの室温もある程度上がっているが、少し前までは冷え性の方は大変だったと思う。
現実、私から一シート空けた窓側に座っている若い女性は体中にブランケット巻き座っている。
まぁ私のように上半身は半袖で下半身にブランケットをぐるぐる巻きにしている方がよっぽど不気味だが・・・
そんな事を考え、林家染二の貧乏神を聞いていると、737は大島を回り込んだ。
着陸した737は、スポットではなくバスでの移動となった。
駐機場に止まった737に珍しく、後ろ側のドアにもタラップが付いた。
今回は、後ろから二番目なので後ろのドアから降りる。
羽田空港に着き、車をとり雨の首都高を事務所に向かう。
事務所に到着。
一件打合せを終えて、今日は終了・・・
明日も仕事で日曜日も休み無しなんで今日は早く帰ろう・・・
本日の移動距離
空路=1,584km
走行=55km
合計=1,639km
しかし、急遽打合せが入り、帰京する事となる。
今日の打合せは昼過ぎからとなっている為、朝はゆっくりと出来る。
ホテルで朝食をとり、空は、曇っているが雨は落ちていない。
テレビの天気予報では、東京は雨、気温20℃と伝えていた。
携帯でWebチェックインをするが、なぜか出来ない。
システムのどうのこうのと書かれているが、面倒なので空港に向かう。
日本で一番南の駅、赤嶺駅からゆいレールで那覇空港に向かう。


カウンターに行くと、別に普通にチェックイン出来て、遅延便も出ていない。
何故だか、聞かなかったが何故なんだろう・・・
チェックイン後、空港でも時間はゆっくりと取れ、いつもの忙しさからは多少開放されている。
那覇空港のリゾート空港のような雰囲気も多少気持ちを楽にさせる。
フライトは10:25発のJTA070便。
シップはB737-400。
ナローボディーの小さな機体だが、私はヒリッとしまった機体が好きである。
オール普通席なので、あえて後方座席を選んだ。
それは、隣が空席の確立が高いからである。
念の為、チェックイン時に「PCを使いたいので隣は空席ですか?」と聞いたが、その時点では空席は確認出来た。
普通席の場合、PC等を使用した場合隣の方に迷惑が掛かるので、隣を空席を探してしまう。
搭乗は予定時刻に行われ、出発も予定通りだった。
シートに座るが、寒いのである。
実は、私は下半身の血行障害を抱えており、夏は辛いのである。
夏は暑いからいいと思われがちだが、クーラーが大敵なのだ。
冷気は下方に落ちるのである。

よって、下半身が血行障害の場合、足が痛くなるのである。
冬は、タイツなどで防御出来て、全身厚着になるからいいのだが、夏はタイツを履く訳にもいかず、たとえタイツを履いたら、屋外では耐えられないのだ。
血行障害とは言え、それは下半身だけだから、おのずと上半身は暑いのである。
だから、クーラーの効いている場所で自分で温度コントロールが出来ない場所では、上半身は半袖で、下半身は厚手のデニムにブランケットを使うという、とても変なスタイルである。
こんな病気になるまでは、基本的に発熱の高い体だった為、なぜ女性が夏にブランケットを使っているのか理解が出来なかったが、これは辛いのである。
特に、飛行機の場合、エコノミー症候群とも戦わないとならないので大変である。
最近は、ECO活動とかでオフィスやホテルの室温もある程度上がっているが、少し前までは冷え性の方は大変だったと思う。
現実、私から一シート空けた窓側に座っている若い女性は体中にブランケット巻き座っている。
まぁ私のように上半身は半袖で下半身にブランケットをぐるぐる巻きにしている方がよっぽど不気味だが・・・
そんな事を考え、林家染二の貧乏神を聞いていると、737は大島を回り込んだ。
着陸した737は、スポットではなくバスでの移動となった。
駐機場に止まった737に珍しく、後ろ側のドアにもタラップが付いた。
今回は、後ろから二番目なので後ろのドアから降りる。

羽田空港に着き、車をとり雨の首都高を事務所に向かう。
事務所に到着。

一件打合せを終えて、今日は終了・・・
明日も仕事で日曜日も休み無しなんで今日は早く帰ろう・・・
本日の移動距離
空路=1,584km
走行=55km
合計=1,639km
那覇→名護→那覇 『ライフVSエッセ。でも、ワイパー抜けんなよ・・・』
昨晩遅く、那覇に入った。
着陸をし直す程の激しい雨が降っていたが、目が覚めると晴れていた。
モノレールの停車場も駅と考えた場合日本で一番南にある、赤嶺駅の前を歩きレンタカーを調達しに歩く。
さすがに暑いがまだ気持ちの良いレベルである。
今日の相棒はまっきっきのホンダライフ。
市内から南部の得意先を回り、北部を目指す。
ライフは快調に走るが、とにかくパワーが無い。
ホンダ=パワフルの勝手なイメージで先入観があり過ぎるのだろうか、とにかくパワーが足りない。
当家にある、ダイハツエッセより確実にパワーが無い。
いや、正確には車重が重いのである。
それと、エッセは直結の3ATに対してOD付の4AT(多分)の違いもあるだろう。
てきめんなのは、高速道路。
もう110km位がいっぱいいっぱいで少々の登りでも、大きく減速しキックダウンするのである。
でも、それ以外はエッセに比べれば圧倒的に快適なのは事実である。
そんな、ライフで海沿いを走る。
最終的に、名護市まで行き、高速で那覇に戻る。
高速に入ると激しく雨が降ってきた。
そこでワイパーのスイッチON。
しばらくは、快調にシャカシャカと動いていたが、どうも左のワイパーの拭きしろがおかしい。
円弧上に動く外側が拭かないのである。
最初は、ワイパーゴムがちぎれているのだろう位に思っていたが、どうも違う。
段々とその拭かない範囲が広くなってきているのである。
それにともないキーキーと異音がし始めた。
良く見ると、内側に向かってワイパーゴムが抜けているではないか・・・
このまま、ワイパーを動かしていると確実にワイパーゴムは外れる。
仕方ないので、ワイパーを止める。
当たり前だが、撥水コートなんかされている訳は無いので、まるでバイクで雨の中を走っている視界の様に雨だらだらである。
15km程走り、SAで修理に掛かる。
ワイパーゴムの取り付け状態を見ると、内側のストッパーが折れて、留めが効かないのである。

丁度、載っていたコンビニ袋を千切り、紙縒りを作りそれでワイパーゴムを縛り付ける。

これで、何とかワイパーは動かせる。
これで、視界も確保出来て那覇に向かう。
ライフを返して、イオンで買い物と食事をしてホテルに入る。
今日のホテルも昨日と同じ、ホテルグランビュー沖縄。
ホテルに入り仕事を片す。
明日は、予定変更で朝の便で帰京である。
本日の移動距離
走行=192km
着陸をし直す程の激しい雨が降っていたが、目が覚めると晴れていた。
モノレールの停車場も駅と考えた場合日本で一番南にある、赤嶺駅の前を歩きレンタカーを調達しに歩く。
さすがに暑いがまだ気持ちの良いレベルである。
今日の相棒はまっきっきのホンダライフ。

市内から南部の得意先を回り、北部を目指す。
ライフは快調に走るが、とにかくパワーが無い。
ホンダ=パワフルの勝手なイメージで先入観があり過ぎるのだろうか、とにかくパワーが足りない。
当家にある、ダイハツエッセより確実にパワーが無い。
いや、正確には車重が重いのである。
それと、エッセは直結の3ATに対してOD付の4AT(多分)の違いもあるだろう。
てきめんなのは、高速道路。
もう110km位がいっぱいいっぱいで少々の登りでも、大きく減速しキックダウンするのである。
でも、それ以外はエッセに比べれば圧倒的に快適なのは事実である。
そんな、ライフで海沿いを走る。

最終的に、名護市まで行き、高速で那覇に戻る。
高速に入ると激しく雨が降ってきた。
そこでワイパーのスイッチON。
しばらくは、快調にシャカシャカと動いていたが、どうも左のワイパーの拭きしろがおかしい。
円弧上に動く外側が拭かないのである。
最初は、ワイパーゴムがちぎれているのだろう位に思っていたが、どうも違う。
段々とその拭かない範囲が広くなってきているのである。
それにともないキーキーと異音がし始めた。
良く見ると、内側に向かってワイパーゴムが抜けているではないか・・・
このまま、ワイパーを動かしていると確実にワイパーゴムは外れる。
仕方ないので、ワイパーを止める。

当たり前だが、撥水コートなんかされている訳は無いので、まるでバイクで雨の中を走っている視界の様に雨だらだらである。
15km程走り、SAで修理に掛かる。
ワイパーゴムの取り付け状態を見ると、内側のストッパーが折れて、留めが効かないのである。

丁度、載っていたコンビニ袋を千切り、紙縒りを作りそれでワイパーゴムを縛り付ける。

これで、何とかワイパーは動かせる。
これで、視界も確保出来て那覇に向かう。
ライフを返して、イオンで買い物と食事をしてホテルに入る。
今日のホテルも昨日と同じ、ホテルグランビュー沖縄。
ホテルに入り仕事を片す。

明日は、予定変更で朝の便で帰京である。

本日の移動距離
走行=192km
さいたま→東京→羽田→那覇 『沖縄まで来たんだが・・・』
今日は朝から事務所で打合せやら書類作成やらの作業。
しかし、これが眠い・・・
打合せをしている時は良いが、もうPCに向かっていると書類を作っているのか、寝ているか良く判らない状況でうつらうつらして全然仕事が進まない。
なぜこんなに、眠いのだろうか・・・
特に、昼飯の後は最悪だ。
そんな状況の中で打合せをしていた取引先の人から「今日終わったら一杯行きますかぁ」と、声をかけられる。
しかし、打合せ終了後、沖縄に向かわないと行けないのだ。
そんなんで「終わったら沖縄に行かないといけないんですよ・・・」
って言ったら「えっ家の娘がね、今朝の8:05のJALで沖縄行くはずだったんだけど、システム障害しかで大幅に遅れてフライとしたみたいよ」って・・・
JALのHPを見ると確かに遅延が出ている。
しかし、夕方の便からはほぼ定刻にフライトしていたので私の乗る便は19:55発の927便だから大丈夫だろうと、打合せを進めた。
六時過ぎに打合せを終えて、羽田空港に向かう。
で、途中でWebチェックインをしたら、なんとWebチェックインが出来ないと携帯の画面に表示された。
え~と、思いながらP1に車を止めて、カウンターに向かう。
すると、システム障害でチェックインが発券して出来なくなっていた。
そのまま、セキュリティーを抜けて10番スポット向かうが、どうも状況が変である。
アナウンスを聞いていると何でも到着便がまず遅れていて出発が遅れる、そして沖縄へ向かうのに気象状況が悪く、燃料を多く積むのに時間が掛かっている。の、二点で出発が遅れそうである。
もう一つアナウンスが掛かった。
航路上の気流が低気圧の影響で悪いらしく、全区間でシートベルト着用サインが出る可能性があり、トイレを済ませてから搭乗して欲しいと、アナウンスがあった。
一応、指示通りにトイレを済ませて、待っていると19:50に搭乗開始。
意外に、機内は空いており、楽々フライトとなりそうである。
シートに座るといつものように眠ってしまった。
30分位寝たのだろうか、機長アナウンスで目が覚める。
この機長アナウンスだが、正直言って寝ている側ではちょいと迷惑である。
結局、目が覚めてしまった。
その後、コトコトと揺れるフライトは続き、ファイナルアプローチ。
しかし、窓の外は大雨。
着陸寸前に又、出力が上がる。
機長からアナウンスがあり、なんでも雨が激しく安全を考慮し着陸をやめたと・・・
なんか、随分と左に振られていたような気がするが・・・
まぁ安全の為、的確な判断だろう。
私には、出来ないのであまり大口は叩きませんが・・・
結局10分程、上空を回り、約25分遅れの22:50に沖縄那覇空港に到着した。
携帯の電源を入れると、いつものようにメールが何通も入っていた。
その中に「金曜日に打合せあり」のメール。
え~、明日の打合せ終わったらトンボ帰りかぁ~
今回の沖縄は打合せは一件で、あとは得意先周りだったので、予定を変更し帰る事は出来るが
もう、いいや明日考えよ・・・
タクシーでホテルに向かう。
今晩、お世話になるのは、ホテルグランビュー沖縄。
ゆいレールの赤領駅前の、快適なホテルである。
でも、明日どうすっかな・・・
本日の移動距離
走行=55km
空路=1,584km
合計=1,639km
しかし、これが眠い・・・
打合せをしている時は良いが、もうPCに向かっていると書類を作っているのか、寝ているか良く判らない状況でうつらうつらして全然仕事が進まない。
なぜこんなに、眠いのだろうか・・・
特に、昼飯の後は最悪だ。
そんな状況の中で打合せをしていた取引先の人から「今日終わったら一杯行きますかぁ」と、声をかけられる。
しかし、打合せ終了後、沖縄に向かわないと行けないのだ。
そんなんで「終わったら沖縄に行かないといけないんですよ・・・」
って言ったら「えっ家の娘がね、今朝の8:05のJALで沖縄行くはずだったんだけど、システム障害しかで大幅に遅れてフライとしたみたいよ」って・・・
JALのHPを見ると確かに遅延が出ている。
しかし、夕方の便からはほぼ定刻にフライトしていたので私の乗る便は19:55発の927便だから大丈夫だろうと、打合せを進めた。
六時過ぎに打合せを終えて、羽田空港に向かう。
で、途中でWebチェックインをしたら、なんとWebチェックインが出来ないと携帯の画面に表示された。
え~と、思いながらP1に車を止めて、カウンターに向かう。
すると、システム障害でチェックインが発券して出来なくなっていた。

そのまま、セキュリティーを抜けて10番スポット向かうが、どうも状況が変である。
アナウンスを聞いていると何でも到着便がまず遅れていて出発が遅れる、そして沖縄へ向かうのに気象状況が悪く、燃料を多く積むのに時間が掛かっている。の、二点で出発が遅れそうである。
もう一つアナウンスが掛かった。
航路上の気流が低気圧の影響で悪いらしく、全区間でシートベルト着用サインが出る可能性があり、トイレを済ませてから搭乗して欲しいと、アナウンスがあった。
一応、指示通りにトイレを済ませて、待っていると19:50に搭乗開始。
意外に、機内は空いており、楽々フライトとなりそうである。
シートに座るといつものように眠ってしまった。
30分位寝たのだろうか、機長アナウンスで目が覚める。
この機長アナウンスだが、正直言って寝ている側ではちょいと迷惑である。
結局、目が覚めてしまった。
その後、コトコトと揺れるフライトは続き、ファイナルアプローチ。
しかし、窓の外は大雨。
着陸寸前に又、出力が上がる。
機長からアナウンスがあり、なんでも雨が激しく安全を考慮し着陸をやめたと・・・
なんか、随分と左に振られていたような気がするが・・・
まぁ安全の為、的確な判断だろう。
私には、出来ないのであまり大口は叩きませんが・・・
結局10分程、上空を回り、約25分遅れの22:50に沖縄那覇空港に到着した。
携帯の電源を入れると、いつものようにメールが何通も入っていた。
その中に「金曜日に打合せあり」のメール。
え~、明日の打合せ終わったらトンボ帰りかぁ~
今回の沖縄は打合せは一件で、あとは得意先周りだったので、予定を変更し帰る事は出来るが
もう、いいや明日考えよ・・・
タクシーでホテルに向かう。

今晩、お世話になるのは、ホテルグランビュー沖縄。
ゆいレールの赤領駅前の、快適なホテルである。
でも、明日どうすっかな・・・
本日の移動距離
走行=55km
空路=1,584km
合計=1,639km
さいたま→御殿場→さいたま『なんか眠くて仕方ないよ・・・』
今日は御殿場出張。
ちゃんと、仕事の出張であり、FSWの走行会では無い。
それも、色んな物を積んできゃん太郎で出動。
富士山麓は寒くもなく暑くもなく、とても気持ちの良い季節だ。

夕方、そんなに遅くならずに仕事は終わる。
今日はちょいと早く帰れそうだ。
しかし、走っていて眠いのである。
もう、危なくて走っていられないのだ。
たまらず、海老名SAに飛び込む。
駐車スペースにきゃん太郎を止め、シートを倒すとあっという間に眠りについてしまった。
15分位寝たろうか・・・
いくらかすっきりして東京に向かう。
首都高を抜けて社に戻る。
今日は 早く帰ろうと思ったが、何だかんだやっていたら結局遅くなってしまった。
早よ帰ってビール飲もっ!
本日の移動距離
走行=325km

ちゃんと、仕事の出張であり、FSWの走行会では無い。
それも、色んな物を積んできゃん太郎で出動。
富士山麓は寒くもなく暑くもなく、とても気持ちの良い季節だ。

夕方、そんなに遅くならずに仕事は終わる。
今日はちょいと早く帰れそうだ。
しかし、走っていて眠いのである。
もう、危なくて走っていられないのだ。
たまらず、海老名SAに飛び込む。
駐車スペースにきゃん太郎を止め、シートを倒すとあっという間に眠りについてしまった。
15分位寝たろうか・・・
いくらかすっきりして東京に向かう。
首都高を抜けて社に戻る。
今日は 早く帰ろうと思ったが、何だかんだやっていたら結局遅くなってしまった。
早よ帰ってビール飲もっ!
本日の移動距離
走行=325km