広東炒飯店 『イメージとはちょっと違ったけど美味しい石焼き炒飯でした』
八重洲地下街へ出かけた。
理由は久しぶりに、の酸辣湯麺と餃子を食べたく台風が来ている中、向かった。
しかし、八重洲の地下街というか、東京駅の地下のラーメン激戦区からは、は無くなっていた・・・
一番食べたがっていたのは、かみさんであんながっかりした顔を見たのは初めてな位がっかりしていた。
実はあとで知ったのだが、グラントウキョウサウスタワーに移っていたのだが・・・
まぁそれがきっかけで、今回の広東炒飯店に行く事となる。
なんでも『炒飯専門店』とか案内板には書いてあり、結構私等夫婦の興味を引いた。
そのまま、八重洲地下街の奥へ奥へと進む。
あったあった。
メニューを見てそのまま入店。
頼んだのは、『牛肉とレタスのオイスターソースチャーハンのねぎそばセット』。

見ての通りで、炒飯というよりも、石焼きごはん。
バリっと効いた揚げニンニクとオイスターソース・牛肉・レタス・ごはんが絡み合ってね美味しかったです。
次は、アジアンチャーハンと海老のナシゴレン風チャーハンを食べてみたい。
お店の紹介:広東炒飯店
住所:東京都中央区八重洲2丁目1番八重洲地下街
電話:03-5205-0309
理由は久しぶりに、の酸辣湯麺と餃子を食べたく台風が来ている中、向かった。
しかし、八重洲の地下街というか、東京駅の地下のラーメン激戦区からは、は無くなっていた・・・
一番食べたがっていたのは、かみさんであんながっかりした顔を見たのは初めてな位がっかりしていた。
実はあとで知ったのだが、グラントウキョウサウスタワーに移っていたのだが・・・
まぁそれがきっかけで、今回の広東炒飯店に行く事となる。
なんでも『炒飯専門店』とか案内板には書いてあり、結構私等夫婦の興味を引いた。
そのまま、八重洲地下街の奥へ奥へと進む。
あったあった。
メニューを見てそのまま入店。
頼んだのは、『牛肉とレタスのオイスターソースチャーハンのねぎそばセット』。

見ての通りで、炒飯というよりも、石焼きごはん。
バリっと効いた揚げニンニクとオイスターソース・牛肉・レタス・ごはんが絡み合ってね美味しかったです。
次は、アジアンチャーハンと海老のナシゴレン風チャーハンを食べてみたい。
お店の紹介:広東炒飯店
住所:東京都中央区八重洲2丁目1番八重洲地下街
電話:03-5205-0309

スポンサーサイト
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ
さいたま→長岡→さいたま 『新米が待ち遠しい』
さいたま市の住宅街のど真ん中に長年住んでいるが、ここ最近街中ではあまり見かけないと思われがちな、動物が我が家の周りをうろうろしている。
ひとつは、こいつ。

夜な夜な出てきて、壁に張り付き虫を食べている。
意外に、逃げるわけでもなく可愛い奴である。
気持ち悪いと、かみさんは言うが、家を守るヤモリだからいいんでないかい?
ここ最近見かける奴はこいつ。

犬?
いや、近づいてみると

そう、狸。
一年位前まで夜に見かける事はあったが、草むらに新築住宅が建ち始めた頃から姿を見かけなくなっていた。
かみさんは「環境が悪くなったんで、引っ越ししたんだよ」って言っていたが、仕事から帰ったら「今日うちの玄関で狸が寝ていたよ」って・・・
えぇ~狸は夜行性だから昼間はいないんじゃないのぉ~???
だけど、居ました。
狸ちゃん。
それも昼間から堂々と・・・
狸に化かされないようにせねば(*^_^*)
ひとつは、こいつ。

夜な夜な出てきて、壁に張り付き虫を食べている。
意外に、逃げるわけでもなく可愛い奴である。
気持ち悪いと、かみさんは言うが、家を守るヤモリだからいいんでないかい?
ここ最近見かける奴はこいつ。

犬?
いや、近づいてみると

そう、狸。
一年位前まで夜に見かける事はあったが、草むらに新築住宅が建ち始めた頃から姿を見かけなくなっていた。
かみさんは「環境が悪くなったんで、引っ越ししたんだよ」って言っていたが、仕事から帰ったら「今日うちの玄関で狸が寝ていたよ」って・・・
えぇ~狸は夜行性だから昼間はいないんじゃないのぉ~???
だけど、居ました。
狸ちゃん。
それも昼間から堂々と・・・
狸に化かされないようにせねば(*^_^*)
ちりめん亭の冷や汁 『歳をとると優しい冷や汁がおいしい』
もう八月が終わろうとしている夏の日曜日の朝、前の晩の夜更かしが効いて、陽が高くなった頃にクーラーで冷え冷えになった状態で目が覚めた。
とりあえず、余りに冷え冷えになっていた為、元々血行障害を抱えいる足が痛く、それをとる為に、暑い中洗車を始めた。
さすがに、暑い中洗車を行ったので、足の痛いのは取れたが今度は暑いのと腹が減った。
さて、何を食べようか・・・
私の住んでいる埼玉県の北部の方では、宮崎県の冷や汁と同じ様な汁で、宮崎県はご飯に掛けて食べるが、埼玉県では、うどんのつけ汁として冷や汁がある。
そんなん、いりこ出汁とゴマドレと味噌とキュウリがあれば、大体似たような物は出来てしまうんだが、ちゃんとした物が食べたいのでネットで探した。
そしたら、うどんではなく、冷や汁を中華麺で食べさせる店を発見した。
ちりめん亭と言うモスバーガー系の店である。
うちから、近くには何処にあるか探していたら、岩槻の駅前というか駅の構内にあった。
ちょいと前にはさいたま市内にも、ちりめん亭は何軒か有ったんだけどね。
結構、好きだったんだよな…
お願いしたのは、勿論【冷や汁つけ麺】が、おいら。
と、かみさんが【塩つけ麺】。
で、肝心の冷や汁つけ麺だが、ちょいと麺が柔らか過ぎだった感じがしたが、冷や汁と中華麺のマッチングは非常に良く、上に載ったスライスされたキュウリもシャキシャキして美味しかった。
これは、結構くせになりそうな味である。
塩つけ麺は、こちらのつけ汁は暖かく、美味しいのだが、食べた瞬間思ったのが、『サッポロ一番塩ラーメン?』でした。
冷や汁は、ご飯でも、うどんでも、中華麺でもあう事がわかった。
次はノーマルのラーメンを食べたい。
お店の紹介:ちりめん亭東武岩槻駅店
住所:埼玉県さいたま市岩槻区本町1-1-1岩槻駅内
電話:048-749-8502
とりあえず、余りに冷え冷えになっていた為、元々血行障害を抱えいる足が痛く、それをとる為に、暑い中洗車を始めた。
さすがに、暑い中洗車を行ったので、足の痛いのは取れたが今度は暑いのと腹が減った。
さて、何を食べようか・・・
私の住んでいる埼玉県の北部の方では、宮崎県の冷や汁と同じ様な汁で、宮崎県はご飯に掛けて食べるが、埼玉県では、うどんのつけ汁として冷や汁がある。
そんなん、いりこ出汁とゴマドレと味噌とキュウリがあれば、大体似たような物は出来てしまうんだが、ちゃんとした物が食べたいのでネットで探した。
そしたら、うどんではなく、冷や汁を中華麺で食べさせる店を発見した。
ちりめん亭と言うモスバーガー系の店である。
うちから、近くには何処にあるか探していたら、岩槻の駅前というか駅の構内にあった。
ちょいと前にはさいたま市内にも、ちりめん亭は何軒か有ったんだけどね。
結構、好きだったんだよな…
お願いしたのは、勿論【冷や汁つけ麺】が、おいら。

と、かみさんが【塩つけ麺】。

で、肝心の冷や汁つけ麺だが、ちょいと麺が柔らか過ぎだった感じがしたが、冷や汁と中華麺のマッチングは非常に良く、上に載ったスライスされたキュウリもシャキシャキして美味しかった。
これは、結構くせになりそうな味である。
塩つけ麺は、こちらのつけ汁は暖かく、美味しいのだが、食べた瞬間思ったのが、『サッポロ一番塩ラーメン?』でした。
冷や汁は、ご飯でも、うどんでも、中華麺でもあう事がわかった。
次はノーマルのラーメンを食べたい。
お店の紹介:ちりめん亭東武岩槻駅店
住所:埼玉県さいたま市岩槻区本町1-1-1岩槻駅内
電話:048-749-8502

山形肉そば 河北や 『肉そばも美味いが、かぶり丼も・・・美味い』
暑い都内で仕事。
何か、さっぱりしたものが食べたい。
神田小川町に居たので、『そうだ!河北の肉そばを食べよう』と思った。
でも、近くに確か有ったのは覚えているが、店の名前が出てこなく、携帯で検索。
判ったのが『河北や』
昼を過ぎていた事もあり、お店は空いていた。
券売機で食券を買う。
買ったのは、かぶり丼セット。
かぶり丼は豚ロースを焼いているものらしい。
メインはやはり、河北の肉そば。
肉そばと言えば暖かい汁に入った肉南蛮等を思い浮かべるが、山形の河北の肉そばは少し違う。
汁が冷たい、肉そばなのだ。
それも、鶏肉に鶏出汁。
テレビで見て以前から、気になっていた。

肉そばは、何故か冷たい汁にもかかわらず、肉の脂が固まっていないのだ。
何故か、不思議である。
汁は油っぽい訳でもなく、かといってさっぱりしている訳でもなく不思議な美味しさである。
そば自体も美味しい。
その肉そばに、負けず劣らずの相棒が、かぶり丼。
豚ロースが小さく切られていて、香ばしい。
又、食べに行きたいお店である。
お店の紹介:河北や
住所:東京都千代田区神田錦町1-2
官報神田ビル1F
電話:03-5283-3677
何か、さっぱりしたものが食べたい。
神田小川町に居たので、『そうだ!河北の肉そばを食べよう』と思った。
でも、近くに確か有ったのは覚えているが、店の名前が出てこなく、携帯で検索。
判ったのが『河北や』
昼を過ぎていた事もあり、お店は空いていた。
券売機で食券を買う。
買ったのは、かぶり丼セット。
かぶり丼は豚ロースを焼いているものらしい。
メインはやはり、河北の肉そば。
肉そばと言えば暖かい汁に入った肉南蛮等を思い浮かべるが、山形の河北の肉そばは少し違う。
汁が冷たい、肉そばなのだ。
それも、鶏肉に鶏出汁。
テレビで見て以前から、気になっていた。

肉そばは、何故か冷たい汁にもかかわらず、肉の脂が固まっていないのだ。
何故か、不思議である。
汁は油っぽい訳でもなく、かといってさっぱりしている訳でもなく不思議な美味しさである。
そば自体も美味しい。
その肉そばに、負けず劣らずの相棒が、かぶり丼。
豚ロースが小さく切られていて、香ばしい。
又、食べに行きたいお店である。
お店の紹介:河北や
住所:東京都千代田区神田錦町1-2
官報神田ビル1F
電話:03-5283-3677

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ
ラーメン飯店大将 『海鮮の入ったあんが美味しい』
広尾で昼飯。
広尾って言っても、六本木の隣の広尾じゃなくて、北海道の広尾町の広尾。
お店も少ないが、その中でもいつも賑わっているラーメン屋が一軒有るのが気になっていた。
ネットで見ると、ジャンボチャーハンが有名らしい。
どうも、ご飯物が得意らしく、チャーハン・カレーライスや定食の類が多い。
また、店の造りはごく一般的な食堂だが、メニューは一部中国語で書いてあったりと、なんとも不思議な雰囲気である。
お願いしたのは、中国語で書いてあったがさっぱり解らない「醤油あんかけラーメン」

ラーメンそのものは、普通のラーメンだったが、ホタテやハムが入ったあんが美味しかった。
お店の紹介:ラーメン飯店大将
住所:北海道広尾郡広尾町並木通東3
電話:01558-2-0123
広尾って言っても、六本木の隣の広尾じゃなくて、北海道の広尾町の広尾。
お店も少ないが、その中でもいつも賑わっているラーメン屋が一軒有るのが気になっていた。
ネットで見ると、ジャンボチャーハンが有名らしい。
どうも、ご飯物が得意らしく、チャーハン・カレーライスや定食の類が多い。
また、店の造りはごく一般的な食堂だが、メニューは一部中国語で書いてあったりと、なんとも不思議な雰囲気である。
お願いしたのは、中国語で書いてあったがさっぱり解らない「醤油あんかけラーメン」

ラーメンそのものは、普通のラーメンだったが、ホタテやハムが入ったあんが美味しかった。
お店の紹介:ラーメン飯店大将
住所:北海道広尾郡広尾町並木通東3
電話:01558-2-0123

京花楼 『名寄で美味しいチャーハンと出会った。』
十勝ぐるぐる→千歳→羽田→さいたま 『深夜の首都高の生温い風もいいんでないかい?』
十勝での朝を迎える。
本格的な雨である。
気温は15℃しかない。
今日は、十勝を回り夕方に千歳に移動して、
千歳から東京に戻るルートだ。
無料開放されている広尾道を中札内まで走る。
中札内から先は一般道。
夏の十勝は緑が美しい。
雨で洗われて緑が映えている。

昼に広尾を出る。
帯広市内に戻る。
ある公園のコンクリートの壁がやたら土が付いて汚いのである。
原因はこいつ【蛾】である。
蛾アレルギーのある私は直ぐに退散・・・
ふぅ気持ちわりぃ~
夕方5:00に、新千歳空港に向けて移動を開始する。
音更から道東道に入り、霧の中を走り終点トマムで道東道を降りる。
あとは、占冠から夕張へ急ぐ。
雨はどんどん激しくなってくる。
夕張のセコマで札幌から帯広に向かう同僚と合流し軽く打ち合わせ。
夕張から再び道東道へ。
風も激しくなってくる中、か弱いセレナ号はふらふら走る。
千歳東で、道東道を降りて、駐車場にセレナを置いて空港へ。
空港に着いたのは20:05。
カウンターで荷物を預けて、ラーメン村に急ぐ。
なぜ急ぐのかって?
20:15でラーメン村は終わってしまうのだ。
今日は、あじさいの塩ラーメンが食べたいのだ。
ぎりぎりで飛び込み、一番手前のお店に入り、「塩ラーメンお願いします。」
で、出てきたら何かいつもと違うくない?
スープが透き通ってなく白いのだ。
へっ?
で、店の名前を見たら、【旭川、特一番】って看板だよ。
今更、どうにもならない・・・
食べたら、美味しいじゃん。
何だよ・・・写真撮るの忘れちゃったよ。
で、肝心のあじさいは隣のお店だった。
花畑牧場のまん丸いプリンを買う。
セキュリティーゲートを抜けて、弁当を売っている売店があり、最後の売り込みをしていた。
そこで、カニ飯を買ってしまった。
フライトは最終便のJL550。
シップはB767-300。
乗客はかなり少ない。
積載が軽いのか、軽々と加速して軽々と機体は宙に浮いた。
低気圧で、上空まで雲が厚く、巡航中も揺れが続くフライトとなった。
羽田には、定刻にスポットに到着。
もう23:00を過ぎているというのに、東京は暑い。
ステージアを引き取り首都高に入る。
久しぶりに、サンルーフと窓を全開にしてゆっくり首都高を流す。
流れる風は、北の大地の様に爽やかではないが、流れる夜景と都会の夜がこれはこれで気持ち良い。
いつもなら、湾岸から平和島経由で横羽で帰るが、今日はレインボーブリッジを回る。

帰宅し、シャワーを浴びて、ビールにカニ飯を出したら、かみさんにカニ飯は「こんな時間にダメ!」って冷蔵庫にしまわれてしまった。
明日の朝食だな。
本日の移動距離
走行①=438km
空 路=821km
走行②= 55km
合 計=1,341km
本格的な雨である。

気温は15℃しかない。
今日は、十勝を回り夕方に千歳に移動して、
千歳から東京に戻るルートだ。
無料開放されている広尾道を中札内まで走る。

中札内から先は一般道。
夏の十勝は緑が美しい。
雨で洗われて緑が映えている。

昼に広尾を出る。
帯広市内に戻る。
ある公園のコンクリートの壁がやたら土が付いて汚いのである。

原因はこいつ【蛾】である。

蛾アレルギーのある私は直ぐに退散・・・
ふぅ気持ちわりぃ~
夕方5:00に、新千歳空港に向けて移動を開始する。
音更から道東道に入り、霧の中を走り終点トマムで道東道を降りる。
あとは、占冠から夕張へ急ぐ。
雨はどんどん激しくなってくる。
夕張のセコマで札幌から帯広に向かう同僚と合流し軽く打ち合わせ。
夕張から再び道東道へ。
風も激しくなってくる中、か弱いセレナ号はふらふら走る。
千歳東で、道東道を降りて、駐車場にセレナを置いて空港へ。
空港に着いたのは20:05。
カウンターで荷物を預けて、ラーメン村に急ぐ。
なぜ急ぐのかって?
20:15でラーメン村は終わってしまうのだ。
今日は、あじさいの塩ラーメンが食べたいのだ。
ぎりぎりで飛び込み、一番手前のお店に入り、「塩ラーメンお願いします。」
で、出てきたら何かいつもと違うくない?
スープが透き通ってなく白いのだ。
へっ?
で、店の名前を見たら、【旭川、特一番】って看板だよ。
今更、どうにもならない・・・
食べたら、美味しいじゃん。
何だよ・・・写真撮るの忘れちゃったよ。
で、肝心のあじさいは隣のお店だった。
花畑牧場のまん丸いプリンを買う。
セキュリティーゲートを抜けて、弁当を売っている売店があり、最後の売り込みをしていた。
そこで、カニ飯を買ってしまった。
フライトは最終便のJL550。
シップはB767-300。
乗客はかなり少ない。
積載が軽いのか、軽々と加速して軽々と機体は宙に浮いた。
低気圧で、上空まで雲が厚く、巡航中も揺れが続くフライトとなった。
羽田には、定刻にスポットに到着。
もう23:00を過ぎているというのに、東京は暑い。
ステージアを引き取り首都高に入る。
久しぶりに、サンルーフと窓を全開にしてゆっくり首都高を流す。
流れる風は、北の大地の様に爽やかではないが、流れる夜景と都会の夜がこれはこれで気持ち良い。
いつもなら、湾岸から平和島経由で横羽で帰るが、今日はレインボーブリッジを回る。


帰宅し、シャワーを浴びて、ビールにカニ飯を出したら、かみさんにカニ飯は「こんな時間にダメ!」って冷蔵庫にしまわれてしまった。
明日の朝食だな。

本日の移動距離
走行①=438km
空 路=821km
走行②= 55km
合 計=1,341km

千歳→羽田→丸の内→羽田→千歳→帯広 『行ったり来たりだよ』
6:45に目覚ましが鳴る。
千歳の朝は雨だった・・・
今日は、一度東京に戻る。
フライトは朝一番のJL500。
空港内のホテルの為、ゆっくりと支度が出来るのが助かる。
セキュリティーゲートを抜けて、待合室に入る。
搭乗までに少し時間があるので、ベークルとカフェラテで朝食。
定刻にJL500は出発。
到着までは、今回はまだ起きたばかりなので寝ずに、落語を聞いている。
桂三枝師匠の携帯電話の落語の【メルチュー一家】、これが面白くて、笑いがこらえられない。
口元を押さえ、笑いをこらえるのが精一杯である。
ややもすると、少しおかしい人に見えるかもしれない。
しかし、面白い。
そんな事をしている間に羽田に着陸。
東京の気温は25℃。
日曜日が館林に居たのだが、その時は36℃までなってたいので、それに比較すればかなり涼しいはずだが、今朝の千歳が16℃だったので暑い。
今回は、ちょいとお偉いさんと会うので上着なんぞをわざわざ着てきたが、暑くて仕方ないし、手で持っていると邪魔だし・・・
車は、空港に残したまま、モノレールで社に戻る。
で、お客さんで来たお偉いさんは、「当社もクールビィズで・・・」なんだよ・・・上着も着てなきゃノータイだよ。
参ったね・・・
世の中すべて、ノータイにろってんだ。
このような微妙なのが一番困るんだ。
打ち合わせを終えて、東京フォーラムを抜けていて、どうも機内紙で見かけた、ライカのコンパクトカメラと、ペンタックスPEが気になって仕方ないので、ちょいと時甘味有ったので、ビックカメラにふらふらと入ってしまった。
そうなのである・・・
結構、危険区域なのである。
それでなくても、セレナのサスとホイール換えて、RTのワイヤー類とオイルとタイやの交換して、沖縄行って、ツーリング行って、ヘルメットとジャケット買って・・・
まずい・・・
まずい・・・
PEを買ってしまいそうだ・・・
でも、PEは昔のPEが記憶にあるので今回のPEは想像より大きすぎて買わなかった。
そう、PEは・・・で、ある。
と、言う事は・・・RICOHのCX1を買ってしまったのである。
まずいよなぁ・・・
で、山手線に乗って、東京モノレールに乗って羽田空港に戻る。
最近はモノレールで羽田に入っていないので気がつかなかったが、新しい国際ターミナルは随分と出来上がっていた。
羽田に到着して、必要の無くなった上着と、カメラの箱を車にしまいにいく。
羽田でチェックインを済ませ、待合室で搭乗を待つ。
帰り?は、JL531。
乗客は、思ったより少なく、人気のクラスJも空きが目立つ。
子供の騒ぎ声や、うるさい観光客の話声の無い静かな、機内のフライトが続く。
高度42000feet、対地速度720kmでエンジンは軽やかに回っている。
昼間のまったりとした時間のフライトはとても静かで快適だ。
青森を過ぎて降下を開始するが、気流の影響か、コトコト揺れる。
多少、遅れて新千歳に着陸。
曇り空の千歳に帰って来た。
セレナを引き取り、帯広に向かう。
小雨の中、東千歳から道東道に入る。
占冠までは昨日の逆コース。
雨と霧。
占冠からトマムを通り、再び道東道に乗り継ぐ。
十勝清水で高速を降りる。
一旦、日勝峠に向かい、左折して道道で芽室を経由して帯広に到着。
今日の宿は、リッチモンドホテル帯広駅前。
最近、出来たホテルである。
私は、初めて泊まる。
今回は、JALのパッケージを使っていて、そのパッケージに入っていた。
綺麗なホテルだ。
本日の移動距離
空路①=821km
鉄 路=30km
空路②=821km
走 行=201km
合 計=1,863km
千歳の朝は雨だった・・・
今日は、一度東京に戻る。
フライトは朝一番のJL500。
空港内のホテルの為、ゆっくりと支度が出来るのが助かる。
セキュリティーゲートを抜けて、待合室に入る。
搭乗までに少し時間があるので、ベークルとカフェラテで朝食。
定刻にJL500は出発。
到着までは、今回はまだ起きたばかりなので寝ずに、落語を聞いている。
桂三枝師匠の携帯電話の落語の【メルチュー一家】、これが面白くて、笑いがこらえられない。
口元を押さえ、笑いをこらえるのが精一杯である。
ややもすると、少しおかしい人に見えるかもしれない。
しかし、面白い。
そんな事をしている間に羽田に着陸。
東京の気温は25℃。
日曜日が館林に居たのだが、その時は36℃までなってたいので、それに比較すればかなり涼しいはずだが、今朝の千歳が16℃だったので暑い。
今回は、ちょいとお偉いさんと会うので上着なんぞをわざわざ着てきたが、暑くて仕方ないし、手で持っていると邪魔だし・・・
車は、空港に残したまま、モノレールで社に戻る。
で、お客さんで来たお偉いさんは、「当社もクールビィズで・・・」なんだよ・・・上着も着てなきゃノータイだよ。
参ったね・・・
世の中すべて、ノータイにろってんだ。
このような微妙なのが一番困るんだ。
打ち合わせを終えて、東京フォーラムを抜けていて、どうも機内紙で見かけた、ライカのコンパクトカメラと、ペンタックスPEが気になって仕方ないので、ちょいと時甘味有ったので、ビックカメラにふらふらと入ってしまった。
そうなのである・・・

結構、危険区域なのである。
それでなくても、セレナのサスとホイール換えて、RTのワイヤー類とオイルとタイやの交換して、沖縄行って、ツーリング行って、ヘルメットとジャケット買って・・・
まずい・・・
まずい・・・
PEを買ってしまいそうだ・・・
でも、PEは昔のPEが記憶にあるので今回のPEは想像より大きすぎて買わなかった。
そう、PEは・・・で、ある。
と、言う事は・・・RICOHのCX1を買ってしまったのである。
まずいよなぁ・・・

で、山手線に乗って、東京モノレールに乗って羽田空港に戻る。
最近はモノレールで羽田に入っていないので気がつかなかったが、新しい国際ターミナルは随分と出来上がっていた。

羽田に到着して、必要の無くなった上着と、カメラの箱を車にしまいにいく。
羽田でチェックインを済ませ、待合室で搭乗を待つ。
帰り?は、JL531。

乗客は、思ったより少なく、人気のクラスJも空きが目立つ。
子供の騒ぎ声や、うるさい観光客の話声の無い静かな、機内のフライトが続く。
高度42000feet、対地速度720kmでエンジンは軽やかに回っている。
昼間のまったりとした時間のフライトはとても静かで快適だ。
青森を過ぎて降下を開始するが、気流の影響か、コトコト揺れる。
多少、遅れて新千歳に着陸。
曇り空の千歳に帰って来た。
セレナを引き取り、帯広に向かう。
小雨の中、東千歳から道東道に入る。
占冠までは昨日の逆コース。
雨と霧。

占冠からトマムを通り、再び道東道に乗り継ぐ。
十勝清水で高速を降りる。
一旦、日勝峠に向かい、左折して道道で芽室を経由して帯広に到着。
今日の宿は、リッチモンドホテル帯広駅前。

最近、出来たホテルである。
私は、初めて泊まる。
今回は、JALのパッケージを使っていて、そのパッケージに入っていた。
綺麗なホテルだ。

本日の移動距離
空路①=821km
鉄 路=30km
空路②=821km
走 行=201km
合 計=1,863km

名寄→稚内→名寄→富良野→千歳 『いやいや走りであった・・・』
少し朝早くから、稚内に向かう。
当初は、昨日の留萌で仕事を終えて、今日は名寄からのはずだった。
しかし、稚内の得意先から打ち合わせの依頼があり、稚内へ向かう。
名寄から稚内は約170kmある。
もちろん、全て一般道で、音威子府から先はサロベツ原野を貫く、がんがん行ける道である。
特に、この時期はネズミ取りに気を付けないといけない。
美深を過ぎると、なんかもの凄い数のダンプが一斉に現場に向かいR40を走り始めた。
これは参った。
抜いても抜いてもまだ前にいる。
音威子府から中川に抜ける頃に徐々にあちこちの現場に消えていった。
その後は順調に走り、稚内に到着。
得意先で打ち合わせをして一服する隙も無くR40を今度は南下する。
さすがにこの時間になると、交通量が多くなってくる。
特に夏休みという事で、ドライブやツーリングライダーが多い。
多いといっても、ここで多いというレベルだが・・・
盆休みは終わったが、まだ休みの人や今が休みを取っている人も結構いるもんなんですね。
羨ましいです。
結局、ペースの上がらないまま音威子府まで帰って来た。
音威子府に入って直ぐに前にダンプが入った。
それも法定速度以外でてれんこてれんこ走ってやがる。
結構、いらいらして来た。
音威子府の街に入り、更に速度は低下。
あっ!
左端にレーダーだ。
良かったねぇ・・・
ダンプのお陰で捕まらなかったよ。
助かりました。
再び名寄に戻り、得意先へ立ち寄り打ち合わせ。
士別のGSでサロベツ原野で虫だらけになったセレナを洗う。
その後、富良野へ向かう。
美瑛町から花人街道に入るが、これが想定外に混んでおり、富良野での打ち合わせの時間に焦りがでる。
富良野で打ち合わせはスムーズに終わりその後、JAのスーパーに立ち寄る。
実家にメロンを送る。
富良野の、果肉の赤いメロンだ。
私が見ても、良い物とそうでない物の区別がつかないので、サービスカウンターの、少し前のお姉さんに選んでもらう。
何でも、やはり農家さんによって味が違うらしい。
その中から、少し大きめのを三つ選んでもらい、クール便で送ってもらう。
富良野から、今日の残りは千歳まで移動する。
富良野から、滝川に出て、道央道で千歳に向かう手もあるが、富良野から占冠を抜けて夕張から道東道で、千歳東まで移動するルートを選ぶ。
千歳東で高速を降りて、市内で買い物。
今日の宿は、新千歳空港内のホテルコムズ新千歳空港。
夕食は空港内のレストランで食べる予定であった。
その為、夕食は取らずに空港へ向かう。
駐車場にセレナを置き、ホテルにチェックイン。
この時点で20:00。
直ぐに、レストランフロアに向かえば間に合うのだが・・・
電話が鳴った・・・
約一時間・・・
すでに、空港内のレストランは終了・・・
ホテル内にもレストランはあったが、食べたい物が無く、セレナで市内へ戻る。
さっぱりした物が食べたくて、うどん屋か和食ファミレスを探したが、面倒臭くなり一番手前に在った、山岡家で正油ネギチャーシュー。
油抜きを言うのを忘れて、美味しいのだが口の中がネタネタになった。
ローソンでビールを買うかな?と、考えたが、ホテルの自販機で買えばいいや・・・と、そのままホテルに帰る。
しかし、ホテルの自販機は500ml缶で、\500-したよ(泣)ローソンで買えば良かった・・・
しかし、ホテルは部屋も広く快適である。
窓の下には、航空機のパーキングスポットが見える、ロケーション的には良いホテルだ。
しかし、今日はよく走った・・・
一部高速を走ったが、殆どが一般道で655kmあった・・・
耐久ツーリングみたいである。
風呂にゆっくり入りビールを飲んだら眠くなってきたZzzz・・・
本日の移動距離
走行=655km
当初は、昨日の留萌で仕事を終えて、今日は名寄からのはずだった。
しかし、稚内の得意先から打ち合わせの依頼があり、稚内へ向かう。
名寄から稚内は約170kmある。
もちろん、全て一般道で、音威子府から先はサロベツ原野を貫く、がんがん行ける道である。
特に、この時期はネズミ取りに気を付けないといけない。
美深を過ぎると、なんかもの凄い数のダンプが一斉に現場に向かいR40を走り始めた。
これは参った。
抜いても抜いてもまだ前にいる。

音威子府から中川に抜ける頃に徐々にあちこちの現場に消えていった。
その後は順調に走り、稚内に到着。

得意先で打ち合わせをして一服する隙も無くR40を今度は南下する。

さすがにこの時間になると、交通量が多くなってくる。
特に夏休みという事で、ドライブやツーリングライダーが多い。
多いといっても、ここで多いというレベルだが・・・
盆休みは終わったが、まだ休みの人や今が休みを取っている人も結構いるもんなんですね。
羨ましいです。
結局、ペースの上がらないまま音威子府まで帰って来た。
音威子府に入って直ぐに前にダンプが入った。
それも法定速度以外でてれんこてれんこ走ってやがる。
結構、いらいらして来た。
音威子府の街に入り、更に速度は低下。
あっ!
左端にレーダーだ。
良かったねぇ・・・
ダンプのお陰で捕まらなかったよ。
助かりました。
再び名寄に戻り、得意先へ立ち寄り打ち合わせ。
士別のGSでサロベツ原野で虫だらけになったセレナを洗う。
その後、富良野へ向かう。

美瑛町から花人街道に入るが、これが想定外に混んでおり、富良野での打ち合わせの時間に焦りがでる。
富良野で打ち合わせはスムーズに終わりその後、JAのスーパーに立ち寄る。
実家にメロンを送る。
富良野の、果肉の赤いメロンだ。

私が見ても、良い物とそうでない物の区別がつかないので、サービスカウンターの、少し前のお姉さんに選んでもらう。
何でも、やはり農家さんによって味が違うらしい。
その中から、少し大きめのを三つ選んでもらい、クール便で送ってもらう。
富良野から、今日の残りは千歳まで移動する。
富良野から、滝川に出て、道央道で千歳に向かう手もあるが、富良野から占冠を抜けて夕張から道東道で、千歳東まで移動するルートを選ぶ。
千歳東で高速を降りて、市内で買い物。
今日の宿は、新千歳空港内のホテルコムズ新千歳空港。
夕食は空港内のレストランで食べる予定であった。
その為、夕食は取らずに空港へ向かう。
駐車場にセレナを置き、ホテルにチェックイン。
この時点で20:00。
直ぐに、レストランフロアに向かえば間に合うのだが・・・
電話が鳴った・・・
約一時間・・・
すでに、空港内のレストランは終了・・・
ホテル内にもレストランはあったが、食べたい物が無く、セレナで市内へ戻る。
さっぱりした物が食べたくて、うどん屋か和食ファミレスを探したが、面倒臭くなり一番手前に在った、山岡家で正油ネギチャーシュー。
油抜きを言うのを忘れて、美味しいのだが口の中がネタネタになった。
ローソンでビールを買うかな?と、考えたが、ホテルの自販機で買えばいいや・・・と、そのままホテルに帰る。
しかし、ホテルの自販機は500ml缶で、\500-したよ(泣)ローソンで買えば良かった・・・
しかし、ホテルは部屋も広く快適である。

窓の下には、航空機のパーキングスポットが見える、ロケーション的には良いホテルだ。
しかし、今日はよく走った・・・
一部高速を走ったが、殆どが一般道で655kmあった・・・
耐久ツーリングみたいである。
風呂にゆっくり入りビールを飲んだら眠くなってきたZzzz・・・
本日の移動距離
走行=655km
さいたま→羽田→千歳→美唄→留萌→名寄 『北海道はさすがに涼しい』
夏休みも終わり、北海道に向かう。
15日にツーリングから帰って来たが、その晩は早く寝たが何故か一時間位で目が覚めてしまい、結局朝まで寝付けなかった。
朝になってから三時間位寝たが、昨日の晩も寝るのが遅く寝不足気味である。
今日は5:00に起きて羽田に向かう。
7:25発のJL507札幌千歳行きに乗る。
もう搭乗したらあっという間に夢の中で記憶は無い。
千歳の滑走路に着陸して目が覚める。
駐車場に、車を取りに行く。
約1ヶ月留めっぱなしだったのでドロドロだ。
とりあえず、洗車に向かう。
洗車をしていて、ちょいと気になった。
オイル交換っていてからしていなかったっけ?
現在、オドメーターは23,500kmなんだけど…
走行記録簿を見ると去年の5月に11,000kmでやって以来やっていない様である。
って事は約12,000km位乗ってしまった事になる。
第一、春夏秋冬を乗り切ってしまったのでオイル交換をしようとイエローハットに入った。
オイル交換をしている間に昼飯を食べに行く。
ラーメンを食べながら、もう一度考えてみたら春先にオイルをしていた。
もう頼んでしまったし、それから4,000km走っているからいいとするか・・・
腹も満たし、オイル交換も終えたので、次の目的地に行く途中、三笠市の公園でDD51とキハ82系が放置プレーされているのを発見。
もうボロボロのサビサビ。
しかし、看板には『JR北海道からの大事な借り物ですので大事にしましょう』とか書いてある。
なんか、看板に偽りないかい?


美唄ではこんなタンク車を発見。
コンビにでは美唄のローカルフード、ビニール袋入り焼きそばを発見。

こっちの方がよっぽど綺麗である。
その後、高速に乗り留萌へ向かう。
留萌からは小平町→小平ダム→添牛内→士別経由で名寄に向かう。

士別では、道北の動脈の国道40号を通行止めにして祭りをやっていた。
恐れ入りました・・・
名寄に到着後、市内のイオンで買い物。
夕食をとってホテルに入る。
今日の宿は名寄のホテルサンフラワー。
それなりに古いホテルだが、リニューアルされていて値段のわりに快適である。
寝不足で頭がガンガンしているので早く寝よう・・・
本日の移動距離
走行①=55km
空 路=822km
走行②=382km
合 計=1,259km
15日にツーリングから帰って来たが、その晩は早く寝たが何故か一時間位で目が覚めてしまい、結局朝まで寝付けなかった。
朝になってから三時間位寝たが、昨日の晩も寝るのが遅く寝不足気味である。
今日は5:00に起きて羽田に向かう。
7:25発のJL507札幌千歳行きに乗る。
もう搭乗したらあっという間に夢の中で記憶は無い。
千歳の滑走路に着陸して目が覚める。
駐車場に、車を取りに行く。
約1ヶ月留めっぱなしだったのでドロドロだ。
とりあえず、洗車に向かう。
洗車をしていて、ちょいと気になった。
オイル交換っていてからしていなかったっけ?
現在、オドメーターは23,500kmなんだけど…
走行記録簿を見ると去年の5月に11,000kmでやって以来やっていない様である。
って事は約12,000km位乗ってしまった事になる。
第一、春夏秋冬を乗り切ってしまったのでオイル交換をしようとイエローハットに入った。
オイル交換をしている間に昼飯を食べに行く。
ラーメンを食べながら、もう一度考えてみたら春先にオイルをしていた。
もう頼んでしまったし、それから4,000km走っているからいいとするか・・・
腹も満たし、オイル交換も終えたので、次の目的地に行く途中、三笠市の公園でDD51とキハ82系が放置プレーされているのを発見。
もうボロボロのサビサビ。
しかし、看板には『JR北海道からの大事な借り物ですので大事にしましょう』とか書いてある。
なんか、看板に偽りないかい?


美唄ではこんなタンク車を発見。

コンビにでは美唄のローカルフード、ビニール袋入り焼きそばを発見。

こっちの方がよっぽど綺麗である。
その後、高速に乗り留萌へ向かう。
留萌からは小平町→小平ダム→添牛内→士別経由で名寄に向かう。

士別では、道北の動脈の国道40号を通行止めにして祭りをやっていた。
恐れ入りました・・・

名寄に到着後、市内のイオンで買い物。
夕食をとってホテルに入る。
今日の宿は名寄のホテルサンフラワー。
それなりに古いホテルだが、リニューアルされていて値段のわりに快適である。
寝不足で頭がガンガンしているので早く寝よう・・・
本日の移動距離
走行①=55km
空 路=822km
走行②=382km
合 計=1,259km
仙台→さいたま 『悪いのは私です。ごめんなさいm(__)m』
ツーリング最終日。
今日は、どうやって帰るかだけである。
高速で、ビューっと帰ってしまうか、福島の山の中をぐるぐる走っていわきから高速で換えるかなんだが、高速が混んでいて時間が掛かる事が予想されるので、高速で帰る事となった。
仙台宮城から東北道に入る。
いつものように福島トンネルを頭に混んではいたが、意外にスムーズに進む。
スムーズではないのは、オヤジ共のつーに特徴化されている、『休憩が長い』。
走り出せば、ずっと走っているのだが、休んだら動かない。
菅生PAでお土産を買いこみ、那須高原SAで昼飯を食べる。
最後に大谷PAで全体は解散。
お疲れ様でしたぁ~
おいらは、岩槻ICを降りる。
本線から外れる時に、ETCのインジケーターを確認。
ちゃんとグリーンに点灯していた・・・
しかし、ゲートを抜ける時に・・・
何故か、電源が落ちた・・・
ゲート開かず・・・
後ろのエスティマのドライバーさん、ご迷惑をお掛けしました。
まぁおいらのポロバイクが悪いのが原因だが、料金所のおっちゃんはバイクのETCシステムを勉強してほしい。
なぜって?
ゲートの中で「カードを下さい」って言うんだ。
でも、おいらのはシート下に入れるタイプなんで荷物おろしてシート外さないと、カードが取り出せないんだ。
説明したが、どうも理解が得られないようで「カードをここで渡して、渡した上で速やかにゲートからどいて下さい」って言うんだ・・・
ちょこっともめていたら二人目の係員のおっちゃんが来て、すぐ理解をしてくれて、事務所の脇で出来たが、おっちゃん二人とも「へぇこんな所に付いてんかぁ・・・」って感心していた。
「これじゃ出ないですよね」って理解して頂けた。
まぁ「向こうで」と言いながら逃げちゃう輩もいるからゲートの中で止めないといけないのは解るんですけどね・・・
もっともいけないのは、整備不良の私のR1100RTです。
今度は、気を付けます。
ごめんなさいm(__)m
夕方の暑い空気に当りながら、家路に着いた。
家に着いたら誰も居なかった・・・
本日の移動距離
走行=385km
今日は、どうやって帰るかだけである。
高速で、ビューっと帰ってしまうか、福島の山の中をぐるぐる走っていわきから高速で換えるかなんだが、高速が混んでいて時間が掛かる事が予想されるので、高速で帰る事となった。
仙台宮城から東北道に入る。
いつものように福島トンネルを頭に混んではいたが、意外にスムーズに進む。
スムーズではないのは、オヤジ共のつーに特徴化されている、『休憩が長い』。
走り出せば、ずっと走っているのだが、休んだら動かない。
菅生PAでお土産を買いこみ、那須高原SAで昼飯を食べる。
最後に大谷PAで全体は解散。

お疲れ様でしたぁ~
おいらは、岩槻ICを降りる。
本線から外れる時に、ETCのインジケーターを確認。
ちゃんとグリーンに点灯していた・・・
しかし、ゲートを抜ける時に・・・
何故か、電源が落ちた・・・
ゲート開かず・・・
後ろのエスティマのドライバーさん、ご迷惑をお掛けしました。
まぁおいらのポロバイクが悪いのが原因だが、料金所のおっちゃんはバイクのETCシステムを勉強してほしい。
なぜって?
ゲートの中で「カードを下さい」って言うんだ。
でも、おいらのはシート下に入れるタイプなんで荷物おろしてシート外さないと、カードが取り出せないんだ。
説明したが、どうも理解が得られないようで「カードをここで渡して、渡した上で速やかにゲートからどいて下さい」って言うんだ・・・
ちょこっともめていたら二人目の係員のおっちゃんが来て、すぐ理解をしてくれて、事務所の脇で出来たが、おっちゃん二人とも「へぇこんな所に付いてんかぁ・・・」って感心していた。
「これじゃ出ないですよね」って理解して頂けた。
まぁ「向こうで」と言いながら逃げちゃう輩もいるからゲートの中で止めないといけないのは解るんですけどね・・・
もっともいけないのは、整備不良の私のR1100RTです。
今度は、気を付けます。
ごめんなさいm(__)m
夕方の暑い空気に当りながら、家路に着いた。
家に着いたら誰も居なかった・・・
本日の移動距離
走行=385km
大船渡→登米→女川→コバルトライン→仙台 『仙台の街にびっくりした』
6:00に気持ち良く目が覚めた。
大浴場で朝風呂を満喫して、昨日ドロドロになったRTを洗車する。
朝飯を皆で食べ、R45で気仙沼に向かう。
気仙沼から、県道65号経由で本吉に向けて峠を走る。
本吉からはR348で登米に向かう。

しばらく北上川沿いを走り、R45にぶつかった時点で一旦、R45を気仙沼方面に戻る。
陸前横山から、右に曲がり県道64号を走る。
この道も、狭く面白い。
新北上大橋を渡り、R398に入る。
景色の良い海岸線沿いの、ワインディングを女川まで一気に走る。
女川で昼飯。
色々と街中をぶらぶらしたが、港の脇の黄色の回転寿司の海鮮ハーバーさんに入る。
正直、外見からだと余り期待はしていなかったが、イワシ・アジ・カツオ・ホウボウ等とても美味しく頂けた。
ご馳走様でした。
その後は、今日の目玉のコバルトラインを走る。
伊豆スカに似た感じの中速コーナーの続く、走りやすい道路で景色も良かったし、何より交通量が少ないのが良かった。
牡鹿半島の先端まで行き、今度は県道2号で石巻に向かう。
渡波でR398に合流する辺りから混み始める。
いやいや、全然進まない。
それに、暑い・・・。
たまらず、コンビニでガリガリ君タイム。
石巻河南ICから矢本石巻道路に入いろうとするが、石巻市内が滅茶苦茶混んでいて参った・・・
で、高速に入ろうとした時に、ETCのインジケーターランプを見たら、へっ((+_+))・・・
赤くも緑にも点いていない・・・
何故?
要は電気が来ていないのである。
ホームセンターの駐車場で直しに掛かる。
しかし、シートを外し、ちょいと配線を触ったら直った・・・
結局、何処が悪いんだか解らず終い。
三陸縦貫道に乗継、渋滞の続く中をだらだら走り、利府中で高速を降りる。
県道8号で仙台市内へ向かうが、いやいや酷い渋滞である。
いつも、こんなに混んでんのかな?
今日の宿は仙台駅東口の、ガーデンパレス仙台さんにお世話になる。
チェックイン後、国分町まで、ぶらぶらと歩きながら牛タンを食べに行く。
いやぁ失礼だとは思うが、仙台の街ってこんなに大きいとは思わなかった。
そして、きれいな街でした。
生ビールに、美味しい牛タンを頂き、再び歩いてホテルに帰る。
しかし、途中に難関が沢山あった・・・
それは、ゲーセン・・・
海豚さんが・・・
「どうしてもミラバケッソのアルパカの縫いぐるみを取る」って・・・
結局、一人頭4000円位色んな事で遊んでしまった・・・
まぁたまにはいいか。
ちょっと気になった、【ミヤギケンタウロス】

本日の移動距離
走行=284km
大浴場で朝風呂を満喫して、昨日ドロドロになったRTを洗車する。
朝飯を皆で食べ、R45で気仙沼に向かう。
気仙沼から、県道65号経由で本吉に向けて峠を走る。
本吉からはR348で登米に向かう。

しばらく北上川沿いを走り、R45にぶつかった時点で一旦、R45を気仙沼方面に戻る。
陸前横山から、右に曲がり県道64号を走る。
この道も、狭く面白い。
新北上大橋を渡り、R398に入る。
景色の良い海岸線沿いの、ワインディングを女川まで一気に走る。
女川で昼飯。

色々と街中をぶらぶらしたが、港の脇の黄色の回転寿司の海鮮ハーバーさんに入る。
正直、外見からだと余り期待はしていなかったが、イワシ・アジ・カツオ・ホウボウ等とても美味しく頂けた。
ご馳走様でした。
その後は、今日の目玉のコバルトラインを走る。

伊豆スカに似た感じの中速コーナーの続く、走りやすい道路で景色も良かったし、何より交通量が少ないのが良かった。
牡鹿半島の先端まで行き、今度は県道2号で石巻に向かう。
渡波でR398に合流する辺りから混み始める。
いやいや、全然進まない。
それに、暑い・・・。
たまらず、コンビニでガリガリ君タイム。
石巻河南ICから矢本石巻道路に入いろうとするが、石巻市内が滅茶苦茶混んでいて参った・・・
で、高速に入ろうとした時に、ETCのインジケーターランプを見たら、へっ((+_+))・・・
赤くも緑にも点いていない・・・
何故?
要は電気が来ていないのである。
ホームセンターの駐車場で直しに掛かる。
しかし、シートを外し、ちょいと配線を触ったら直った・・・
結局、何処が悪いんだか解らず終い。
三陸縦貫道に乗継、渋滞の続く中をだらだら走り、利府中で高速を降りる。
県道8号で仙台市内へ向かうが、いやいや酷い渋滞である。
いつも、こんなに混んでんのかな?
今日の宿は仙台駅東口の、ガーデンパレス仙台さんにお世話になる。
チェックイン後、国分町まで、ぶらぶらと歩きながら牛タンを食べに行く。
いやぁ失礼だとは思うが、仙台の街ってこんなに大きいとは思わなかった。
そして、きれいな街でした。

生ビールに、美味しい牛タンを頂き、再び歩いてホテルに帰る。
しかし、途中に難関が沢山あった・・・

それは、ゲーセン・・・
海豚さんが・・・
「どうしてもミラバケッソのアルパカの縫いぐるみを取る」って・・・
結局、一人頭4000円位色んな事で遊んでしまった・・・
まぁたまにはいいか。
ちょっと気になった、【ミヤギケンタウロス】

本日の移動距離
走行=284km
盛岡→宮守→住田→三陸→大船渡 『今回はライダーですので・・・』
8:00に目を覚ます。
外を出ると、土砂降り・・・
予報だと、盛岡は午前中までは、何とか雨にはならないはずだったのに・・・
《目指せ龍泉洞》はあっという間にオヤジ達の頭からは消去される。
今日の目的地は大船渡。
本来は、盛岡から龍泉洞に行き、浄土が浜をまわり三陸海岸を南下する予定だった。
しかし雨の為、盛岡からいきなり、大船渡へ向かう。
途中、宮守のめがね橋を訪ねた位。
田瀬湖から県道27→8号でを姥石峠に向かう。
R397の姥石峠のトンネルを抜けた種山ヶ原の道の駅で休憩。
ひっつみ汁で腹を満たす。
途中からR107にスイッチして大船渡に向かうが、さすがに、このまま宿に入るのはなんである。
大船渡に近づくにつれて、路面は乾き始める。
宿に、着いてから釣りって手もあるが、いくらなんでも走らな過ぎである。
一応、オートバイ乗りであり、今日はツーリングである。
そんなんで、日頃から赤坂峠へ向かう。
しかし、途中からは霧に包まれ路面はびちょびちょ。
道は、狭いし落ち葉は有るし、思いっきりスリッピーである。
峠を途中まで下りて来ると、気持ち良い天気になる。
R45の荒川に出る。
ここで、小休止。カッパを脱ぐ。

R45にこのまま出るのはつまらないとなり、県道250を行く。
しかし、この250号線は中々のハードな路面であった。
狭い道路に加え、杉林に囲まれ路面はびちょびちょで、尚且つ『路面に苔が生えている』のである。
ちょいとでも、ラインを外れるとツルっである。
何回か、滑る。
危ねぇ危ねぇ・・・
でも、この道路凄く不思議な事があった。
海面からは、遥か高く、また道も細い中で、何故か山の中の道路脇に小さな漁船が何艘も置いて(捨てて)有るのである。
いくら小さな漁船と言っても、4ton車は必要な位の大きさだし、あんな道路でクレーンは使えないだろうし・・・
不思議である。
それも、何艘も・・・
吉浜からR45に入り、羅生峠を越える。
R45から、再び外れ三陸駅の所から県道9号を綾里に向かう。
快適に走り、大船渡に到着。
今日の宿は大船渡プラザホテル。
チェックインを済ませて、シャワーを浴びて、港から街をブラブラする。
カマモッチクンなるキャラクターを発見。

夕食は、ホテルのフロントのお姉さんに教えてもらった、お店で美味しい海鮮を頂く。
生牡蠣も美味しかったが、〆に頂いた帆立釜めしと、あさり釜めしが美味しかったね。
少し、寂しい街並みであった。
繁華街は、盛駅の方なのであろうか・・・
今日は、早く寝よ。
本日の移動距離
走行=198km
外を出ると、土砂降り・・・

予報だと、盛岡は午前中までは、何とか雨にはならないはずだったのに・・・
《目指せ龍泉洞》はあっという間にオヤジ達の頭からは消去される。
今日の目的地は大船渡。
本来は、盛岡から龍泉洞に行き、浄土が浜をまわり三陸海岸を南下する予定だった。
しかし雨の為、盛岡からいきなり、大船渡へ向かう。
途中、宮守のめがね橋を訪ねた位。

田瀬湖から県道27→8号でを姥石峠に向かう。
R397の姥石峠のトンネルを抜けた種山ヶ原の道の駅で休憩。
ひっつみ汁で腹を満たす。

途中からR107にスイッチして大船渡に向かうが、さすがに、このまま宿に入るのはなんである。
大船渡に近づくにつれて、路面は乾き始める。
宿に、着いてから釣りって手もあるが、いくらなんでも走らな過ぎである。
一応、オートバイ乗りであり、今日はツーリングである。
そんなんで、日頃から赤坂峠へ向かう。
しかし、途中からは霧に包まれ路面はびちょびちょ。
道は、狭いし落ち葉は有るし、思いっきりスリッピーである。
峠を途中まで下りて来ると、気持ち良い天気になる。
R45の荒川に出る。
ここで、小休止。カッパを脱ぐ。


R45にこのまま出るのはつまらないとなり、県道250を行く。
しかし、この250号線は中々のハードな路面であった。
狭い道路に加え、杉林に囲まれ路面はびちょびちょで、尚且つ『路面に苔が生えている』のである。
ちょいとでも、ラインを外れるとツルっである。
何回か、滑る。
危ねぇ危ねぇ・・・
でも、この道路凄く不思議な事があった。
海面からは、遥か高く、また道も細い中で、何故か山の中の道路脇に小さな漁船が何艘も置いて(捨てて)有るのである。
いくら小さな漁船と言っても、4ton車は必要な位の大きさだし、あんな道路でクレーンは使えないだろうし・・・
不思議である。
それも、何艘も・・・
吉浜からR45に入り、羅生峠を越える。
R45から、再び外れ三陸駅の所から県道9号を綾里に向かう。
快適に走り、大船渡に到着。

今日の宿は大船渡プラザホテル。
チェックインを済ませて、シャワーを浴びて、港から街をブラブラする。
カマモッチクンなるキャラクターを発見。

夕食は、ホテルのフロントのお姉さんに教えてもらった、お店で美味しい海鮮を頂く。
生牡蠣も美味しかったが、〆に頂いた帆立釜めしと、あさり釜めしが美味しかったね。
少し、寂しい街並みであった。

繁華街は、盛駅の方なのであろうか・・・
今日は、早く寝よ。
本日の移動距離
走行=198km
さいたま→千代田PA→盛岡 『行先は風任せ』
結局行き先が決まらないまま、夏休みのツーリングは始まった。
出発
集合は8月12日17:00に常磐道の千代田PA。
なんで、こんな時間かってぇと、13日は休日割引が適用されるので、メチャ混みになるのではないかとの予想と昼間は暑いの二点。
取りあえず17:00に千代田PAに集まった。
今回のメンバーは
R1100Sのヨリさん
K1200GTの海豚さん
R1150Rのなるちゃん
R1200GSのさむちん
そして
R1100RTの雷鳥である。
気が付けば皆BMW。
本日の目的地も決まらないまま、取りあえず北に向かい走り出す。
走り出して直ぐに、なんとスピードメーターか動かなくなった。
メーターケーブルが外れているとホイールに絡んだりして危険なので、走りながら見るが特にその様子は無いのでそのまま走行を続ける。
次に北茨城を過ぎた辺りで燃料警告等が点く。
しかし・・・
次のGSは阿武隈高原SAまで無い・・・
いくら馬鹿デカイタンクのRTでももつのであろうか・・・
磐越道に入り直ぐに燃料計の液晶の目盛りが全て消える。
祈る様な気持ちで走る。
途中、霧が深くなり視界が効かないのと寒い。
何とか、阿武隈高原SAに着き一段落。
燃料を入れたら24.5L入ったよ・・・
ここで大休憩を取る。
メーターケーブルを確認すると、ケーブルは切れてはいない。

フロントホイールを外し色々と見るが結局、ホイール側のメーターギアが、タイや交換時に上手く付いていなく、その為メーターギアが減ってしまっていた。
多少の加工を施しメーターは回る様になった。
さすがに、サービスエリアでRTのフロントタイヤを外していると、色々と見に来る人はいるもんです・・・
海豚さんに、説明をお願いして、なるちゃんとせっせと作業をする。
油まみれになった手を洗い、夕食をとりながら、今回の予定をたてる。
目的地は岩手の龍泉洞となる。
その為、今晩は盛岡まで走る事となる。
ホテルルートイン盛岡南インターを押さえる。
郡山JCTから東北道に入ると直ぐに渋滞に突入。
結局、安達太良SAの少し先での事故渋滞だったが、それを抜けてもノロノロ渋滞は続く。
長者原SAで最後の休憩。
今日は暑くになく涼しく走る事が出来る。
しかし、前沢を過ぎる辺りでは雨が降ってくる。
仕方ないので、紫波SAで合羽を着る。
休日割引で東京外環の川口東から1400円で盛岡南インターを降りる。
ホテルに向かう。
今日の宿はホテルルートイン盛岡南インター。
合羽を脱いだのは25:00を過ぎていた。
本日の走行距離
走行=560km
出発

集合は8月12日17:00に常磐道の千代田PA。
なんで、こんな時間かってぇと、13日は休日割引が適用されるので、メチャ混みになるのではないかとの予想と昼間は暑いの二点。
取りあえず17:00に千代田PAに集まった。
今回のメンバーは
R1100Sのヨリさん
K1200GTの海豚さん
R1150Rのなるちゃん
R1200GSのさむちん
そして
R1100RTの雷鳥である。
気が付けば皆BMW。
本日の目的地も決まらないまま、取りあえず北に向かい走り出す。
走り出して直ぐに、なんとスピードメーターか動かなくなった。
メーターケーブルが外れているとホイールに絡んだりして危険なので、走りながら見るが特にその様子は無いのでそのまま走行を続ける。
次に北茨城を過ぎた辺りで燃料警告等が点く。
しかし・・・
次のGSは阿武隈高原SAまで無い・・・
いくら馬鹿デカイタンクのRTでももつのであろうか・・・
磐越道に入り直ぐに燃料計の液晶の目盛りが全て消える。
祈る様な気持ちで走る。
途中、霧が深くなり視界が効かないのと寒い。
何とか、阿武隈高原SAに着き一段落。
燃料を入れたら24.5L入ったよ・・・
ここで大休憩を取る。
メーターケーブルを確認すると、ケーブルは切れてはいない。

フロントホイールを外し色々と見るが結局、ホイール側のメーターギアが、タイや交換時に上手く付いていなく、その為メーターギアが減ってしまっていた。
多少の加工を施しメーターは回る様になった。
さすがに、サービスエリアでRTのフロントタイヤを外していると、色々と見に来る人はいるもんです・・・
海豚さんに、説明をお願いして、なるちゃんとせっせと作業をする。
油まみれになった手を洗い、夕食をとりながら、今回の予定をたてる。
目的地は岩手の龍泉洞となる。
その為、今晩は盛岡まで走る事となる。
ホテルルートイン盛岡南インターを押さえる。
郡山JCTから東北道に入ると直ぐに渋滞に突入。
結局、安達太良SAの少し先での事故渋滞だったが、それを抜けてもノロノロ渋滞は続く。
長者原SAで最後の休憩。
今日は暑くになく涼しく走る事が出来る。
しかし、前沢を過ぎる辺りでは雨が降ってくる。
仕方ないので、紫波SAで合羽を着る。
休日割引で東京外環の川口東から1400円で盛岡南インターを降りる。
ホテルに向かう。
今日の宿はホテルルートイン盛岡南インター。
合羽を脱いだのは25:00を過ぎていた。
本日の走行距離
走行=560km
さいたま→長岡→さいたま 『繁忙期にガラガラの新幹線・・・』
朝からもの天窓を叩く凄い雨で目が覚める。
台湾に大きな爪跡を残した台風8号に続き、台風9号が今度は日本の南を通り過ぎ、いつまでも居座っている低気圧を刺激して大量の雨を日本列島に降らしている。
中国地区では被害に合われた方も多数いらっしゃり、亡くなられた方も出ている。
被害に合われた方々にはお悔やみ申し上げます。
そんな、どんよりとした雨空の下、午前中は医者通い、午後から長岡に向かう。
大宮を15:02のMaxとき17号。
突然の仕事だった為、指定席は取れず、立ちで長岡までを覚悟していたが、臨時列車という事なのか、意外にガラガラである。
それとも、どこかの馬鹿政府の考えた、高速道路の休日割引でのあおりをCO2排出量の圧倒的に少ない、新幹線がくっているのかもしれない。
まぁ乗る側の勝手な言い分だけだと空いているにこした事はなく快適である。
しかし、その空いているMaxとき17号の1階席にも、キングギドラはいた(/_;)。
母親に上は小3位の男の子から女の子と3才位の男の子。
旅行に行く事と新幹線に乗るという事で、もうそりゃ手が着けられない位の興奮状態である。
まぁ子供の騒ぐのは、オヤジの電話や、車内を飲み屋と勘違いしている馬鹿オヤジよりは全然許せる。
第一、子供は見ていて可愛い。
そのうちに、疲れ果てて寝てしまった。
新清水トンネルを抜けても空はどんよりしたまんまである。
長岡駅に着き駅構内でのファミレスで打ち合わせを行う。
帰りは、そのまま長岡駅から新幹線で大宮に向かう。
M朝からもの天窓を叩く凄い雨で目が覚める。
台湾に大きな爪跡を残した台風8号に続き、台風9号が今度は日本の南を通り過ぎ、いつまでも居座っている低気圧を刺激して大量の雨を日本列島に降らしている。
中国地区では被害に合われた方も多数いらっしゃり、亡くなられた方も出ている。
被害に合われた方々にはお悔やみ申し上げます。
そんな、どんよりとした雨空の下、午前中は医者通い、午後から長岡に向かう。
大宮を15:02のMaxとき17号。
突然の仕事だった為、指定席は取れず、立ちで長岡までを覚悟していたが、臨時列車という事なのか、意外にガラガラである。
それとも、どこかの馬鹿政府の考えた、高速道路の休日割引でのあおりをCO2排出量の圧倒的に少ない、新幹線がくっているのかもしれない。
まぁ乗る側の勝手な言い分だけだと空いているにこした事はなく快適である。
しかし、その空いているMaxとき17号の1階席にも、キングギドラはいた(/_;)。
母親に上は小3位の男の子から女の子と3才位の男の子。
旅行に行く事と新幹線に乗るという事で、もうそりゃ手が着けられない位の興奮状態である。
まぁ子供の騒ぐのは、オヤジの電話や、車内を飲み屋と勘違いしている馬鹿オヤジよりは全然許せる。
第一、子供は見ていて可愛い。
そのうちに、疲れ果てて寝てしまった。
新清水トンネルを抜けても空はどんよりしたまんまである。
長岡駅に着き駅構内でのスタバで打合わを行う。
帰りは、そのまま長岡駅から新幹線で大宮に向かう。
Maxとき344。
長岡を出ると、越後湯沢に止まって次は大宮の最速の、ときである。
帰りは、キングギドラは居なかったが、ヘッドホンチャカチャカの馬鹿兄ちゃんがいた・・・
耳が悪いんだろうか?
本日の移動距離
鉄路=492km
台湾に大きな爪跡を残した台風8号に続き、台風9号が今度は日本の南を通り過ぎ、いつまでも居座っている低気圧を刺激して大量の雨を日本列島に降らしている。
中国地区では被害に合われた方も多数いらっしゃり、亡くなられた方も出ている。
被害に合われた方々にはお悔やみ申し上げます。
そんな、どんよりとした雨空の下、午前中は医者通い、午後から長岡に向かう。
大宮を15:02のMaxとき17号。
突然の仕事だった為、指定席は取れず、立ちで長岡までを覚悟していたが、臨時列車という事なのか、意外にガラガラである。
それとも、どこかの馬鹿政府の考えた、高速道路の休日割引でのあおりをCO2排出量の圧倒的に少ない、新幹線がくっているのかもしれない。
まぁ乗る側の勝手な言い分だけだと空いているにこした事はなく快適である。
しかし、その空いているMaxとき17号の1階席にも、キングギドラはいた(/_;)。
母親に上は小3位の男の子から女の子と3才位の男の子。
旅行に行く事と新幹線に乗るという事で、もうそりゃ手が着けられない位の興奮状態である。
まぁ子供の騒ぐのは、オヤジの電話や、車内を飲み屋と勘違いしている馬鹿オヤジよりは全然許せる。
第一、子供は見ていて可愛い。
そのうちに、疲れ果てて寝てしまった。
新清水トンネルを抜けても空はどんよりしたまんまである。
長岡駅に着き駅構内でのファミレスで打ち合わせを行う。
帰りは、そのまま長岡駅から新幹線で大宮に向かう。
M朝からもの天窓を叩く凄い雨で目が覚める。
台湾に大きな爪跡を残した台風8号に続き、台風9号が今度は日本の南を通り過ぎ、いつまでも居座っている低気圧を刺激して大量の雨を日本列島に降らしている。
中国地区では被害に合われた方も多数いらっしゃり、亡くなられた方も出ている。
被害に合われた方々にはお悔やみ申し上げます。
そんな、どんよりとした雨空の下、午前中は医者通い、午後から長岡に向かう。
大宮を15:02のMaxとき17号。

突然の仕事だった為、指定席は取れず、立ちで長岡までを覚悟していたが、臨時列車という事なのか、意外にガラガラである。
それとも、どこかの馬鹿政府の考えた、高速道路の休日割引でのあおりをCO2排出量の圧倒的に少ない、新幹線がくっているのかもしれない。
まぁ乗る側の勝手な言い分だけだと空いているにこした事はなく快適である。
しかし、その空いているMaxとき17号の1階席にも、キングギドラはいた(/_;)。
母親に上は小3位の男の子から女の子と3才位の男の子。
旅行に行く事と新幹線に乗るという事で、もうそりゃ手が着けられない位の興奮状態である。
まぁ子供の騒ぐのは、オヤジの電話や、車内を飲み屋と勘違いしている馬鹿オヤジよりは全然許せる。
第一、子供は見ていて可愛い。

そのうちに、疲れ果てて寝てしまった。
新清水トンネルを抜けても空はどんよりしたまんまである。
長岡駅に着き駅構内でのスタバで打合わを行う。
帰りは、そのまま長岡駅から新幹線で大宮に向かう。
Maxとき344。

長岡を出ると、越後湯沢に止まって次は大宮の最速の、ときである。
帰りは、キングギドラは居なかったが、ヘッドホンチャカチャカの馬鹿兄ちゃんがいた・・・
耳が悪いんだろうか?
本日の移動距離
鉄路=492km
雷鳥号タイヤ交換 『BT016』
夏のつーに向けてタイヤ交換だ。
今まではメッツラーを履いていたが、今回はブリヂストンのBT016にする。
私のR1100RTは、ドォーモのホイールに入れ替えてあり、リアを17インチ化してある為、タイヤの選択幅はリア18インチのノーマルよりはかなりある。
サイズは、F=120/70-17、R=170/60-17である。
今回は、耐久性やウェット性能よりもグリップをとった。
なぜなら、今はそんなに距離は走らないし、雨の中でもそんなに速いペースで走らないし、第一雨の中は基本的には走らない。
今組んであるメッツラーもまだ山は七分山位あるのだが、硬化してしまっている為の入れ替えである。
まぁそれだけ走っていないという事である。
ならば、別にロングライフタイヤでもウェットに強くなくてもいいので、ドライのグリップに重点をおいた。
色々なメーカーを考えたが、TL1000Rで使い慣れているブリヂストンを選択。
その中から、BT016にした。
センタースタンドを掛けて、フロントにジャッキを噛まして、ホイールを外す。

まだこんなに山は有りますが・・・
レーシングマックスさんで組んでもらう。
持って帰って来て、組み付け。
空気圧はF=2.5k、R=2.6kにセット。
で、R1100RTとの相性はどうであろうか・・・
今まではメッツラーを履いていたが、今回はブリヂストンのBT016にする。
私のR1100RTは、ドォーモのホイールに入れ替えてあり、リアを17インチ化してある為、タイヤの選択幅はリア18インチのノーマルよりはかなりある。
サイズは、F=120/70-17、R=170/60-17である。
今回は、耐久性やウェット性能よりもグリップをとった。
なぜなら、今はそんなに距離は走らないし、雨の中でもそんなに速いペースで走らないし、第一雨の中は基本的には走らない。
今組んであるメッツラーもまだ山は七分山位あるのだが、硬化してしまっている為の入れ替えである。
まぁそれだけ走っていないという事である。
ならば、別にロングライフタイヤでもウェットに強くなくてもいいので、ドライのグリップに重点をおいた。
色々なメーカーを考えたが、TL1000Rで使い慣れているブリヂストンを選択。
その中から、BT016にした。
センタースタンドを掛けて、フロントにジャッキを噛まして、ホイールを外す。

まだこんなに山は有りますが・・・

レーシングマックスさんで組んでもらう。
持って帰って来て、組み付け。

空気圧はF=2.5k、R=2.6kにセット。
で、R1100RTとの相性はどうであろうか・・・
日根野→堺→関空→羽田→横須賀→鎌倉→さいたま 『えぇ~第1じゃねぇ~のかよ・・・』
日根野の朝はうるさかった。
まずは、5:30に廊下で韓国人観光客が何やら騒ぎ始めた。
大声で話してはいるがどうも、喧嘩をしている様ではなさそうで、朝早く目が覚めてしまったおばあちゃん達が廊下で大声で話しているだけの様である。
どこの国のおばあちゃん達も凄い(泣)。
次に、セミ。
部屋が4階で建樹に近い事もあるのだろうが、いやいやうるさいうるさい。
おかけで目覚ましアラームが必要無く目が覚めた。
ホテルで朝食をとる。
レストランで気づいたがこのホテルは航空関係者が数多く泊まっていた。
大韓航空のCAは良かった?
何がだい!
ホテルを出て、日根野駅から堺へ向かう。
堺で一仕事して、再び関西空港に向かう。
12:00発のNH3822、スターフライヤーとのコードシェア便だ。
黒い機体が美しい、スターフライヤー機は初めて乗る。
シップはA320。
機内に入ると、黒い本革シートと白い天井が綺麗な機内だ。
シートには、各席にモニターが付く。
シートピッチもいくらか広い感じがする。
今日は、満席でのフライトだった為使用できなかったが、3列シートの真ん中のシートはコンソールになるらしい。
機内サービスのコーヒーもちょっとしたチョコレート等が付き、今までの国内線エアーラインにない雰囲気が良い。
短いフライトを終え、羽田に到着。
この時は、第1ターミナルに行くと信じていた。
しかし、途中の駐機場にA320は向かう。
機内アナウンスが・・・
「駐機場よりバスにて第2ターミナル到着ゲートまでご案内します」と・・・
えっ?
第1じゃなくて、第2かい?
確かに、ANAは第2ターミナルだよなぁ・・・
でも、これはスターフライヤーとのコードシェア便だろ?
スターフライヤーのカウンターは第1ターミナルの南ウイングだろ?
何で?
第2ターミナルなん?
参ったなぁ・・・
車はP1にあるんだぜ?
今日、ANAを利用した理由はJALの12:50発じゃ次の仕事の時間に、間に合わないんで、ANAの12:00発にしたんだ。
それが、第2にバスで移動してんじゃ・・・
バスに揺られ、第2ターミナルへ。
第2ターミナルから、連絡バスで国際線ターミナル経由で第1ターミナルへ移動する。
何だかんだって結構時間を要した・・・
これじゃJALで帰ってくれば良かったよ・・・
そうすりゃ、関空で昼飯食べれたし・・・
ぐるぐる羽田の中を回りながら、P1で車をとる。
昼飯も食べずに、ベイブリッジを通り横須賀に向かう。
横須賀で、一仕事して江の島の見える鎌倉で一仕事。
R134沿いの逗子海岸は海水浴客で賑わっていたよ。
打ち合わせを終え、換える頃にはすっかり陽も落ちていた。
西鎌倉から、湘南モノレールの下を走り、朝比奈から高速に入る。
横羽から芝浦を抜けると、ガッチリ渋滞・・・
結局、板橋JCTまで渋滞だったよ・・・
やっと、家に着いた・・・
本日の移動距離
鉄路=50km
空路=462km
走行=206km
合計=718km
まずは、5:30に廊下で韓国人観光客が何やら騒ぎ始めた。
大声で話してはいるがどうも、喧嘩をしている様ではなさそうで、朝早く目が覚めてしまったおばあちゃん達が廊下で大声で話しているだけの様である。
どこの国のおばあちゃん達も凄い(泣)。
次に、セミ。

部屋が4階で建樹に近い事もあるのだろうが、いやいやうるさいうるさい。
おかけで目覚ましアラームが必要無く目が覚めた。
ホテルで朝食をとる。
レストランで気づいたがこのホテルは航空関係者が数多く泊まっていた。
大韓航空のCAは良かった?
何がだい!
ホテルを出て、日根野駅から堺へ向かう。
堺で一仕事して、再び関西空港に向かう。
12:00発のNH3822、スターフライヤーとのコードシェア便だ。
黒い機体が美しい、スターフライヤー機は初めて乗る。
シップはA320。

機内に入ると、黒い本革シートと白い天井が綺麗な機内だ。
シートには、各席にモニターが付く。
シートピッチもいくらか広い感じがする。
今日は、満席でのフライトだった為使用できなかったが、3列シートの真ん中のシートはコンソールになるらしい。
機内サービスのコーヒーもちょっとしたチョコレート等が付き、今までの国内線エアーラインにない雰囲気が良い。
短いフライトを終え、羽田に到着。

この時は、第1ターミナルに行くと信じていた。
しかし、途中の駐機場にA320は向かう。
機内アナウンスが・・・
「駐機場よりバスにて第2ターミナル到着ゲートまでご案内します」と・・・
えっ?
第1じゃなくて、第2かい?
確かに、ANAは第2ターミナルだよなぁ・・・
でも、これはスターフライヤーとのコードシェア便だろ?
スターフライヤーのカウンターは第1ターミナルの南ウイングだろ?
何で?
第2ターミナルなん?
参ったなぁ・・・
車はP1にあるんだぜ?
今日、ANAを利用した理由はJALの12:50発じゃ次の仕事の時間に、間に合わないんで、ANAの12:00発にしたんだ。
それが、第2にバスで移動してんじゃ・・・
バスに揺られ、第2ターミナルへ。
第2ターミナルから、連絡バスで国際線ターミナル経由で第1ターミナルへ移動する。
何だかんだって結構時間を要した・・・
これじゃJALで帰ってくれば良かったよ・・・
そうすりゃ、関空で昼飯食べれたし・・・
ぐるぐる羽田の中を回りながら、P1で車をとる。
昼飯も食べずに、ベイブリッジを通り横須賀に向かう。

横須賀で、一仕事して江の島の見える鎌倉で一仕事。

R134沿いの逗子海岸は海水浴客で賑わっていたよ。
打ち合わせを終え、換える頃にはすっかり陽も落ちていた。
西鎌倉から、湘南モノレールの下を走り、朝比奈から高速に入る。

横羽から芝浦を抜けると、ガッチリ渋滞・・・
結局、板橋JCTまで渋滞だったよ・・・
やっと、家に着いた・・・
本日の移動距離
鉄路=50km
空路=462km
走行=206km
合計=718km
都内→羽田→関空→日根野 『暑い・・・生ビールが飲みたい・・・』
一日、都内で仕事をして関西空港にフライトする為に、夕方から羽田に向かった。
羽田の駐車場にセレナを留める。
留めたのは、P1。
実は、今回の往復には時間の都合でいつものJALではなくANAを選んだ。
なのにANAの第2ターミナル側のP3やP4ではなく、JAL側のP1に留めた。
明日の帰路の便はNH3822でスターフライヤーのコードシェア便である。
なので、帰りは第1ターミナルの南ウイングに着くと予想したからだ。
この時はスタフラは間違いなく第1ターミナルに着くと信じて・・・
連絡バスで、第2ターミナルへ移動する。
チェックインを済ませて、夕食をとる。
普段、第1ターミナルばかり利用しているので同じ羽田でも第2ターミナルは新鮮だ。
ANAも新鮮である。
ちょいと狭い普通席で関空まで爆睡フライト。
関空から出ると暑い・・・
関空から、今日の宿がある日根野までJRで移動する。
今日の宿は日根野ステーションホテル。
日根野駅で、電車から降りると暑い・・・
ホテルまで歩いていると、大韓航空のCAがホテルから出て来て、たこ焼き屋でたこ焼き食べていた。
私も、チェックイン後、冷たい生ビールを飲みたくてホテルを出る。
しかし、日根野駅前・・・先ほどのたこ焼き屋以外、ヂモティーがたむろしている飲み屋が一軒。
そこは、あまりに雰囲気がディープ過ぎて・・・
結局、セミがジージーうるさい中、しばらくぶらぶら歩きコンビニでビールを買い、店の外で飲む。
蒸し暑い中、冷たいビールが美味い。
350mm/l缶を片手にホテルまでぶらつく。
暑いが、気持ちの良い散歩だった。
知らない街を歩くって面白い。
ロビーのドアが開くと冷たい空気が気持ち良い。
シャワー浴びて寝よっ!
本日の移動距離
走行=75km
空路=465km
鉄路=11km
合計=551km
羽田の駐車場にセレナを留める。
留めたのは、P1。
実は、今回の往復には時間の都合でいつものJALではなくANAを選んだ。
なのにANAの第2ターミナル側のP3やP4ではなく、JAL側のP1に留めた。
明日の帰路の便はNH3822でスターフライヤーのコードシェア便である。
なので、帰りは第1ターミナルの南ウイングに着くと予想したからだ。
この時はスタフラは間違いなく第1ターミナルに着くと信じて・・・
連絡バスで、第2ターミナルへ移動する。
チェックインを済ませて、夕食をとる。
普段、第1ターミナルばかり利用しているので同じ羽田でも第2ターミナルは新鮮だ。
ANAも新鮮である。

ちょいと狭い普通席で関空まで爆睡フライト。
関空から出ると暑い・・・

関空から、今日の宿がある日根野までJRで移動する。
今日の宿は日根野ステーションホテル。
日根野駅で、電車から降りると暑い・・・
ホテルまで歩いていると、大韓航空のCAがホテルから出て来て、たこ焼き屋でたこ焼き食べていた。
私も、チェックイン後、冷たい生ビールを飲みたくてホテルを出る。
しかし、日根野駅前・・・先ほどのたこ焼き屋以外、ヂモティーがたむろしている飲み屋が一軒。
そこは、あまりに雰囲気がディープ過ぎて・・・
結局、セミがジージーうるさい中、しばらくぶらぶら歩きコンビニでビールを買い、店の外で飲む。
蒸し暑い中、冷たいビールが美味い。
350mm/l缶を片手にホテルまでぶらつく。
暑いが、気持ちの良い散歩だった。
知らない街を歩くって面白い。
ロビーのドアが開くと冷たい空気が気持ち良い。

シャワー浴びて寝よっ!
本日の移動距離
走行=75km
空路=465km
鉄路=11km
合計=551km