盛岡→宮守→住田→三陸→大船渡 『今回はライダーですので・・・』
8:00に目を覚ます。
外を出ると、土砂降り・・・
予報だと、盛岡は午前中までは、何とか雨にはならないはずだったのに・・・
《目指せ龍泉洞》はあっという間にオヤジ達の頭からは消去される。
今日の目的地は大船渡。
本来は、盛岡から龍泉洞に行き、浄土が浜をまわり三陸海岸を南下する予定だった。
しかし雨の為、盛岡からいきなり、大船渡へ向かう。
途中、宮守のめがね橋を訪ねた位。
田瀬湖から県道27→8号でを姥石峠に向かう。
R397の姥石峠のトンネルを抜けた種山ヶ原の道の駅で休憩。
ひっつみ汁で腹を満たす。
途中からR107にスイッチして大船渡に向かうが、さすがに、このまま宿に入るのはなんである。
大船渡に近づくにつれて、路面は乾き始める。
宿に、着いてから釣りって手もあるが、いくらなんでも走らな過ぎである。
一応、オートバイ乗りであり、今日はツーリングである。
そんなんで、日頃から赤坂峠へ向かう。
しかし、途中からは霧に包まれ路面はびちょびちょ。
道は、狭いし落ち葉は有るし、思いっきりスリッピーである。
峠を途中まで下りて来ると、気持ち良い天気になる。
R45の荒川に出る。
ここで、小休止。カッパを脱ぐ。

R45にこのまま出るのはつまらないとなり、県道250を行く。
しかし、この250号線は中々のハードな路面であった。
狭い道路に加え、杉林に囲まれ路面はびちょびちょで、尚且つ『路面に苔が生えている』のである。
ちょいとでも、ラインを外れるとツルっである。
何回か、滑る。
危ねぇ危ねぇ・・・
でも、この道路凄く不思議な事があった。
海面からは、遥か高く、また道も細い中で、何故か山の中の道路脇に小さな漁船が何艘も置いて(捨てて)有るのである。
いくら小さな漁船と言っても、4ton車は必要な位の大きさだし、あんな道路でクレーンは使えないだろうし・・・
不思議である。
それも、何艘も・・・
吉浜からR45に入り、羅生峠を越える。
R45から、再び外れ三陸駅の所から県道9号を綾里に向かう。
快適に走り、大船渡に到着。
今日の宿は大船渡プラザホテル。
チェックインを済ませて、シャワーを浴びて、港から街をブラブラする。
カマモッチクンなるキャラクターを発見。

夕食は、ホテルのフロントのお姉さんに教えてもらった、お店で美味しい海鮮を頂く。
生牡蠣も美味しかったが、〆に頂いた帆立釜めしと、あさり釜めしが美味しかったね。
少し、寂しい街並みであった。
繁華街は、盛駅の方なのであろうか・・・
今日は、早く寝よ。
本日の移動距離
走行=198km
外を出ると、土砂降り・・・

予報だと、盛岡は午前中までは、何とか雨にはならないはずだったのに・・・
《目指せ龍泉洞》はあっという間にオヤジ達の頭からは消去される。
今日の目的地は大船渡。
本来は、盛岡から龍泉洞に行き、浄土が浜をまわり三陸海岸を南下する予定だった。
しかし雨の為、盛岡からいきなり、大船渡へ向かう。
途中、宮守のめがね橋を訪ねた位。

田瀬湖から県道27→8号でを姥石峠に向かう。
R397の姥石峠のトンネルを抜けた種山ヶ原の道の駅で休憩。
ひっつみ汁で腹を満たす。

途中からR107にスイッチして大船渡に向かうが、さすがに、このまま宿に入るのはなんである。
大船渡に近づくにつれて、路面は乾き始める。
宿に、着いてから釣りって手もあるが、いくらなんでも走らな過ぎである。
一応、オートバイ乗りであり、今日はツーリングである。
そんなんで、日頃から赤坂峠へ向かう。
しかし、途中からは霧に包まれ路面はびちょびちょ。
道は、狭いし落ち葉は有るし、思いっきりスリッピーである。
峠を途中まで下りて来ると、気持ち良い天気になる。
R45の荒川に出る。
ここで、小休止。カッパを脱ぐ。


R45にこのまま出るのはつまらないとなり、県道250を行く。
しかし、この250号線は中々のハードな路面であった。
狭い道路に加え、杉林に囲まれ路面はびちょびちょで、尚且つ『路面に苔が生えている』のである。
ちょいとでも、ラインを外れるとツルっである。
何回か、滑る。
危ねぇ危ねぇ・・・
でも、この道路凄く不思議な事があった。
海面からは、遥か高く、また道も細い中で、何故か山の中の道路脇に小さな漁船が何艘も置いて(捨てて)有るのである。
いくら小さな漁船と言っても、4ton車は必要な位の大きさだし、あんな道路でクレーンは使えないだろうし・・・
不思議である。
それも、何艘も・・・
吉浜からR45に入り、羅生峠を越える。
R45から、再び外れ三陸駅の所から県道9号を綾里に向かう。
快適に走り、大船渡に到着。

今日の宿は大船渡プラザホテル。
チェックインを済ませて、シャワーを浴びて、港から街をブラブラする。
カマモッチクンなるキャラクターを発見。

夕食は、ホテルのフロントのお姉さんに教えてもらった、お店で美味しい海鮮を頂く。
生牡蠣も美味しかったが、〆に頂いた帆立釜めしと、あさり釜めしが美味しかったね。
少し、寂しい街並みであった。

繁華街は、盛駅の方なのであろうか・・・
今日は、早く寝よ。
本日の移動距離
走行=198km
スポンサーサイト
さいたま→千代田PA→盛岡 『行先は風任せ』
結局行き先が決まらないまま、夏休みのツーリングは始まった。
出発
集合は8月12日17:00に常磐道の千代田PA。
なんで、こんな時間かってぇと、13日は休日割引が適用されるので、メチャ混みになるのではないかとの予想と昼間は暑いの二点。
取りあえず17:00に千代田PAに集まった。
今回のメンバーは
R1100Sのヨリさん
K1200GTの海豚さん
R1150Rのなるちゃん
R1200GSのさむちん
そして
R1100RTの雷鳥である。
気が付けば皆BMW。
本日の目的地も決まらないまま、取りあえず北に向かい走り出す。
走り出して直ぐに、なんとスピードメーターか動かなくなった。
メーターケーブルが外れているとホイールに絡んだりして危険なので、走りながら見るが特にその様子は無いのでそのまま走行を続ける。
次に北茨城を過ぎた辺りで燃料警告等が点く。
しかし・・・
次のGSは阿武隈高原SAまで無い・・・
いくら馬鹿デカイタンクのRTでももつのであろうか・・・
磐越道に入り直ぐに燃料計の液晶の目盛りが全て消える。
祈る様な気持ちで走る。
途中、霧が深くなり視界が効かないのと寒い。
何とか、阿武隈高原SAに着き一段落。
燃料を入れたら24.5L入ったよ・・・
ここで大休憩を取る。
メーターケーブルを確認すると、ケーブルは切れてはいない。

フロントホイールを外し色々と見るが結局、ホイール側のメーターギアが、タイや交換時に上手く付いていなく、その為メーターギアが減ってしまっていた。
多少の加工を施しメーターは回る様になった。
さすがに、サービスエリアでRTのフロントタイヤを外していると、色々と見に来る人はいるもんです・・・
海豚さんに、説明をお願いして、なるちゃんとせっせと作業をする。
油まみれになった手を洗い、夕食をとりながら、今回の予定をたてる。
目的地は岩手の龍泉洞となる。
その為、今晩は盛岡まで走る事となる。
ホテルルートイン盛岡南インターを押さえる。
郡山JCTから東北道に入ると直ぐに渋滞に突入。
結局、安達太良SAの少し先での事故渋滞だったが、それを抜けてもノロノロ渋滞は続く。
長者原SAで最後の休憩。
今日は暑くになく涼しく走る事が出来る。
しかし、前沢を過ぎる辺りでは雨が降ってくる。
仕方ないので、紫波SAで合羽を着る。
休日割引で東京外環の川口東から1400円で盛岡南インターを降りる。
ホテルに向かう。
今日の宿はホテルルートイン盛岡南インター。
合羽を脱いだのは25:00を過ぎていた。
本日の走行距離
走行=560km
出発

集合は8月12日17:00に常磐道の千代田PA。
なんで、こんな時間かってぇと、13日は休日割引が適用されるので、メチャ混みになるのではないかとの予想と昼間は暑いの二点。
取りあえず17:00に千代田PAに集まった。
今回のメンバーは
R1100Sのヨリさん
K1200GTの海豚さん
R1150Rのなるちゃん
R1200GSのさむちん
そして
R1100RTの雷鳥である。
気が付けば皆BMW。
本日の目的地も決まらないまま、取りあえず北に向かい走り出す。
走り出して直ぐに、なんとスピードメーターか動かなくなった。
メーターケーブルが外れているとホイールに絡んだりして危険なので、走りながら見るが特にその様子は無いのでそのまま走行を続ける。
次に北茨城を過ぎた辺りで燃料警告等が点く。
しかし・・・
次のGSは阿武隈高原SAまで無い・・・
いくら馬鹿デカイタンクのRTでももつのであろうか・・・
磐越道に入り直ぐに燃料計の液晶の目盛りが全て消える。
祈る様な気持ちで走る。
途中、霧が深くなり視界が効かないのと寒い。
何とか、阿武隈高原SAに着き一段落。
燃料を入れたら24.5L入ったよ・・・
ここで大休憩を取る。
メーターケーブルを確認すると、ケーブルは切れてはいない。

フロントホイールを外し色々と見るが結局、ホイール側のメーターギアが、タイや交換時に上手く付いていなく、その為メーターギアが減ってしまっていた。
多少の加工を施しメーターは回る様になった。
さすがに、サービスエリアでRTのフロントタイヤを外していると、色々と見に来る人はいるもんです・・・
海豚さんに、説明をお願いして、なるちゃんとせっせと作業をする。
油まみれになった手を洗い、夕食をとりながら、今回の予定をたてる。
目的地は岩手の龍泉洞となる。
その為、今晩は盛岡まで走る事となる。
ホテルルートイン盛岡南インターを押さえる。
郡山JCTから東北道に入ると直ぐに渋滞に突入。
結局、安達太良SAの少し先での事故渋滞だったが、それを抜けてもノロノロ渋滞は続く。
長者原SAで最後の休憩。
今日は暑くになく涼しく走る事が出来る。
しかし、前沢を過ぎる辺りでは雨が降ってくる。
仕方ないので、紫波SAで合羽を着る。
休日割引で東京外環の川口東から1400円で盛岡南インターを降りる。
ホテルに向かう。
今日の宿はホテルルートイン盛岡南インター。
合羽を脱いだのは25:00を過ぎていた。
本日の走行距離
走行=560km