彩湖→秋ヶ瀬 『運動不足の解消』
ここのところ、運動不足の日々が続いていた。
先日、友人と会って色々と話をしていたら、彼は自転車にのめり込んでいるらしい。
おいらも以前は乗っていたが、ここのところ全く乗っていない。
話を聞いているうちに乗りたくなって来た。
しかし、実際のところ買い物に乗って行く程度しか乗っていないのが現実である。
年末年始に北海道にスキーに行くが、このままでは運動不足で滑るどころではないと思う。
両方を兼ねて、BD-1Cを引っ張り出した。
と、言っても2Km程離れた医者まで向かっただけなのだが・・・
まぁ少し遠回りしながら、往復で5km位でちょい乗りには丁度良く、帰りにちょいと遠回りして10km位を軽くゆっくり走ろうと思って医者に向かった。
途中、公園等を回り、医者の駐輪場へ・・・
あれっ(・・?
鍵無いじゃん(^_^;))))))…
そうなんである。
長く伸びたBD-1Cのハンドルポストにワイヤーロックは付いているのだが、そのワイヤーロックの『鍵』が無いのである。
しまった(*_*;
まさか 、自転車とは言えBD-1である。
それなりの値段の【高級車】である。
そのまま、駐輪場に止めておく訳にもいかない。
参った(泣)
仕方ない、一度戻るか・・・
家に帰るには上り坂なんである。
それに北風の向かい風。
一旦、鍵を取りに最短コースで帰宅。
鍵を取り、再び医者に向かう。
やっと、受付を済ませたが、インフルエンザの影響で受診者が多く二時間待ちとの事。
腹も減ってきたので、かみさんに電話をして「一回帰っから」。
医者のそばのスーパーでブランチの材料を買い、リュックに詰めて、再びBD-1のペダルを漕ぐ。
なんで、行ったり来たりしてんだ?
うちで、遅い朝食にサンドイッチを作り、呑気にしていたら、あら(-_-;)もう、時間じゃないか・・・
腹も満たされ、追い風の下り坂を順調にペダルを漕ぐ。
さっきとは、全く違う状況である。
人生いつも、追い風の下り坂なら楽々だが・・・
そう、下り坂の先は底である。
おいらはいつも、その底まで行かないと気がつかない、お調子者なんである。
で、スポーツにはあまり縁の無さそうだった友人に刺激され、ペダルを漕いでいる。
結局、医者が終わってからしばらく走り、この日は約40km位走った。
そして、不健康な運動不足オヤジはボロボロになった。
で、このままでは駄目だと思い、だるい足に気合いを入れて、懲りずに翌朝またBD-1Cを引っ張り出した。
向かったのは彩湖。

戸田市の道満パークの奥(?)にある人工湖と言うか、調整池である。
今まで、皆が「彩湖の外周を走っている」とは聞いていたが、初めて来たのである。
意外にと言っちゃなんだが良い所じゃないか・・・
ぐるっと一周近く4/5周程回る。
そこから、武蔵野線の下をくぐり抜け、荒川添いに秋ヶ瀬公園に移動する。
この辺りで今日だけでも、もう30km位は走っている。
昨日の40kmとで、もうバテバテかと思いきや、意外にそうでもない。
むしろ、今朝方の方が辛かった。
秋ヶ瀬に入るとフラットな道路を結構一生懸命走るが、日頃何もしていないのでロードバイクにびゅんびゅん抜かれる。
脇道にそれて田んぼの畦道を走る。
この様な路面の悪い所を走ると余計顕著に出るのが、BD-1の直進性の悪さだ。
サスペンションのお陰で乗り心地はいいが、直進性が悪い。
これは小径タイヤの問題だけではなく、キャスター角の問題だろう。
ステムから真っ直ぐ下ろしたライン上位にフロントハブがあるのだ。
通常、自転車でもバイクでもそのラインより前にハブがあるのが普通でここで直進性をあみ出しているのだが、それが無いのである。
実際に解り易いのが【手放し運転が出来ない】のだ。
又、後ろを振り返ったりした際に予想以上にフラつく。
まぁ普通に前向いて走っている分には問題は無いのだが・・・
あと、私のはハンドルが近いCタイプだからだろうか?
【立ち漕ぎが出来ない】いや、しにくい。のだ。
これも、キャスター角の問題の直進性の問題と思う。
プジョーの20インチミニベロも持っているが、こちらも小径ホイールだが、その様な症状は無い。
そんな、BD-1Cで帰路につく。
土手道を脱出して路面の良い所に出ればスイスイ走る。
もう少し、街中を走り帰宅した。
今回は、足がバンバンになる訳でもなく尻も痛くならず、意外に快適に走る事が出来た。
運動不足解決の為にも、しばらく続けるか・・・
昨日/今日の移動距離
走行=約80km
先日、友人と会って色々と話をしていたら、彼は自転車にのめり込んでいるらしい。
おいらも以前は乗っていたが、ここのところ全く乗っていない。
話を聞いているうちに乗りたくなって来た。
しかし、実際のところ買い物に乗って行く程度しか乗っていないのが現実である。
年末年始に北海道にスキーに行くが、このままでは運動不足で滑るどころではないと思う。
両方を兼ねて、BD-1Cを引っ張り出した。
と、言っても2Km程離れた医者まで向かっただけなのだが・・・
まぁ少し遠回りしながら、往復で5km位でちょい乗りには丁度良く、帰りにちょいと遠回りして10km位を軽くゆっくり走ろうと思って医者に向かった。
途中、公園等を回り、医者の駐輪場へ・・・

あれっ(・・?
鍵無いじゃん(^_^;))))))…
そうなんである。
長く伸びたBD-1Cのハンドルポストにワイヤーロックは付いているのだが、そのワイヤーロックの『鍵』が無いのである。
しまった(*_*;
まさか 、自転車とは言えBD-1である。
それなりの値段の【高級車】である。
そのまま、駐輪場に止めておく訳にもいかない。
参った(泣)
仕方ない、一度戻るか・・・
家に帰るには上り坂なんである。
それに北風の向かい風。
一旦、鍵を取りに最短コースで帰宅。
鍵を取り、再び医者に向かう。
やっと、受付を済ませたが、インフルエンザの影響で受診者が多く二時間待ちとの事。
腹も減ってきたので、かみさんに電話をして「一回帰っから」。
医者のそばのスーパーでブランチの材料を買い、リュックに詰めて、再びBD-1のペダルを漕ぐ。
なんで、行ったり来たりしてんだ?
うちで、遅い朝食にサンドイッチを作り、呑気にしていたら、あら(-_-;)もう、時間じゃないか・・・
腹も満たされ、追い風の下り坂を順調にペダルを漕ぐ。
さっきとは、全く違う状況である。
人生いつも、追い風の下り坂なら楽々だが・・・
そう、下り坂の先は底である。
おいらはいつも、その底まで行かないと気がつかない、お調子者なんである。
で、スポーツにはあまり縁の無さそうだった友人に刺激され、ペダルを漕いでいる。
結局、医者が終わってからしばらく走り、この日は約40km位走った。
そして、不健康な運動不足オヤジはボロボロになった。
で、このままでは駄目だと思い、だるい足に気合いを入れて、懲りずに翌朝またBD-1Cを引っ張り出した。
向かったのは彩湖。


戸田市の道満パークの奥(?)にある人工湖と言うか、調整池である。
今まで、皆が「彩湖の外周を走っている」とは聞いていたが、初めて来たのである。
意外にと言っちゃなんだが良い所じゃないか・・・
ぐるっと一周近く4/5周程回る。
そこから、武蔵野線の下をくぐり抜け、荒川添いに秋ヶ瀬公園に移動する。
この辺りで今日だけでも、もう30km位は走っている。
昨日の40kmとで、もうバテバテかと思いきや、意外にそうでもない。
むしろ、今朝方の方が辛かった。
秋ヶ瀬に入るとフラットな道路を結構一生懸命走るが、日頃何もしていないのでロードバイクにびゅんびゅん抜かれる。
脇道にそれて田んぼの畦道を走る。

この様な路面の悪い所を走ると余計顕著に出るのが、BD-1の直進性の悪さだ。
サスペンションのお陰で乗り心地はいいが、直進性が悪い。
これは小径タイヤの問題だけではなく、キャスター角の問題だろう。
ステムから真っ直ぐ下ろしたライン上位にフロントハブがあるのだ。
通常、自転車でもバイクでもそのラインより前にハブがあるのが普通でここで直進性をあみ出しているのだが、それが無いのである。
実際に解り易いのが【手放し運転が出来ない】のだ。
又、後ろを振り返ったりした際に予想以上にフラつく。
まぁ普通に前向いて走っている分には問題は無いのだが・・・
あと、私のはハンドルが近いCタイプだからだろうか?
【立ち漕ぎが出来ない】いや、しにくい。のだ。
これも、キャスター角の問題の直進性の問題と思う。
プジョーの20インチミニベロも持っているが、こちらも小径ホイールだが、その様な症状は無い。
そんな、BD-1Cで帰路につく。
土手道を脱出して路面の良い所に出ればスイスイ走る。
もう少し、街中を走り帰宅した。
今回は、足がバンバンになる訳でもなく尻も痛くならず、意外に快適に走る事が出来た。
運動不足解決の為にも、しばらく続けるか・・・
昨日/今日の移動距離
走行=約80km
スポンサーサイト
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
つけ麺 R&B 『もちもち麺が美味しかった。』
さいたま→今市→さいたま 『土砂降りの雨・・・紅葉は見ず。』
さいたま→東京→新大阪→堺→新大阪→東京→さいたま
大阪に向かっている。
今日は、朝から雨だった。
浜松を過ぎ弁天島の辺りでは、激しく雨が降っている。
まだ暗い、5:15にベッドから出る。
身支度を整え、車で東京駅に向かう。
いつもは、飛行機の利用が多いが、今日は新幹線で大阪に移動である。
別に、飛行機でも新幹線でもどちらでも良いが、早朝深夜にスーツケース等大きな荷物を引きずりながら電車に乗るのが嫌なので、駐車場の確保出来る空港利用になってしまう訳だ。
でも、良く調べていたら、東京駅そぱの日本パーキングセンターで割引をしているではないか・・・
今回は、日帰りで荷物は無いが、雨が激しく降っている為、東京駅まで車で向かった。
新幹線は、EX予約でのぞみ7号をおさえてある。
実は、これも初めての体験。
果たして上手く改札を抜けられるであろうか?
首都高を江戸橋で降りて、日本橋三越の脇から日本パーキングセンターに向かう。
何回か駐車はしているので、ここでの問題は無し。
東京駅に向かうにあたり、問題は駐車場の出口にあった。
最短距離を行こうとして乗ったのが、荷物用エレベーター。
一階で出たら、警備員室の目の前。
不審に見られたが、理由を説明し、出口に案内してもらう。
失礼しました。m(_ _)m
次の問題は少し早く着いてしまったので、乗車列車を変更する事である。
JALの航空券の変更なら訳ないがEX予約からのモバイルサイトでの変更は初めてである。
なんとか、ここも、のぞみ101に無事変更。
今度は改札を抜ける。
新幹線日本橋口の改札をEXカードのみで抜ける。
ホームに上がる直前に気がついた。
しまった!
改札で駐車券に捺印してもらってない!
そうなんである。新幹線改札で捺印してもらわないと割引にならないのである。
もう一度改札に戻り、駐車券に捺印をもらい、無事終了。
何にせよ、ここまでほとんどが初体験が続いたので、上手くいくかどうかドキドキであった。
無事ホームに上がり、入線を待ち乗車。
普通に切符を買い、乗れば全く問題ないが、色々とチャレンジである。
腹も減ったので、ホームの売店で買った焼売炒飯弁当を食べる。

腹も満たされ、パソコンを広げ一仕事。
窓を激しく雨が叩く中、新幹線は定刻通り浜松駅を通過した。
今、曇った窓の外に弁天島の橋が見える。
眠くなってきた・・・
名古屋駅に着く頃にはうつらうつらしていた。
名古屋で、後ろの席にアラフォーのお姉さんが二人乗ってきた。
乗ってきてそうそう賑やかだったが、まぁ良くしゃべるのである。
少なくとも、グリーン車なんだから少しは静かにすりゃいいものを、お姉さん達二人はしゃべりまくる。
静かな車内なので、話の内容は丸聞こえなんだが、容赦なくしゃべりまくる。
結局、たわいもない話が新大阪まで続き、眠れなかった・・・
新大阪に着き、まずはATMを探す。
なんたって、いい歳したオヤジが500円しか現金を持っていないのである。
いくら、金色のクレジットカードを持っていても、電子マネーを持っていても、さすがに現金が無いのは辛い。
現金を手に入れ、少しは安心して地下鉄御堂筋線で堺へ向かう。
打合せを行い、大阪に戻る。
大阪で、再び打合せ。
忙しいが、そのまま新大阪から新幹線で帰る。
帰りもEX予約を入れる。
新大阪駅に着き、蓬莱の豚まんと点々の一口餃子をお土産に買う。
呑気に買い物なんかしていたら、結構時間が厳しくなった。
ホームに上がり一息つくと、のぞみが入線してきた。
乗り込んだら、一息つくと眠くなってきた。
うつらうつらしていると、名古屋である。
名古屋を出て、メールをやりとりしていたら、新横浜である。
新横浜を出ると、左手遠くに高層ビルの夜景を見ながら新幹線は車体を左右に傾け品川に近付く。
この景色を見ると東京に帰って来た実感がわく。
東京駅に着き、ホームの一番突き当たりから、日本橋口に下りる。
改札を抜ける頃に、これから何処かに向かう、学生さんだろうか…
「昨晩、市橋容疑者はここから出たんだよね」って言っていた。
雨の上がった道を日本パーキングセンターまで歩く。
新幹線割引の駐車料2000円を払う。
2000円なら、安い!
会社に戻ろうか・・・
どうしようか・・・
帰る事にした。
首都高を走り帰宅。
たまには、新幹線もいいもんです。
走行=30km
鉄路=1,146km
走行=30km
合計=1,206km
今日は、朝から雨だった。
浜松を過ぎ弁天島の辺りでは、激しく雨が降っている。
まだ暗い、5:15にベッドから出る。
身支度を整え、車で東京駅に向かう。
いつもは、飛行機の利用が多いが、今日は新幹線で大阪に移動である。
別に、飛行機でも新幹線でもどちらでも良いが、早朝深夜にスーツケース等大きな荷物を引きずりながら電車に乗るのが嫌なので、駐車場の確保出来る空港利用になってしまう訳だ。
でも、良く調べていたら、東京駅そぱの日本パーキングセンターで割引をしているではないか・・・
今回は、日帰りで荷物は無いが、雨が激しく降っている為、東京駅まで車で向かった。
新幹線は、EX予約でのぞみ7号をおさえてある。
実は、これも初めての体験。
果たして上手く改札を抜けられるであろうか?
首都高を江戸橋で降りて、日本橋三越の脇から日本パーキングセンターに向かう。
何回か駐車はしているので、ここでの問題は無し。
東京駅に向かうにあたり、問題は駐車場の出口にあった。
最短距離を行こうとして乗ったのが、荷物用エレベーター。
一階で出たら、警備員室の目の前。
不審に見られたが、理由を説明し、出口に案内してもらう。
失礼しました。m(_ _)m
次の問題は少し早く着いてしまったので、乗車列車を変更する事である。
JALの航空券の変更なら訳ないがEX予約からのモバイルサイトでの変更は初めてである。
なんとか、ここも、のぞみ101に無事変更。
今度は改札を抜ける。
新幹線日本橋口の改札をEXカードのみで抜ける。

ホームに上がる直前に気がついた。
しまった!
改札で駐車券に捺印してもらってない!
そうなんである。新幹線改札で捺印してもらわないと割引にならないのである。
もう一度改札に戻り、駐車券に捺印をもらい、無事終了。

何にせよ、ここまでほとんどが初体験が続いたので、上手くいくかどうかドキドキであった。
無事ホームに上がり、入線を待ち乗車。
普通に切符を買い、乗れば全く問題ないが、色々とチャレンジである。
腹も減ったので、ホームの売店で買った焼売炒飯弁当を食べる。


腹も満たされ、パソコンを広げ一仕事。
窓を激しく雨が叩く中、新幹線は定刻通り浜松駅を通過した。
今、曇った窓の外に弁天島の橋が見える。

眠くなってきた・・・
名古屋駅に着く頃にはうつらうつらしていた。
名古屋で、後ろの席にアラフォーのお姉さんが二人乗ってきた。
乗ってきてそうそう賑やかだったが、まぁ良くしゃべるのである。
少なくとも、グリーン車なんだから少しは静かにすりゃいいものを、お姉さん達二人はしゃべりまくる。
静かな車内なので、話の内容は丸聞こえなんだが、容赦なくしゃべりまくる。
結局、たわいもない話が新大阪まで続き、眠れなかった・・・
新大阪に着き、まずはATMを探す。
なんたって、いい歳したオヤジが500円しか現金を持っていないのである。
いくら、金色のクレジットカードを持っていても、電子マネーを持っていても、さすがに現金が無いのは辛い。
現金を手に入れ、少しは安心して地下鉄御堂筋線で堺へ向かう。

打合せを行い、大阪に戻る。
大阪で、再び打合せ。
忙しいが、そのまま新大阪から新幹線で帰る。
帰りもEX予約を入れる。
新大阪駅に着き、蓬莱の豚まんと点々の一口餃子をお土産に買う。
呑気に買い物なんかしていたら、結構時間が厳しくなった。
ホームに上がり一息つくと、のぞみが入線してきた。
乗り込んだら、一息つくと眠くなってきた。
うつらうつらしていると、名古屋である。
名古屋を出て、メールをやりとりしていたら、新横浜である。
新横浜を出ると、左手遠くに高層ビルの夜景を見ながら新幹線は車体を左右に傾け品川に近付く。
この景色を見ると東京に帰って来た実感がわく。
東京駅に着き、ホームの一番突き当たりから、日本橋口に下りる。

改札を抜ける頃に、これから何処かに向かう、学生さんだろうか…
「昨晩、市橋容疑者はここから出たんだよね」って言っていた。
雨の上がった道を日本パーキングセンターまで歩く。
新幹線割引の駐車料2000円を払う。
2000円なら、安い!
会社に戻ろうか・・・
どうしようか・・・
帰る事にした。
首都高を走り帰宅。
たまには、新幹線もいいもんです。
走行=30km
鉄路=1,146km
走行=30km
合計=1,206km
とうとういじってしまったエッセ号 『ラブリースイートレーベル アナムホイール+RS-R Ti2000 』
エッセ号は、細いタイヤと柔いサスでちょい乗りはいいが、ちょいとペースを上げたりするとふらふらする。
なので乗ってて楽しくないのである。
かみさんが買ったエッセなんでノーマルで乗るつもりでいたが、かみさん自ら「なんかふわふわしない?」って言うんで、結局脚回りを入れ替えてしまった。
サスは、車高調は高いし、走りはそんなに求めていないので、RS-R Ti2000 ダウンサスにした。
問題はホイール。
主に乗るのは、かみさんである。
本当は、マッドチタン系の濃い色のスポーク系のホイールを組みたいが、そんな訳にはいかない。
色々と考えているうちに、ミケランジェロなんかも考えたが、中々見つからないのでネットで徘徊し、探していたら、HEART VOICE ラブリースイートレーベル アナムホイールに出逢った。
次の問題はホイール径を15インチにするか、14インチにするかである。
もうこの時点では、乗り心地なんか考えちゃいないから、デカホイールを入れようかちょいと考えたが、あんまりローハイトだとガリ傷が付きやすいので14インチに落ち着く。
タイヤサイズは165/55-14で、ヨコハマのDNAエコスである。
ホイールサイズは5.00-14+45。
サスとホイールが到着。
速攻で、取付にかかる。
FFの軽なんでとても簡単である。
小一時間程で終了。

フロントタイヤは、ほぼツライチ。
チョイ乗りをしてみる。
RS-R Ti2000 ダウンサスは丁度良い感じでした。
とうとういじり始めてしまった、エッセである。
でも、乗っていて楽しい(^◇^)
なので乗ってて楽しくないのである。
かみさんが買ったエッセなんでノーマルで乗るつもりでいたが、かみさん自ら「なんかふわふわしない?」って言うんで、結局脚回りを入れ替えてしまった。
サスは、車高調は高いし、走りはそんなに求めていないので、RS-R Ti2000 ダウンサスにした。
問題はホイール。
主に乗るのは、かみさんである。
本当は、マッドチタン系の濃い色のスポーク系のホイールを組みたいが、そんな訳にはいかない。
色々と考えているうちに、ミケランジェロなんかも考えたが、中々見つからないのでネットで徘徊し、探していたら、HEART VOICE ラブリースイートレーベル アナムホイールに出逢った。
次の問題はホイール径を15インチにするか、14インチにするかである。
もうこの時点では、乗り心地なんか考えちゃいないから、デカホイールを入れようかちょいと考えたが、あんまりローハイトだとガリ傷が付きやすいので14インチに落ち着く。
タイヤサイズは165/55-14で、ヨコハマのDNAエコスである。
ホイールサイズは5.00-14+45。
サスとホイールが到着。
速攻で、取付にかかる。
FFの軽なんでとても簡単である。
小一時間程で終了。

フロントタイヤは、ほぼツライチ。
チョイ乗りをしてみる。
RS-R Ti2000 ダウンサスは丁度良い感じでした。
とうとういじり始めてしまった、エッセである。
でも、乗っていて楽しい(^◇^)