さいたま→羽田→千歳→札幌 『ゆく年くる年』
今日から、大人5人子供3人、計8人のファミリーで北海道に向かう。
普段はかみさんと二人で住んでいる家に3人泊まってるもんだから、朝から賑やかである。
何とか7時に自宅をセレナ号で出る。
首都高で羽田に向かう。
今日は羽田の駐車場は満車みたいだが、優先予約でおさえられた為、遠くの駐車場まで行かなくてすんだ。
羽田であと3人が合流。
これで、計8人の珍道中が始まった。
一番の問題は昨日の夜の札幌千歳行きのほとんどが着陸出来なかったか、欠航だったので、今朝の運行に影響が出ていないか?と、いう点だった。
少し、早めに空港に着く。
昨日の影響は、『満席になっている』って程度でそんなに大きな影響はなかった。
定刻より15分程遅れて出発。
順調にフライトは続き、千歳に到着。
まずは、他のメンバーを空港に残して、レンタカーを調達しに行く。
今回はトヨタレンタカーから、ハイエースグランドキャビンを借りる。

空港に再び戻り、全員を乗せて、札幌市内に向かう。
昼飯である。
ラーメンを食べたいとの事であったので、どこにしようか?迷ったが、定番すみれに向かう。
すみれで、それもベタベタの定番の味噌ラーメンを食し、全員満足で、今度はカニを送りだいと言うので、環状線を走り場外市場に向かう。
大人達は皆、品定めに向かったが、おいらは子供達と駐車場で雪合戦。
それにしても、なんでこんなにベチャベチャなん?
その後、大倉山ジャンプ協議場へ移動。
雪も激しく降ってきたし、時間もおしていたので、ジャンプ台は下から見ただけで、ミュージアムに入る。
しかし、残念ながらジャンプシュミレーターは故障中とかで、出来なかった。
その分、入場料は安くなっていました。
フィギュアスケートの回転の体験台やボブスレーに座ったりと、子供も大人も楽しんで、ホテルに向かう。
今日からお世話になる宿は、ホテルガーデンパレス札幌だ。
ホテルにチェックイン後、一休みして雪も激しくなってきたので、キリンビール園にタクシーで向かう。
2009年最後の食事をジンギスカンをしこたま食べてビールを飲み、腹一杯で締めくくった。
ホテルまで帰りは、すすきのから、大通りを通り歩く。
大通りのホワイトイルミネーションが綺麗に点灯されていた。
それにしても足元が悪い!
もう、融け出した雪が水溜まりになり、長靴でないと歩き辛い。

ベチャベチャだよ(泣)。
歩いている場合に限るが、これじゃ、カチンカチンのアイスバーンの方がまだましである。
大通りのカウントダウンは、中止との事でホテルで、紅白を見ながらの年越しとなる。
しかし、酔いと疲れで寝てしまい、気がついたらもう絢香が歌っていた。
ってことは、もう終りである。
毎年、どうしても見たい、ゆく年くる年を見ながらの年越し。
明けましておめでとう御座います!
本年も宜しくお願いします。
m(_ _)m
明日はスキーだ。
明日に備えて早く寝よう。
本日の移動距離
走行①=55km
空路=822km
走行②=75km
合計=952km
普段はかみさんと二人で住んでいる家に3人泊まってるもんだから、朝から賑やかである。
何とか7時に自宅をセレナ号で出る。
首都高で羽田に向かう。
今日は羽田の駐車場は満車みたいだが、優先予約でおさえられた為、遠くの駐車場まで行かなくてすんだ。
羽田であと3人が合流。
これで、計8人の珍道中が始まった。
一番の問題は昨日の夜の札幌千歳行きのほとんどが着陸出来なかったか、欠航だったので、今朝の運行に影響が出ていないか?と、いう点だった。
少し、早めに空港に着く。
昨日の影響は、『満席になっている』って程度でそんなに大きな影響はなかった。
定刻より15分程遅れて出発。
順調にフライトは続き、千歳に到着。
まずは、他のメンバーを空港に残して、レンタカーを調達しに行く。
今回はトヨタレンタカーから、ハイエースグランドキャビンを借りる。

空港に再び戻り、全員を乗せて、札幌市内に向かう。
昼飯である。
ラーメンを食べたいとの事であったので、どこにしようか?迷ったが、定番すみれに向かう。
すみれで、それもベタベタの定番の味噌ラーメンを食し、全員満足で、今度はカニを送りだいと言うので、環状線を走り場外市場に向かう。
大人達は皆、品定めに向かったが、おいらは子供達と駐車場で雪合戦。
それにしても、なんでこんなにベチャベチャなん?
その後、大倉山ジャンプ協議場へ移動。
雪も激しく降ってきたし、時間もおしていたので、ジャンプ台は下から見ただけで、ミュージアムに入る。
しかし、残念ながらジャンプシュミレーターは故障中とかで、出来なかった。
その分、入場料は安くなっていました。
フィギュアスケートの回転の体験台やボブスレーに座ったりと、子供も大人も楽しんで、ホテルに向かう。
今日からお世話になる宿は、ホテルガーデンパレス札幌だ。
ホテルにチェックイン後、一休みして雪も激しくなってきたので、キリンビール園にタクシーで向かう。
2009年最後の食事をジンギスカンをしこたま食べてビールを飲み、腹一杯で締めくくった。
ホテルまで帰りは、すすきのから、大通りを通り歩く。
大通りのホワイトイルミネーションが綺麗に点灯されていた。
それにしても足元が悪い!
もう、融け出した雪が水溜まりになり、長靴でないと歩き辛い。

ベチャベチャだよ(泣)。
歩いている場合に限るが、これじゃ、カチンカチンのアイスバーンの方がまだましである。
大通りのカウントダウンは、中止との事でホテルで、紅白を見ながらの年越しとなる。
しかし、酔いと疲れで寝てしまい、気がついたらもう絢香が歌っていた。
ってことは、もう終りである。
毎年、どうしても見たい、ゆく年くる年を見ながらの年越し。
明けましておめでとう御座います!
本年も宜しくお願いします。
m(_ _)m
明日はスキーだ。
明日に備えて早く寝よう。
本日の移動距離
走行①=55km
空路=822km
走行②=75km
合計=952km
スポンサーサイト
さいたま→群馬千代田→緑のヘルシーロード→赤羽→さいたま 『いぢめないで下さい(T_T)/~~~』
土曜日は雨が降る予報が出ていたので走るのを止めて、姪のクリスマスプレゼントを買いに出掛けたり、暮れの準備をしていたら、一日が終わってしまった。
結局、雨は降らなかった。
日曜日の朝、駅まで走る。
ここから輪行である。
で、今回はの輪行の相手はBD-1ではない。
じゃ、ランドナーなのか?
いやいや、これもまだちゃんと組んでいない。
で、登場したのが、もうこちらも17~8年選手になるであろうか?3RENSHOのCrMoフレームのMTBである。
今回は、スタート地点として選んだのが、利根大堰である。
ヘルシーロードを走ろう!作戦だ。
で、なんでBD-1じゃないのか?って?
それは単なる【気持ちの変化】だけである。
とりあえず、輪行の為に、マッドガード/キャリア/スタンドは、取っ払った。
MTB用の輪行袋に詰め込む。
浦和駅から高崎線に揺られる。
熊谷から、秩父鉄道線に乗り換え、武州荒木までの鉄路の予定だ。
8:39浦和発に乗る。
その後の9:00発でも間に合うが、熊谷での乗り換え時間が4分しか無い。
一度も熊谷での乗り換えなんかした事は無いので、下手をして乗り遅れたら笑い話になるので、余裕を持ち一本前で熊谷に向かう。
輪行袋が邪魔にならない様、グリーン車を選択。
一番、端をゲット。
しかし、この車両は最後まで私ひとりでしたが・・・
熊谷駅で乗り換え。
乗り換え時間の間に、朝食をとる。
朝のヘルシーセット。ヘルシーロードの前のヘルシーセットである。


武州荒木駅に到着。
中々良い雰囲気の駅だ。


何故、ここの駅の停車は右側通行なのか?
駅前で、自転車を組む。
まずは、スタート地点の利根大堰に向かった。
でも、せっかくなので、群馬県側からスタート。
ここから、ヘルシーロードを南下する。
下調べの悪さから、どうも入口が解らない。
危なく、埼玉用水の方に行きそうになり、たまたま通りかかったジョギングをしている方に教わり難を逃れる。
次の別れ道は直ぐきた、武蔵水路と見沼代用水の分岐点。
ここを左に行く。
あとはひたすらペダルをこぐ。
どうも走っていると、ヘルシーロードと見沼代用水を挟んで逆側の道路を皆さん走っている。
ヘルシーロードより、どうやら走り易そうである。
橋を渡り、逆側の道路を走る。
それにしても、毎回よくぶち抜かれる事(泣)。
ただ、ぶち抜かれている時はいいのだが、一番辛いのは、後ろに付かれる事。
もう、スパッと抜いて下さいよぉ~(@_@;)。
お陰様でボロボロだよ…
結局、最後はぶち抜かれ、ボロボロになる。
そんな事を何回かしながら、蓮田まで来た。
宇都宮線の小さな踏切を越えて、東大宮から七里の住宅地を走る。
この辺りになると一般道との交差が多く、結構疲れる。
一休みを兼ねながら、昼食を取る。
昼飯を食べて一休みしたら、余計にだらだら走りになった。
東武野田線を越える頃にやっと調子が出て来た。
さぎ山公園の辺りで家に帰ろうか?考えたが、せっかくここまで来たのだから、緑のヘルシーロードの終点まで行こうと思った。
大崎公園から先は、どちらかと言うとヘルシーロードは走らなく、見沼代用水の逆側の道路を走った方が良いようだ。
写真の所はまだ良いが、狭い所は一台がやっと、
落ち葉が路面にいっぱいありまだ、MTBなら走れるがロードでは無理だろう。
武蔵野線をくぐり抜け、最終区間を走る。
川口グリーンセンターの脇で、緑のヘルシーロードは終点になった。

緑のヘルシーロードは走り終えたが、見沼代用水はどこまで行っているのだろうか?
群馬から埼玉に入ってスタートしたのだから、せっかくなんで埼玉を縦走したい気持ちと、どちらかとなった。
結局、埼玉県を縦走するをとった。
でも、よく考えてみると、どちらをとっても都内に向かうのだが・・・
荒川を渡ることしか頭に無くて・・・
グリーンセンターから裏道を抜けて、新荒川大橋を渡り、赤羽に入った。
写真だけ撮り、ボロボロのヘタレオヤジは埼玉に戻る。
サイクリングロードを戻るか?どうか考えたが、最短距離の京浜東北線沿いを走る。
線路沿いは交差道路が無いのが良い。
帰宅した時はもうボロ雑巾の様になっていた。
本日の移動距離
走行(自転車)=86km
結局、雨は降らなかった。
日曜日の朝、駅まで走る。
ここから輪行である。
で、今回はの輪行の相手はBD-1ではない。
じゃ、ランドナーなのか?
いやいや、これもまだちゃんと組んでいない。
で、登場したのが、もうこちらも17~8年選手になるであろうか?3RENSHOのCrMoフレームのMTBである。
今回は、スタート地点として選んだのが、利根大堰である。
ヘルシーロードを走ろう!作戦だ。
で、なんでBD-1じゃないのか?って?
それは単なる【気持ちの変化】だけである。
とりあえず、輪行の為に、マッドガード/キャリア/スタンドは、取っ払った。
MTB用の輪行袋に詰め込む。

浦和駅から高崎線に揺られる。
熊谷から、秩父鉄道線に乗り換え、武州荒木までの鉄路の予定だ。
8:39浦和発に乗る。
その後の9:00発でも間に合うが、熊谷での乗り換え時間が4分しか無い。
一度も熊谷での乗り換えなんかした事は無いので、下手をして乗り遅れたら笑い話になるので、余裕を持ち一本前で熊谷に向かう。
輪行袋が邪魔にならない様、グリーン車を選択。
一番、端をゲット。

しかし、この車両は最後まで私ひとりでしたが・・・

熊谷駅で乗り換え。

乗り換え時間の間に、朝食をとる。
朝のヘルシーセット。ヘルシーロードの前のヘルシーセットである。


武州荒木駅に到着。
中々良い雰囲気の駅だ。


何故、ここの駅の停車は右側通行なのか?

駅前で、自転車を組む。
まずは、スタート地点の利根大堰に向かった。
でも、せっかくなので、群馬県側からスタート。

ここから、ヘルシーロードを南下する。

下調べの悪さから、どうも入口が解らない。
危なく、埼玉用水の方に行きそうになり、たまたま通りかかったジョギングをしている方に教わり難を逃れる。
次の別れ道は直ぐきた、武蔵水路と見沼代用水の分岐点。
ここを左に行く。

あとはひたすらペダルをこぐ。

どうも走っていると、ヘルシーロードと見沼代用水を挟んで逆側の道路を皆さん走っている。
ヘルシーロードより、どうやら走り易そうである。
橋を渡り、逆側の道路を走る。
それにしても、毎回よくぶち抜かれる事(泣)。
ただ、ぶち抜かれている時はいいのだが、一番辛いのは、後ろに付かれる事。
もう、スパッと抜いて下さいよぉ~(@_@;)。
お陰様でボロボロだよ…
結局、最後はぶち抜かれ、ボロボロになる。
そんな事を何回かしながら、蓮田まで来た。
宇都宮線の小さな踏切を越えて、東大宮から七里の住宅地を走る。

この辺りになると一般道との交差が多く、結構疲れる。
一休みを兼ねながら、昼食を取る。
昼飯を食べて一休みしたら、余計にだらだら走りになった。
東武野田線を越える頃にやっと調子が出て来た。
さぎ山公園の辺りで家に帰ろうか?考えたが、せっかくここまで来たのだから、緑のヘルシーロードの終点まで行こうと思った。
大崎公園から先は、どちらかと言うとヘルシーロードは走らなく、見沼代用水の逆側の道路を走った方が良いようだ。
写真の所はまだ良いが、狭い所は一台がやっと、

落ち葉が路面にいっぱいありまだ、MTBなら走れるがロードでは無理だろう。
武蔵野線をくぐり抜け、最終区間を走る。

川口グリーンセンターの脇で、緑のヘルシーロードは終点になった。

緑のヘルシーロードは走り終えたが、見沼代用水はどこまで行っているのだろうか?
群馬から埼玉に入ってスタートしたのだから、せっかくなんで埼玉を縦走したい気持ちと、どちらかとなった。
結局、埼玉県を縦走するをとった。
でも、よく考えてみると、どちらをとっても都内に向かうのだが・・・
荒川を渡ることしか頭に無くて・・・
グリーンセンターから裏道を抜けて、新荒川大橋を渡り、赤羽に入った。
写真だけ撮り、ボロボロのヘタレオヤジは埼玉に戻る。

サイクリングロードを戻るか?どうか考えたが、最短距離の京浜東北線沿いを走る。
線路沿いは交差道路が無いのが良い。
帰宅した時はもうボロ雑巾の様になっていた。
本日の移動距離
走行(自転車)=86km
さいたま→上尾→さいたま
さいたま→長岡→さいたま 『遊びが過ぎたようだ・・・』
昼前から新潟に向かう。
取引先に年末の挨拶回りである。
なんでも新潟は、大変雪が多くなっているらしい。
今日の天気予報の根本お姉さんも、北関東の山沿いと新潟は雪と言っていたな。
上里SAで昼飯を食べて、スタバでグランデラテを買い、ラテを飲みながら水上を過ぎると、雪が激しく降って来た。
とりあえず、関越トンネルの手前までは問題無く、トンネルに突入。
出たら、一面雪。
路面も圧雪になっている。
それも、一番走りにくい、べちゃべちゃの水っぽい雪。
北海道で雪道は走り慣れているが、べちゃべちゃ雪の新潟は慎重に走らないとかなり危ない。
小出インターで高速をおりる。

で、近道をしようと思い、突っ込んだら、ハマった。
JAFに救援に来てもらった。
m(_ _)m
ちょいと遊びが過ぎた。
打合せが終わった時には、日が暮れていた。
あとは、ひたすら関越道を所沢に向かった。
本日の移動距離
走行=504km
取引先に年末の挨拶回りである。
なんでも新潟は、大変雪が多くなっているらしい。
今日の天気予報の根本お姉さんも、北関東の山沿いと新潟は雪と言っていたな。
上里SAで昼飯を食べて、スタバでグランデラテを買い、ラテを飲みながら水上を過ぎると、雪が激しく降って来た。
とりあえず、関越トンネルの手前までは問題無く、トンネルに突入。
出たら、一面雪。

路面も圧雪になっている。
それも、一番走りにくい、べちゃべちゃの水っぽい雪。
北海道で雪道は走り慣れているが、べちゃべちゃ雪の新潟は慎重に走らないとかなり危ない。
小出インターで高速をおりる。

で、近道をしようと思い、突っ込んだら、ハマった。
JAFに救援に来てもらった。

m(_ _)m
ちょいと遊びが過ぎた。
打合せが終わった時には、日が暮れていた。

あとは、ひたすら関越道を所沢に向かった。
本日の移動距離
走行=504km
さいたま→和光→行田→さいたま 『のぼりは疲れる((+_+))』
昨晩、車をぶつけた(泣)。
完全に自分のミスで言い訳のしようが無いぶつけ方である。
年末と言う事もあり、ぶつけたままで年越しもなんなんで、朝一番でディーラーに持ち込んだ。
お付き合いしているディーラーさんは和光市にある。
電車で帰ってもなんなんで、BD-1を積み込んだ。
でも、流石にV35クーペ、いくらBD-1が小さいとは言え、折り畳んでもトランクに入らない。
リアシートに詰め込む。
ディーラーにクーペを持ち込み、BD-1を組み立て走り出す。
今日は色々とやる事があるんで、早く帰らねばならない。
とりあえず、さきたま大橋を渡り、戸田の道満パークに入る。そのまま、荒川左岸の土手を北に向かい始めた。
本来なら秋ヶ瀬橋から自宅に向かわなければならないが、もうちょっと川を登ってみようとスケベ心が動いた。
上江橋の袂の山田うどんで軽くそばを食べる。
もう帰ろうとの気持ちと、もうちょっと・・・の気持ちが交錯する。
しかし、上江橋をここから渡り右岸に行った方がいいのか悩む。
先週の件もあり考えるが、パイパスの下を走るどうも小さなトンネルを通り、その先の左岸の土手を自転車が走っているようだ。
結局、そのまま左岸を進む。
このサイ
クリングロードはロードバイク等でガンガン走るのには狭いし道はくねくねしているし、あまりむいていないだろう。しかし、ミニベロやランドナー等で長閑な景色の中のんびり走るにはとても良いと思う。
川下のがサイクリングロードから比べると、まるっきり軽便鉄道のようなのんびりして雰囲気である。

途中、牛がいたり、
猫の親子がいたり、
青鷺がいたり、
大きなお寺が有ったり、
と、タイムスリップした様な景色も続く。
結局、そのまま行田まで行ってしまった。
行田駅は土手から下りると直ぐにある。
駅前でBD-1をたたむ。
輪行袋に詰め込み、改札を抜ける。
帰りは列車でラクラク帰宅。
川をのぼるのは疲れるねぇ~
ばてばてだよ・・・
走行(自動車)=15km
走行(自転車)=56km
鉄 路=33km
合 計=104km
完全に自分のミスで言い訳のしようが無いぶつけ方である。
年末と言う事もあり、ぶつけたままで年越しもなんなんで、朝一番でディーラーに持ち込んだ。
お付き合いしているディーラーさんは和光市にある。
電車で帰ってもなんなんで、BD-1を積み込んだ。
でも、流石にV35クーペ、いくらBD-1が小さいとは言え、折り畳んでもトランクに入らない。
リアシートに詰め込む。
ディーラーにクーペを持ち込み、BD-1を組み立て走り出す。

今日は色々とやる事があるんで、早く帰らねばならない。
とりあえず、さきたま大橋を渡り、戸田の道満パークに入る。そのまま、荒川左岸の土手を北に向かい始めた。
本来なら秋ヶ瀬橋から自宅に向かわなければならないが、もうちょっと川を登ってみようとスケベ心が動いた。
上江橋の袂の山田うどんで軽くそばを食べる。

もう帰ろうとの気持ちと、もうちょっと・・・の気持ちが交錯する。

しかし、上江橋をここから渡り右岸に行った方がいいのか悩む。
先週の件もあり考えるが、パイパスの下を走るどうも小さなトンネルを通り、その先の左岸の土手を自転車が走っているようだ。
結局、そのまま左岸を進む。
このサイ
クリングロードはロードバイク等でガンガン走るのには狭いし道はくねくねしているし、あまりむいていないだろう。しかし、ミニベロやランドナー等で長閑な景色の中のんびり走るにはとても良いと思う。
川下のがサイクリングロードから比べると、まるっきり軽便鉄道のようなのんびりして雰囲気である。

途中、牛がいたり、

猫の親子がいたり、

青鷺がいたり、

大きなお寺が有ったり、

と、タイムスリップした様な景色も続く。
結局、そのまま行田まで行ってしまった。
行田駅は土手から下りると直ぐにある。
駅前でBD-1をたたむ。
輪行袋に詰め込み、改札を抜ける。

帰りは列車でラクラク帰宅。

川をのぼるのは疲れるねぇ~
ばてばてだよ・・・
走行(自動車)=15km
走行(自転車)=56km
鉄 路=33km
合 計=104km
留萌→千歳→羽田→さいたま 『繰上搭乗でも結果は・・・あまり変わらず』
朝から留萌は大雪!
留萌で一仕事して留萌からとりあえず脱出。
留萌幌糠から留萌道に入る。
秩父別の辺りからは、いい天気!
路面も見え始めてきた。
恵庭市内で一仕事して、苫小牧のフェリーターミナルに車を預けに行く。
そのまま、フェリーでのんびり帰りたいが、明日の午前中に仕事が入っていて、今日中に帰らないとならない。
ちょっと気になる事は、午後から千歳も雪が強くなるって事。
又、フライトしないんじゃたまらないからね。
それも今日は最終のJL548だから欠航の確率は高くなる。
このような場合、航空券の種類に問わず繰上搭乗になる可能性がある。
そんなんで少し早めの行動。
空港に着くと、やはり繰上搭乗のアナウンス。
JL548→JL540に変更。
早特なのにいいんかい?
もう一便早いのに乗れたが、20:00発にした。
搭乗は定刻通り。
しかし搭乗して、しばらく待つが、一向にプッシュバックしない。
出発便が多く、詰まっているとのアナウンス。
そのうちに寝てしまった。
気がついたら、もう土浦上空。
えっ?
かなり遅れてない?
今日は夜景がきれいだ。千葉市上空辺り。

結局、20分程遅延して到着。
SFJ0090で北九州から帰ってくる同僚を待つ。
こちらは、ほぼ定刻で到着。
羽田に置いてある、車で首都高へ。
同僚をホテルに送り、自宅に着いたら日付が変わっていた。
本日の移動距離
走行①=237km
空 路=822km
走行②=51km
合 計=1,110km

留萌で一仕事して留萌からとりあえず脱出。
留萌幌糠から留萌道に入る。
秩父別の辺りからは、いい天気!

路面も見え始めてきた。
恵庭市内で一仕事して、苫小牧のフェリーターミナルに車を預けに行く。
そのまま、フェリーでのんびり帰りたいが、明日の午前中に仕事が入っていて、今日中に帰らないとならない。
ちょっと気になる事は、午後から千歳も雪が強くなるって事。
又、フライトしないんじゃたまらないからね。
それも今日は最終のJL548だから欠航の確率は高くなる。
このような場合、航空券の種類に問わず繰上搭乗になる可能性がある。
そんなんで少し早めの行動。
空港に着くと、やはり繰上搭乗のアナウンス。
JL548→JL540に変更。
早特なのにいいんかい?
もう一便早いのに乗れたが、20:00発にした。
搭乗は定刻通り。
しかし搭乗して、しばらく待つが、一向にプッシュバックしない。
出発便が多く、詰まっているとのアナウンス。
そのうちに寝てしまった。
気がついたら、もう土浦上空。
えっ?
かなり遅れてない?
今日は夜景がきれいだ。千葉市上空辺り。

結局、20分程遅延して到着。
SFJ0090で北九州から帰ってくる同僚を待つ。
こちらは、ほぼ定刻で到着。
羽田に置いてある、車で首都高へ。
同僚をホテルに送り、自宅に着いたら日付が変わっていた。
本日の移動距離
走行①=237km
空 路=822km
走行②=51km
合 計=1,110km
北見→オホーツクライン→稚内 『箸がないとどうやって食うんだい?』
寒波が来てはいるが、北見には特に影響は出ていなかった。
それよりも、社内に詰まらないトラブルがあり、中々ホテルから出られない。
やっと出発して客先に寄り、その後燃料を入れる。
そして、余りにステージア号が汚いので洗車。
気温はマイナス2℃だが皆さん洗車している。
では、おいらも。
しかし、ブラシが回っている間にすでに凍ってきている。
それでも洗車完了!
北見からサロマ湖へ抜ける。
サロマ湖には白鳥が来ていた。
そのまま、オホーツクラインを北上。
紋別、雄武、枝幸までは路面に雪は無く所々アイスバーンになっている程度で走り易かった。
枝幸のカニの爪
なんだかよくわかんないけど・・・すげぇオブジェだな。
キタキツネはウロウロしてるし
シカとぶつかりそうになるし・・・
枝幸を過ぎると雪が強く降る様になり、路面は完全なアイスバーン。
まだ、降った雪がアイスバーンにくっ付いてくれれば、走りやすいのだが、風が強く路面はガチガチ(泣)。
真っ直ぐはいいが、下りのコーナーは最悪である。
シフトダウンしただけで四輪共グリップを失いフラフラする。
前が詰まっていなけりゃまだいいんだが、前詰まってるんで減速しないといけない…

これは中々嫌ぁ~な感じに滑りますね。
何とかぶつからないで稚内市に到着。
今日の宿はドーミーイン稚内。
最上階の温泉がいい宿である。
一つ問題は近くに歩いて行ける範囲にコンビニ等の食料を買い付ける場所が無い事。
一番近くにある、ドラッグストアではカップヌードルと冷凍食品とレトルト位しか無く、弁当類は無い。
もっと問題はカップヌードルを買っても【箸】をくれないのだ。
「箸頂けませんか?」って言っても用意していないらしい。
すごく切ない気持ちでカップヌードルを持ち帰る。
仕方ないので、失礼だとは思ったがフロントで聞いたら「はいどうぞ」ってくれた。
これで食べられた。
有難う御座いました。
風呂にもゆっくり入り、早く休んだ。
本日の移動距離
走行=331km
それよりも、社内に詰まらないトラブルがあり、中々ホテルから出られない。
やっと出発して客先に寄り、その後燃料を入れる。
そして、余りにステージア号が汚いので洗車。

気温はマイナス2℃だが皆さん洗車している。
では、おいらも。
しかし、ブラシが回っている間にすでに凍ってきている。
それでも洗車完了!
北見からサロマ湖へ抜ける。
サロマ湖には白鳥が来ていた。

そのまま、オホーツクラインを北上。

紋別、雄武、枝幸までは路面に雪は無く所々アイスバーンになっている程度で走り易かった。
枝幸のカニの爪

なんだかよくわかんないけど・・・すげぇオブジェだな。
キタキツネはウロウロしてるし

シカとぶつかりそうになるし・・・
枝幸を過ぎると雪が強く降る様になり、路面は完全なアイスバーン。
まだ、降った雪がアイスバーンにくっ付いてくれれば、走りやすいのだが、風が強く路面はガチガチ(泣)。
真っ直ぐはいいが、下りのコーナーは最悪である。
シフトダウンしただけで四輪共グリップを失いフラフラする。
前が詰まっていなけりゃまだいいんだが、前詰まってるんで減速しないといけない…

これは中々嫌ぁ~な感じに滑りますね。
何とかぶつからないで稚内市に到着。

今日の宿はドーミーイン稚内。
最上階の温泉がいい宿である。
一つ問題は近くに歩いて行ける範囲にコンビニ等の食料を買い付ける場所が無い事。
一番近くにある、ドラッグストアではカップヌードルと冷凍食品とレトルト位しか無く、弁当類は無い。
もっと問題はカップヌードルを買っても【箸】をくれないのだ。
「箸頂けませんか?」って言っても用意していないらしい。
すごく切ない気持ちでカップヌードルを持ち帰る。
仕方ないので、失礼だとは思ったがフロントで聞いたら「はいどうぞ」ってくれた。
これで食べられた。

有難う御座いました。
風呂にもゆっくり入り、早く休んだ。
本日の移動距離
走行=331km
稚内→旭川→留萌 『警告灯が・・・』
朝目が覚めた時には雪は小康状態だった。
しかし、ホテルを出る頃には大荒れ。
市内で仕事をして、40号を南下する。
いやいや、前が見えない程降っている。
参ったね(>_<。)。

中川の道の駅で昼飯を食べながら天候の回復を待つ。
昼飯を食べている間に雪は小降りになった。
再スタート。
しかし、音威子府辺りで、又も本降り。
ん?
メーターのパーキングブレーキの警告灯が点きっぱなしだ。
足踏み式のパーキングブレーキを元々私は使わないが、一応再度解除してみるが、点きっぱなし。
ディーラーに電話で確認。
どうも、ブレーキパットの現象からブレーキフルードの液面低下かブレーキフルードの漏れ、もしくはフロートの固着があるらしい。
ABSは別らしい。
でも、わざとABSを効かせてみた。
そしたら、警告灯は消えた。
なぜ?
士別市のディーラーで見てもらう。
結果は、パットの減少からの油面低下。
ブレーキフルードを足してもらい解決。
ブレーキ配管からの漏れは無かったようで何よりだ。
これで安心出来た。
士別剣淵から高速に入る。
旭川に立ち寄る。
再度、高速で深川JCT経由で留萌へ向かう。
結構降ってるねぇ~。
大雪の留萌へ到着。
今日の宿はホテルニューホワイトハウス。
結構、疲れた。
本日の移動距離
走行=352km
しかし、ホテルを出る頃には大荒れ。

市内で仕事をして、40号を南下する。
いやいや、前が見えない程降っている。
参ったね(>_<。)。

中川の道の駅で昼飯を食べながら天候の回復を待つ。
昼飯を食べている間に雪は小降りになった。

再スタート。
しかし、音威子府辺りで、又も本降り。
ん?

メーターのパーキングブレーキの警告灯が点きっぱなしだ。
足踏み式のパーキングブレーキを元々私は使わないが、一応再度解除してみるが、点きっぱなし。
ディーラーに電話で確認。
どうも、ブレーキパットの現象からブレーキフルードの液面低下かブレーキフルードの漏れ、もしくはフロートの固着があるらしい。
ABSは別らしい。
でも、わざとABSを効かせてみた。
そしたら、警告灯は消えた。
なぜ?
士別市のディーラーで見てもらう。
結果は、パットの減少からの油面低下。
ブレーキフルードを足してもらい解決。
ブレーキ配管からの漏れは無かったようで何よりだ。
これで安心出来た。
士別剣淵から高速に入る。
旭川に立ち寄る。
再度、高速で深川JCT経由で留萌へ向かう。

結構降ってるねぇ~。
大雪の留萌へ到着。
今日の宿はホテルニューホワイトハウス。
結構、疲れた。
本日の移動距離
走行=352km
帯広→広尾→帯広→釧路→北見 『いい湯でした。』
ホテルで朝食をとり、広尾へ向かう。
気温は低いが天気は良い。
広尾はサンタクロースのサンタランドだ。
この山の上にあるが行った事はない。
一旦、帯広に戻る。
日が傾きかけた頃、釧路に移動。
釧路で一仕事して、阿寒経由で北見に向かう。
気温は下がっていました。
一番下がった所で-13℃まで下がった。
昼間陽が当らない所はガチンガチンのアイスバーンである。
今日は北見泊まり。
初めてお世話になる、北見ピアソンホテル。
チェックイン後、街に出る。
寒い>゜))))彡
でも、商店街は何もやっていない(-。-)y-゜゜゜
でも、テクテク歩く。
結構歩いてホテルに戻る。
冷え切った体を温める為にホテル内の温泉若松の湯に行く。
いやぁ~いい湯だった。
ビールを飲みテレビを見ていると『水道の凍結注意』とテロップが出ていた。
本日の移動距離
走行=474km
気温は低いが天気は良い。

広尾はサンタクロースのサンタランドだ。
この山の上にあるが行った事はない。

一旦、帯広に戻る。
日が傾きかけた頃、釧路に移動。

釧路で一仕事して、阿寒経由で北見に向かう。

気温は下がっていました。
一番下がった所で-13℃まで下がった。

昼間陽が当らない所はガチンガチンのアイスバーンである。

今日は北見泊まり。
初めてお世話になる、北見ピアソンホテル。
チェックイン後、街に出る。
寒い>゜))))彡
でも、商店街は何もやっていない(-。-)y-゜゜゜

でも、テクテク歩く。

結構歩いてホテルに戻る。
冷え切った体を温める為にホテル内の温泉若松の湯に行く。
いやぁ~いい湯だった。
ビールを飲みテレビを見ていると『水道の凍結注意』とテロップが出ていた。
本日の移動距離
走行=474km

さいたま→羽田→千歳→富良野→帯広 『240ZGとメタボ』
今日も朝も早よからV35クーペで、羽田に向かった。
少し早く羽田には着いた。
ちょいとゆっくりしながら搭乗を待つ。
今日は507便。
7:25札幌行きである。
いつもの様に、爆睡していたら、着いてしまった。
千歳は小雪が舞っていた。
空港を出た途端、本降りになりやがった。
車は真っ白に・・・
恵庭市内で仕事をして富良野に向かう。
ちょっと陽が出ると雪は無くなる。
夕張で一旦高速を降りる。
占冠まで高速は工事中。
その高速の工事の看板を横目で見ながら雪の中を走る。
でかくすると、えっ(@_@;)???

なんで240ZG???
戻って、写真を撮る。
明らかに合成写真だが、なんで240ZGなの?
占冠辺りからは完全に雪。
富良野までいい調子で飛ばす。
富良野から狩勝越えで十勝に入る。
ホテルにチェックインして一仕事。
今日の宿はホテル日航ノースランド帯広。
ホテル内で食事をとる。
そういや、今日は全く歩いていない。
羽田空港と千歳空港の中位だ。
携帯に付いているウォーキングチェッカーを見てビックリである。
1065歩しか歩いていないのだ。
いくらなんでも1065歩はまずい。
これじゃ、一向に体重は減らない。
仕方ないので寒い帯広の街に出る。
目指すは一度泊まってみようと思っている北海道ホテル。
でも、まず向かったのは、長崎屋。
手袋を買いに行く。
手袋を持って来るのを忘れているのだ。
こんな、カチンコチンの氷の上をポケットに手を入れて歩いていて転んだら大馬鹿野郎である。
ツルツルの歩道をツルツル滑りながら歩く?
手は手袋で暖かいが顔と言うか、昨日髪を切った頭が寒い。
コンビニで帽子を買う。
どうやら道に迷ったようだ。
携帯で道を確かめる。
やはり違っていた。
やっと、北海道ホテルの前に辿り着く。
中に入ろうかとも思ったが、やめて帰る。
帰りもツルツルしながら・・・
ここでも、昨日の荒川サイクリングロードの様に抜かれっぱなしである。
人はほとんど歩いていないが、後ろから来たおっちゃんとおばちゃんにまるで、桁違いのスピードで抜かれた。
どうも、慎重に歩くあまり遅いのだ。
冷えた体でホテルに戻り、ウエルカムドリンク券で、誰もいないバーラウンジで何と暖かいカフェオレを頂く。
で、ウォーキングチェッカーを見る。
7912歩。
まぁ氷の上の7912歩は辛かった。
ゆっくり風呂入って寝よ。
本日の移動距離
走行①=55km
空 路=822km
走行②=321km
合 計=1,198km
少し早く羽田には着いた。
ちょいとゆっくりしながら搭乗を待つ。
今日は507便。
7:25札幌行きである。
いつもの様に、爆睡していたら、着いてしまった。
千歳は小雪が舞っていた。
空港を出た途端、本降りになりやがった。
車は真っ白に・・・

恵庭市内で仕事をして富良野に向かう。
ちょっと陽が出ると雪は無くなる。
夕張で一旦高速を降りる。
占冠まで高速は工事中。
その高速の工事の看板を横目で見ながら雪の中を走る。

でかくすると、えっ(@_@;)???

なんで240ZG???
戻って、写真を撮る。
明らかに合成写真だが、なんで240ZGなの?
占冠辺りからは完全に雪。
富良野までいい調子で飛ばす。

富良野から狩勝越えで十勝に入る。
ホテルにチェックインして一仕事。
今日の宿はホテル日航ノースランド帯広。
ホテル内で食事をとる。

そういや、今日は全く歩いていない。
羽田空港と千歳空港の中位だ。
携帯に付いているウォーキングチェッカーを見てビックリである。
1065歩しか歩いていないのだ。
いくらなんでも1065歩はまずい。
これじゃ、一向に体重は減らない。
仕方ないので寒い帯広の街に出る。

目指すは一度泊まってみようと思っている北海道ホテル。
でも、まず向かったのは、長崎屋。
手袋を買いに行く。
手袋を持って来るのを忘れているのだ。
こんな、カチンコチンの氷の上をポケットに手を入れて歩いていて転んだら大馬鹿野郎である。
ツルツルの歩道をツルツル滑りながら歩く?
手は手袋で暖かいが顔と言うか、昨日髪を切った頭が寒い。
コンビニで帽子を買う。

どうやら道に迷ったようだ。
携帯で道を確かめる。
やはり違っていた。
やっと、北海道ホテルの前に辿り着く。
中に入ろうかとも思ったが、やめて帰る。
帰りもツルツルしながら・・・
ここでも、昨日の荒川サイクリングロードの様に抜かれっぱなしである。
人はほとんど歩いていないが、後ろから来たおっちゃんとおばちゃんにまるで、桁違いのスピードで抜かれた。
どうも、慎重に歩くあまり遅いのだ。
冷えた体でホテルに戻り、ウエルカムドリンク券で、誰もいないバーラウンジで何と暖かいカフェオレを頂く。
で、ウォーキングチェッカーを見る。

7912歩。
まぁ氷の上の7912歩は辛かった。
ゆっくり風呂入って寝よ。
本日の移動距離
走行①=55km
空 路=822km
走行②=321km
合 計=1,198km
さいたま→新木場→さいたま 『答えはハヤッ(^^)v「電車で帰ろっ!」』
朝目が覚めると、風が強い。
どう考えても北風である。
南へ向かうと追い風、北へ向かうと向かい風である。
人生出来る事なら向かいと登り坂は避けたい軟弱者のおいらは、その向かい風を避ける為、魔法の袋をリュックに詰め込んで、朝からボタに出た。
8:00ジャスト。
自宅を出る。
何処へ行こうか考えていたが、とりあえず秋ヶ瀬に向かった。
やはり、北風が強い。
南へ向かう。
彩湖から土手沿いをずっつく進む。
笹目橋の下にある『早瀬の渡し跡』
ボード練習場の脇を通る。
ここまでは、順調だった。
戸田橋で右岸側に渡ってしまえば良かったのだが・・・
まずは橋の下を行った。土手を登るはめに・・・
そのまま左岸を突き進んだ。
そしたら、途中で道が無くなった(泣)
途中、土手の上で念入りに自分の股ぐらを舐めまくっている猫を発見。
話しかけたら、シカトしたんて
「なにしてんじゃ~ぼけぇ~」
って脅かしたら、
「ブニャー
」
って逆ギレされた。
多分、最高のひと時だったんだろう・・・白昼堂々と・・・
こんな状態を繰り返しながら結局、港北橋まで行ってしまった。
その間、対岸を見ると、スイスイと走っている自転車の姿が・・・
おいらは、ただの土手走りになっていた。
やっと、港北橋で右岸に行く。
そしたら、走りやすいのよ。
でも、周り速すぎ!
高速道路の中を軽で走っているって言うか、いやもっとだな、サーキットを純レーサーの中をプロダクションレーサーで走っている様な感じである。
そう、周りはロードがガンガン行くのである。
おいらはその中を左端をのたのたと進む。
これは、自転車の性能差もさる事ながら、一番は乗り手の問題だ。
もう非力何である。
じゃロードならちゃんと走れるのか?ったら全く無理なお願いだろ。
それでも何とか進んで行く。
この辺りで腹が減ってどうにもならない。
とりあえず、飲み物は持っているが、腹が減った(泣)。
で、何処から戻ろうか?
中々決断がつかない。途中、河口まで○kmってポストがある。
結局、終点まで来てしまった。

で、終点からどうしようか?
とりあえず、戻り始めた。
しかし・・・
向かい風なんである(>_<)
年老いた、運動不足のおいらは、500mも走らないで結論を出した。
『電車で帰ろっ!』
ここから、一番近くて、家に一番近く、乗り換えの無い電車は?
そう、りんかい線+埼京性線である。
コンビニでコーヒーを飲みながら、かみさんにメール。
「帰って飯食べっから」
新木場駅に向かう。
ここで魔法の袋が登場。
パタパタとBD-1を畳む。
リアタイヤをたたみ、シートポストを沈めたら、何かパチッと飛んだ?
なんだ?
とりあえず、自転車はたたむ。
でも、なんの部品か解らない。
飛んで行った方向の垣根の中を捜索。
有った、有った。
こいつだよ。
メインフレームとリアのフレームのロックの黒い樹脂のやつ。
ここで考えていても仕方ないので、とりあえずBD-1を輪行袋に詰めてりんかい線の乗り場に向かう。
丁度、川越行きの快速があり、出発間際だったが駆け足で乗る。
迷惑にならないように一番後ろを陣取って武蔵浦和まで乗って行く。
朝の下り電車はガラガラだった。
武蔵浦和で組み上げる。
やはり、リアフレームがぶらんぶらんである。
でも走るのには問題は無いのでそのまま自宅へ。
昼飯を食べて用事を済ませて、その部品を手配してもらいに自転車屋に向かう。
但し、リアフレームはタイラップで固定をした。
Ysロードに在庫はあり、部品をもらう。
帰って取り付け。
今日は、復活のボタにしては、結構走った。
走行(自転車)=66km
鉄路=43km
合計=109km
どう考えても北風である。
南へ向かうと追い風、北へ向かうと向かい風である。
人生出来る事なら向かいと登り坂は避けたい軟弱者のおいらは、その向かい風を避ける為、魔法の袋をリュックに詰め込んで、朝からボタに出た。
8:00ジャスト。
自宅を出る。
何処へ行こうか考えていたが、とりあえず秋ヶ瀬に向かった。

やはり、北風が強い。
南へ向かう。
彩湖から土手沿いをずっつく進む。
笹目橋の下にある『早瀬の渡し跡』

ボード練習場の脇を通る。

ここまでは、順調だった。
戸田橋で右岸側に渡ってしまえば良かったのだが・・・
まずは橋の下を行った。土手を登るはめに・・・

そのまま左岸を突き進んだ。
そしたら、途中で道が無くなった(泣)

途中、土手の上で念入りに自分の股ぐらを舐めまくっている猫を発見。
話しかけたら、シカトしたんて

「なにしてんじゃ~ぼけぇ~」
って脅かしたら、
「ブニャー

って逆ギレされた。
多分、最高のひと時だったんだろう・・・白昼堂々と・・・
こんな状態を繰り返しながら結局、港北橋まで行ってしまった。

その間、対岸を見ると、スイスイと走っている自転車の姿が・・・
おいらは、ただの土手走りになっていた。
やっと、港北橋で右岸に行く。
そしたら、走りやすいのよ。

でも、周り速すぎ!
高速道路の中を軽で走っているって言うか、いやもっとだな、サーキットを純レーサーの中をプロダクションレーサーで走っている様な感じである。
そう、周りはロードがガンガン行くのである。
おいらはその中を左端をのたのたと進む。
これは、自転車の性能差もさる事ながら、一番は乗り手の問題だ。
もう非力何である。
じゃロードならちゃんと走れるのか?ったら全く無理なお願いだろ。
それでも何とか進んで行く。
この辺りで腹が減ってどうにもならない。

とりあえず、飲み物は持っているが、腹が減った(泣)。
で、何処から戻ろうか?
中々決断がつかない。途中、河口まで○kmってポストがある。
結局、終点まで来てしまった。

で、終点からどうしようか?
とりあえず、戻り始めた。
しかし・・・
向かい風なんである(>_<)
年老いた、運動不足のおいらは、500mも走らないで結論を出した。
『電車で帰ろっ!』
ここから、一番近くて、家に一番近く、乗り換えの無い電車は?
そう、りんかい線+埼京性線である。
コンビニでコーヒーを飲みながら、かみさんにメール。
「帰って飯食べっから」
新木場駅に向かう。

ここで魔法の袋が登場。
パタパタとBD-1を畳む。
リアタイヤをたたみ、シートポストを沈めたら、何かパチッと飛んだ?
なんだ?
とりあえず、自転車はたたむ。
でも、なんの部品か解らない。
飛んで行った方向の垣根の中を捜索。
有った、有った。
こいつだよ。

メインフレームとリアのフレームのロックの黒い樹脂のやつ。
ここで考えていても仕方ないので、とりあえずBD-1を輪行袋に詰めてりんかい線の乗り場に向かう。
丁度、川越行きの快速があり、出発間際だったが駆け足で乗る。
迷惑にならないように一番後ろを陣取って武蔵浦和まで乗って行く。
朝の下り電車はガラガラだった。

武蔵浦和で組み上げる。
やはり、リアフレームがぶらんぶらんである。
でも走るのには問題は無いのでそのまま自宅へ。
昼飯を食べて用事を済ませて、その部品を手配してもらいに自転車屋に向かう。
但し、リアフレームはタイラップで固定をした。
Ysロードに在庫はあり、部品をもらう。

帰って取り付け。
今日は、復活のボタにしては、結構走った。
走行(自転車)=66km
鉄路=43km
合計=109km
朝と夜のボタ 『一気にのめり込むタイプなんで・・・』
昨晩は帰宅が遅く、結局寝たのは3:00になっていた。
それにも関わらず、何と7:30に快適に目が覚めてしまった。
歳をとるとこんなもんだろうか?
でも、やらなきゃいけない事は沢山ある。
その中から安直に選んだのは「チャリでどっか行くべ」。
窓の外を見るとまだ路面は濡れている。
マッドガードが無くタイヤが剥き出しのBD-1は走れそうにない。
ここで、マッドガード付きは650Aランドナーとママチャリ代わりに使っているプジョーのミニベロだけである。
ランドナーは出すのが面倒なのでプジョーのミニベロで出掛ける。
結局、近場を買い物を兼ねながら、ぐるぐると10Km程走ってきた。
南与野にある、河童の森


家に戻り、用事を済ませる。
今日は地元の酉の市なのだ。
かみさんと甥を連れ出掛ける。
これは、歩く歩く。
12000歩位歩いた。
でも、先々週から突然復活した自転車だが、これが乗り足りない。
もう暗くなっていたが、今度はBD-1を引っ張り出した。

まぁ、こをな時間からはそんなに遠くには行けないので大宮公園周辺をぶらぶらする。
最後に夕食の買い物をして帰る。
本日の走行距離
走行(自転車)=29Km
それにも関わらず、何と7:30に快適に目が覚めてしまった。
歳をとるとこんなもんだろうか?
でも、やらなきゃいけない事は沢山ある。
その中から安直に選んだのは「チャリでどっか行くべ」。
窓の外を見るとまだ路面は濡れている。
マッドガードが無くタイヤが剥き出しのBD-1は走れそうにない。
ここで、マッドガード付きは650Aランドナーとママチャリ代わりに使っているプジョーのミニベロだけである。
ランドナーは出すのが面倒なのでプジョーのミニベロで出掛ける。

結局、近場を買い物を兼ねながら、ぐるぐると10Km程走ってきた。
南与野にある、河童の森


家に戻り、用事を済ませる。
今日は地元の酉の市なのだ。
かみさんと甥を連れ出掛ける。

これは、歩く歩く。
12000歩位歩いた。
でも、先々週から突然復活した自転車だが、これが乗り足りない。
もう暗くなっていたが、今度はBD-1を引っ張り出した。


まぁ、こをな時間からはそんなに遠くには行けないので大宮公園周辺をぶらぶらする。
最後に夕食の買い物をして帰る。
本日の走行距離
走行(自転車)=29Km
札幌→室蘭→千歳→羽田→さいたま 『早く帰らない方がいいみたいだな・・・』
札幌から今日の仕事は始まった。
市内で仕事をして、午後から室蘭へ移動。
室蘭から千歳に戻る。
帰りは、海沿いの旧道を走る。
市内の駐輪場に車を預けて、空港へ。
今日はいつもより早い18:50発のJL538。
別に早い便に乗らなくちゃいけない理由は無かったが、今回は羽田から電車の為、少し早くした。
でも、これが仇となった(泣)。
羽田に帰って打合せが入った。
これじゃなんの為に早いフライトか解らないじゃないか・・・
538便は定刻に出発した。
いつものように、誘導路を走っている間に爆睡してしまった。
目を覚ましたのが、白河の上空辺り。
順調に飛行をしていたが、土浦上空でナビゲーションモニターが消えた。
機長アナウンス。
「現在、羽田空港でバードストライクが発生し、滑走路が一本閉鎖されています。その為、上空待機をします」と・・・
しばらく、ぐるぐると回っていた。
30分位だろうか?
幸いにして30分程遅れながら、到着。
モノレールと山手線で会社に向かう。
何だよ。
雨降ってんじゃねぇかよ・・・
傘、車に置いて来ちゃったよ・・・
それにしても暑い・・・
北から帰るといつもこうだ・・・
雨が降る有楽町駅から歩き会社に戻り、打合せに参加した。
打合せが終わったのは、日付が変わった頃だった。
飛行機は遅れるは・・・
会社に戻らないといけないは・・・
今後、早いフライトはやめておこう・・・
走行=224km
空路=822km
鉄路=55km
合計=1,101km
市内で仕事をして、午後から室蘭へ移動。
室蘭から千歳に戻る。
帰りは、海沿いの旧道を走る。

市内の駐輪場に車を預けて、空港へ。
今日はいつもより早い18:50発のJL538。

別に早い便に乗らなくちゃいけない理由は無かったが、今回は羽田から電車の為、少し早くした。
でも、これが仇となった(泣)。
羽田に帰って打合せが入った。
これじゃなんの為に早いフライトか解らないじゃないか・・・
538便は定刻に出発した。
いつものように、誘導路を走っている間に爆睡してしまった。
目を覚ましたのが、白河の上空辺り。
順調に飛行をしていたが、土浦上空でナビゲーションモニターが消えた。
機長アナウンス。
「現在、羽田空港でバードストライクが発生し、滑走路が一本閉鎖されています。その為、上空待機をします」と・・・
しばらく、ぐるぐると回っていた。
30分位だろうか?
幸いにして30分程遅れながら、到着。
モノレールと山手線で会社に向かう。
何だよ。
雨降ってんじゃねぇかよ・・・
傘、車に置いて来ちゃったよ・・・
それにしても暑い・・・
北から帰るといつもこうだ・・・
雨が降る有楽町駅から歩き会社に戻り、打合せに参加した。
打合せが終わったのは、日付が変わった頃だった。
飛行機は遅れるは・・・
会社に戻らないといけないは・・・
今後、早いフライトはやめておこう・・・
走行=224km
空路=822km
鉄路=55km
合計=1,101km
函館→長万部→札幌 『まだ、雪は無いですねぇ』
:さいたま→青森→函館 『えっ20000円?それって、なっちゃんレラの時の運賃ではないかい?』
朝、一仕事した後、10:00に浦和から東北道を北上する。
向かうは、青森フェリーターミナル。
ひたすら、走る。
最近は余り長距離を走っていないのと、歳をとったのと、昨晩の仕事が余りに遅かった為疲れが取れていないのとで、ペースが保てない。と、言うより眠い・・・
別に、青森まで行くだけなら問題ないが、青森で打合せをして、18:45の津軽海峡フェリーで函館に渡らないといけない。
以前なら、訳ない距離だが、なんか集中力が無いのだ。
一回目の休憩が、宇都宮も過ぎていない大谷PA。
目的は、目を覚ます事と、トイレ。
ドトールでカフェラテをテイクアウト。
ただ、だらだらと走る。
仙台を過ぎ、長者原SAで二回目の休憩。
昼食に何を食べようか考えていたら、やたらカツカレーを食べている人が多かったので、そのカツカレーを食べたが、ごく一般的なカツカレーだった。
昨晩、遅かった為、昨日の昼以来、何も食べていなかった事に対しての満腹感と、寝不足の為、走り出したら眠い・・・
でも、天気は良い。
空には飛行機雲があちらこちらにある。
次に止まったのは、岩手山SA。
燃料補給のみ。
69リッター補給。
燃費は9.2km/L。
エコが中心の世の中では、ヤバい存在になってきた。
西根から花輪の辺りは、一昨日の雪で、白くなっていた。
秋田を通り抜け、碇ヶ関から津軽平野に入る。
青森インターまでひたすら走る。
ちょいと早めに着いたんで15:15に東北道の終点、青森インターを降りる。
青森は全く雪が無い。
青森での打合せは先方様が急用が出来て流れ。
18:45の函館行きフェリーを予約していたが、その前の17:00に乗る事が出来る。
でも、その前に青森に来たら、食べる『まるかい』。
中を注文。
これを食べないと、青森に来た気がしない。
食べたら、フェリーターミナルへ向かう。
埠頭には、鳴り物入りでデビューしてあっという間に散ってしまった【なっちゃんレラ】が留められていた。

そのなっちゃんレラの為に造られたとも言える新しいターミナルで乗船券を買う。
えっ20000円?
高くないかい?
それって、なっちゃんレラの時の運賃ではないかい?
確か、東日本フェリーと道南フェリーは、普通のフェリーの場合、以前は17000円位で、なっちゃんレラの高速フェリーが20000円だったと記憶しているが、記憶違いかい?
青函フェリーなら14000円位じゃなかったっけ?
なっちゃんレラの投資の失敗のつけを払ったような気持ちで、17:00の津軽海峡フェリーの【びるご】に載り込む。

東日本フェリー無きあと、道南フェリーが津軽海峡フェリーとして業務を引き継いでいる。
【びるご】自体も旧東日本フェリーの船だったが現在は、真白な船体でイメージを変えている。
セレナなら良いがステージアだとさすがに狭いので、二等室に上がる。
ガラガラである。
う~ん(*_*)
見事な位のガラガラである。
よく『足を伸ばせた』とか、広々の表現があるが、そんな生優しいもんじゃなく【貸切】である。
まぁこれだけのスペースを確保出来たと思えば、20000円もいいか・・・と、変な納得をする。
横になった瞬間に寝てしまい、ほとんどを寝て過ごす。
20:40定刻に函館FTに入港。
函館も、雪は無い。
ホテルに向かう。
今日の宿は、ホテルルートイングランディア函館駅前。
ちょいと街をぶらつく。


到着後、最上階の展望温泉に入る。
ふぅ疲れた。(-。-)y-゜゜゜
茶色のいい温泉だぜ!
ビールのんで早よ寝よ。
本日の移動距離
走行=735km
航路=113km
合計=848km

向かうは、青森フェリーターミナル。
ひたすら、走る。
最近は余り長距離を走っていないのと、歳をとったのと、昨晩の仕事が余りに遅かった為疲れが取れていないのとで、ペースが保てない。と、言うより眠い・・・
別に、青森まで行くだけなら問題ないが、青森で打合せをして、18:45の津軽海峡フェリーで函館に渡らないといけない。
以前なら、訳ない距離だが、なんか集中力が無いのだ。
一回目の休憩が、宇都宮も過ぎていない大谷PA。
目的は、目を覚ます事と、トイレ。
ドトールでカフェラテをテイクアウト。

ただ、だらだらと走る。
仙台を過ぎ、長者原SAで二回目の休憩。
昼食に何を食べようか考えていたら、やたらカツカレーを食べている人が多かったので、そのカツカレーを食べたが、ごく一般的なカツカレーだった。
昨晩、遅かった為、昨日の昼以来、何も食べていなかった事に対しての満腹感と、寝不足の為、走り出したら眠い・・・
でも、天気は良い。
空には飛行機雲があちらこちらにある。

次に止まったのは、岩手山SA。
燃料補給のみ。
69リッター補給。
燃費は9.2km/L。
エコが中心の世の中では、ヤバい存在になってきた。
西根から花輪の辺りは、一昨日の雪で、白くなっていた。

秋田を通り抜け、碇ヶ関から津軽平野に入る。
青森インターまでひたすら走る。
ちょいと早めに着いたんで15:15に東北道の終点、青森インターを降りる。

青森は全く雪が無い。
青森での打合せは先方様が急用が出来て流れ。
18:45の函館行きフェリーを予約していたが、その前の17:00に乗る事が出来る。
でも、その前に青森に来たら、食べる『まるかい』。
中を注文。
これを食べないと、青森に来た気がしない。

食べたら、フェリーターミナルへ向かう。
埠頭には、鳴り物入りでデビューしてあっという間に散ってしまった【なっちゃんレラ】が留められていた。

そのなっちゃんレラの為に造られたとも言える新しいターミナルで乗船券を買う。
えっ20000円?
高くないかい?
それって、なっちゃんレラの時の運賃ではないかい?
確か、東日本フェリーと道南フェリーは、普通のフェリーの場合、以前は17000円位で、なっちゃんレラの高速フェリーが20000円だったと記憶しているが、記憶違いかい?
青函フェリーなら14000円位じゃなかったっけ?
なっちゃんレラの投資の失敗のつけを払ったような気持ちで、17:00の津軽海峡フェリーの【びるご】に載り込む。

東日本フェリー無きあと、道南フェリーが津軽海峡フェリーとして業務を引き継いでいる。
【びるご】自体も旧東日本フェリーの船だったが現在は、真白な船体でイメージを変えている。
セレナなら良いがステージアだとさすがに狭いので、二等室に上がる。
ガラガラである。
う~ん(*_*)
見事な位のガラガラである。

よく『足を伸ばせた』とか、広々の表現があるが、そんな生優しいもんじゃなく【貸切】である。
まぁこれだけのスペースを確保出来たと思えば、20000円もいいか・・・と、変な納得をする。
横になった瞬間に寝てしまい、ほとんどを寝て過ごす。
20:40定刻に函館FTに入港。

函館も、雪は無い。
ホテルに向かう。
今日の宿は、ホテルルートイングランディア函館駅前。
ちょいと街をぶらつく。


到着後、最上階の展望温泉に入る。
ふぅ疲れた。(-。-)y-゜゜゜
茶色のいい温泉だぜ!
ビールのんで早よ寝よ。
本日の移動距離
走行=735km
航路=113km
合計=848km

さいたま→羽田→丸子→羽田→さいたま 『BD-1初走り、しかし、ばてばて』
羽田空港に夕方両親が戻って来るので、迎えに行くついでに、羽田空港周辺をポタリングしようとたくらんだ。
昨日、納車になったばかりのBD-1をセレナに積み込む。
首都高を走り、横羽線の羽田でおりる。
大鳥居のコインパーキングにセレナを入れて、準備をする。
まずは、テスト走行がてらに、羽田空港に向かってみる。
走ってみると明らかに、ストレートフレームのヤツより硬い。
かみさんのストレートフレームのBD-1Cはもう5年乗っているので、ガタもあるので単純比較は出来ないが・・・
空港に向かい、モノレールの下を進む。A滑走路下のトンネルを抜けて、高速の脇に出る。
一旦、右に向かってみた。
なんの事は無い、ちょいと走ったら行き止まりというか、そのまま、第二ターミナル側に向かってしまった。
これじゃ仕方ないので、元に戻り、第一ターミナルの前を抜けて、環八で戻ろうと思ったのだ。
到着ターミナル前は、自転車から降りて、押して通り抜ける。
こんな所を自転車で通り抜けるて何が言われるんじゃないかと交番の前を押しながら通るが何も言われず,
でも、この後の事を考えると何か言われた方が良かった。
とりあえず、ターミナル前は無事通過。
更に先に進む。
そしたらなんてこった。

と、看板がある。
なんじぁ~い!通行止めっつうのは!
戻るしかないのだ。
又、ターミナル前を押して進む。
結局、又同じコースを戻って来た。
近くのお稲荷さんを参拝。
そして、一番下の大師橋を渡り川崎市へ。
当初、川崎大師へ向かう事を考えていたが、下に向けて土手沿いに道があり、ロード等が走っている。
そして、葦が河辺にいっぱい生えている。
何か珍しい鳥にでも出会えるかもしれない。
そして、そこは生態系保護地区だった。
土手を走って行くと、何人ものバードウォッチャーが岸部にレンズを向けていた。
しばらく走ると、葦は木の茂みに変わる。
その茂みの中には沢山の『ブルーシートの家』があった。
こちらも、生態系か・・・
その先は、多摩川の河口だった。
何故だか、小さな畑があったが・・・
中々良い場所だった。
再び、川を上る。
先ほどの橋の下をくぐり抜け、しばらく土手を走る。
味の素の工場の脇を曲がり、川崎大師に向かう。
川崎大師って初めて来た

参拝を済ませて、屋台の焼きそばを食べ、母親に咳止め飴を買い、川崎大師を後にする。大師線沿いを川崎駅に向かう。
しかし、これがJRのガード下から、第二京浜のガード下までの間で途中で自転車も走行可能な歩道は終わり、狭い片側一車線の自転車には最も不向きな道となる。
ここを、かわし又土手道になる。
やっとそこそこのペースで走る事が出来るような道になる。
でも、その頃には動力源のあたしがぼろぼろ・・・
川を上っている訳だから、少なくとも、いくらかは登るのは当たり前で、それに軽い向かい風が、貧弱な動力源にはこたえる(/_;)
それでも、何とか19~20km/hを維持しながら走る。
どこまで、行こうか・・・
横須賀線と東海道新幹線のガードをくぐる。
大田区側に渡るとすると、次は丸子橋。
その先は、遥か先の二子橋。
17:00に羽田空港には行きたいので、16:30位には車に戻りたい。
丸子橋で戻ると、大鳥居まで、約10km。
現在、15:00。
二子橋までは、体力的に無理である。
丸子橋で、Uターン。
大田区側に渡り、多摩川サイクリングロードを南に川を下る。
いやぁ~下りは楽だよ。
追い風もあり、帰りはクロスやロードに引っ張られながら23~25km/h位で進む。
でも、気を抜いたら終わった・・・
あとは、だらだらと走る。
何とか、大師橋までたどり着く。
大鳥居のミニストップで休憩。
もう一度、羽田の鳥居まで行く。
夕方に近づき、西の空が赤くなっていた。
ないだ海がとてもきれいだった。
そして、車に戻り汚れたBD-1の掃除をして車に積み込む。
久しぶりに走った。
いやぁ~疲れた・・・
本日の移動距離
走行(車)=125km
走行(自転車)=50km
合計=175km
昨日、納車になったばかりのBD-1をセレナに積み込む。
首都高を走り、横羽線の羽田でおりる。
大鳥居のコインパーキングにセレナを入れて、準備をする。

まずは、テスト走行がてらに、羽田空港に向かってみる。

走ってみると明らかに、ストレートフレームのヤツより硬い。
かみさんのストレートフレームのBD-1Cはもう5年乗っているので、ガタもあるので単純比較は出来ないが・・・
空港に向かい、モノレールの下を進む。A滑走路下のトンネルを抜けて、高速の脇に出る。
一旦、右に向かってみた。
なんの事は無い、ちょいと走ったら行き止まりというか、そのまま、第二ターミナル側に向かってしまった。
これじゃ仕方ないので、元に戻り、第一ターミナルの前を抜けて、環八で戻ろうと思ったのだ。
到着ターミナル前は、自転車から降りて、押して通り抜ける。

こんな所を自転車で通り抜けるて何が言われるんじゃないかと交番の前を押しながら通るが何も言われず,
でも、この後の事を考えると何か言われた方が良かった。
とりあえず、ターミナル前は無事通過。
更に先に進む。
そしたらなんてこった。

と、看板がある。
なんじぁ~い!通行止めっつうのは!
戻るしかないのだ。
又、ターミナル前を押して進む。

結局、又同じコースを戻って来た。

近くのお稲荷さんを参拝。

そして、一番下の大師橋を渡り川崎市へ。

当初、川崎大師へ向かう事を考えていたが、下に向けて土手沿いに道があり、ロード等が走っている。
そして、葦が河辺にいっぱい生えている。

何か珍しい鳥にでも出会えるかもしれない。
そして、そこは生態系保護地区だった。
土手を走って行くと、何人ものバードウォッチャーが岸部にレンズを向けていた。
しばらく走ると、葦は木の茂みに変わる。
その茂みの中には沢山の『ブルーシートの家』があった。
こちらも、生態系か・・・
その先は、多摩川の河口だった。

何故だか、小さな畑があったが・・・
中々良い場所だった。
再び、川を上る。
先ほどの橋の下をくぐり抜け、しばらく土手を走る。
味の素の工場の脇を曲がり、川崎大師に向かう。
川崎大師って初めて来た



参拝を済ませて、屋台の焼きそばを食べ、母親に咳止め飴を買い、川崎大師を後にする。大師線沿いを川崎駅に向かう。
しかし、これがJRのガード下から、第二京浜のガード下までの間で途中で自転車も走行可能な歩道は終わり、狭い片側一車線の自転車には最も不向きな道となる。
ここを、かわし又土手道になる。
やっとそこそこのペースで走る事が出来るような道になる。
でも、その頃には動力源のあたしがぼろぼろ・・・
川を上っている訳だから、少なくとも、いくらかは登るのは当たり前で、それに軽い向かい風が、貧弱な動力源にはこたえる(/_;)
それでも、何とか19~20km/hを維持しながら走る。
どこまで、行こうか・・・
横須賀線と東海道新幹線のガードをくぐる。

大田区側に渡るとすると、次は丸子橋。
その先は、遥か先の二子橋。
17:00に羽田空港には行きたいので、16:30位には車に戻りたい。
丸子橋で戻ると、大鳥居まで、約10km。
現在、15:00。
二子橋までは、体力的に無理である。
丸子橋で、Uターン。

大田区側に渡り、多摩川サイクリングロードを南に川を下る。
いやぁ~下りは楽だよ。
追い風もあり、帰りはクロスやロードに引っ張られながら23~25km/h位で進む。
でも、気を抜いたら終わった・・・
あとは、だらだらと走る。
何とか、大師橋までたどり着く。
大鳥居のミニストップで休憩。
もう一度、羽田の鳥居まで行く。
夕方に近づき、西の空が赤くなっていた。
ないだ海がとてもきれいだった。

そして、車に戻り汚れたBD-1の掃除をして車に積み込む。
久しぶりに走った。
いやぁ~疲れた・・・
本日の移動距離
走行(車)=125km
走行(自転車)=50km
合計=175km

買っちゃたよヾ(^ ▽^)ノ 『2台目のBD-1』
かみさんのBD-1Cを借りているんじゃ満足出来ずに買っちゃた。
BD-1 9Speedカプレオ搭載モデル!
2009モデルですけど…
KHSの20Rと悩んだんですがね…
結局、フレームを折らない折り畳みと言う事でBD-1にしました。
9speedにしようか?
8speedにしようか?
散々悩んだが、多分この先に大きな改造をする事は無いと思うのでカプレオ搭載の9speedモデルにした。
丁度、2009モデルが安くなっていたので、決めてしまった。
車体本体以外には、
キー
サイクルコンピューター
純正スタンド
輪行袋
LEDライト
と、揃えた。
しかし、納車の時間には大雨・・・
まぁ私の場合、雨の納車は長くお付き合いする、おまじないみたいなもんだから良しとする。
今まで、雨の日に納車は自転車に問わず、バイク、車まで大体長い付き合いになっているジンクスがある。
まぁ、かみさんは台風の中、嫁に来たが・・・
流石に、雨の中乗って帰る訳にはいかないので、セレナで取りに行った。
一通り、説明を受けて、受け取る。
しかし、店の前の軒先でいきなり、たたむ。
もう、土砂降りで近くの駐輪場まで押して行く事も出来ない。
たたんで、脇に抱えて傘に入って行くしかない。
何とか、びちょびちょにならずに積み込みを終える。
自宅に帰って来て、ガレージから自転車部屋に持ち込む。

乗車姿勢に合わせてハンドル、サドル等のセッティングから始める。
BD-1Cに比べると僅か2°のハンドルポストの違いだが、物凄くハンドルバーが遠く低く感じる。
ハンドルステムを1ノッチ上に上げ、サドルを前方にずらし、少しトップを下げた。
身長が167cmしかない私はコンパクト(BD-1C)で良かったのかもしれない。
まぁ乗ってみてから、ステムはどうするか?考えよう。
雨だから、今日は走れないし、酔いも回ってきて、夜も更けてきたのでここで終わり。
明日は、晴れるだろう。
BD-1 9Speedカプレオ搭載モデル!
2009モデルですけど…
KHSの20Rと悩んだんですがね…
結局、フレームを折らない折り畳みと言う事でBD-1にしました。
9speedにしようか?
8speedにしようか?
散々悩んだが、多分この先に大きな改造をする事は無いと思うのでカプレオ搭載の9speedモデルにした。
丁度、2009モデルが安くなっていたので、決めてしまった。
車体本体以外には、
キー
サイクルコンピューター
純正スタンド
輪行袋
LEDライト
と、揃えた。
しかし、納車の時間には大雨・・・
まぁ私の場合、雨の納車は長くお付き合いする、おまじないみたいなもんだから良しとする。
今まで、雨の日に納車は自転車に問わず、バイク、車まで大体長い付き合いになっているジンクスがある。
まぁ、かみさんは台風の中、嫁に来たが・・・
流石に、雨の中乗って帰る訳にはいかないので、セレナで取りに行った。
一通り、説明を受けて、受け取る。
しかし、店の前の軒先でいきなり、たたむ。
もう、土砂降りで近くの駐輪場まで押して行く事も出来ない。
たたんで、脇に抱えて傘に入って行くしかない。
何とか、びちょびちょにならずに積み込みを終える。
自宅に帰って来て、ガレージから自転車部屋に持ち込む。

乗車姿勢に合わせてハンドル、サドル等のセッティングから始める。
BD-1Cに比べると僅か2°のハンドルポストの違いだが、物凄くハンドルバーが遠く低く感じる。
ハンドルステムを1ノッチ上に上げ、サドルを前方にずらし、少しトップを下げた。
身長が167cmしかない私はコンパクト(BD-1C)で良かったのかもしれない。
まぁ乗ってみてから、ステムはどうするか?考えよう。
雨だから、今日は走れないし、酔いも回ってきて、夜も更けてきたのでここで終わり。
明日は、晴れるだろう。
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
メタボオヤジの夜走り 『イテテッ(>_<) 足つったよ・・・』
今日は比較的早く仕事が終わった。
帰宅して、今晩はビールを飲まずに夕食。
一休みして22:15頃、BD-1Cを引っ張り出した。
なんの事は無い、牛乳を買いに行くのと、かみさんの借りたDVDをTSUTAYAに返し
に行くのだ。
とりあえずTSUTAYAに向かう。
TSUTAYAでDVDを返して、夜のポタリングである。
そんなに寒く無く、走って体が暖まってくると丁度良い感じである。
結局、一時間位走った。
せっかく付けたサイクルコンピューターも動かず、距離もスピードも判らない。
まぁ15km位だと思う。
上り坂を上りきり、坂の上で、路面に足を出した時に
『イテテッ(>_<)』
出した右足がつったのである。
それもフクラハギ。
完全に運動不足である。
じっとしてようかとも思ったが、つりかたも軽かったのでそのまま、走り続ける
。
が・・・痛い(泣)
そのまま、ゆっくり夜の街を流す。

足はつったがまぁ、いい時間を過ごした夜だった。
本日の移動距離
走行=22km
帰宅して、今晩はビールを飲まずに夕食。
一休みして22:15頃、BD-1Cを引っ張り出した。
なんの事は無い、牛乳を買いに行くのと、かみさんの借りたDVDをTSUTAYAに返し
に行くのだ。
とりあえずTSUTAYAに向かう。

TSUTAYAでDVDを返して、夜のポタリングである。
そんなに寒く無く、走って体が暖まってくると丁度良い感じである。
結局、一時間位走った。
せっかく付けたサイクルコンピューターも動かず、距離もスピードも判らない。
まぁ15km位だと思う。

上り坂を上りきり、坂の上で、路面に足を出した時に
『イテテッ(>_<)』
出した右足がつったのである。
それもフクラハギ。
完全に運動不足である。
じっとしてようかとも思ったが、つりかたも軽かったのでそのまま、走り続ける
。
が・・・痛い(泣)
そのまま、ゆっくり夜の街を流す。

足はつったがまぁ、いい時間を過ごした夜だった。
本日の移動距離
走行=22km

テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ