高崎伊勢崎自転車道→利根川自転車道→緑のヘルシーロード 『ヘロヘロ+ヘロヘロ+ヘロヘロだよ(;_;)/~~~』
いつもなら、最寄りの駅に向かって走り、駅でパッキングして、そのまま輪行だが、いかにせんBad boy Diskはパッキングが面倒くさい。
フロントのディスクブレーキが面倒くさいのである。
まぁ面倒くさいと言っても、自転車なんで高々知れた範囲なのだが、朝は少しでも時間を節約したいのと、寒いので、夜のうちにパッキングして車で駅に向かい、そこから輪行となった。

パスで駅に向かう手もあるが、路線バスは素直に乗せてくれるのであろうか?と、少しの不安が有ったので、結局車で駅に向かった。
何もBad boy Diskで行かなきゃ、こんな事しなくていい訳だが、一度コイツで輪行してみたかったのと、今日は高崎からの今の私にとっては超ロングライドになるので、少しでも走行性能の勝っているBad boy Diskにした。
高崎線に揺られ、高崎に向かう。

そこで、上越線に乗り換えて、二つ目の井野駅に向かう。
9:22井野駅着。

駅前でBad boy Diskを組み立てる。
一番心配された、ブレーキのエアー噛みも、問題は無く、まずは、高崎伊勢崎自転車道の入口の浜尻大橋に向かいスタートラインに立つ。


今日は、ここから高崎伊勢崎自転車道を通り、利根川自転車道を経由して緑のヘルシーロードに入り帰るルートである。
空はいい天気である。
しばらく順調なペースで流す。
追い風だ。
走り始めてすぐに、井野神社があったので、安全祈願でお参り。

しばらく井野川沿いを走っているが、工事でこの先通行止めとなっている。
迂回路に沿い走っていると、古墳を見つける。

ちょいと立ち寄ったら、ママチャリで散歩途中のおじいちゃんが話掛けてきた。
凄く、色々と詳しいので聞いてみると元競輪選手だったらしい。
練習がてらにピストで榛名山や碓氷峠を走っていたと昔話をしてくれた。
今でもロードで現役らしい。
結構、びっくりした。
群馬公園の中に自転車道は入る。

この辺で腹が減ってきた。
公園を出た所のコンビニでパンと紅茶を買い腹を満たす。
走り始めて直ぐに、道が解らなくなる。
川を渡り、逆側の土手に行くが、そちらに高崎伊勢崎自転車道は有った。
そのまま土手沿いを走るが、神流川にぶつかった所で、道は大きく右に弧を描きながら、神流川を上り始める。
なんか、おかしくないかい?
あとで知ったが、岩倉橋を渡り左岸に行かないといけないところ、お気楽なおいらはずんずく右岸を進み烏川・神流川自転車道に入っていたらしい・・・
結局、国道17号まで行く。
神流川橋を渡り埼玉県へ突入。
解らなくなったが、とりあえず神流川沿いに道が有ったので、上里ゴルフ場沿いに進む。
前方に煙がモクモク上がっていて、明らかに火事のような感じである。
坂東大橋まで辿り着く。

ここで、ちゃんと地図を見れば良かったのだが、お気楽なおいらは、対岸に坂東大橋を渡る。
坂東大橋を渡らなければねそのまま、利根川自転車道だったのに・・・
今回の、一つの目的に『島村の渡し』もあったので、坂東大橋を対岸へ・・・
実は、ここでも間違っていて、この下流の上武大橋の先にあると思っていた・・・
今度は、左岸をずんずく進む。
この辺りはまだ余裕が有り途中、猫と遊ぶ余裕も・・・

その、少し先に先ほどの、煙の原因があった。
土手の枯れ草が一面焼け焦げている。
多数の消防車と消防隊員。

余りに、神妙な雰囲気だったので、野次馬になりきれず、端っこをそろりそろりと通過・・・
上武大橋を、右岸に渡るサイクリストがいたが、馬鹿なおいらは『島村の渡しに行くもんねぇ♪』と、もう、通り過ぎている事も考えずにずんずく進む。
行けども行けどもない・・・
新上武大橋まで来て、さすがに馬鹿なおいらも気が付いた。
地図を見たら、島村の渡しは先ほどの焼け野原のあたりにあったのだ・・・
仕方ないので、新上武大橋を右岸に渡り、利根川自転車道に入ろうと思ったら、利根川自転車道を下に見て、橋は上空を通過・・・
やっと、利根川自転車道に入る。
ここから、利根大堰までの約22kmが、左斜め前からの風を受け地獄だった。
赤城山は綺麗だが・・・

もう、何度止まろうと思った事か・・・
風は強いしね腹は減るし、足はヘロヘロだし・・・

何とか、利根大堰に到着する。
ここで、昼飯を食べたいが、一軒のうどん屋で決意しなかった為、結局ここでは食べる事が出来ずしまい。
緑のヘルシーロードに入る。

見沼代用水と武蔵水路が分かれる所のコンビニでやっと弁当に有りつけた。
腹も、満たし今度は緑のヘルシーをずんずく進む。
先ほどの、向かい風よりはまだましだが、今度は交差道路が多い。
もう、ヘロヘロ+ヘロヘロだよ(;_;)/~~~
何とか、力を振り絞りながら、最終の休憩場所の芝山伏せ越しに到着。
しばらく休憩して、再び家に向かう。

しかし、この辺で少しおかしくなってきたのが、何故か快調にペダリング(^^)v
快調に、ぐんぐんとペースが上がる。
長くは、続かなかったが・・・(笑)
緑のヘルシーは宇都宮線の瓦葺の踏切を越えた所でお別れ。

東大宮から、見沼西縁に乗り継ぐ。
やっと、さいたま新都心まで帰ってきた。

もう、ヘロヘロ+ヘロヘロ+ヘロヘロだよ。
自宅に到着。
走ったのは110km。

もう、30年振りの100kmランでした。
あっ駅に車をとりに行こっ!
本日の移動距離
鉄路=86km
走行(自転車)=110km
合計=196km
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
越後湯沢→さいたま 『朝風呂はやめらんないねぇ・・・』
ホテル双葉 二十八の湯 『久しぶりの温泉ホテルるいい湯でした(^^)v』
温泉宿には久しぶりに泊まっている。

お世話になっているのは、ホテル双葉。
和風旅館はホント久しぶりだ。
双葉さんは風呂が二十八種類あり風呂だけでも楽しみだ。
露天風呂が沢山あり、風呂好きのおいらにはたまらない。
午後二時過ぎにホテル双葉に到着。
一休みして、風呂に向かう。
まずは、六階にある【里の湯】。
午後、八時になると、六階の【里の湯】と【山の湯】の男女が入れ替わる。
その為、おいらは【里の湯】、かみさんは【山の湯】へ。
まだ早い時間なのに、結構入っている人がいる。
十一種類の風呂や饅頭ふかし等の温泉が楽しめる。
まだ、明るい時間に雪景色の露天風呂に入る。
なんと、贅沢な時間であろうか・・・
いやぁ~露天風呂はいいねぇ~(^^)v
ほとんどの風呂に入り、一旦風呂を出る。
休憩所で一休みして、時間で替わる【山の湯】は後にして(現時点では女性用だから当たり前だが・・・)七階の【空の湯ぱぱらく】に向かう。
ここは、凄く良かった。
何が良かったかって、おいら一人で完全に風呂独占状態である。
湯沢の街を見渡せる、内風呂でゆっくり過ごし、露天風呂へ。
寒いが、風呂は熱い湯で空から雪が舞い気持ちいい。
でかい風呂に、おいら一人占め。
余は満足じゃ(^^)v
夕食も豪勢に鮑の酒蒸し(ちょっと可哀相だった)等を頂く。
酒も呑み、腹いっぱいである。
部屋に戻り、ひと眠り(-_-)zzz
十時過ぎに今度は、男女入れ替わった【山の湯】へいく。
真っ暗な洞窟の風呂に入ったら、暗闇の中にじっとしているおっちゃんが居て、ビックリしたよ(*_*)。
楊貴妃の湯も良かったな。
それをもっと良くしていたのが、夜空からしんしんと降る雪。
ライトアップされ、非常に綺麗である。
全ての風呂に入り、満足(^^)v満足(^^)v。
弾丸ツアーを見て、おやすみなさい(-_-)zzz。

本日の移動距離
走行=176km
Pasar三芳 『Mプレートのトルコライス美味しかったですよ(^^)v』
かみさんと三芳PAに出掛けてみる。
所沢から関越道に入った。
そこで、かみさんが言った。
「ところで、新しくなったのって下り線?」
なぁ~るほど・・・
馬鹿なおいらはなぁ~んも考えていなかった・・・
言われてみりゃその通りである。
せっかく来たので、下り線のPAも見てみる。
はい、何にも変わってないです。
関越道を川越ICまで下り、ゲートの先でUターン。
上り線に入り、今度は上り線側の三芳PAに入る。
新しいコンセプトで出来た、新しいPAのパサール三芳である。
今朝テレビでやっていた、レストランブースに楽しみに入る。
今までの『パーキングエリア』の感じではなく、どちらかと言えば、どこぞやの大手ショッピングモールのフードコートってな感じ。
今日は『食事』をしに来たので良いが、全体的に価格帯が高く、仕事の途中で、ちょいと食事とは、ちょいと違っている感じを受けた。
私は、高速では『ちゃんと食べたい場合はSAのレストラン。スパッと食べていきたい場合はPAのそば』となっていて、大体高速利用時には後者となる。
その場合、価格帯は安い物を求めている。
そう考えた場合、ちょいと価格帯は高く、手軽に食べられる内容ではない気がする。
まっそれは置いておいて、食べたのは、M1プレートのトルコライスとjinjinの狭山茶の和風パスタ。

トルコライスは、長崎のトルコライスだ。
ドライカレーとナポリタンのアンサンブルの上にカツレツが載る。
カツレツ以外にも有ったが、今回は正統派でカツレツをチョイス。
そのカツレツにかけるソースを選ぶが、トマトソースを選んだ。
カツレツのソースはトマトが正解だったようだ。
酸味が効いてカツレツがとても美味しかった。
ドライカレーもナポリタンも懐かしい味と言うが、B級グルメの王道だった。
狭山茶の和風パスタは、少し麺が茹で過ぎの感じがした。
その後、中をぶらぶらしてvonHeim-Kitchenで、串刺しのハムのベーコン巻を食べる。
塩味も微妙に効いた、美味しいベーコン&ハムでした。
Mプレートのトルコライスは、もう一度食べたい一品であった。
美味しかったですよん。
お店の紹介:Pasar三芳
住所:埼玉県入間郡三芳町大字上富 関越道上り線
電話:不明
さいたま→荒サイ→葛西臨海公園→埼京線→さいたま 『風強すぎだよ(@_@;)』
しかし、起きてから、何処へ行こうかなかなか決まらない。
それは、ものすごい強風が北からふいているからである。
ヘタレオヤジは向かい風は嫌いである。
馬鹿が考えても北に向かえば、向かい風である。
向かい風を避けるには、いやその風を利用するには、南に向かって走るしか無いのである。
一つの方法論として北に輪行し、南に追い風を受けながら帰宅するルート。
もう一つは、南に追い風を受けながら走っていき風の状況を見ながら、風が修まらない場合は輪行で帰るルート。
北に向かうのは、荒川サイクリングロードの出発点の森林公園までの東武東上線の森林公園駅まで輪行。
南は、まだ行った事の無い葛西臨海公園まで荒川サイクリングロードを南下する。
風が修まらない場合は、適当な場所から輪行。
結局、葛西臨海公園に向かって走る事にした。
しかし、最悪帰りの輪行を考えた場合、Bad boy Diskは面倒である。
北風が治まらない場合の帰路の輪行を考えて今回は3RENSHOのMTBで荒サイに向かった。
天気は良いが北風が強い。

途中のコンビニで飲み物と大好きなアップルパイを買い、さきたま大橋から荒サイに入る。
風はかなりのフォローである。
30km/h位で無風と感じる位の強い追い風である。
おかげでグイグイ進む。
今回は間違えないで、笹目橋で右岸に渡る。
工事区間を一般道回避してサイクリングロードに戻る。
3RENSHOのMTBで走るのは、久しぶりだが、前回の緑のヘルシーロードの経験から26×1.95を26×1.25に履き替えてきた。
最近は、Bad boy Diskの700C×28Cになれてきたので26×1.25でも、タイヤがゴーゴー鳴って転がり抵抗も大きく、ペースが上がらない。
タイヤの太さの問題だけで無く、自分の整備ミスで空気圧も少ない。
幸いなのが『強い追い風』な事だ。
岩淵水門を過ぎる。

右側をロードがものすごい勢いで抜いて行くがマイペースで順調にペダリング。
対向の人達は必死の形相でペダリングしている。
もうこの辺りで、完全に『帰りは輪行』で決定ある。
そうなりゃ、目的地は葛西臨海公園で走ある。
足立区の駅伝大会をやっていた。

邪魔にならないように・・・
駅伝といえば30年位前はおいらも選手だったなぁ・・・
途中、一度の軽い休憩を挟む。

葛西臨海公園に行くには左岸に渡らないといけないが、どの橋で渡ったらいいのか解らず、葛西橋で渡ってしまった。
渡りきった所で見事迷子になる。

中川沿いを走っていたら、後ろからロードが抜いて行ったので必死について行く。
清砂大橋のさきでサイクリングロードに出た。

あとで解ったが、どうやら清砂大橋で渡るのが正解らしい。
サイクリングロードに入ったので安心してだらだらと走っているとバシバシ抜かれる。
最後にJR京葉線の下をくぐるが、鉄橋を渡る電車が凄くゆっくり走行していた。
その時は何とも考えなかったが、この時にもう少し考えておけば・・・
結構、ヘロヘロになりながら、葛西臨海公園に到着。

海沿いの風を避けられそうな場所を見つけ一休みしようと思ったら、風と寒さを避けた鳩達のたまり場となっていた。
根本的に動物が嫌いでないおいらは、鳩達と共に一休み。

コンビニで買って来た、アップルパイと紅茶で一休みといきたかったが・・・
食べ物を見つけ出した鳩達がどんどん寄ってくる。

可哀想だか、知らん顔で急いで食べる。
結局、鳩達に餌をせがまれゆっくり出来なかった。
それにしても風が強い。

とてもじゃないが走って帰る気など無い。
そんなんで、葛西臨海公園駅に直行。
駅前で風を避けながら、自転車をバラし、パッキング。

あとは、電車で帰るだけ。だった・・・
駅の改札を抜けてホームに出る。
何も考えずに、新木場で乗り換えて、りんかい線→埼京線経由で帰ろうと考えて、東京方面行きを待つが、風で5~10分遅延していると掲示板に書いてある。
遅れもありホームは結構混んでいた。
そこへ、西船橋行きがのろのろと鉄橋を渡ながら葛西臨海公園駅のホームに入線してきた。
その時にしっかりと構内放送を聞くなり、『西船橋行き』にへっ?っと思えばよかったんだが、馬鹿なおいらは何も考えずに、その『西船橋行き』に飛び乗った。
武蔵野線経由で帰ろうと・・・
舞浜では何とも思わなかった。
で、車内放送で『この電車は武蔵野線府中本町行きですが、本日武蔵野線内強風の為、この電車は西船橋行きとなっています』って・・・
って事はもう一度戻らないと駄目なんである。
結局、新浦安で折り返す。
かなり遅れているようだが、東京行きの快速が来る。
新木場でりんかい線に乗り換え。
川越行き快速に乗る。
一番後ろの運転席の後ろに輪行袋の置き場所はゲット。

当たり前だが、輪行だけを考えるなら、やはりBD-1である。
パッキングは速いし、輪行の状態で2/3の大きさであるので、車内で邪魔にならない。
川越行き快速で、自宅そばの駅に向かった。
この川越行きも風の影響で大宮行きに途中で変更となったが・・・
自宅そばの駅で降り、スーパーで昼飯の買い物をして自転車を組み立てる。
早よ帰って飯食べよう。
かみさん待っているしな。
本日の移動距離
走行(自転車)=48km
鉄路=58km
合計=106km
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
さいたま市内ポタポタ 『風が強くて・・・』
走ると言っても、ちょいと用事があり、行きは車に乗せて行ってもらい帰りは走って帰るパターン。
そしたら午後から風が強くなりやがって・・・
おいらが帰るのは、南西の方向。
風は、北西からの強風。
強風と言っても、向かい風じゃないのが幸いである。

でも、目が元々ドライアイなもんでしばしば痛く、それはそれで大変である。
走り出した時は風花も舞っている程寒かったが、途中から体も暖まり、順調にペダリング。
もう少し走りたかったが、暗くなってきたし今日はやめておこう。
本日の移動距離
走行(自転車)=26km
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ