さいたま市内ポタ 『今日は輪行なしで帰宅』
さいたま→矢板→今市→さいたま 『塩谷町で見つけた芭蕉通り』
昨日に引き続き、栃木。
今日は行きは電車。
宇都宮線で矢板に向かう。
この、宇都宮線の宇都宮から先は、最近は黒磯までの直通は無いのかい?
せっかく、グリーン車に乗っても、宇都宮までで、宇都宮で乗り換えて矢板に向かうようになってしまうのだ。
小山で、隣のホームに107系が止まっていたが、方向幕に『黒磯』と出ている。
えっ?
黒磯?
って事は、私が宇都宮で乗り継ぐのは、あいつ?
小山始発の107系の『黒磯行き』ってあるんだね。
とりあえず、グリーン車に乗っていたんで乗り換え無しで宇都宮まで。
で、宇都宮で乗り換え。
やはり、さっきの107系が小山方向から、のたのたと、左から渡り線を使い、一番右側のホームに入ってきた。
小山で見た時もそうだったが、結構乗っているよ。
やはり、小山で乗り換えて座るべきだったか・・・
でも、宇都宮で大半が入れ替わり、立っている人は数人程度に・・・
そこで、疑問?
宇都宮までの人達は何故、私が乗っていた列車に乗らないの?
で、座れたんで矢板までは快適に過ごす。
矢板で、電車とお別れ。
矢板で、同僚と合流。
同僚の車に乗り込む。
いや、乗り込むと言うより、元々その車は私の担当の車なので、車を受け取る。
今市に向かう。
途中立ち寄った、塩谷町で見つけた【芭蕉通り】

今市で仕事。
仕事は結構時間がかかり、夕方までかかる。
帰りは、高速で帰る。
それにしても、暑い(≧ω≦)b
途中から雨で随分涼しくなったが・・・
本日の移動距離
鉄路=118km
走行=165km
合計=283km
今日は行きは電車。
宇都宮線で矢板に向かう。
この、宇都宮線の宇都宮から先は、最近は黒磯までの直通は無いのかい?
せっかく、グリーン車に乗っても、宇都宮までで、宇都宮で乗り換えて矢板に向かうようになってしまうのだ。
小山で、隣のホームに107系が止まっていたが、方向幕に『黒磯』と出ている。
えっ?
黒磯?
って事は、私が宇都宮で乗り継ぐのは、あいつ?
小山始発の107系の『黒磯行き』ってあるんだね。
とりあえず、グリーン車に乗っていたんで乗り換え無しで宇都宮まで。
で、宇都宮で乗り換え。
やはり、さっきの107系が小山方向から、のたのたと、左から渡り線を使い、一番右側のホームに入ってきた。
小山で見た時もそうだったが、結構乗っているよ。
やはり、小山で乗り換えて座るべきだったか・・・
でも、宇都宮で大半が入れ替わり、立っている人は数人程度に・・・
そこで、疑問?
宇都宮までの人達は何故、私が乗っていた列車に乗らないの?
で、座れたんで矢板までは快適に過ごす。
矢板で、電車とお別れ。

矢板で、同僚と合流。
同僚の車に乗り込む。
いや、乗り込むと言うより、元々その車は私の担当の車なので、車を受け取る。
今市に向かう。
途中立ち寄った、塩谷町で見つけた【芭蕉通り】

今市で仕事。
仕事は結構時間がかかり、夕方までかかる。
帰りは、高速で帰る。
それにしても、暑い(≧ω≦)b
途中から雨で随分涼しくなったが・・・

本日の移動距離
鉄路=118km
走行=165km
合計=283km
さいたま→栃木→日立→鹿沼→さいたま 『暑い(≧ω≦)b』
暑い(≧ω≦)b
とても暑い!
一体、日本列島はどうなっているんだ・・・
でも、まだ今日はいい。
エアコンの効いた車でお出掛けである。
打ち合わせ先もエアコンが効いている。
昨日までは、サウナのような作業環境の中、鋼材をガスで切り、電気溶接で張ったしていた。
多分、作業場は50℃以上はあったであろう。
炎天下の空の下に出ると『涼しい!』
と、感じる位だ。
それから、比べりゃ今日は快適である。
東北道・北関東道・常磐道をぐるぐる回った一日だった。
でも、暑けりゃ暑いなりに、夏らしい景色にも出会えた。

ステージア号なんだが、高速を走っているとホイールバランスが崩れていて、快適からは程遠い状態。
帰りにオートウェーブに寄り、バランス取りをしてもらう。
これで、大丈夫だろうか?
本日の移動距離
走行=458km
とても暑い!
一体、日本列島はどうなっているんだ・・・
でも、まだ今日はいい。
エアコンの効いた車でお出掛けである。
打ち合わせ先もエアコンが効いている。
昨日までは、サウナのような作業環境の中、鋼材をガスで切り、電気溶接で張ったしていた。
多分、作業場は50℃以上はあったであろう。
炎天下の空の下に出ると『涼しい!』
と、感じる位だ。
それから、比べりゃ今日は快適である。
東北道・北関東道・常磐道をぐるぐる回った一日だった。
でも、暑けりゃ暑いなりに、夏らしい景色にも出会えた。

ステージア号なんだが、高速を走っているとホイールバランスが崩れていて、快適からは程遠い状態。
帰りにオートウェーブに寄り、バランス取りをしてもらう。
これで、大丈夫だろうか?
本日の移動距離
走行=458km
拾得物 『貧乏性なんで色々拾うが流石に、カブトムシと亀は初めてだよ・・・それも僅か15分で・・・』
空を見上げると月は出ているが、北の空には雲が広がり、その雲の中を稲妻が走り、空が不気味に光っていた。
そんな22:00頃、仕事を終えて帰宅しようと、車に乗ろうとした時、靴の裏に何かが引っかかった。
歩いていて着地をする時に何か引っかかった。
そして、その引っかかった相手はコロッと転がった。
柔らかい感触でも無ければ、かと言って石のように硬い訳でも無い。
微妙な感触だった。
セレナの運転席のシートに横座りしながら、足元を見た。
LEDのステップライトに照らし出され、何か黒い5cm位の物体が動いている。
ゴキブリ?
いや、違う。
ゴキブリのように素早い動きではなく、物凄くゆっくり動いている。
携帯のライトで照らしてみる。
あら、カブトムシだよ!
そう!カブトムシ!
それも、堂々とした大きさの雄。
問題は、潰しちゃてないかだよ。
ぞっと持ち上げてみる。
驚いて、羽を広げた跡は有るが、潰しちゃいない。
丁度、動物好きの後輩と一緒だったので聞いたら、「カブトムシ飼ってます。」ってんであげて別れた。
それにしても、普通に行動している環境の中でカブトムシに出会うなんて、どれ位の確率なんだろう。
まぁ片田舎の岩槻だからカブトムシ自体は雑木林には居るんだろうけど、捕まえに行った訳でもなく、そこにいた!ってな状況でね。
もう、ビックリ!!だよ。
その後、セレナを走らせ、元荒川沿いの土手上の道を走っていた。
ライトの光の中、路面に何かが浮かび上がった。
ん?
動いてねぇか?
そのまま、急制動。
近くで見ると、その物体は止まっている。
石?
建設ダンプが落として行った、解体工事のブロック片のように見えた。
もう一度、見るといや違う。
カメだよ!
亀!
全長20cm位のカメ!
草カメ!
幸いにして、スッホンや飼いきれなくて捨てられた、凶暴な噛みつき亀とかではなく、ごくごく平凡な草カメ。
いくら、亀の甲羅が硬いとは言え道路で草に引かれたらひとたまりもない。
草村にでも戻してやるか・・・
と、考えた時、先ほどカブトムシをあげた後輩を思い出した。
あいつ、亀も飼っているって言っていたな・・・
電話をする。
とぅるるるるぅ!
「あっ先ほどはどうも、どうされました?」
「いやね、今度は亀拾ったよ。そうカメ!」
「おっきいんすか?」
「ん~20cm位あっかな・・・草カメだよ。」
「あっ飼います!どこにいらっしゃいますか?」
「元荒川の土手道なんで○○の向かいのコンビニで」
と、電話を切り、助手席の足元に亀を置こうとした時に何か液体が飛んだ。
粘度は無く、多分興奮して吐き出したツバかションベンだろう・・・
うわっ!臭っ!
今まで嗅いだ事の無い臭いである。
窓を全開にして、待ち合わせ場所に向かう。
ゴトゴト揺れる車の中でビックリして、甲羅の中に手足頭を入れたままジッとしているだろうと思っていた。
そしたら、あれれれ?
動き出して、いるではないか!
それにしても、臭い(・ω・)/
コンビニにつき後輩を待つ。
来た来た。
「はい!これ!」
「うわっ、でかっ!」
「臭いよぉ~」
「うわっ、本当っすね」
と、言いながら、躊躇無く、後輩も自分の車の助手席の足元に臭臭の亀を投げ込んだ。
「あっ!せっかくだから写真撮ろうよ」
と、カブトムシと亀のツーショット!

それにしても、蒸し暑い中、セレナの中は何とも言えない、亀臭さが充満している。
先ほどの亀の吐き出した液体をウエットペーパーで拭き取り、助手席を集中的にファブリーズ。
とりあえず、アイスコーヒーを買い一服。
「カブトムシに亀、あとは財布っすね」
「いやいや、いい女だよ」
と、馬鹿話をしながら、
「やばいっす。めちゃくちゃ臭いっす(≧▽≦)」
と、言いながら、後輩は窓を全開にして走り去って行った。
それにしても、カブトムシに亀?
あとはなんだ?
自宅に着くまで、ライトの先をジッと見てゆっくりと走ったおいらだった。
さすがに札束もイイ女も落ちていなかったが・・・
貧乏性なんで、いつも下を見ていて今迄拾った物は、硬貨は当たり前で、高速道路で財布/パイパスで裸の一万円札/トラックシート/迷い鳩/仔猫/仔犬/雨でグチャグチャになり誰も目もくれない中身の入った祝儀袋等色々あり、警察に届けた物やそのまま家族になってしまった聖徳太子等あったが、流石にカブトムシと亀は初めて拾った。
明日は宝くじでも買いに行こう!
そんな22:00頃、仕事を終えて帰宅しようと、車に乗ろうとした時、靴の裏に何かが引っかかった。
歩いていて着地をする時に何か引っかかった。
そして、その引っかかった相手はコロッと転がった。
柔らかい感触でも無ければ、かと言って石のように硬い訳でも無い。
微妙な感触だった。
セレナの運転席のシートに横座りしながら、足元を見た。
LEDのステップライトに照らし出され、何か黒い5cm位の物体が動いている。
ゴキブリ?
いや、違う。
ゴキブリのように素早い動きではなく、物凄くゆっくり動いている。
携帯のライトで照らしてみる。
あら、カブトムシだよ!
そう!カブトムシ!

それも、堂々とした大きさの雄。
問題は、潰しちゃてないかだよ。
ぞっと持ち上げてみる。
驚いて、羽を広げた跡は有るが、潰しちゃいない。
丁度、動物好きの後輩と一緒だったので聞いたら、「カブトムシ飼ってます。」ってんであげて別れた。
それにしても、普通に行動している環境の中でカブトムシに出会うなんて、どれ位の確率なんだろう。
まぁ片田舎の岩槻だからカブトムシ自体は雑木林には居るんだろうけど、捕まえに行った訳でもなく、そこにいた!ってな状況でね。
もう、ビックリ!!だよ。
その後、セレナを走らせ、元荒川沿いの土手上の道を走っていた。
ライトの光の中、路面に何かが浮かび上がった。
ん?
動いてねぇか?
そのまま、急制動。
近くで見ると、その物体は止まっている。
石?
建設ダンプが落として行った、解体工事のブロック片のように見えた。
もう一度、見るといや違う。
カメだよ!
亀!
全長20cm位のカメ!
草カメ!

幸いにして、スッホンや飼いきれなくて捨てられた、凶暴な噛みつき亀とかではなく、ごくごく平凡な草カメ。
いくら、亀の甲羅が硬いとは言え道路で草に引かれたらひとたまりもない。
草村にでも戻してやるか・・・
と、考えた時、先ほどカブトムシをあげた後輩を思い出した。
あいつ、亀も飼っているって言っていたな・・・
電話をする。
とぅるるるるぅ!
「あっ先ほどはどうも、どうされました?」
「いやね、今度は亀拾ったよ。そうカメ!」
「おっきいんすか?」
「ん~20cm位あっかな・・・草カメだよ。」
「あっ飼います!どこにいらっしゃいますか?」
「元荒川の土手道なんで○○の向かいのコンビニで」
と、電話を切り、助手席の足元に亀を置こうとした時に何か液体が飛んだ。
粘度は無く、多分興奮して吐き出したツバかションベンだろう・・・
うわっ!臭っ!
今まで嗅いだ事の無い臭いである。
窓を全開にして、待ち合わせ場所に向かう。
ゴトゴト揺れる車の中でビックリして、甲羅の中に手足頭を入れたままジッとしているだろうと思っていた。
そしたら、あれれれ?
動き出して、いるではないか!
それにしても、臭い(・ω・)/
コンビニにつき後輩を待つ。
来た来た。
「はい!これ!」
「うわっ、でかっ!」
「臭いよぉ~」
「うわっ、本当っすね」
と、言いながら、躊躇無く、後輩も自分の車の助手席の足元に臭臭の亀を投げ込んだ。
「あっ!せっかくだから写真撮ろうよ」
と、カブトムシと亀のツーショット!

それにしても、蒸し暑い中、セレナの中は何とも言えない、亀臭さが充満している。
先ほどの亀の吐き出した液体をウエットペーパーで拭き取り、助手席を集中的にファブリーズ。
とりあえず、アイスコーヒーを買い一服。
「カブトムシに亀、あとは財布っすね」
「いやいや、いい女だよ」
と、馬鹿話をしながら、
「やばいっす。めちゃくちゃ臭いっす(≧▽≦)」
と、言いながら、後輩は窓を全開にして走り去って行った。
それにしても、カブトムシに亀?
あとはなんだ?
自宅に着くまで、ライトの先をジッと見てゆっくりと走ったおいらだった。
さすがに札束もイイ女も落ちていなかったが・・・
貧乏性なんで、いつも下を見ていて今迄拾った物は、硬貨は当たり前で、高速道路で財布/パイパスで裸の一万円札/トラックシート/迷い鳩/仔猫/仔犬/雨でグチャグチャになり誰も目もくれない中身の入った祝儀袋等色々あり、警察に届けた物やそのまま家族になってしまった聖徳太子等あったが、流石にカブトムシと亀は初めて拾った。
明日は宝くじでも買いに行こう!
さいたま→常陸太田→常陸大宮→東京→さいたま 『気動車って久しぶりのような気がするけど結構乗っているじゃん』
上野を朝7時丁度のスーパーひたち3号で水戸に向かう。普段は常磐線にはあまり乗らない。
常磐線は、水戸もしくは水戸より先に行く為に、フレッシュひたちやスーパーひたちに一年に数度乗る程度だ。
カッコ良い真っ白な車体の651系。
しかし、随分とお年を召してきているようだ。
リクライニングシートが、勝手にリクライニングシートなのだ。
シートバックに寄りかかると、勝手に最大傾斜角度まで傾いてしまうのだ。
これには、参った(>_<)。
仕方無いので、最大傾斜角度まで傾いた状態で寝る(-_-)zzz。
水戸でスーパーひたちにサヨナラヾ(^_^) byebye!!
ここから、ローカル線の旅だ。
水郡線に乗り換える。
8:17発の常陸太田行き。
カラフルな配色のキハ132。
気動車に乗るのは、本当に久しぶりだな。
この前に、気動車に乗ったのは・・・?
ん?室蘭で乗った。
あっスーパー北斗も去年、苫小牧から南千歳まで乗ったな。
あとは、スーパーはくとにも乗った。
智頭急行だっけ?
これは、3年位前かな?
そういや、スーパーおきにもスーパーとかちにも乗っているは・・・
結構、乗ってんだな。気動車に・・・
でも、特急ばかりだから、今日の水郡線みたいのは新鮮だね。
新型の気動車は軽快に加速して、水戸駅のホームを離れて左に大きくカーブをして、常磐線から離れた。
緑の中を軽快に気動車は走る。
途中の駅は、プラットホームの高さが低い、いわゆる列車ホーム。
ホームの待合室も、いい感じである。
途中の上菅谷で列車は郡山に向かう本線と外れ、右に分かれ常陸太田に向かう。
終点の常陸太田の駅は改築中だった。
今日もとにかく、暑い(@_@;)
得意先に向かい、その後常陸大宮に移動。
常陸太田は、ほとんど初めて来る街だったが、奇麗な坂があり、一度ゆっくり来てみたい街だった。
常陸大宮から、帰りも水郡線。
真夏の濃い緑の中を気動車は進む。
空いている車内と、ディーゼルエンジンの音、短いジョイント音、窓の外の緑。

涼しく冷房の効いていること以外は、昔子供の頃、川越線のキハ35に揺られキャンプに叔父に連れて行ってもらった事を思い出す。
常陸大宮を出た気動車は、上菅谷で常陸太田からの路線と合流する。
そこから、少しだけ速度を上げ軽快に水戸に向かう。
水戸に到着。
ホームには沢山の人が折り返しの郡山行きを待っていた。
また、暑いホームに出て、スーパーひたちのくるホームに向かう。
しばらくすると、白い車体のスーパーひたちがホームに滑り込んできた。
涼しい車内に乗り込み、シートに座りカーテンを閉めるとあっという間に寝てしまったのだろう。
気が付いたら、北千住駅を通過していた。
上野から山手線で会社に向かう。
夕方というのに暑い・・・
夜も遅くなった頃、打ち合わせが終わった。
「ビールでも飲んで行こうか?」の声もあったが余りの暑さと疲れで、早く帰って風呂入ってビール飲んでエアコンのギンギン効いた部屋で寝たい・・・
ビアガーデンのビールよりも、そちらの気持ちが勝った。
昼間の気動車とは違い、今度は暑い夜の都会の酒と汗の臭いが充満した通勤電車に乗り込んだ・・・
本日の移動距離
鉄路=318km
走行=25km
合計=343km
常磐線は、水戸もしくは水戸より先に行く為に、フレッシュひたちやスーパーひたちに一年に数度乗る程度だ。
カッコ良い真っ白な車体の651系。
しかし、随分とお年を召してきているようだ。
リクライニングシートが、勝手にリクライニングシートなのだ。
シートバックに寄りかかると、勝手に最大傾斜角度まで傾いてしまうのだ。
これには、参った(>_<)。
仕方無いので、最大傾斜角度まで傾いた状態で寝る(-_-)zzz。
水戸でスーパーひたちにサヨナラヾ(^_^) byebye!!
ここから、ローカル線の旅だ。
水郡線に乗り換える。
8:17発の常陸太田行き。
カラフルな配色のキハ132。

気動車に乗るのは、本当に久しぶりだな。
この前に、気動車に乗ったのは・・・?
ん?室蘭で乗った。
あっスーパー北斗も去年、苫小牧から南千歳まで乗ったな。
あとは、スーパーはくとにも乗った。
智頭急行だっけ?
これは、3年位前かな?
そういや、スーパーおきにもスーパーとかちにも乗っているは・・・
結構、乗ってんだな。気動車に・・・
でも、特急ばかりだから、今日の水郡線みたいのは新鮮だね。
新型の気動車は軽快に加速して、水戸駅のホームを離れて左に大きくカーブをして、常磐線から離れた。
緑の中を軽快に気動車は走る。
途中の駅は、プラットホームの高さが低い、いわゆる列車ホーム。
ホームの待合室も、いい感じである。

途中の上菅谷で列車は郡山に向かう本線と外れ、右に分かれ常陸太田に向かう。
終点の常陸太田の駅は改築中だった。
今日もとにかく、暑い(@_@;)
得意先に向かい、その後常陸大宮に移動。
常陸太田は、ほとんど初めて来る街だったが、奇麗な坂があり、一度ゆっくり来てみたい街だった。
常陸大宮から、帰りも水郡線。

真夏の濃い緑の中を気動車は進む。

空いている車内と、ディーゼルエンジンの音、短いジョイント音、窓の外の緑。

涼しく冷房の効いていること以外は、昔子供の頃、川越線のキハ35に揺られキャンプに叔父に連れて行ってもらった事を思い出す。
常陸大宮を出た気動車は、上菅谷で常陸太田からの路線と合流する。
そこから、少しだけ速度を上げ軽快に水戸に向かう。
水戸に到着。
ホームには沢山の人が折り返しの郡山行きを待っていた。
また、暑いホームに出て、スーパーひたちのくるホームに向かう。
しばらくすると、白い車体のスーパーひたちがホームに滑り込んできた。
涼しい車内に乗り込み、シートに座りカーテンを閉めるとあっという間に寝てしまったのだろう。
気が付いたら、北千住駅を通過していた。
上野から山手線で会社に向かう。
夕方というのに暑い・・・
夜も遅くなった頃、打ち合わせが終わった。
「ビールでも飲んで行こうか?」の声もあったが余りの暑さと疲れで、早く帰って風呂入ってビール飲んでエアコンのギンギン効いた部屋で寝たい・・・
ビアガーデンのビールよりも、そちらの気持ちが勝った。
昼間の気動車とは違い、今度は暑い夜の都会の酒と汗の臭いが充満した通勤電車に乗り込んだ・・・
本日の移動距離
鉄路=318km
走行=25km
合計=343km
夏祭り 『熱中症一歩手前・・・』
さいたま→荒サイ→葛西臨海公園→荒サイ→さいたま『暑さと過労と無計画なヘロヘロのおっちゃん』
あまりに先週の仕事がハードで疲れが溜まっていたので、ストレス解消と多少の運動のつもりで彩湖に向かった。
いつもと違ったのは、すき家で朝定を食べた事。
そういつものように何の計画も無く・・・
とりあえず、彩湖ヲ離れ、荒川左岸を南下する。
この先どこまで走るかも決めないで・・・
梅雨明けの真っ青な空の下を・・・
先日、友人に聞いたところ、「今は左岸も行けるよ」との事だったので、左岸をずんずく進む。
途中、東北線のガードの所が少し、ややこしくなっている位で、途中休憩も無しで進む。
首都高江北のジャンクションの下で休憩。
今日はBad boyできたが、今日はリュックをやめてキャリアを付けてきたので、背中の暑さが違い、随分と楽だ。
今日はとても暑くなりそうだ。
京成電鉄のガードをくぐる頃に、高速が日除けになって直射日光が当たらずに楽に走行出来るようになってきた。
しかし、今度は向かい風(泣)。
かなり、一生懸命走っても、20km/hを割ってしまう。
この辺りで「よし!今日は葛西に向かおう!」と、覚悟を決める。
しかし、向かい風で進まない!
そんな事で、進む事に集中していたら、葛西橋を渡るのを忘れ、中洲の突端まで来てしまった。
この先、道無し。
仕方無いので、一旦葛西橋まで戻り、西葛西のコンビニで休憩。
何とか、最後の左90°コーナーを抜けて葛西臨海公園に到着。


結構、ヘロヘロ(笑)。
一休みして、来た道を戻る。
最初は、追い風で、順調にペダリング。
かなりいいペースで進む。
でも、帰りは日陰なし。
レストランさくらまで一気に来た。
しかし、ここから横風。
先ほどのハイペースもたたり、もうダラダラ。
最後は何とか、秋ヶ瀬までたどり着いた。
あとは、ダラダラと自宅まで走る。
どうも、頭が痛い。
熱射病か?
Over40いや間もなく、50に手が届こうかとするおっちゃんには、梅雨明けの炎天下でちょいと頑張り過ぎたか?
帰って、とりあえずシャワーとポカリのガブ飲み。
さすがにヘロヘロだぜ。
本日の移動距離
走行(自転車)=92km
いつもと違ったのは、すき家で朝定を食べた事。
そういつものように何の計画も無く・・・
とりあえず、彩湖ヲ離れ、荒川左岸を南下する。
この先どこまで走るかも決めないで・・・
梅雨明けの真っ青な空の下を・・・
先日、友人に聞いたところ、「今は左岸も行けるよ」との事だったので、左岸をずんずく進む。
途中、東北線のガードの所が少し、ややこしくなっている位で、途中休憩も無しで進む。
首都高江北のジャンクションの下で休憩。

今日はBad boyできたが、今日はリュックをやめてキャリアを付けてきたので、背中の暑さが違い、随分と楽だ。
今日はとても暑くなりそうだ。
京成電鉄のガードをくぐる頃に、高速が日除けになって直射日光が当たらずに楽に走行出来るようになってきた。
しかし、今度は向かい風(泣)。

かなり、一生懸命走っても、20km/hを割ってしまう。
この辺りで「よし!今日は葛西に向かおう!」と、覚悟を決める。
しかし、向かい風で進まない!

そんな事で、進む事に集中していたら、葛西橋を渡るのを忘れ、中洲の突端まで来てしまった。
この先、道無し。

仕方無いので、一旦葛西橋まで戻り、西葛西のコンビニで休憩。
何とか、最後の左90°コーナーを抜けて葛西臨海公園に到着。


結構、ヘロヘロ(笑)。
一休みして、来た道を戻る。

最初は、追い風で、順調にペダリング。
かなりいいペースで進む。

でも、帰りは日陰なし。

レストランさくらまで一気に来た。
しかし、ここから横風。
先ほどのハイペースもたたり、もうダラダラ。
最後は何とか、秋ヶ瀬までたどり着いた。
あとは、ダラダラと自宅まで走る。
どうも、頭が痛い。
熱射病か?
Over40いや間もなく、50に手が届こうかとするおっちゃんには、梅雨明けの炎天下でちょいと頑張り過ぎたか?
帰って、とりあえずシャワーとポカリのガブ飲み。
さすがにヘロヘロだぜ。
本日の移動距離
走行(自転車)=92km
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
観音崎朝散歩 『いつも、こういう生活が出来たらいいよね。』
緑のヘルシー→水と緑のふれあい 『俺、今日の予定間違ってない?』
土日の連休二日目。
天気予報は、昨晩よりも降水確率を高く表記していた。
空は今にも泣き出しそうである。
埼玉県の午後から12:00~18:00は50%である。
しかし、馬鹿面して、家からMTBを持ち出した。
天気が良くないと言う事は裏を返せば、『暑くない』のである。
浦和駅に向かってペダルを漕ぐ。
浦和駅前でパッキングして、6:59発の高崎行きに乗り込む。
昔の輪行ランドナーに比べれば、MTBのパッキングは圧倒的に早い。
向かうは、熊谷。
熊谷で、秩父鉄道に乗り換える。
旧国鉄のウグイス色のクモハ101(103?)。
デハ1009。
何もインドネシアまで行かなくても、旧国電には会える。武州荒木に向かう。
今日は、緑のヘルシーを南下する予定である。
武州荒木で、MTBを組み立てる。

利根大堰まで行き、そこから南下しようとも考えたが、空模様が怪しいので止めて、直ぐに、緑のヘルシーロードにのる。
その前に、ヘルシーロードに入ると、飲み物の補給も出来ないので、自販機で500mlのお茶と500mlのスポーツドリンクの各1本をボトルゲージにセットする。
とにかく、雨が降らないうちに、ずんずく進む。
そのまま、南下する。
それなりに、ペースを保ちながら進が、途中腹が減ってくる。
菖蒲に入ったところで、右にそれて、菖蒲農協に立ち寄る。
理由は農協の手打ちうどんが食べたいからだ。
「農協だから、朝こっ早くからでもやってんだろう・・・」
甘かったね(T-T)。
11:00からでやんの(>_<。)。
隣の吉野家にしようか?とも考えたが、やはりうどんが食べたい。
では、あと1時間15分待つか・・・
まぁ時間は有るのだが、問題は天気である。
仕方無いので、先に進む。
騎西の元役場の所から、緑のヘルシーロードを離れて、水と緑のふれあいロード(中島用水)に入る。
ここで、あれ?
俺、今日の予定間違ってない?
そうなんだよな・・・
今日は、水と緑のふれあいロードでも、中島用水系では無く、騎西領用水系を走ろうと思っていたんだよ・・・
何してんだ?
俺は・・・
しかし、戻るのは嫌なのと、雨が降りそうなので、中島用水系で先を急ぐ。
しかし、腹が減った。
それも、うどんが食べたい!!
ふれあいロードで東北新幹線まできた所で、思いだした。
栗橋線沿いに『丸亀製麺うどん』があった!。
新幹線の高架下を進む。
しかぁ~し!
あれぇ~!
ここも、11:00からでやんの(>_<。)。
仕方なく、先を急ぐ。
内牧公園では、蓮?の花が咲いていた。

春日部で知り合いの家に立ち寄る。
ここで、飯を食べて、一寝入りしてしまった。
そう、これが失敗だった。
では・・・
と、再び走り出す。
ありゃ、雨がポツポツきた。
豊春を過ぎた辺りで、結構本格的に降ってきた。
仕方なく、東岩槻駅から再び輪行となる。
一番問題は、だらだらの汗。
トイレで、体拭いて、GATSBY!。
着替えて、電車に乗る体制に。
電車は、涼しいのぉ(*⌒▽⌒*)。
大宮まで来たら、かなり小降りになってきたので与野駅で再び自転車を組み立てる。
したら、組んでいたら又降ってきやがったよ。
もう、そのまま組んで家まですっ飛ばす。
家に着いたら、バシャバシャと降ってきた。
鉄路=65km
走行(自転車)=54km
合計=119km
天気予報は、昨晩よりも降水確率を高く表記していた。
空は今にも泣き出しそうである。
埼玉県の午後から12:00~18:00は50%である。
しかし、馬鹿面して、家からMTBを持ち出した。
天気が良くないと言う事は裏を返せば、『暑くない』のである。
浦和駅に向かってペダルを漕ぐ。
浦和駅前でパッキングして、6:59発の高崎行きに乗り込む。
昔の輪行ランドナーに比べれば、MTBのパッキングは圧倒的に早い。

向かうは、熊谷。

熊谷で、秩父鉄道に乗り換える。
旧国鉄のウグイス色のクモハ101(103?)。
デハ1009。

何もインドネシアまで行かなくても、旧国電には会える。武州荒木に向かう。

今日は、緑のヘルシーを南下する予定である。
武州荒木で、MTBを組み立てる。


利根大堰まで行き、そこから南下しようとも考えたが、空模様が怪しいので止めて、直ぐに、緑のヘルシーロードにのる。
その前に、ヘルシーロードに入ると、飲み物の補給も出来ないので、自販機で500mlのお茶と500mlのスポーツドリンクの各1本をボトルゲージにセットする。
とにかく、雨が降らないうちに、ずんずく進む。

そのまま、南下する。

それなりに、ペースを保ちながら進が、途中腹が減ってくる。
菖蒲に入ったところで、右にそれて、菖蒲農協に立ち寄る。
理由は農協の手打ちうどんが食べたいからだ。
「農協だから、朝こっ早くからでもやってんだろう・・・」
甘かったね(T-T)。
11:00からでやんの(>_<。)。

隣の吉野家にしようか?とも考えたが、やはりうどんが食べたい。
では、あと1時間15分待つか・・・
まぁ時間は有るのだが、問題は天気である。
仕方無いので、先に進む。
騎西の元役場の所から、緑のヘルシーロードを離れて、水と緑のふれあいロード(中島用水)に入る。
ここで、あれ?

俺、今日の予定間違ってない?

そうなんだよな・・・
今日は、水と緑のふれあいロードでも、中島用水系では無く、騎西領用水系を走ろうと思っていたんだよ・・・
何してんだ?
俺は・・・
しかし、戻るのは嫌なのと、雨が降りそうなので、中島用水系で先を急ぐ。
しかし、腹が減った。
それも、うどんが食べたい!!
ふれあいロードで東北新幹線まできた所で、思いだした。
栗橋線沿いに『丸亀製麺うどん』があった!。
新幹線の高架下を進む。
しかぁ~し!
あれぇ~!
ここも、11:00からでやんの(>_<。)。
仕方なく、先を急ぐ。
内牧公園では、蓮?の花が咲いていた。

春日部で知り合いの家に立ち寄る。
ここで、飯を食べて、一寝入りしてしまった。
そう、これが失敗だった。
では・・・
と、再び走り出す。
ありゃ、雨がポツポツきた。
豊春を過ぎた辺りで、結構本格的に降ってきた。
仕方なく、東岩槻駅から再び輪行となる。

一番問題は、だらだらの汗。
トイレで、体拭いて、GATSBY!。
着替えて、電車に乗る体制に。
電車は、涼しいのぉ(*⌒▽⌒*)。
大宮まで来たら、かなり小降りになってきたので与野駅で再び自転車を組み立てる。
したら、組んでいたら又降ってきやがったよ。
もう、そのまま組んで家まですっ飛ばす。
家に着いたら、バシャバシャと降ってきた。
鉄路=65km
走行(自転車)=54km
合計=119km
彩湖ぐるぐる 『おいらはぐたぐた』
大阪→舞鶴→大阪→伊丹→羽田→さいたま 『久しぶりの舞鶴。でも、とんぼ帰り』
大阪の朝は雨。
市内の得意先に立ち寄りその後、舞鶴に向かう。
中国池田インターから中国道へ。
そこから、吉川JCTから舞鶴道へ入る。
そう、舞鶴道は社会実験の無料区間である。
舞鶴市内で打合せ。
舞鶴は、久しぶりだな。
丹後半島を回って、城崎温泉にでも泊まりたい。
少しゆっくりしたいが、直ぐ戻らないといけない。
帰りは、舞鶴で合流した同僚が帰りは運転してくれる。
助手席でウトウト(-_-)zzz
いや、爆睡でした・・・
気が付いたら、もう池田。
一旦、伊丹空港に寄り、チェックインして荷物を預ける。
再度、車に乗り、大阪市内の事務所に戻る。
仕事を終え、十三から阪急で蛍池経由で再び伊丹空港に戻る。
十三は良い雰囲気だね~・・・
飲みてぇ~!
Quicチェックインで『ビックマック賞』が当り!
帰りは、後ろから3列目。
また、爆睡のまま、離陸&着陸。
全く記憶なし。
荷物を取り、首都高へ。
もう、うちについたらへろへろだよ。
本日の移動距離
走行?=238km
空路=451km
走行?=51km
合計=740km
市内の得意先に立ち寄りその後、舞鶴に向かう。
中国池田インターから中国道へ。
そこから、吉川JCTから舞鶴道へ入る。
そう、舞鶴道は社会実験の無料区間である。
舞鶴市内で打合せ。

舞鶴は、久しぶりだな。
丹後半島を回って、城崎温泉にでも泊まりたい。
少しゆっくりしたいが、直ぐ戻らないといけない。
帰りは、舞鶴で合流した同僚が帰りは運転してくれる。
助手席でウトウト(-_-)zzz
いや、爆睡でした・・・
気が付いたら、もう池田。
一旦、伊丹空港に寄り、チェックインして荷物を預ける。
再度、車に乗り、大阪市内の事務所に戻る。
仕事を終え、十三から阪急で蛍池経由で再び伊丹空港に戻る。

十三は良い雰囲気だね~・・・

飲みてぇ~!
Quicチェックインで『ビックマック賞』が当り!

帰りは、後ろから3列目。
また、爆睡のまま、離陸&着陸。
全く記憶なし。
荷物を取り、首都高へ。
もう、うちについたらへろへろだよ。
本日の移動距離
走行?=238km
空路=451km
走行?=51km
合計=740km
室蘭→ニセコ→千歳→伊丹→新大阪 『ばてばてやねん(@_@;)大阪』
室蘭の朝は霧雨。
今日は北海道も天気が良くないらしい。
ホテルでゆっくり朝食をとりスタート。
室蘭市内の得意先へ行き、その後、羊蹄山の袂へ向かう。
この時期はいい調子で走っていると、脇道や道路脇で獲物を狙っている、パトの餌食になってしまうので気をつけなければならない。
最近のレーダーパトは、止まっていて、速い車が来ると、そこでレーダーのスイッチを入れて、『ハイ!御用』にするらしいが、今日も捕まらないように飛ばす。
しかし、このコルト走んねー('-^*)/
CMで「パパどこまで行ったんだろうね」と母子が会話して親父はバンクを疾走する《R》は、すげー走るんだろうか?。
まぁランエボ造ってる三菱だからね・・・走んねー事は絶対に無いけとおもうけど・・・
しかし、今ここにいるコルト君は・・・やる気無し・・・
白老から、留寿都に向かう道道を走る。
ちょいと山を登ると霧。
留寿都で道路は見通しが良くなるが、羊諦山は雲の中。
ニセコでの仕事の後、支笏湖経由で、千歳を目指す。
これから、大阪に移動しないとならない。
これがね意外に時間がかかった。
いや、時間が掛ったと言うより、時間の読みが甘かった。
千歳のアウトレットモールの中にあるOTSレンタカーに二日間お世話になったコルト君を返す。
空港に着くと、こりゃビックリ!
混んでる(*_*)
修学旅行生が沢山いる。
預け荷物のセキュリティーで並んで凄い状態である。
で、「一般のお客様は右側にお並び下さい」って言っているが、その右側も旅行客で結構並んでいる。
私はJGCカウンターに行けば良いが、千歳の場合羽田と違いJGCカウンターでもいつも預け荷物のセキュリティーチェックは通していた気がするんだが・・・
今日は、そのままJGCカウンターに預ける。
今日も空いていたら、後方座席に移ろうとしたが、聞いたら後ろは修学旅行生で一杯との事。
先ほどの修学旅行生である。
って事で、今日は大人しくクラスJで大阪に向かう。
今度は、保安検査場が混まないうちに抜けないと大変そうなので、千歳での食事は諦めて保安検査場を抜ける。
搭乗ゲートも学生さんで凄い状態である。
後方座席の学生さんが先に乗り込み、前方座席はあとから。
シップはB777-300。
札幌千歳→大阪伊丹線は初めての搭乗だ。
途中で出た、ナビを見ると能代上空から佐渡を抜け、高山から伊勢湾を経由し津上空から大阪に入るルートである。
で、移動距離は・・・と、SKY WARD見ると・・・
なんと、札幌→大阪線はマップに距離記載が無いではないか・・・
単なる、記載漏れか?
CAにも見てもらうが、幹線の大阪にも札幌にも記載無し・・・
こんな事ってあるんかい?
うちの会社のカタログみたいじゃないか・・・
もう一つ、オーディオが聞こえない。
ヘッドホンを何回か取り替えてもらうが、たまにブツブツ聞こえるが、結果はダメ。
なんか、色々あるフライトである。
大阪に、定刻通りに到着。
暑い(@_@;)
とても・・・暑い・・・
歩くのも嫌な位だ。
とりあえず、重い荷物を引きずり、大阪モノレールに乗る。
蛍池で乗り換え。
十三に阪急で向かう。
十三から歩き。
暑い・・・

上着を脱ぎ、汗ダラダラ。
駐車場で車を取り、ホテルに向かう。
今日の宿は、大阪ガーデンパレス。
大阪ではいつも泊まる宿だが、大阪自体が久しぶりである。
一旦チェックインして、事務所に行く。
一仕事して、夕飯食べて、ホテルに戻る。
ホテルの向かいに有る、ひなたの湯に行く。
マンションの9Fにある天然温泉だ。
ゆっくり風呂につかり、ビール飲んで足裏マッサージして、疲れをとる。
あぁ~疲れた???
走行①=212km
空路=1,066km
鉄路=10km
走行②=3km
合計=1,291km
今日は北海道も天気が良くないらしい。
ホテルでゆっくり朝食をとりスタート。
室蘭市内の得意先へ行き、その後、羊蹄山の袂へ向かう。
この時期はいい調子で走っていると、脇道や道路脇で獲物を狙っている、パトの餌食になってしまうので気をつけなければならない。
最近のレーダーパトは、止まっていて、速い車が来ると、そこでレーダーのスイッチを入れて、『ハイ!御用』にするらしいが、今日も捕まらないように飛ばす。
しかし、このコルト走んねー('-^*)/
CMで「パパどこまで行ったんだろうね」と母子が会話して親父はバンクを疾走する《R》は、すげー走るんだろうか?。
まぁランエボ造ってる三菱だからね・・・走んねー事は絶対に無いけとおもうけど・・・
しかし、今ここにいるコルト君は・・・やる気無し・・・
白老から、留寿都に向かう道道を走る。
ちょいと山を登ると霧。

留寿都で道路は見通しが良くなるが、羊諦山は雲の中。

ニセコでの仕事の後、支笏湖経由で、千歳を目指す。
これから、大阪に移動しないとならない。
これがね意外に時間がかかった。
いや、時間が掛ったと言うより、時間の読みが甘かった。
千歳のアウトレットモールの中にあるOTSレンタカーに二日間お世話になったコルト君を返す。
空港に着くと、こりゃビックリ!
混んでる(*_*)
修学旅行生が沢山いる。
預け荷物のセキュリティーで並んで凄い状態である。
で、「一般のお客様は右側にお並び下さい」って言っているが、その右側も旅行客で結構並んでいる。
私はJGCカウンターに行けば良いが、千歳の場合羽田と違いJGCカウンターでもいつも預け荷物のセキュリティーチェックは通していた気がするんだが・・・
今日は、そのままJGCカウンターに預ける。
今日も空いていたら、後方座席に移ろうとしたが、聞いたら後ろは修学旅行生で一杯との事。
先ほどの修学旅行生である。
って事で、今日は大人しくクラスJで大阪に向かう。
今度は、保安検査場が混まないうちに抜けないと大変そうなので、千歳での食事は諦めて保安検査場を抜ける。
搭乗ゲートも学生さんで凄い状態である。
後方座席の学生さんが先に乗り込み、前方座席はあとから。
シップはB777-300。
札幌千歳→大阪伊丹線は初めての搭乗だ。
途中で出た、ナビを見ると能代上空から佐渡を抜け、高山から伊勢湾を経由し津上空から大阪に入るルートである。
で、移動距離は・・・と、SKY WARD見ると・・・
なんと、札幌→大阪線はマップに距離記載が無いではないか・・・
単なる、記載漏れか?
CAにも見てもらうが、幹線の大阪にも札幌にも記載無し・・・
こんな事ってあるんかい?
うちの会社のカタログみたいじゃないか・・・
もう一つ、オーディオが聞こえない。
ヘッドホンを何回か取り替えてもらうが、たまにブツブツ聞こえるが、結果はダメ。
なんか、色々あるフライトである。
大阪に、定刻通りに到着。
暑い(@_@;)
とても・・・暑い・・・
歩くのも嫌な位だ。
とりあえず、重い荷物を引きずり、大阪モノレールに乗る。
蛍池で乗り換え。
十三に阪急で向かう。
十三から歩き。
暑い・・・

上着を脱ぎ、汗ダラダラ。
駐車場で車を取り、ホテルに向かう。
今日の宿は、大阪ガーデンパレス。
大阪ではいつも泊まる宿だが、大阪自体が久しぶりである。
一旦チェックインして、事務所に行く。
一仕事して、夕飯食べて、ホテルに戻る。
ホテルの向かいに有る、ひなたの湯に行く。

マンションの9Fにある天然温泉だ。
ゆっくり風呂につかり、ビール飲んで足裏マッサージして、疲れをとる。
あぁ~疲れた???

走行①=212km
空路=1,066km
鉄路=10km
走行②=3km
合計=1,291km

さいたま→羽田→函館→室蘭 『北海道は涼しい・・・』
昨晩、大分から帰ってきたが、今日から函館へ向かう。
5:15起床。
昨晩の雨が路面を濡らしているが、今は雨は降っていない。
車に乗り、いつもの様に首都高で羽田に向かう。
レインボープリッジを渡る頃、激しく雨が降ってきた。
かなり激しく・・・
羽田はどうなんだろうか・・・
余り激しく降って、遅れが出たりしなければいいが・・・
その雨も羽田に近づくにつれ止んできた。
チェックインをする。
今日は七夕。
南ウイングではJALのカウンターの女性は浴衣だった。
何故か、北ウイングは浴衣では無かった。
羽田では、雨は降っていなく、出発は定刻通り。
ひとまず安心である。
今日も、クラスJは満席の為、後方席に取り直してもらい、ダウングレード。
最後列にしてもらう。
カードラウンジでクロワッサンとコーヒーで腹を満たし、搭乗する。
函館線って満席では無いけれど、結構混んでいるだね。
7割位埋まっているかな。
近くには、初老の男女のグループ。
この人達良くしゃべる。
パソコンを広げる事も無く55分のフライトは夢の中で、函館に着陸。
レンタカーを借りる。
いつも、沖縄でお世話になっているOTSレンタカー。
そう、沖縄ツーリストサービスである。
で、北海道に函館と札幌と千歳に営業所が有る。
沖縄価格にはならないが、他のレンタカーに比較すると、リーズナブルである。
市内で仕事をして今日は室蘭まで移動。
今日の相棒は三菱のコルト。
車は新しい車なんだが、いかにせん設計の古い車だ。
いやぁ~昨日のスプラッシュに比べると10年は古い感じがする。
全てが、シャキッとしていない。
足回りもエンジンもシートも・・・
良く言や、乗り心が良いってやつか・・・
まぁ文句言っちゃいけね。
夕方には、室蘭に着く。

本日の宿は、東室蘭の駅前のホテルルートイン東室蘭駅前。
着いてから、散歩。
カシオペアが上野に向かって行った。


結構歩いた寝ね。
帰ってから、大浴場に入り、部屋でビール。
おやすみなさい。
本日の移動距離
走行①=51km
空路=708km
走行②=191km
合計=950km
5:15起床。
昨晩の雨が路面を濡らしているが、今は雨は降っていない。
車に乗り、いつもの様に首都高で羽田に向かう。
レインボープリッジを渡る頃、激しく雨が降ってきた。
かなり激しく・・・

羽田はどうなんだろうか・・・
余り激しく降って、遅れが出たりしなければいいが・・・
その雨も羽田に近づくにつれ止んできた。
チェックインをする。
今日は七夕。
南ウイングではJALのカウンターの女性は浴衣だった。
何故か、北ウイングは浴衣では無かった。
羽田では、雨は降っていなく、出発は定刻通り。
ひとまず安心である。
今日も、クラスJは満席の為、後方席に取り直してもらい、ダウングレード。
最後列にしてもらう。
カードラウンジでクロワッサンとコーヒーで腹を満たし、搭乗する。
函館線って満席では無いけれど、結構混んでいるだね。
7割位埋まっているかな。
近くには、初老の男女のグループ。
この人達良くしゃべる。
パソコンを広げる事も無く55分のフライトは夢の中で、函館に着陸。
レンタカーを借りる。
いつも、沖縄でお世話になっているOTSレンタカー。
そう、沖縄ツーリストサービスである。
で、北海道に函館と札幌と千歳に営業所が有る。
沖縄価格にはならないが、他のレンタカーに比較すると、リーズナブルである。
市内で仕事をして今日は室蘭まで移動。

今日の相棒は三菱のコルト。

車は新しい車なんだが、いかにせん設計の古い車だ。
いやぁ~昨日のスプラッシュに比べると10年は古い感じがする。
全てが、シャキッとしていない。
足回りもエンジンもシートも・・・
良く言や、乗り心が良いってやつか・・・
まぁ文句言っちゃいけね。
夕方には、室蘭に着く。

本日の宿は、東室蘭の駅前のホテルルートイン東室蘭駅前。
着いてから、散歩。
カシオペアが上野に向かって行った。


結構歩いた寝ね。

帰ってから、大浴場に入り、部屋でビール。
おやすみなさい。
本日の移動距離
走行①=51km
空路=708km
走行②=191km
合計=950km
大分冷麺 芳華 『美味しい冷麺でした』
大分市で昼飯。
何食べようかな?
そうだ!
大分は冷麺だ!
で、車内でネットで検索。
韓国冷麺 芳華がヒット。
ナビをセットして向かう。
店に着いたが、駐車場が狭く、大きな車が沢山止まっていて、小さなスプラッシュでも止められない。
ちょいと待ち、スプラッシュを駐車し、店内へ。
店内も満席。
しばらく待つ。
店の入り口脇には製麺機があり、注文を受けてから麺を作る。
冷麺・温麺とあり、とりあえず冷麺(中)。

見た感じ、白い麺で盛岡冷麺を連想させる。
スープは濃くなく薄くなく丁度良い。
麺は思ったよりコシはなく、食べやすい。
全体がバランス良く美味しかった。
さすがに行列店だけはあった。
お店の紹介:芳華
住所:大分県大分市中津留1-9-26
電話:097-551-7099
何食べようかな?
そうだ!
大分は冷麺だ!
で、車内でネットで検索。
韓国冷麺 芳華がヒット。
ナビをセットして向かう。
店に着いたが、駐車場が狭く、大きな車が沢山止まっていて、小さなスプラッシュでも止められない。
ちょいと待ち、スプラッシュを駐車し、店内へ。
店内も満席。
しばらく待つ。
店の入り口脇には製麺機があり、注文を受けてから麺を作る。

冷麺・温麺とあり、とりあえず冷麺(中)。

見た感じ、白い麺で盛岡冷麺を連想させる。
スープは濃くなく薄くなく丁度良い。
麺は思ったよりコシはなく、食べやすい。
全体がバランス良く美味しかった。
さすがに行列店だけはあった。
お店の紹介:芳華
住所:大分県大分市中津留1-9-26
電話:097-551-7099

佐伯→大分空港→羽田空港→さいたま 『快適な後方座席』
今日は佐伯市からスタート。
しかし、バタバタとしていて中々ホテルから出られない。
まぁ今日は特にアポイントは無く、得意先回りなので呑気なもんだが・・・
佐伯から臼杵に移動。
臼杵の市内をぶらぶらと歩く。


ここも武家屋敷の街なんですね。
綺麗な街です。
臼杵から無料高速で大分に向かう。
大分では、冷麺を食し、別府へ。
マラソンで有名な別大道路を走り、日出から有料道路で空港へ。
ここで、スティッチみたいなスプラッシュとお別れ。
18:25発のJL1794便で羽田に向かう。
今日も、クラスJから普通席へのダウングレード。
混んでいない限り、最近は後方席が快適になってきた。
出来れば、最初から横座席をブロックしてもらう事で、Jより快適な空間を作る事が出来る。
特に、機内でパソコンを使う場合、横座席の人がいるとお互い気になるのでエンジン音がうるさい事と、多少の揺れを我慢すれば快適な空間である。
降りる時も、ゆっくり出来るし・・・
今日は、大分からの1794便はA300-600Rなので窓側の一番後ろの41列。
後ろは、団体さんさえ入っていなければ、大体静かにしたい人が多く、最近は後部座席の良さが解ってきた。
後方が混んでいる場合は、そのままクラスJに入る。
しかし、とり方にはちょいとコツがいるが・・・
上空10000mの窓の外は19:00過ぎなのに見事な青空。
19:10に尾翼の後ろに陽は沈んでいった。

揺れも無く、快適なフライトは続いた。
羽田には定刻より早く到着。
今日は一旦、帰宅。
明日は、今度は函館に向かうのだ。
今日羽田で乗り継いで函館に向かおうと思ったが、函館への便は私が羽田に着く少し前に函館へ飛んで行ってしまうのである。
羽田空港周辺に泊まろうか・・・とも思ったが、これも下手に移動していると、30分位は掛ってしまうので、それじゃうちに帰るのとそんなに変わらないのである。
首都高を走り、帰宅。
首都高はガラガラでスイスイ。
家に着いたら、金魚の水槽の水の汚いこと。
仕方ないので、水替えです。
22:30にやっと夕飯。
明日も、早いので早く寝よ。
本日の移動距離
走行①=191km
空路=803km
走行②=51km
合計=1,045km
しかし、バタバタとしていて中々ホテルから出られない。
まぁ今日は特にアポイントは無く、得意先回りなので呑気なもんだが・・・
佐伯から臼杵に移動。

臼杵の市内をぶらぶらと歩く。





ここも武家屋敷の街なんですね。
綺麗な街です。
臼杵から無料高速で大分に向かう。
大分では、冷麺を食し、別府へ。

マラソンで有名な別大道路を走り、日出から有料道路で空港へ。

ここで、スティッチみたいなスプラッシュとお別れ。
18:25発のJL1794便で羽田に向かう。
今日も、クラスJから普通席へのダウングレード。
混んでいない限り、最近は後方席が快適になってきた。
出来れば、最初から横座席をブロックしてもらう事で、Jより快適な空間を作る事が出来る。
特に、機内でパソコンを使う場合、横座席の人がいるとお互い気になるのでエンジン音がうるさい事と、多少の揺れを我慢すれば快適な空間である。
降りる時も、ゆっくり出来るし・・・

今日は、大分からの1794便はA300-600Rなので窓側の一番後ろの41列。

後ろは、団体さんさえ入っていなければ、大体静かにしたい人が多く、最近は後部座席の良さが解ってきた。
後方が混んでいる場合は、そのままクラスJに入る。
しかし、とり方にはちょいとコツがいるが・・・
上空10000mの窓の外は19:00過ぎなのに見事な青空。

19:10に尾翼の後ろに陽は沈んでいった。

揺れも無く、快適なフライトは続いた。
羽田には定刻より早く到着。
今日は一旦、帰宅。
明日は、今度は函館に向かうのだ。
今日羽田で乗り継いで函館に向かおうと思ったが、函館への便は私が羽田に着く少し前に函館へ飛んで行ってしまうのである。
羽田空港周辺に泊まろうか・・・とも思ったが、これも下手に移動していると、30分位は掛ってしまうので、それじゃうちに帰るのとそんなに変わらないのである。
首都高を走り、帰宅。
首都高はガラガラでスイスイ。
家に着いたら、金魚の水槽の水の汚いこと。
仕方ないので、水替えです。
22:30にやっと夕飯。
明日も、早いので早く寝よ。
本日の移動距離
走行①=191km
空路=803km
走行②=51km
合計=1,045km
さいたま→羽田空港→大分空港→中津→佐伯 『MD81とスプラッシュと水上タクシー』
本来、疲れをとりリフレッシュするはずの、休日で遊びすぎ、リフレッシュどころか、疲労困憊の中、今日も羽田に向かう。
今週は特に忙しい。
大分行って、帰って函館行って千歳から大阪に向かい、舞鶴行って大阪から東京に帰ると言う、結構ハードなスケジュールである。
しかし、仕事の内容そのものは、半分は大した事は無いので、頭よりも体が忙しいだけであるる
今朝のフライトは8:00発のJL1783大分行き。
昨日、JALから使用機材変更のメールが入った。
元々、MD90だったので、何になるのだろうか?
最近は、JALも随分と機体の統一化をしているようで、ダグラスの血を引くMD型機が少なくなってきた。
元々、個人的にはMD11やMD81/90等の飛行機が好きでいたが、まずは3発機のMD11が777にとって替われ、MD81や90も737に替ってきている。
MD90が何に替っているのだろうと思い、空港に向かう。
空港に着く前に、またJALからメールが入る。
大分空港周辺、霧が濃く着陸できない場合は、東京に引き返すか福岡空港に向かうとの条件付き飛行である。
羽田に着きチェックイン。
何の事はない、MD81に替っていただけである。
今日は、元々クラスJをおさえていなく普通席の為、オール普通席のMD81に替っても、座席位置が変わっただけであった。
この、MD81/90シリーズはエンジンが後ろに有るので、エンジン音はとても静かである。
特に、離陸をしていく時は心配な位静かである。
と、言っても今日は寝ていたが(-_-)zzz。
搭乗口は88番、バスでの案内である。
今日は、7:35のJALで宮崎に向かう同僚と一緒に羽田に来たが、彼は87番のバス案内であった。
シートに座り、直ぐに寝てしまったのであろう。
プッシュパックスすら、記憶が無い。
勿論、MD81機独特の静かな離陸も知らない。
土曜日の夜の夜更かしと、昨日の炎天下での自転車での走行が効いている。
上空32000feetで、機長アナウンスで目が覚める。
どうも、羽田の混雑で離陸が遅れたようだ。
15分程遅れたとアナウンスしている。
また、大分空港周辺の霧も解消しているとも伝えていた。
海に浮かぶ様な大分空港に着陸。
大分に来るのは何年振りだろう。
まずは、ニッポンレンタカーを車を借りる。
二日間の相棒は、スズキのスプラッシュ。
スティッチみたいな顔をした、初めて乗る車である。
ちょいと楽しみ
(^v^)
スズキの1.2Lがどんな感じか楽しみである。
まず、座った感じは今流行りのチョイと腰高。
メーター周りは、BMWミニみたいな感じで中々おしゃれである。
ヨーロッパ生まれという事が前面に出ているが、確かに随所にそれは感じると言うか、ヨーロッパ基準で造られている感じがする。
エンジンをかけ走りだす。
先ずは、国東半島を横断する。
どんどんと標高を稼ぐが小排気量に有りがちな、非力感は無くDモードでも十分についてくる。
Sモードでは、少々ローキアードな感じはするが、パワーは十分だ。
足回りも1クラス上の感じだ。
ギャップはしっかり吸収するが、柔らか過ぎずロールも少ない。
今まで乗った1リッタークラスで文句無しで走りは一番だ。
ウィークポイントも有る。
これは、個体差かもしれないが・・・
エンジン始動が良くない。
アイドリングでエアコンが効かなく冷風が弱い。
低速域でエンジンがガサツである。
しかし、ある程度のペースでコーナーを攻めると凄く楽しい。
そんな、スプラッシュでいい調子で走りながら、国東半島を縦断。
昭和の街がある、豊後高田を抜けて、中津迄走る。
中津で、昼飯。
中津と言えば『唐揚げ』である。
唐揚げは勿論『鶏』。
街全体に『唐揚げ屋』が沢山ある。
その中から、元気屋さんをチョイス。
特唐揚げ(6ヶ入り)ライス大盛を頼み、車の中で食す。
美味い!
ニンニクが効いており、美味い!
その後、武家屋敷のある、杵築市へ。

杵築市を後にして、東九州道の無料区間を利用し、佐伯市まで来る。
今日の宿は佐伯市のホテル金水苑にお世話になる。
チェックインしていつもの散歩。
夕暮れの港をぶらぶらする。

水上タクシーとか水上バスとか日ごろの私の生活からは縁遠い乗り物があった。
一度、乗ってみたいね。
水上タクシー。
料金システムはどうなってんだろうね。
それにしても、昨日の日焼けが痛い(T_T)/~~~。
ドラッグストアでシーブリーズとビールを買い、ホットモット亭で弁当を二つ買いホテルへ。
今日は早く飲んで飯食って早く寝よ(-_-)zzz。
本日の移動距離
走行①=51km
空路=803km
走行②=241km
合計=1,095km
今週は特に忙しい。
大分行って、帰って函館行って千歳から大阪に向かい、舞鶴行って大阪から東京に帰ると言う、結構ハードなスケジュールである。
しかし、仕事の内容そのものは、半分は大した事は無いので、頭よりも体が忙しいだけであるる
今朝のフライトは8:00発のJL1783大分行き。
昨日、JALから使用機材変更のメールが入った。
元々、MD90だったので、何になるのだろうか?
最近は、JALも随分と機体の統一化をしているようで、ダグラスの血を引くMD型機が少なくなってきた。
元々、個人的にはMD11やMD81/90等の飛行機が好きでいたが、まずは3発機のMD11が777にとって替われ、MD81や90も737に替ってきている。
MD90が何に替っているのだろうと思い、空港に向かう。
空港に着く前に、またJALからメールが入る。
大分空港周辺、霧が濃く着陸できない場合は、東京に引き返すか福岡空港に向かうとの条件付き飛行である。
羽田に着きチェックイン。
何の事はない、MD81に替っていただけである。
今日は、元々クラスJをおさえていなく普通席の為、オール普通席のMD81に替っても、座席位置が変わっただけであった。
この、MD81/90シリーズはエンジンが後ろに有るので、エンジン音はとても静かである。
特に、離陸をしていく時は心配な位静かである。
と、言っても今日は寝ていたが(-_-)zzz。
搭乗口は88番、バスでの案内である。

今日は、7:35のJALで宮崎に向かう同僚と一緒に羽田に来たが、彼は87番のバス案内であった。
シートに座り、直ぐに寝てしまったのであろう。
プッシュパックスすら、記憶が無い。
勿論、MD81機独特の静かな離陸も知らない。
土曜日の夜の夜更かしと、昨日の炎天下での自転車での走行が効いている。
上空32000feetで、機長アナウンスで目が覚める。
どうも、羽田の混雑で離陸が遅れたようだ。
15分程遅れたとアナウンスしている。

また、大分空港周辺の霧も解消しているとも伝えていた。
海に浮かぶ様な大分空港に着陸。
大分に来るのは何年振りだろう。
まずは、ニッポンレンタカーを車を借りる。
二日間の相棒は、スズキのスプラッシュ。
スティッチみたいな顔をした、初めて乗る車である。
ちょいと楽しみ
(^v^)

スズキの1.2Lがどんな感じか楽しみである。
まず、座った感じは今流行りのチョイと腰高。

メーター周りは、BMWミニみたいな感じで中々おしゃれである。
ヨーロッパ生まれという事が前面に出ているが、確かに随所にそれは感じると言うか、ヨーロッパ基準で造られている感じがする。
エンジンをかけ走りだす。
先ずは、国東半島を横断する。
どんどんと標高を稼ぐが小排気量に有りがちな、非力感は無くDモードでも十分についてくる。
Sモードでは、少々ローキアードな感じはするが、パワーは十分だ。
足回りも1クラス上の感じだ。
ギャップはしっかり吸収するが、柔らか過ぎずロールも少ない。
今まで乗った1リッタークラスで文句無しで走りは一番だ。
ウィークポイントも有る。
これは、個体差かもしれないが・・・
エンジン始動が良くない。
アイドリングでエアコンが効かなく冷風が弱い。
低速域でエンジンがガサツである。
しかし、ある程度のペースでコーナーを攻めると凄く楽しい。
そんな、スプラッシュでいい調子で走りながら、国東半島を縦断。
昭和の街がある、豊後高田を抜けて、中津迄走る。
中津で、昼飯。
中津と言えば『唐揚げ』である。
唐揚げは勿論『鶏』。
街全体に『唐揚げ屋』が沢山ある。
その中から、元気屋さんをチョイス。

特唐揚げ(6ヶ入り)ライス大盛を頼み、車の中で食す。
美味い!

ニンニクが効いており、美味い!
その後、武家屋敷のある、杵築市へ。


杵築市を後にして、東九州道の無料区間を利用し、佐伯市まで来る。
今日の宿は佐伯市のホテル金水苑にお世話になる。
チェックインしていつもの散歩。

夕暮れの港をぶらぶらする。

水上タクシーとか水上バスとか日ごろの私の生活からは縁遠い乗り物があった。
一度、乗ってみたいね。
水上タクシー。
料金システムはどうなってんだろうね。
それにしても、昨日の日焼けが痛い(T_T)/~~~。
ドラッグストアでシーブリーズとビールを買い、ホットモット亭で弁当を二つ買いホテルへ。
今日は早く飲んで飯食って早く寝よ(-_-)zzz。
本日の移動距離
走行①=51km
空路=803km
走行②=241km
合計=1,095km
さいたま→荒サイ→行田→さいたま『暑さと寝不足のオヤジチャリダー』
昨晩は夜更かしした。と、言うより今朝明るくなってから寝た。
しかし、9時にメールで起こされてしまった。
しかたないので、BD-1Capreoで近場に出た。
いつものように彩湖を一周して帰ってこよう…と、軽い気持ちで…
でも、いつも彩湖じゃつまらないので、秋ヶ瀬橋から、上流に上った。
秋ヶ瀬公園から、羽倉橋をくぐり、結局ずんずく進む。
埼京線の踏切まで行ったら帰ろう!
しかし、その埼京線の踏切も通り過ぎてしまった。
さて、ここからなんだが、荒サイをこのまま北上するか、それとも左岸をそのまま、上るか、なんだが今日は左岸を上って榎本牧場でアイスクリーム食べて帰ろう!
って、でも榎本牧場も通過!してしまった。
結局、ずんずく進む。
対岸に飛行船があるが、そういやあの会社は大丈夫なんだろうか?
桶川→北本と過ぎる。
途中の公園で一休み。
5分程休憩の後、又、オヤジチャリダーは、北に向かいずんずく進む。
しかし、それにしても暑い!
走っている間はまだ風を切っているのでいいが、止まったら、汗が吹き出してくる。
疲れているので止まりたいが、止まると暑いので、ゆっくり流す事にする。
まぁゆっくりと言っても、基がゆっくりだから、かなり遅い20km/h前後で、ずんずく進む。
結局、行田まで行く事に決める。
暑いのは暑いが、時折水田を渡ってくる風は冷たく気持ちがいい。
最後の休憩ポイント。
荒川パノラマ公園。
ここで、冷たい水分補給。
最後の一走り。
汗が出ないように、汗が出ないように・・・
なんで、汗が出ないように…って?
帰りはねぇ・・・
電車で帰ります。
まさか、汗、ダラダラの汗臭いのが、そのまんま電車に乗る訳にもいかず、先ほどの公園の水道でタオルを洗い、体を拭いて、尚且つGATSBYで体を拭いて、ポロシャツに着替えて、駅に向かう。
行田駅前到着。
先ずは、とにかくコンビニに向かう。
ガリガリ君梨を二つとりあえず食べる。
冷たくてうめぇ~!
多少、汗がおさまってきたところで再び着替えてGATSBY!
スッキリしたところで、駅前でBD-1Capreoをパッキング。
結局汗をだらだらかきながら・・・
行田から浦和まで電車移動。
涼しくって、快適(^u^)快適ヽ(^。^)ノ
さすがに昨晩の夜更かしと今日の暑さは効いた。
目が覚めると、電車はさいたま新都心を出ていた。
浦和駅前で再びBD-1Capreoを組み立てる。
あとは、ウチまで一走り。
暑さと寝不足で、体力使ったし、昨日の夜8時頃にうどん食べてから何も食べてなく、飲み物とガリガリ君だけだったのでさすがにバテた。
帰ってシャワー浴びたて、かみさんと遅いランチに出掛けた。
本日の移動距離
走行(自転車)=51kw
鉄路=35km
合計=86kw
しかし、9時にメールで起こされてしまった。
しかたないので、BD-1Capreoで近場に出た。
いつものように彩湖を一周して帰ってこよう…と、軽い気持ちで…
でも、いつも彩湖じゃつまらないので、秋ヶ瀬橋から、上流に上った。
秋ヶ瀬公園から、羽倉橋をくぐり、結局ずんずく進む。
埼京線の踏切まで行ったら帰ろう!

しかし、その埼京線の踏切も通り過ぎてしまった。
さて、ここからなんだが、荒サイをこのまま北上するか、それとも左岸をそのまま、上るか、なんだが今日は左岸を上って榎本牧場でアイスクリーム食べて帰ろう!
って、でも榎本牧場も通過!してしまった。

結局、ずんずく進む。

対岸に飛行船があるが、そういやあの会社は大丈夫なんだろうか?
桶川→北本と過ぎる。

途中の公園で一休み。
5分程休憩の後、又、オヤジチャリダーは、北に向かいずんずく進む。
しかし、それにしても暑い!
走っている間はまだ風を切っているのでいいが、止まったら、汗が吹き出してくる。
疲れているので止まりたいが、止まると暑いので、ゆっくり流す事にする。
まぁゆっくりと言っても、基がゆっくりだから、かなり遅い20km/h前後で、ずんずく進む。
結局、行田まで行く事に決める。
暑いのは暑いが、時折水田を渡ってくる風は冷たく気持ちがいい。
最後の休憩ポイント。
荒川パノラマ公園。

ここで、冷たい水分補給。
最後の一走り。
汗が出ないように、汗が出ないように・・・
なんで、汗が出ないように…って?
帰りはねぇ・・・
電車で帰ります。
まさか、汗、ダラダラの汗臭いのが、そのまんま電車に乗る訳にもいかず、先ほどの公園の水道でタオルを洗い、体を拭いて、尚且つGATSBYで体を拭いて、ポロシャツに着替えて、駅に向かう。
行田駅前到着。
先ずは、とにかくコンビニに向かう。
ガリガリ君梨を二つとりあえず食べる。
冷たくてうめぇ~!
多少、汗がおさまってきたところで再び着替えてGATSBY!
スッキリしたところで、駅前でBD-1Capreoをパッキング。
結局汗をだらだらかきながら・・・

行田から浦和まで電車移動。

涼しくって、快適(^u^)快適ヽ(^。^)ノ
さすがに昨晩の夜更かしと今日の暑さは効いた。
目が覚めると、電車はさいたま新都心を出ていた。
浦和駅前で再びBD-1Capreoを組み立てる。
あとは、ウチまで一走り。
暑さと寝不足で、体力使ったし、昨日の夜8時頃にうどん食べてから何も食べてなく、飲み物とガリガリ君だけだったのでさすがにバテた。
帰ってシャワー浴びたて、かみさんと遅いランチに出掛けた。
本日の移動距離
走行(自転車)=51kw
鉄路=35km
合計=86kw
那覇→名護→那覇→羽田→横須賀 『揺れる777と弾丸ツアー』
ホテルの隣のジョイフルで朝食をとる。
ホテルから、DFSまで歩く。
別に朝から、免税品の買い物じゃない。
レンタカーを借りに行くのだ。
しかし、このDFSで借りた事が無いのでカウンターが解らなく、DFSの中をウロウロ。
やっと、見つけたカウンターは違い、又元位置に戻り。
涼しいので、まだまし。
やっとOTSレンタカーのカウンターに着く。
しかし、先客が二組。
一組は、台湾の若者。
カウンターの女性も台湾の方の様で、中国語が飛び交っている。
しかし、時間がかかる。
もう一組は、こちらはEdyでの支払いがしたいのだが、そのEdyの機械の調子が良くないらしい。
どちらも、中々終わらない。
いい加減待たされた。
元々、やる気の無い仕事はより一層やる気が無くなった。
やっと、車を借りる段階へ。
今日は軽を借りる予定だったが配車係のお兄さんの計らいで「遅くなって済みませんでした。今日はこちらを使って下さい。」と、二人とも軽→フィットにアップグレードしてくれた。
とうとう振りだした雨の中、那覇市内から回る。
中城村で【中頭方東海道「ハンタ道」】なる道を見つけた。
見つけたと言っても、たまたま写真を撮ろうと思って、展望台だと思って登った所がそうだったんだが・・・
しかし、読めないよね。
【なかがみほうとうかいどう「はんだみち」】と読むらしい。
雨も降っていたし、先も急いでいたので、詳しい事は解らず。

名護に向かう為、沖縄道に入る。
そう、今話題の高速無料の愚策の沖縄道である。
先日のニュースでやっていたが【無料】になった途端、渋滞してしまい高速の意味が全く無いと伝えていたが、確かに沖縄道を何の為に【無料】にしたのか、全く意味が解らない。
とにかく、車が多い。
それに今まで高速を余り走った事が無い方が多いのか、もう走行車線も追い越し車線も有ったもんじゃない。
追い越し車線にのんびり走る輩の多かった、20年位前の高速を思い出せた。
名護で、打合せをして嘉手納に向かう。
嘉手納から、再びR58で那覇を目指す。
時折、物凄い滝の様な雨が降ってくる。
那覇まで戻り、赤嶺で車を返す。
空港に送ってもらい、チェックイン。
分かれて回っていた、同僚と打合せ。
19:50発の924便。
機内誌のSKY WARDが新しくなっていた。
そうか、今日から7月か。
B777-300は、梅雨前線の雲の中を39000feetでガタガタと揺れながら、フライトして羽田に戻ってくる。
羽田の駐車場に着いて、車に戻ってきたのは22:45。
チキショー!
羽田も暑いじゃねーか!
アイスコーヒーを買い、車に乗る。
いつも自宅に帰る方向とは逆方向に首都高に入る。
湾岸線/横横を通り横須賀の佐原インターを降りる。
今日は野比のホテルYRPに泊まる。
とにかく、風呂とビールだ。
弾丸ツアーは疲れるな・・・
明日の朝はゆつくりだ・・・
走行①=190km
空路=1,584km
走行②=60km
合計=1,834km
ホテルから、DFSまで歩く。

別に朝から、免税品の買い物じゃない。
レンタカーを借りに行くのだ。
しかし、このDFSで借りた事が無いのでカウンターが解らなく、DFSの中をウロウロ。
やっと、見つけたカウンターは違い、又元位置に戻り。
涼しいので、まだまし。

やっとOTSレンタカーのカウンターに着く。
しかし、先客が二組。
一組は、台湾の若者。
カウンターの女性も台湾の方の様で、中国語が飛び交っている。
しかし、時間がかかる。
もう一組は、こちらはEdyでの支払いがしたいのだが、そのEdyの機械の調子が良くないらしい。
どちらも、中々終わらない。
いい加減待たされた。
元々、やる気の無い仕事はより一層やる気が無くなった。
やっと、車を借りる段階へ。
今日は軽を借りる予定だったが配車係のお兄さんの計らいで「遅くなって済みませんでした。今日はこちらを使って下さい。」と、二人とも軽→フィットにアップグレードしてくれた。
とうとう振りだした雨の中、那覇市内から回る。
中城村で【中頭方東海道「ハンタ道」】なる道を見つけた。

見つけたと言っても、たまたま写真を撮ろうと思って、展望台だと思って登った所がそうだったんだが・・・
しかし、読めないよね。
【なかがみほうとうかいどう「はんだみち」】と読むらしい。
雨も降っていたし、先も急いでいたので、詳しい事は解らず。

名護に向かう為、沖縄道に入る。
そう、今話題の高速無料の愚策の沖縄道である。
先日のニュースでやっていたが【無料】になった途端、渋滞してしまい高速の意味が全く無いと伝えていたが、確かに沖縄道を何の為に【無料】にしたのか、全く意味が解らない。
とにかく、車が多い。

それに今まで高速を余り走った事が無い方が多いのか、もう走行車線も追い越し車線も有ったもんじゃない。
追い越し車線にのんびり走る輩の多かった、20年位前の高速を思い出せた。
名護で、打合せをして嘉手納に向かう。
嘉手納から、再びR58で那覇を目指す。
時折、物凄い滝の様な雨が降ってくる。
那覇まで戻り、赤嶺で車を返す。
空港に送ってもらい、チェックイン。

分かれて回っていた、同僚と打合せ。
19:50発の924便。
機内誌のSKY WARDが新しくなっていた。

そうか、今日から7月か。

B777-300は、梅雨前線の雲の中を39000feetでガタガタと揺れながら、フライトして羽田に戻ってくる。
羽田の駐車場に着いて、車に戻ってきたのは22:45。
チキショー!
羽田も暑いじゃねーか!
アイスコーヒーを買い、車に乗る。
いつも自宅に帰る方向とは逆方向に首都高に入る。
湾岸線/横横を通り横須賀の佐原インターを降りる。

今日は野比のホテルYRPに泊まる。
とにかく、風呂とビールだ。
弾丸ツアーは疲れるな・・・
明日の朝はゆつくりだ・・・
走行①=190km
空路=1,584km
走行②=60km
合計=1,834km
