行田から、葛西臨海公園まで…ヘロヘロ。
クリスマスの連休が、始まった。
連休初日。
年寄りは、疲労困ぱいにも関わらず、朝早くに目が覚める。
寒波が来ていて、とても寒い朝だが、走りに行く事にする。
外は風が強そうだ。
gooの天気予報で、風向きを確認。
北西の風3~5mである。
海に向かうか?、北に輪行し、家まで走るか?
-2℃の中、走るのは余りに寒いので、とりあえず駅に向かい、駅前でbd-1をパッキング。
しかし、問題が出た。
ドロップ化したbd-1は、たたむ事はチェックしてあったが、なんとチビマル輪行袋に入りきらない。
ハンドルが、出っ張ってしまった。
とりあえず、高崎線の213系に揺られ、行田に向かう。
何回か、休日の高崎下りのこの時間帯のグリーン車には、乗った事があるが、いつもガラガラだったが、今日は結構混んでいた。
それも、朝から酒を飲んで、まぁ良く喋るオヤジの集団と、何だかよく解らない、これも良く喋る家族連れ。
何故、こんなうるさいんだ。
この、平屋のグリーン車も、もう無くなるのであろうか?
鉄道マニアと思われる方が写真を撮っていた。
おいらは、この『平屋のグリーン車』が好きだ。
まだ、幼い頃祖母に手を引かれ、『181系とき』や、『165系佐渡・ゆけむり』で、祖母の田舎に向かった時、日常から離れたとても楽しかったその雰囲気が、思い出させてくれる。
何も無い、行田駅前でbd-1を組む。
荒川土手に上がる。
行田駅を東に進むと、直ぐに土手に出る。
左岸を進む。
海まで71kmの表示。
天気予報通り見事な追い風。
30km以上で、無風と感じる位である。
ここで、問題はオーバーペースになる事。
走っていると、やはりオーバーペース。
今日は、自分の調子と天気を見て最終地を決める予定である。
天気は快晴。
サイクリングロード脇には牛がのんびりと
気持ち良くペダルをこぐ。
追い風の為、快調に彩湖まできた。
ここで、かみさんからメール。
『美容室に行ってくる』と…
ならばと、葛西臨海公園を目指して走りだす。
しかし、天気は曇空に…
気温も下がってきた。
脱いでいた、セーターを再び着込む。
R17バイパスの笹目橋で、初めて右岸に入る。
いつもは、左岸を行く事が多いが、JR京浜東北線をパスする辺りが面倒なので、右岸に移った。
しかし、渡った後に気付いた。
先日、ランドナーで、来た時に、工事やっていて、砂利道が一部有ったんだ。
そのまま進み、鹿浜橋をアンダーパスすると、マラソンの集団が、行く手を阻む。
市民マラソンらしいが、凄く沢山のランナーが走っていた。
どうも、10kmとハーフのようだ。
皆さん、頑張って下さい!
しかし、こちらは70km位から、いつものように、ヘロヘロになってきた。
最後の頃は、もういつ脚がツってもおかしくない。
太腿も、脹ら脛も、ピクピクしている。
この先の直角コーナーを抜けると到着
なんとかかんとか、葛西臨海公園に12:45に、辿り着く。

9:30に、行田駅を出たから、3時間15分。
おっせぇ~(^^;)
予定より、15分延着。
総武線をアンダーパスする辺りから、猛烈にペースダウンが、敗因だ。
追い風で、このザマです。
まぁ、追い風でないと、辿り着けなかったとおもうが…
駅の高架下の、ラーメン屋で、昼食をとる。
その後、bd-1をパッキング。
新木場で、りんかい線に乗り換える。
あとは、夢の中。
気がつくと、埼京線の池袋だった。
走行距離=87km
連休初日。
年寄りは、疲労困ぱいにも関わらず、朝早くに目が覚める。
寒波が来ていて、とても寒い朝だが、走りに行く事にする。
外は風が強そうだ。
gooの天気予報で、風向きを確認。
北西の風3~5mである。
海に向かうか?、北に輪行し、家まで走るか?
-2℃の中、走るのは余りに寒いので、とりあえず駅に向かい、駅前でbd-1をパッキング。
しかし、問題が出た。

ドロップ化したbd-1は、たたむ事はチェックしてあったが、なんとチビマル輪行袋に入りきらない。
ハンドルが、出っ張ってしまった。

とりあえず、高崎線の213系に揺られ、行田に向かう。
何回か、休日の高崎下りのこの時間帯のグリーン車には、乗った事があるが、いつもガラガラだったが、今日は結構混んでいた。
それも、朝から酒を飲んで、まぁ良く喋るオヤジの集団と、何だかよく解らない、これも良く喋る家族連れ。
何故、こんなうるさいんだ。
この、平屋のグリーン車も、もう無くなるのであろうか?
鉄道マニアと思われる方が写真を撮っていた。
おいらは、この『平屋のグリーン車』が好きだ。

まだ、幼い頃祖母に手を引かれ、『181系とき』や、『165系佐渡・ゆけむり』で、祖母の田舎に向かった時、日常から離れたとても楽しかったその雰囲気が、思い出させてくれる。
何も無い、行田駅前でbd-1を組む。
荒川土手に上がる。

行田駅を東に進むと、直ぐに土手に出る。
左岸を進む。
海まで71kmの表示。

天気予報通り見事な追い風。
30km以上で、無風と感じる位である。

ここで、問題はオーバーペースになる事。
走っていると、やはりオーバーペース。
今日は、自分の調子と天気を見て最終地を決める予定である。
天気は快晴。
サイクリングロード脇には牛がのんびりと

気持ち良くペダルをこぐ。
追い風の為、快調に彩湖まできた。

ここで、かみさんからメール。
『美容室に行ってくる』と…
ならばと、葛西臨海公園を目指して走りだす。
しかし、天気は曇空に…
気温も下がってきた。
脱いでいた、セーターを再び着込む。
R17バイパスの笹目橋で、初めて右岸に入る。
いつもは、左岸を行く事が多いが、JR京浜東北線をパスする辺りが面倒なので、右岸に移った。
しかし、渡った後に気付いた。
先日、ランドナーで、来た時に、工事やっていて、砂利道が一部有ったんだ。
そのまま進み、鹿浜橋をアンダーパスすると、マラソンの集団が、行く手を阻む。
市民マラソンらしいが、凄く沢山のランナーが走っていた。
どうも、10kmとハーフのようだ。
皆さん、頑張って下さい!
しかし、こちらは70km位から、いつものように、ヘロヘロになってきた。
最後の頃は、もういつ脚がツってもおかしくない。
太腿も、脹ら脛も、ピクピクしている。
この先の直角コーナーを抜けると到着

なんとかかんとか、葛西臨海公園に12:45に、辿り着く。

9:30に、行田駅を出たから、3時間15分。
おっせぇ~(^^;)
予定より、15分延着。
総武線をアンダーパスする辺りから、猛烈にペースダウンが、敗因だ。
追い風で、このザマです。
まぁ、追い風でないと、辿り着けなかったとおもうが…
駅の高架下の、ラーメン屋で、昼食をとる。
その後、bd-1をパッキング。
新木場で、りんかい線に乗り換える。
あとは、夢の中。
気がつくと、埼京線の池袋だった。
走行距離=87km
スポンサーサイト
肩が痛くて( ・_;)
昨晩は、疲れと酔いで早く寝た。
十時半頃には、ベッドに入った。
そのまま、寝てしまった。
しかし、歳をとると何故、早く寝ると、睡眠時間はそのままで早く目が覚めるのだろう…
目が覚めた。
スマホを手にとり、時計を確認する。
03:54
まだ、四時前である。
こういう時は、頭に色んな事が浮かび、眠れなくなる。
仕方ないので、起きて仕事を始める。
朝の、この時間帯は意外に仕事がはかどる。
しかし、である…
右肩が痛く、上がらないのである。
そして、一日中痛いのであった(T_T)
朝は、臼杵市内からスタート。
臼杵城址の石垣
午後から、宮崎へ。
宮崎まで行き、宮崎空港から羽田空港にフライト。
シップは、MD90。
それにしても、肩が痛い(・_;)
それに、加えて眠い。
肩の痛いのは、どうにもならない位痛い(・_;)
右手で、スーツケースを引けない。

今日に限って、四輪キャスターのトパーズではなく、二輪トロリーのクラシックフライトなのだ。
それに、加えてパイロットケースも、持っている。
幸いなのが、羽田まで、車で来ていた事。
家に着く前に、いつもお世話になっている整体師の元へ。
お陰様で、随分良くなりましたm(_ _)m
移動距離=1,184km
十時半頃には、ベッドに入った。
そのまま、寝てしまった。
しかし、歳をとると何故、早く寝ると、睡眠時間はそのままで早く目が覚めるのだろう…
目が覚めた。
スマホを手にとり、時計を確認する。
03:54
まだ、四時前である。
こういう時は、頭に色んな事が浮かび、眠れなくなる。
仕方ないので、起きて仕事を始める。
朝の、この時間帯は意外に仕事がはかどる。
しかし、である…
右肩が痛く、上がらないのである。
そして、一日中痛いのであった(T_T)
朝は、臼杵市内からスタート。
臼杵城址の石垣

午後から、宮崎へ。
宮崎まで行き、宮崎空港から羽田空港にフライト。
シップは、MD90。
それにしても、肩が痛い(・_;)
それに、加えて眠い。
肩の痛いのは、どうにもならない位痛い(・_;)
右手で、スーツケースを引けない。

今日に限って、四輪キャスターのトパーズではなく、二輪トロリーのクラシックフライトなのだ。
それに、加えてパイロットケースも、持っている。
幸いなのが、羽田まで、車で来ていた事。
家に着く前に、いつもお世話になっている整体師の元へ。
お陰様で、随分良くなりましたm(_ _)m
移動距離=1,184km
関アジ・・・終わり((+_+))
中津に泊まっていたが、今日は大分県を南下、別府で仕事。
別府湾に豪華客船が停泊していた。

仕事を終えて、臼杵まできた。
風呂好きのおいらは、別府に、泊まりたかったが、仕事なんで、そうもいかず(泣)
臼杵の街から少し離れた、インターのそばの、ホテルニュー臼杵に泊まった。
別府のインターの手前の温泉に入らないまま、臼杵にきた。
風呂好きのおいらは、臼杵のホテルで、少しでもゆっくり風呂に入りたいと、バイパス沿いの大手チェーン系ドラッグストアで、入浴剤を手に入れ、ホテルに入った。
チェックインを済ませて、エレベーターに乗ると温泉の案内がある。
なので、温泉に変更である。
ホテルのフロントで、入湯券を買う。
500円→300円になる。
ホテルから、少し離れた所にある、うすき湯の里。
ホテルでの、一仕事を終えて、風呂に向かう。
車2~3分位の場所だった 。
行ってみると、風呂だけでなく、食事処や宿泊施設、お土産も売っている。
フロントに、入湯券を渡し、エレベーターで三階に上がる。
三階と言っても、山肌に沿って建物があり、屋上では無い。
内風呂も、露天風呂も、お湯が柔らかく、何より時間帯も良かったのか、ほぼ独り占めだった。
ゆっくりと、風呂に浸かり、早くビールが飲みたいので、ホテルに戻る。
ホテルの一階は、レストランと言うか、居酒屋がある。
ホテルを出る時に、エレベーターの中の張り紙で、22:00まで、営業をしている事は確認してあった。
そして、その中にあった『関アジ定食』。
その、『関アジ定食』と『生ビール』!
妄想を膨らませ、席に座り、オーダーをする。
「生ビールと関アジ定食を下さい!」
「すみませんm(_ _)m、お刺身は全て終わりました」
が~ん…(・_;)
悲しい(T_T)
で、とり天定食にする。
関東の人間には、あまり馴染みのない、鶏肉の天ぷらだが、私は好きだ。
しかし、素晴らしい量である。
正直、元々大食いな私は食べるのは、ペロリと平らげる事は可能だが、問題は食べるだけ太ってしまう事である。
結局、全て平らげてしまった。
生ビールと麦焼酎で、酔いもまわり、部屋に戻る。
結構、疲れも溜まっているので、早くベッドに入る事にした。
移動距離=187km
別府湾に豪華客船が停泊していた。

仕事を終えて、臼杵まできた。
風呂好きのおいらは、別府に、泊まりたかったが、仕事なんで、そうもいかず(泣)
臼杵の街から少し離れた、インターのそばの、ホテルニュー臼杵に泊まった。
別府のインターの手前の温泉に入らないまま、臼杵にきた。
風呂好きのおいらは、臼杵のホテルで、少しでもゆっくり風呂に入りたいと、バイパス沿いの大手チェーン系ドラッグストアで、入浴剤を手に入れ、ホテルに入った。
チェックインを済ませて、エレベーターに乗ると温泉の案内がある。
なので、温泉に変更である。
ホテルのフロントで、入湯券を買う。
500円→300円になる。
ホテルから、少し離れた所にある、うすき湯の里。

ホテルでの、一仕事を終えて、風呂に向かう。
車2~3分位の場所だった 。
行ってみると、風呂だけでなく、食事処や宿泊施設、お土産も売っている。
フロントに、入湯券を渡し、エレベーターで三階に上がる。
三階と言っても、山肌に沿って建物があり、屋上では無い。
内風呂も、露天風呂も、お湯が柔らかく、何より時間帯も良かったのか、ほぼ独り占めだった。
ゆっくりと、風呂に浸かり、早くビールが飲みたいので、ホテルに戻る。
ホテルの一階は、レストランと言うか、居酒屋がある。
ホテルを出る時に、エレベーターの中の張り紙で、22:00まで、営業をしている事は確認してあった。
そして、その中にあった『関アジ定食』。
その、『関アジ定食』と『生ビール』!
妄想を膨らませ、席に座り、オーダーをする。
「生ビールと関アジ定食を下さい!」
「すみませんm(_ _)m、お刺身は全て終わりました」
が~ん…(・_;)
悲しい(T_T)
で、とり天定食にする。
関東の人間には、あまり馴染みのない、鶏肉の天ぷらだが、私は好きだ。
しかし、素晴らしい量である。

正直、元々大食いな私は食べるのは、ペロリと平らげる事は可能だが、問題は食べるだけ太ってしまう事である。
結局、全て平らげてしまった。
生ビールと麦焼酎で、酔いもまわり、部屋に戻る。
結構、疲れも溜まっているので、早くベッドに入る事にした。
移動距離=187km
つかれた・・・
晴れのち雪のち雨のち夕陽
岩槻慈恩寺
ちょいと、用事があって岩槻へ。
先日、ドロップ化したbd-1capreoで調整を含めながら向かう。
今日は、寒いね。
霜柱も、いっぱい出来ていた。

空は、青く気持ちが良い。
柿が色づていた。
岩槻のはずれにある、慈恩寺に参拝。

帰り道も、もう冬の装いの田んぼの中の道を走る。

気持ちいいね!
ドロップ化したbd-1capreoも、順調である。
買い物をしながら、昼頃帰宅。
走行距離=41km
先日、ドロップ化したbd-1capreoで調整を含めながら向かう。
今日は、寒いね。
霜柱も、いっぱい出来ていた。

空は、青く気持ちが良い。
柿が色づていた。

岩槻のはずれにある、慈恩寺に参拝。

帰り道も、もう冬の装いの田んぼの中の道を走る。

気持ちいいね!
ドロップ化したbd-1capreoも、順調である。
買い物をしながら、昼頃帰宅。
走行距離=41km
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
十勝は冷えた・・・
スパカツ
モール温泉で温まる
鶴に出会った。
網走は寒いです。
富士山がきれいです。
bd-1 ドロップ化
当家には、2台のbd-1がいる。
嫁さんの、bd-1Cのステムをノーマル仕様にいじったストレートフレームと、私の乗っている、モノコックフレームのbd-1capreoだ。
今回、私のbd-1capreoを、ドロップ化する事にした。
まずは、パーツを集める。
大きな問題は、3つ。
1つ目は、ハンドルクランブ径が、1吋。そう、インチ径。mmだと、25.4mmである。
通常の、ロードバイクのハンドルバーは、付かない。
では、アヘッド化するか?面倒臭いのでやめる。
でも、吋サイズと言ったら、お得意のランドナー等に使用されているサイズなのだ。
ランドナーバーの、手持ちは有ったが、今回は日東のロードバーB105の390mmを用意した。
2つ目は、ブレーキ。
Vブレーキなので、ブレーキワイヤーの引きしろの問題で、STIレバー等のロードバイク用は、ミニVブレーキを使うか、トラベルエージェントを間に挟まないと使えない。
それは、それでパーツ点数が増えるのと、金額も高いので、Vブレーキ用のダイヤコンペ287Vをチョイス。
これは、ブレーキレバー側に、調整用のアジャスターが付いていないので、アジャスター付きのバナナが付いてくる。
3つ目は、シフター。
これは、困った。
STIレバーは、使わない予定なので、ブレーキレバーでのシフターの使用は無い。
バーエンドシフターも考えたが、ワイヤーの取り回しが、嫌でノーマルを使用したい。
しかし、ノーマルのクランブ径は、22.2mm。
しかし、吋サイズのロードバーのクランブ径は、25.4mm。
内径を、加工すれば良いのだが、それもね…
で、用意したのが、これ!
ライト用のMR.CONTROL(ミスターコントロール)ADP-3RC コンピューター&ライトマウント ADP-3RC
ハンドルバーの下側に、ノーマルのシフターを付けて使おうと、考えた。
これが、上手くいけばいいのだが…
まずは、ノーマルハンドルを撤去。
ハンドルとブレーキレバーをセットし、ポジションをみる。
ブレーキレバー上部に、手をかけた状態をノーマルとする。
やはり、ハンドルが遠い。
フラットバーでも、少し遠めなので、当たり前だが…
丁度、嫁さんのbd-1Cから外した、Cステムが有った。
ただ、ハンドルが手前にくるのは、いいがハンドルも高くなる。
そんなんで、調整穴を追加して、ハンドルを下げる。
Cステムに付け替え。
そして、再度ポジションをみる。
大体いいんじゃない!
次に、ブレーキレバーを付けて、ブレーキワイヤーをセットする。
しかぁ~し、問題発生!
ブレーキワイヤーは、bd-1の場合、前後共に、後用を用意しないとダメなのだ。
そんな事、考えてさえいなかったので、再度買いに出掛ける。
後用のワイヤーとアウターチューブを、新たにこうにし、戻る。
そして、ワイヤーをセットする。
しかぁ~し、また問題発生!
Vブレーキが、戻らない!
調整バネを一番強い位置に、セットし、リアは何とか戻るように、なったが、フロントは、完全に戻らない。
どうも、レバー側に問題があるようた。左右に動かしてやると、スコンと戻る時もある。
何回か、調整していりると、幾らか良くなる。
そして、バーテープを巻き完成。
バーテープを巻くのは、久しぶり。
今まで、ランドナーの布のバーテープしか巻いた事なかったので、中々上手く巻けなかったので、なんかボテボテになってしまった。
ハンドル回り
調整を兼ね、街をぶらつく。
まぁ大体いいんじゃない(^_^)/~

嫁さんの、bd-1Cのステムをノーマル仕様にいじったストレートフレームと、私の乗っている、モノコックフレームのbd-1capreoだ。
今回、私のbd-1capreoを、ドロップ化する事にした。
まずは、パーツを集める。
大きな問題は、3つ。
1つ目は、ハンドルクランブ径が、1吋。そう、インチ径。mmだと、25.4mmである。
通常の、ロードバイクのハンドルバーは、付かない。
では、アヘッド化するか?面倒臭いのでやめる。
でも、吋サイズと言ったら、お得意のランドナー等に使用されているサイズなのだ。
ランドナーバーの、手持ちは有ったが、今回は日東のロードバーB105の390mmを用意した。
2つ目は、ブレーキ。
Vブレーキなので、ブレーキワイヤーの引きしろの問題で、STIレバー等のロードバイク用は、ミニVブレーキを使うか、トラベルエージェントを間に挟まないと使えない。
それは、それでパーツ点数が増えるのと、金額も高いので、Vブレーキ用のダイヤコンペ287Vをチョイス。
これは、ブレーキレバー側に、調整用のアジャスターが付いていないので、アジャスター付きのバナナが付いてくる。

3つ目は、シフター。
これは、困った。
STIレバーは、使わない予定なので、ブレーキレバーでのシフターの使用は無い。
バーエンドシフターも考えたが、ワイヤーの取り回しが、嫌でノーマルを使用したい。
しかし、ノーマルのクランブ径は、22.2mm。
しかし、吋サイズのロードバーのクランブ径は、25.4mm。
内径を、加工すれば良いのだが、それもね…
で、用意したのが、これ!

ライト用のMR.CONTROL(ミスターコントロール)ADP-3RC コンピューター&ライトマウント ADP-3RC
ハンドルバーの下側に、ノーマルのシフターを付けて使おうと、考えた。
これが、上手くいけばいいのだが…
まずは、ノーマルハンドルを撤去。
ハンドルとブレーキレバーをセットし、ポジションをみる。
ブレーキレバー上部に、手をかけた状態をノーマルとする。
やはり、ハンドルが遠い。
フラットバーでも、少し遠めなので、当たり前だが…
丁度、嫁さんのbd-1Cから外した、Cステムが有った。
ただ、ハンドルが手前にくるのは、いいがハンドルも高くなる。
そんなんで、調整穴を追加して、ハンドルを下げる。
Cステムに付け替え。
そして、再度ポジションをみる。
大体いいんじゃない!
次に、ブレーキレバーを付けて、ブレーキワイヤーをセットする。
しかぁ~し、問題発生!
ブレーキワイヤーは、bd-1の場合、前後共に、後用を用意しないとダメなのだ。
そんな事、考えてさえいなかったので、再度買いに出掛ける。
後用のワイヤーとアウターチューブを、新たにこうにし、戻る。
そして、ワイヤーをセットする。
しかぁ~し、また問題発生!
Vブレーキが、戻らない!
調整バネを一番強い位置に、セットし、リアは何とか戻るように、なったが、フロントは、完全に戻らない。
どうも、レバー側に問題があるようた。左右に動かしてやると、スコンと戻る時もある。
何回か、調整していりると、幾らか良くなる。
そして、バーテープを巻き完成。

バーテープを巻くのは、久しぶり。
今まで、ランドナーの布のバーテープしか巻いた事なかったので、中々上手く巻けなかったので、なんかボテボテになってしまった。
ハンドル回り

調整を兼ね、街をぶらつく。
まぁ大体いいんじゃない(^_^)/~

テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ