武蔵浦和ぶらぶら
板倉町と館林市の神社仏閣を回る
群馬県南部、埼玉と栃木の境の、板倉町・館林市を走る。
最初に寄ったのは、高鳥天満宮。
参拝して、谷田川右岸を北上する。
細い土手道だが、しばらくは、舗装路が続いて、追い風も手伝い、快適に走る。
途中で、未舗装路に変わる。
bD-1は、1.25のスリックを履いているが、リム打ちさえ気をつければ、前後のサスも手伝って、未舗装路も走れる。
そのうちに、土手道もなくなり、一般道の裏道をくねくねと走り、東北道をアンダーパスする。
谷田川を渡り、子ノ権現(ねのごんげん)に立ち寄る。
子ノ権現は、足腰の神様と言われ、名栗の子ノ権現には、大きな草鞋が奉ってある。
若かりし頃、まだ陸上競技をやっていたり、自転車であちこち走り回っていた頃には、良く訪れた事があった。
名栗の子ノ権現とこの館林の子ノ権現がどのような関係があるかどうか?は、解らないが、ただ言える事は、こちらは、物凄い坂を登らなくて着く。
これは、えらい違いである。
ここには、金属で出来た小さな草履がある。
一足、500円だ。
一足、買う。
『家族全員、足腰が弱りませんように』と、願いをかける。
そして、奉納。
次は、分福茶釜で有名な、茂林寺を目指す。
茂林寺のそばの川には、鯉のぼりが、多数かかっていた。
茂林寺に到着。
立派な、○玉のたぬきだこと・・・
館林の市街地を通りながら、板倉町に戻る。
雷電神社に参拝。
関東一円にある雷電神社の総本山だと、書いてある。
雷電神社を最後として、出発点に戻る。
久しぶりに走ったら、足裏がダルくなった。
完全に、運動不足だな。
最初に寄ったのは、高鳥天満宮。

参拝して、谷田川右岸を北上する。
細い土手道だが、しばらくは、舗装路が続いて、追い風も手伝い、快適に走る。
途中で、未舗装路に変わる。

bD-1は、1.25のスリックを履いているが、リム打ちさえ気をつければ、前後のサスも手伝って、未舗装路も走れる。
そのうちに、土手道もなくなり、一般道の裏道をくねくねと走り、東北道をアンダーパスする。
谷田川を渡り、子ノ権現(ねのごんげん)に立ち寄る。
子ノ権現は、足腰の神様と言われ、名栗の子ノ権現には、大きな草鞋が奉ってある。
若かりし頃、まだ陸上競技をやっていたり、自転車であちこち走り回っていた頃には、良く訪れた事があった。
名栗の子ノ権現とこの館林の子ノ権現がどのような関係があるかどうか?は、解らないが、ただ言える事は、こちらは、物凄い坂を登らなくて着く。
これは、えらい違いである。
ここには、金属で出来た小さな草履がある。
一足、500円だ。
一足、買う。

『家族全員、足腰が弱りませんように』と、願いをかける。
そして、奉納。

次は、分福茶釜で有名な、茂林寺を目指す。
茂林寺のそばの川には、鯉のぼりが、多数かかっていた。
茂林寺に到着。
立派な、○玉のたぬきだこと・・・

館林の市街地を通りながら、板倉町に戻る。
雷電神社に参拝。

関東一円にある雷電神社の総本山だと、書いてある。
雷電神社を最後として、出発点に戻る。
久しぶりに走ったら、足裏がダルくなった。
完全に、運動不足だな。
こだまとミュースカイとJEXとスカイライナー
愛知へ出張。
新幹線で、三河安城に向かう。
これが困った事に、ちょうど待ち合わせ時間に、三河安城に止まる列車は、こだましか無い。
それも、東京からひかりに乗っても、三島乗り換えで、なんの事はない、東京での出発も一本しか違わないのだ。
こだま号である。
こだまの、イメージ言えば『やたらめったら止まって遅い』である。
しかし、同じように全ての駅を止まる『とき』は、余り『遅い』とは感じない。
それは、やはり『抜かれるか、抜かれないか』であろう。
こだま461号は、東京を出ると、品川・新横浜・小田原・熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松・豊橋・三河安城と、確かに良く止まる。
で、大体の駅で、後ろから来た、のぞみやひかりに抜かれる。
それも、一本ではなく、二本の時もある。
のぞみなら、新大阪に到達する時間をかけて、こだま416号は、三河安城に着いた。
三河安城へは、同僚が迎えに来てくれて、最終的に名古屋駅に送ってくれた。

名古屋から、のぞみで帰ろうか?と、考えたが、つまらない事が、頭をかすめた。
スマホで、JALのHPを見ると、やはりあった。
JL3086中部→成田である。
名古屋から、16:31発の、名鉄特急ミュースカイで、セントレアに向かう。
それにしても、この特急は、やたらめったら色んな駅に止まる。
結構時間はカツカツ。
17:06セントレアに着く。
JEXで運行
そのまま、国内線カウンターを通り過ぎ、セキュリティーゲートを抜ける。
意外に、時間はあった。
せっかく、セントレアに来たのに、何にも見れなかった。
17:25搭乗開始。
17:40に、ドアクローズした。
せめて、窓越しにセントレアを楽しみたかったが、プッシュバック中に寝てしまった。
離陸も知らず、ドリンクサービスで、目を覚ます。

成田に到着。
飯を食べるべきか?どうか?悩む(>_<)ゞ
結局、そのままスカイライナーに乗る。
スカイライナーは、速い!
スピードも、さる事ながら、空港第二ビルを出ると、次は日暮里だよ。
車内は、静かだし、スカイライナーは、良いね!
『羽田は近い』というけれど、上野以北に住むおいらは、スカイライナーを使えば、成田も羽田も変わらないんだよね。
但し、車じゃ随分と違うけどね。
上野で、一蘭のラーメンを食べて帰る。
帰りは随分と遠回りだったけどね。
ちょいと、気分転換にはなったよ。
新幹線で、三河安城に向かう。

これが困った事に、ちょうど待ち合わせ時間に、三河安城に止まる列車は、こだましか無い。
それも、東京からひかりに乗っても、三島乗り換えで、なんの事はない、東京での出発も一本しか違わないのだ。
こだま号である。
こだまの、イメージ言えば『やたらめったら止まって遅い』である。
しかし、同じように全ての駅を止まる『とき』は、余り『遅い』とは感じない。
それは、やはり『抜かれるか、抜かれないか』であろう。
こだま461号は、東京を出ると、品川・新横浜・小田原・熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松・豊橋・三河安城と、確かに良く止まる。
で、大体の駅で、後ろから来た、のぞみやひかりに抜かれる。
それも、一本ではなく、二本の時もある。
のぞみなら、新大阪に到達する時間をかけて、こだま416号は、三河安城に着いた。
三河安城へは、同僚が迎えに来てくれて、最終的に名古屋駅に送ってくれた。

名古屋から、のぞみで帰ろうか?と、考えたが、つまらない事が、頭をかすめた。
スマホで、JALのHPを見ると、やはりあった。
JL3086中部→成田である。
名古屋から、16:31発の、名鉄特急ミュースカイで、セントレアに向かう。
それにしても、この特急は、やたらめったら色んな駅に止まる。
結構時間はカツカツ。
17:06セントレアに着く。
JEXで運行

そのまま、国内線カウンターを通り過ぎ、セキュリティーゲートを抜ける。
意外に、時間はあった。
せっかく、セントレアに来たのに、何にも見れなかった。
17:25搭乗開始。
17:40に、ドアクローズした。
せめて、窓越しにセントレアを楽しみたかったが、プッシュバック中に寝てしまった。
離陸も知らず、ドリンクサービスで、目を覚ます。

成田に到着。
飯を食べるべきか?どうか?悩む(>_<)ゞ
結局、そのままスカイライナーに乗る。
スカイライナーは、速い!
スピードも、さる事ながら、空港第二ビルを出ると、次は日暮里だよ。
車内は、静かだし、スカイライナーは、良いね!
『羽田は近い』というけれど、上野以北に住むおいらは、スカイライナーを使えば、成田も羽田も変わらないんだよね。
但し、車じゃ随分と違うけどね。
上野で、一蘭のラーメンを食べて帰る。
帰りは随分と遠回りだったけどね。
ちょいと、気分転換にはなったよ。
帰りは快適フライト!?
JAL priority service VS ANA B787
今日は、日曜日。
休みだが、夕方から移動。
岡山へフライト。
岡山へは、ANAなら787が就航していて、ちょっと乗ってみようかな?と、思ったが、同行者も、JALのユーザーなので、priority serviceをとり、結局いつものJAL。
JALからメールが着た。
『岡山空港悪天候の為、着陸出来ない場合は、羽田に引き返す』と・・・
低気圧が来ているので、予測はしていたが、イレギュラーが出るとまでは思わなかった。
しかし、とりあえず定刻に、ボーディングブリッジは、離れた。
その後は、爆睡していたので良くわからない。
ガタガタと、激しく揺れて目が覚める。
結構、激しく揺れる。

機長アナウンスが、かかる。
「通常32000feetで岡山に向かうが、気流が悪く高度を上げれずに20000feetで岡山に向かう」と、アナウンスしている。
琵琶湖を過ぎる頃、一旦揺れは止まる。
数回、アプローチして、着陸出来ない場合は、羽田に帰ると・・・
明日の朝、アポが入ってんだけどな・・・
結局、西側からアプローチして一発で着陸。
ふぅ良かったぜ!(^^)!
岡山空港で、ヴィッツを借り、倉吉まで、夜道を走る。
23:00に、ホテルに到着。
早よ、寝よ。
休みだが、夕方から移動。
岡山へフライト。
岡山へは、ANAなら787が就航していて、ちょっと乗ってみようかな?と、思ったが、同行者も、JALのユーザーなので、priority serviceをとり、結局いつものJAL。
JALからメールが着た。
『岡山空港悪天候の為、着陸出来ない場合は、羽田に引き返す』と・・・
低気圧が来ているので、予測はしていたが、イレギュラーが出るとまでは思わなかった。
しかし、とりあえず定刻に、ボーディングブリッジは、離れた。
その後は、爆睡していたので良くわからない。
ガタガタと、激しく揺れて目が覚める。
結構、激しく揺れる。

機長アナウンスが、かかる。
「通常32000feetで岡山に向かうが、気流が悪く高度を上げれずに20000feetで岡山に向かう」と、アナウンスしている。
琵琶湖を過ぎる頃、一旦揺れは止まる。
数回、アプローチして、着陸出来ない場合は、羽田に帰ると・・・
明日の朝、アポが入ってんだけどな・・・
結局、西側からアプローチして一発で着陸。
ふぅ良かったぜ!(^^)!
岡山空港で、ヴィッツを借り、倉吉まで、夜道を走る。
23:00に、ホテルに到着。
早よ、寝よ。
要諦山
北の春は、もう少し先かな・・・
BC0879
今日は、成田から千歳に移動。
理由は、単純。
スカイマークが、安いから。
成田に到着。
スカイマークのカウンターも立派です。
新千歳には、羽田からJALが多いが、今回は成田→新千歳のスカイマークの成田シャトル。
なんと言っても安い。
羽田からの、JALの特割の半値以下の9800円である。
これは、安いので景気の悪い中、非常に助かる。
JALは、もう少し安くならないのだろうか?
私は、JALのダイヤモンド会員だが、スカイマークが、会員を集めて、ホームページで会員で、ログインが出来たら、スカイマークに乗り替えるかもしれない。
なんでか?と、言うと、毎回、毎回全て打ち込むのが、面倒である。
せめて、登録制にしてIDを発行してもらえれば、もっとスカイマークに近づけるような、気がする。
同じ、区間をフライトしてあまりに、運賃が違いすぎる。
確かに、色々な面でJALの方が優遇措置が多く、クラスJ等快適さもあるが、ダイナミックパッケージ以外は、高すぎる。
むしろ、ダイナミックパッケージや、先得等でそんなに安くなくてもいいから、ビジネス切符は、せめて30%OFF位にならないのであろうか?
チェックイン後、夕食を済ませ、国内線のセキュリティーゲートを抜ける。
搭乗口は、バス乗り場のAゲート。
バスに乗り、駐機場に。
スカイマークは、本当に久しぶりである。
タラップを上がり、機内に乗り込むと、白い機内が目に飛び込んでくる。
シートは、レカロの革張りなんだね。
シートピッチも、そんなに狭さは感じない。
ドリンクサービスも、オーディオサービスも、無いが、運賃を考えれば、特にいらないし、機長アナウンスも無く、機内は静かで良い。
いいじゃん。
スカイマーク。
新千歳には、ほぼ定刻に、到着。
気温は5℃。
まだ、寒いね<+ ))><<
理由は、単純。
スカイマークが、安いから。
成田に到着。

スカイマークのカウンターも立派です。

新千歳には、羽田からJALが多いが、今回は成田→新千歳のスカイマークの成田シャトル。
なんと言っても安い。
羽田からの、JALの特割の半値以下の9800円である。
これは、安いので景気の悪い中、非常に助かる。
JALは、もう少し安くならないのだろうか?
私は、JALのダイヤモンド会員だが、スカイマークが、会員を集めて、ホームページで会員で、ログインが出来たら、スカイマークに乗り替えるかもしれない。
なんでか?と、言うと、毎回、毎回全て打ち込むのが、面倒である。
せめて、登録制にしてIDを発行してもらえれば、もっとスカイマークに近づけるような、気がする。
同じ、区間をフライトしてあまりに、運賃が違いすぎる。
確かに、色々な面でJALの方が優遇措置が多く、クラスJ等快適さもあるが、ダイナミックパッケージ以外は、高すぎる。
むしろ、ダイナミックパッケージや、先得等でそんなに安くなくてもいいから、ビジネス切符は、せめて30%OFF位にならないのであろうか?
チェックイン後、夕食を済ませ、国内線のセキュリティーゲートを抜ける。
搭乗口は、バス乗り場のAゲート。
バスに乗り、駐機場に。

スカイマークは、本当に久しぶりである。
タラップを上がり、機内に乗り込むと、白い機内が目に飛び込んでくる。
シートは、レカロの革張りなんだね。

シートピッチも、そんなに狭さは感じない。
ドリンクサービスも、オーディオサービスも、無いが、運賃を考えれば、特にいらないし、機長アナウンスも無く、機内は静かで良い。
いいじゃん。
スカイマーク。
新千歳には、ほぼ定刻に、到着。
気温は5℃。
まだ、寒いね<+ ))><<
国内線ファースト
襟裳の春は、何も無い春でした
何故、こんなに眠れるのか?
昨晩は、余りに早く寝たので、やはり夜中に目か覚めてしまった。
しかし、何故かまた寝てしまい、朝7:30まで寝ていた。
こんなに、寝れるのは何故なのか?
自宅やホテルで寝ていて、夜中や明け方に目が覚めると、色々な事を考えて、全く眠れなく、薬で寝ていたのが現状である。
しかし、今日はフェリーのエンジンの上にある、ドライバーズルームで、一晩中、ガッガッガッっと、唸るエンジン音とギシギシと軋む部屋で、何でこんなに、寝れるのだろうか?
自分でも、全く理解出来ない。
耳栓が、原因?
JALのビジネスクラスで配られる耳栓を、まさか太平洋フェリーのドライバーズルームで使うとは思わなかった((笑))
とりあえず、風呂に入りに行く。
朝飯を食べようと思い、レストランに向かうと1000もする。(夕食は2000円だったが…)
それ程量は食べたくないのだ。
と、言うより最近過食症がまた出始め、有ればどんどん食べてしまうので、出来ればビュッフェは避けたいのだ。
でも、コーヒーが飲みたくて、仕方ないので、ビュッフェに入る。
やはり、見れば食べたくなる。
散々食べた頃に、隣にコーヒーと軽食があるのが、判った。
そっちの方がコーヒー美味そうだし(>_<)
腹いっぱいになったらまた寝る(-_-)zzz
定刻に、フェリーきたがみは、苫小牧フェリーターミナルに着岸した。
北海道に上がり、仕事先に向かう。
意外に、仕事は早く終わり、宿泊先の苫小牧に戻る。
色々あり、今日は、早く寝れそうにないな…
しかし、何故かまた寝てしまい、朝7:30まで寝ていた。
こんなに、寝れるのは何故なのか?
自宅やホテルで寝ていて、夜中や明け方に目が覚めると、色々な事を考えて、全く眠れなく、薬で寝ていたのが現状である。
しかし、今日はフェリーのエンジンの上にある、ドライバーズルームで、一晩中、ガッガッガッっと、唸るエンジン音とギシギシと軋む部屋で、何でこんなに、寝れるのだろうか?
自分でも、全く理解出来ない。
耳栓が、原因?

JALのビジネスクラスで配られる耳栓を、まさか太平洋フェリーのドライバーズルームで使うとは思わなかった((笑))
とりあえず、風呂に入りに行く。
朝飯を食べようと思い、レストランに向かうと1000もする。(夕食は2000円だったが…)
それ程量は食べたくないのだ。
と、言うより最近過食症がまた出始め、有ればどんどん食べてしまうので、出来ればビュッフェは避けたいのだ。
でも、コーヒーが飲みたくて、仕方ないので、ビュッフェに入る。
やはり、見れば食べたくなる。
散々食べた頃に、隣にコーヒーと軽食があるのが、判った。
そっちの方がコーヒー美味そうだし(>_<)
腹いっぱいになったらまた寝る(-_-)zzz
定刻に、フェリーきたがみは、苫小牧フェリーターミナルに着岸した。
北海道に上がり、仕事先に向かう。
意外に、仕事は早く終わり、宿泊先の苫小牧に戻る。
色々あり、今日は、早く寝れそうにないな…
仙台発、苫小牧行きフェリー
午後から、仙台フェリーターミナルに向けて、東北道を走る。
今日からは、しばらくの間の相棒は、ふそうキャンター。
午前中の打合せが、長引きスタートが、出遅れた。
時間を詰めるべく、ハイペースで進む。
しかし、矢板を過ぎる頃になると、横風が強く、高さ3mを超える、チビトラのキャンターには、真っ直ぐ走るのが、つらい。

郡山を通過する頃には、雨も降ってくる。
途中で、雨は止み、虹が出る。
しかし、福島で再び雨。
その福島を過ぎる頃から、震災の影響が残り、路面が荒れてきて、あちこちで一車線規制での工事も出てきてペースが落ちる。
結局、多少時間に余裕を持ちながら、仙台南部道路→仙台東部道路と通り、フェリーターミナルに到着。
落陽の逆パターンの、『仙台発、苫小牧行きフェリー』である。
相変わらず、風が強い。
乗船手続きを済ませて、待機するが、直ぐに乗船となった。

出港約一時間前には、ベッドに入る事が出来た。
今晩から、明日の午前中を過ごす、トラックドライバー専用のドライバーズルーム。
このフェリーきたがみは、一番後ろにあり、ガッガッガッっと、ずっとエンジン音と、振動がするが、一人一人の半個室になっていて、快適である。

まずは、風呂に入り、夕食をとる。
今日は、昼飯を食べている時間が無かった為、とても腹が減っている。
腹いっぱいになったら、眠くなってきた。
今日は、早く寝よう。
こんな時は、JALの機内で、もらえる、耳栓が役立つ。
今日からは、しばらくの間の相棒は、ふそうキャンター。
午前中の打合せが、長引きスタートが、出遅れた。
時間を詰めるべく、ハイペースで進む。
しかし、矢板を過ぎる頃になると、横風が強く、高さ3mを超える、チビトラのキャンターには、真っ直ぐ走るのが、つらい。

郡山を通過する頃には、雨も降ってくる。
途中で、雨は止み、虹が出る。
しかし、福島で再び雨。
その福島を過ぎる頃から、震災の影響が残り、路面が荒れてきて、あちこちで一車線規制での工事も出てきてペースが落ちる。
結局、多少時間に余裕を持ちながら、仙台南部道路→仙台東部道路と通り、フェリーターミナルに到着。
落陽の逆パターンの、『仙台発、苫小牧行きフェリー』である。
相変わらず、風が強い。
乗船手続きを済ませて、待機するが、直ぐに乗船となった。

出港約一時間前には、ベッドに入る事が出来た。
今晩から、明日の午前中を過ごす、トラックドライバー専用のドライバーズルーム。
このフェリーきたがみは、一番後ろにあり、ガッガッガッっと、ずっとエンジン音と、振動がするが、一人一人の半個室になっていて、快適である。

まずは、風呂に入り、夕食をとる。
今日は、昼飯を食べている時間が無かった為、とても腹が減っている。
腹いっぱいになったら、眠くなってきた。
今日は、早く寝よう。

こんな時は、JALの機内で、もらえる、耳栓が役立つ。
MD90
薬師の湯に、ゆっくりとつかり、多少疲れは軽くなった。
今日も、南下を続ける。
宮崎で、今回の仕事は、終了。
帰りは、宮崎空港から、JL1896便で、羽田に向かう。
シップは、もうかなり数を減らしてきている、MD90。

もう、そんなにこのリアエンジン機に乗る事もないだろうと、あえて後方座席を確保した。
非常口前の足元の広い(非常口の出っ張りはあるが…)
最近、随分とJALも機種が減った。
比較的、好きだった、機材が、どんどん無くなっていった。
DC10/MD11/A300/B747と無くなっていった。
多分、MD90に乗るのも、最後になるだろう。
MD81/90は、いつも前方座席だったので、ランディング中も、非常に静かだった。
初めての後方座席。
さすがに、エンジン横はそれなりの音がする。
それにしても、ガラガラだよ…
30列以後は、なんと私を含めて二人しか乗ってない。
春休みのあとは、ガラガラらしい。
西からの追い風で、コトコト揺れながらのフライトだったが、順調に羽田に近づいた。
風が、南風から北風に変わり、海側から着陸すると機長がアナウンスをしていた。
羽田に到着し、CAと話をしていたら、最後のMD90は、10月まで飛ぶらしい。
また、乗る機会は有るかもしれない。
話題のB787、JALは、しばらく国内線には入らないらしい。
787に乗りたいなら、国際線か、ANAに乗るしかないな。
ターンテーブルで、RIMOWAの二段を引き取り空港をあとにした。

今日も、南下を続ける。
宮崎で、今回の仕事は、終了。
帰りは、宮崎空港から、JL1896便で、羽田に向かう。
シップは、もうかなり数を減らしてきている、MD90。

もう、そんなにこのリアエンジン機に乗る事もないだろうと、あえて後方座席を確保した。
非常口前の足元の広い(非常口の出っ張りはあるが…)
最近、随分とJALも機種が減った。
比較的、好きだった、機材が、どんどん無くなっていった。
DC10/MD11/A300/B747と無くなっていった。
多分、MD90に乗るのも、最後になるだろう。
MD81/90は、いつも前方座席だったので、ランディング中も、非常に静かだった。
初めての後方座席。

さすがに、エンジン横はそれなりの音がする。
それにしても、ガラガラだよ…

30列以後は、なんと私を含めて二人しか乗ってない。
春休みのあとは、ガラガラらしい。
西からの追い風で、コトコト揺れながらのフライトだったが、順調に羽田に近づいた。
風が、南風から北風に変わり、海側から着陸すると機長がアナウンスをしていた。
羽田に到着し、CAと話をしていたら、最後のMD90は、10月まで飛ぶらしい。
また、乗る機会は有るかもしれない。
話題のB787、JALは、しばらく国内線には入らないらしい。
787に乗りたいなら、国際線か、ANAに乗るしかないな。
ターンテーブルで、RIMOWAの二段を引き取り空港をあとにした。
