飛行機だけしゃなく、新幹線でも爆睡。
やまびこで、那須塩原に向かう。
ほとんど、満席。
那須塩原から、宇都宮線普通列車で、黒磯へ。
現在は、東北本線も、通称『宇都宮線』となり、黒磯までとなっているが、私ら古い人間からすると、黒磯と言ったら『終点』と、言ったイメージが強い。
一部の、交直流両用機器を搭載した優等列車は、交流区間への切り替え駅の黒磯を越えたが、 あとは皆、黒磯止まりだった。
そんな、黒磯駅に初めて来た。
黒磯駅に進入前に、一回社内灯が、短く消えた。
ホームには、両毛線からの直流の電車と仙台からの交流の電車が並ぶ不思議な風景。


帰りは、矢板から乗車。
発車時刻より、かなり早く入線してくる。
通過列車を回避するようだ。
通り過ぎて行ったのは、単機の『金太郎』

随分とのんびりした列車だな。
この辺りのホームは、まだ低い、いわゆる列車ホームがまだ残っている。

宇都宮で、やまびこに乗り換え。
最近は、随分とE5系が増えた。
なすのにも、使われている。
東京まで、爆睡(-_-)zzz。
ほとんど、満席。
那須塩原から、宇都宮線普通列車で、黒磯へ。
現在は、東北本線も、通称『宇都宮線』となり、黒磯までとなっているが、私ら古い人間からすると、黒磯と言ったら『終点』と、言ったイメージが強い。
一部の、交直流両用機器を搭載した優等列車は、交流区間への切り替え駅の黒磯を越えたが、 あとは皆、黒磯止まりだった。
そんな、黒磯駅に初めて来た。
黒磯駅に進入前に、一回社内灯が、短く消えた。
ホームには、両毛線からの直流の電車と仙台からの交流の電車が並ぶ不思議な風景。


帰りは、矢板から乗車。
発車時刻より、かなり早く入線してくる。
通過列車を回避するようだ。
通り過ぎて行ったのは、単機の『金太郎』

随分とのんびりした列車だな。

この辺りのホームは、まだ低い、いわゆる列車ホームがまだ残っている。

宇都宮で、やまびこに乗り換え。
最近は、随分とE5系が増えた。
なすのにも、使われている。

東京まで、爆睡(-_-)zzz。
スポンサーサイト