酷道311号 『対向車が来たらアウト』
尾鷲にいた。
尾鷲から、熊野に向かおうとしていて、R42の峠を登っていた。
そこで『尾鷲熊野道路』と緑色の看板が見えた。
直進方向から、名古屋行きのバスが来るので、あかしいな?と、思いながら、右折をした。
三重県最長のトンネルを快調に走る。
そして、そのトンネルが終わったら、広い道は終わった・・・
信号が付いていて、『交互通行』である。
橋は仮設の橋
あまりに古いナビは道を示していない。
これやばくない。
結局、山を下りて海の手前でR311にぶつかる。
仕方ないので、右折。
この先は、どんどん道が細くなる。

大丈夫か?
一応『大型通行禁止』はあるが、車長制限や車高/車幅制限はないので進む。
たまたま、広い所で、対向車で4tonが来た。
とりあえず、行けそうだが、一つの気がかりが、対向車は『活魚車』。
こちらは『3.2mある箱車』

車幅いっぱいの所も結構あったが、助かったのが、狭い所で対向車が来なかったこと。
きれいな砂浜があったが、台風の影響で、波が高く、海水浴客はいなかった。

夜は、ホテルより、てくてく歩き、和歌山城に行った。


今日も、暑い一日が終わった。
尾鷲から、熊野に向かおうとしていて、R42の峠を登っていた。
そこで『尾鷲熊野道路』と緑色の看板が見えた。
直進方向から、名古屋行きのバスが来るので、あかしいな?と、思いながら、右折をした。
三重県最長のトンネルを快調に走る。
そして、そのトンネルが終わったら、広い道は終わった・・・
信号が付いていて、『交互通行』である。
橋は仮設の橋

あまりに古いナビは道を示していない。
これやばくない。
結局、山を下りて海の手前でR311にぶつかる。
仕方ないので、右折。
この先は、どんどん道が細くなる。

大丈夫か?
一応『大型通行禁止』はあるが、車長制限や車高/車幅制限はないので進む。
たまたま、広い所で、対向車で4tonが来た。
とりあえず、行けそうだが、一つの気がかりが、対向車は『活魚車』。
こちらは『3.2mある箱車』

車幅いっぱいの所も結構あったが、助かったのが、狭い所で対向車が来なかったこと。
きれいな砂浜があったが、台風の影響で、波が高く、海水浴客はいなかった。

夜は、ホテルより、てくてく歩き、和歌山城に行った。


今日も、暑い一日が終わった。
スポンサーサイト