fc2ブログ

JAL453 JAL462

徳島日帰り。
羽田07:05発のJAL453。
shipは、B767-300。

機内は、がらがら。

朝が早かった為、ひたすら爆睡。

レンタカーで、吉野川市→三豊市→三好市と回る。

徳島から19:55のJAL464もしくは、18:55のANA286で帰京の予定でいたが、17:30のJAL462が間に合いそうなので、徳島空港に急ぐ。
空港に着き、やっと昼飯。
宝ラーメン。
こってりとライス。
美味し❗
http://tokushima-takara-ramen.com/menu/

お土産に、半田そうめんを購入。

JAL462。shipは、B767-300。

梅雨前線でコトコト揺れる。

ゲートブリッジ。

とりあえず
スポンサーサイト



籠原へ

陶芸

色付け。

実は、この後、べたべたぬったが、焼いたら、どうなるだろう。

南紀から、さいたまへ

りんくうタウンの朝。

今日は、紀伊半島の先端の太地町まで行き、羽田空港経由で、さいたま迄帰らないとならない。

少し前まで、紀伊半島は高速道路がなく大変だったが、無料区間も合わせると、8割位は高速道路がつながったので、大幅に楽になった。
紀の川SAで朝食。

燕。



すさみの海。

昨日の大雨で、川は濁り、増水していた。
車、大丈夫なんだろうか?

牛。

鯨の町、太地町に、到着。



その後、ひたすら羽田空港を目指す。
紀勢道→伊勢道→東名阪道→伊勢湾岸道→新東名道→東名道と走り、横浜町田から、首都高狩場に乗り継ぎ。
川崎の京急。

飛行機に乗らないのに、羽田空港に到着。
昨日の夜から、置きっぱなしの、車を取りに。
羽田に到着した、仕事仲間に回送を依頼。
流石に、今日の総行程750kmは疲れた。

JAL229

今日の関東の天気は荒れていた。

関空行き、最終便で関空に向かい、田辺市まで移動の予定だった。

19:00を回ると、晴れ間も見えていた。


羽田空港には、20:10に到着。
しかし、搭乗予定のJAL229に遅れが出ている。
21:05発だが、21:45発。

しかも、予定をしていた、田辺市のホテルがとれない。
まぁ、結果的にとれなくてよかったんだが…

搭乗開始が21:45。
プッシュバックが21:57。
丸々、1時間遅れ。
このままだと、関空到着は、23:15頃かな…

shipは、B737-800。
最近のフライトの8割が、B737-800。

いつもの様に、シートに座ったら眠りに落ちた。
大幅に遅れて、関空に到着。
当初、田辺市に宿泊の予定だったが、りんくうタウンに泊まり。



JAL228

明石市の朝。
山陽電鉄。

明石の海。

播但道市川SAから。









ディーゼル特急

連接バス

関空から、JAL228。
shipは、B737-300。



羽田到着。

JAL137

17:00に、事務所での仕事を終えた。
帰宅する人達と共に駅に向かう。

しかし、向かう先は自宅ではなく、羽田空港。
今日は、京浜急行の気分。


JAL137で、大阪伊丹へ向かう。
富士山。

明石市の夜。

夜走り



正確には、朝から通勤を、バイクで。
ただ、仕事が遅くなり、気温も丁度良いので、ふらふらと夜走り。

JAL328

佐賀の朝。



玄海町に向かう。

その後、一旦、筑豊に向かい、福岡空港へ。
ここで、やっと昼飯。


JAL328。
shipは、777-200。






筑豊、炭鉱の遺産。



田川後藤寺駅。

炭鉱が全盛期の頃は、発着列車も多く、さぞ賑わったであろう。


今は、貨物の取り扱いもなく、単行かいいところ、2両編成の昭和のディーゼルカーが走るのみ。
エネルギーが、石炭から他に変わった今は各地の炭鉱跡が、みな同じ。
北海道に比べれば、まだ九州は良いですかね。



これも、炭鉱の遺産。






一旦、糸島に向かう。

峠を越えて、佐賀の夜。






宇和島運輸フェリー

大野原の瀬戸内海。

大洲の川。

大洲の街。



宇和島運輸フェリーで、八幡浜から別府へ。



がらがら。

平日は、こんなもんかな?

杵築沖の夕陽。

中津の夜。

JAL485

都内での仕事を終えて、夕方より高松へ移動。
20:00発のJAL487を取ってあったが、18:05発のJAL485に間に合った為、搭乗便を前倒し。
腹がへったので、南ウィングにある、ラーメンを食べる。
荻窪の春木屋さん監修らしい。



美味しかったが、春木屋さんその物を食べた事がないので、どこまで監修なのかは、判らない。

JAL485に搭乗。

shipは、B737-800。
京都上空で目が覚める。


高松空港着陸。
航空公園に元ANKのYS-11がある。
懐かしいな、と、思っていたら、駐機場にYS-11が、もう1機。
なんでも、エアロラボと言う会社の所有機との事。


高松空港の夕暮れ。

本日の宿泊地の観音寺市に向かう。

陶芸

久しぶりに、陶芸をした。



北鎌倉の山の中。
ただ、ひたすらろくろを回す。
と、言っても、陶芸は2回目。
上手くは、出来ず。
乾燥させて、次は色付け。

台湾リスがいた。

一人じゃないのは楽だ

むつの朝は雨だった。

むつでの仕事を終えて、帰路に着く。
今回は、3人組なので、driverは、代わりがいるので助かる。
リアシートでうとうと。

菅生PAで、牛タン。

また、寝る。
一人じゃないのは楽だ。

下北半島へ

昼飯前に大宮を出て、むつに向かう。
東北道をひたすら北へ。


岩手山

六ヶ所村

むつの夜。

焼肉を食す。

これが・・・
ガス釜が・・・
米が・・・
私を呼んでいる。


やばい・・・

反省・・・

上信越道回り

松本での打合せを終えて、さいたまに戻る。
長野道→上信越道→関越道→圏央道もしくは、長野道→中央道→圏央道でも、帰れて少し、中央道回りの方が距離は短いが、距離は、今日は上信越道回り。
北アルプスを望む。




ぐるっと一周

新潟へ向かう。
赤城SAで朝食。
武尊山を望む。

谷川岳。

関越トンネルを抜けて、越後へ。
八海山。

小千谷で打合せ。
午後から、南砺市へ向かう。
親不知。

南砺市。

高山回りで松本に向かう。
白川郷。

高山より、安房峠にはいる。


安房峠も、トンネルが出来て随分走り易くなったが、 まだまだトンネルの前後は 過酷な道が続く。
特に 松本側は 細いトンネルの連続である。
梓湖。



松本夜は、12度であった。

高浜市日帰り

体調は、悪いが仕事は休む訳にはいなかない。

高浜市だけなら、三河安城まで新幹線で日帰りも考えたが、神奈川に寄らないといけない。
それも、厚木。
とりあえず、キャラバンを走らせる。
首都高から、中央道に入り、石川PAで朝食
暑くなりそう。

とにかく、今日は、風が強い!

ハイルーフのキャラバンは、真っ直ぐ走らない。



矢場とんを食べる。
昨日の、群馬県民熱愛グルメの登利平の鶏飯に続き、今日は、愛知県民熱愛グルメの、矢場トンの味噌カツ。
ちょいと、奮発し、ヒレを頂く。
1700円。


美味い!

帰り道も、横風でふらふら。

沼津SA.から。

海老名から渋滞なのと、首都高渋滞が始まっていたので、圏央道に逃げたら、こちらは、火災により、渋滞中。

登利平の鶏飯

県民ショーで、やっていた群馬県民熱愛グルメ。

登利平の鶏飯。

たまたま、大泉町を通りかかったら、見つけた。

迷わず、松を5食購入。


頂きます!



美味い!

足利市へ


夏風邪をひいて調子が悪い中、足利に向かう。

天気は良い。

羽生PAでちゃんぽん。

何とか、ちゃんぽんは、美味しく頂けた。

渡良瀬川




ん?
なんだっけ?
このお店?


あっそうだ!

県民ショーで、やっていた、群馬県民熱愛の鶏飯のお店だ!

Uターンして、登利平さんで鶏飯を買う。

夕食が楽しみだぜ!
プロフィール

雷鳥

Author:雷鳥
四輪・バイク・自転車・飛行機・電車・船と問わず乗り物と旅と生き物と食べるのが大好きではあるが、一つとして精通している物は無く、かと言って全く解らない訳でもない単なる中途半端な興味本位の、その辺にいる半分遊び人のおっちゃんです。

苦手な物
はっきり言って『パソコン』

好きな食べ物
チープなラーメン

苦手な食べ物
『ふき』と『うど』

好きな動物
何でも好きだが、『まぬけ系』
特に鳥類が好き
中でも、『雷鳥』と『マゼランペンギン』

愛車は
バイク
1号機
BMW R1250RS(2021)

2号機=
Vespa GTS Super300Racing Sixties
(2020)

3号機=KAWASAKI W800(2022)


1号機=
NV350 CARAVAN 4WD P-GX (2019)

2号機=
BMW318iT (2018)

自転車
1=650Aランドナー BS DT-6210(1978)
2=PEUGEOTマーレ
3=BD-1 CAPREO
4=3RENSHO MTB
5=BD-1C(かみさんの)
6=Cannondale badboy Disk
7=Bianchi FENICE PRO
8=BH ZEPHYR


で、あちこちウロウロしています。
バイクでのサーキットは、じじぃなので卒業しました。

安い海外旅行が好きです。
だって、金掛からないから…

カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
FC2ブログランキング
ちょいと押してみて下さいな。

FC2ブログランキング