fc2ブログ

酷道439号 西側

今日は、今回のメイン、酷道439号の西側を走る。

しかし、予報は雨。

いの町を過ぎ、快適な国道194号の快適な道路は続く。
途中、酷道439号に入るがしばらく快適な道路は続く。
仁淀川町の仁淀支所でトイレを兼ね休憩。

ここで、先頭を変わり、後ろに付く。スナップショット- 40

津野町のR197号との重複区間から別れを告げた辺りから、酷道439号は本気を出してきた。
急に細くなるスナップショット- 42

道は細いが、アスファルト舗装も荒れてはおらずそこまでの酷道ではない。
雨も降っていなくそこそこ快適

大正の道の駅に着く。
ここで昼飯。

ここで、本降りさよなら平成こんにちは令和GWツー_190501_0152

ここからが結構な酷道区間。
暗い杉林にガードレール無し、アスファルト舗装こそされているが、路面は落ち葉と苔と落石。
スナップショット- 43

左落ちたら終わりスナップショット- 47

スナップショット- 49

落ち葉が滑るスナップショット- 48

苔が滑るスナップショット- 50

この区間

一旦、中村の街に出てくる。

雨の中、足摺岬に向かう。



団子三兄弟
一番前と後ろが、style elegant、真ん中がstyle sports
(スクリーンの高さが違います)
真ん中と後ろがノーマルマフラー&euro4
(リフレクターが違います)
一番前と真ん中が1200、後ろが1250
(よく見ると1200と1250はエキパイが違います。1250はチンスポの効果で雨でエキパイがドロドロになりません)

全て揃うのが、乗り手がバカ。

今日はくたくた
スポンサーサイト



目的をあっさり捨て 瀬戸大橋回り

NC750に乗る、さむちんを加え、おっかさん6台組は、大阪を後にし 山陽道西に 瀬戸大橋に向かう。

本来、今回の目的は、 阿南から 高知まで 酷道195号を走ることと 酷道439号の ほぼ全線走破である。
しかし今日は全国的に雨。
その中でも 四国の太平洋岸は お昼過ぎより 本格的な雨の予報である。
ロートルのおっちゃんたちは、 雨の中を走るのは嫌いだし 一番嫌なのは カッパを脱いだり着たりすること。
天気予報を見る限り 瀬戸内側の 特に山陽道側は 14時頃までは なんとか 雨は降らないで持つそうである。
『 瀬戸大橋に行きたい』との 意見のあるメンバーもいたので、目的をあっさり捨て、 山陽道 岡山に向かうことになった。
しかしその山陽道もなかなか混んでいる。

白鳥PAで休憩

走り出すと 岡山インターを頭に 事故渋滞10 km の情報

そのまま山陽姫路西で降りる

しばらく2号線を走り 途中から赤穂抜け ブルーラインに入る

岡山市内の渋滞を抜け 早島インターより 再び高速に戻る

瀬戸大橋を通る

与島パーキングエリアに立ち寄る




高松道 西向け 善通寺インター下りる
国道32号を、 阿波池田に向け峠を越える。
峠を下りたところの うどんさぬき屋さんに立ち寄る。
なんとか持っていた 雨も 丁度ここで降り出してきた。


生醤油うどん大

食事をしている間に 雨はどんどん強くなる。
そのため 今日の宿泊地の高知市まで 高速で一気に移動となる。

高知に到着。

路面電車

今回の 二つ目の目的の 『カツオを食べる』である。
向かった先は、どんこさん
088-875-2424
高知県高知市はりまや町2-1-21
https://tabelog.com/kochi/A3901/A390101/39000703/

その前に はりまや橋に立ち寄る

どんこさん

カツオ塩タタキ

最近は塩タタキが 流行りらしい
カボスの タレにつけて頂く

めちゃめちゃうまい!

今まで俺が食っていたのは『カツオじゃない』と、 思えるほどの違いである。

あと天ぷら

これもうまい!

他にも何品かいただいたが、 全て美味しかった。
酒が進む

意外と怒られちゃうかもしれないが かつおのたたきについていた トマトがめちゃめちゃ美味かった。

いい調子で酔っ払い 土佐の夜は更けていった。

清水から伊丹空港へ 蛍池の夜

出発


清水から焼津まで、
R1を走る。スナップショット- 28

東名高速に入るスナップショット- 29


牧之原SAで、
5台が集合。

もう BMW だらけ。
1996年に おいらが グラシャーグリーンのR1100RTを 手に入れてから 周りは BMW だらけになってしまった。
その中の最新機、KuniさんのR1250RT。
それを合わせると おいらの赤、Kuniさんの黒、ヨリさんの白の 三兄弟になってしまった。
これに、ツンドラグリーンのTakeさんのR1100RT、ブラックのR1150Rのなるちゃんが、加わる。


パトが多いスナップショット- 35


そこから、予定では伊勢湾岸道に入る様に考えていたが、なんと長島から渋滞25km。
豊田JCTを直進。

東郷PAで昼食をとる

名古屋ICで東名高速をおり、スナップショット- 34



名古屋高速経由で東名阪自動車道に入る。

その後、名阪国道を西へ

福住を過ぎPAで休憩

山を下りるスナップショット- 31

松原JCTから阪神高速へスナップショット- 30


通天閣スナップショット- 33

ビルの谷間を抜けるスナップショット- 32


今日は伊丹空港泊

蛍池へ食事へ

居酒屋で呑んだ後、うどん屋へ

ここのうどん屋の お母さんが めちゃくちゃ面白かった。

鶏の唐揚げとうどんを頂き 満足


楽しい 大阪も夜だった。

渋滞回避の一日

おっちゃん 旅に出る。

旅に出るといっても、今回は仕事旅ではない。

去年の夏に走れなかった、酷道与作(439)を走りに行く旅。

色々と用事を済ませ、昼頃出発の予定でいたが、用事が立て込んだ事と、神奈川西部の雨がいつになっても上がらずに、今日出発するかどうか悩んでいた。
28日は、伊丹までの移動なので距離的には、いくらもないが、GW10連休である。
おいらの大嫌いな、高速道路渋滞である。
それなんで、27日に仕事が片付いたら、途中まで走ろうと思っていた。

結局、18:00に、自宅にじぃとばぁと女房と姪を残し、おいらは寅次郎の様に旅に出る。

走り出したら、何か塩梅が悪い。
重心が高過ぎで、交差点もヤバい。

渋滞の中だと、超低速域でふらつき易いRTがよりふらつく。

ESAを1人+荷物にするも効果無し。

逆に問題が増えた。
そう、足が着かない。
これは、切実。

首都高に入るスナップショット- 25


山手トンネルスナップショット- 26

東名へスナップショット- 27

4月末だというのに とんでもなく寒い。
スリーシーズンウエアにインナー付けて、下はタイツも履いたが、RTなのに寒い。
なぁ~に、おしっこがしたい!
たまらずに港北パーキングに逃げ込む
気温13度

とりあえず腹が減ったので飯
アジフライ定食

あまりにも寒いので 電熱ヒーターベストを着込む。
しかしこれが正解。
御殿場辺りでは 6.5℃まで下がっていた。
電熱ヒーターベストに グリップヒーター シートヒーター これでも体の芯まで冷えた。
先日23度まで上がった 天候に慣れた体には 非常に辛い。
一応冬装備を持ってきて正解だった。

後はひたすら走り 清水のホテルに到着。


ログを入れるのを忘れていた。
山手トンネルで思い出した。

温かい風呂に入ろう。

MISIA 武道館

JL086 日本に帰る

昆山の朝

今日は、雨

今朝はトースト

事務所で打合せ

町の食堂で昼食



空港へ

JL086

シートマップを見たらやたら席が埋まっていない。
カウンターも空いていた。

いや、空港自体が空いていた。

搭乗ゲート21。

えっ?
これしかいないの?

今日は、あえて55列にした。

回り誰も居ず。

機内食

今日は、超速かった。

現地時間16:00(日本時間17:00)にドアクローズしたJL86は、16:20(日本時間17:20)にテイクオフして19:20に、羽田空港に着陸。

約2時間で、浦東から羽田まできたよ。


速っ!


で、イミグレもノンストップで、帰国。



首都高もノンストップで、20:40に帰宅。


昆山 工場の弁当

昆山の朝

今日は一日工場で打合せ。
雨が降る

昼飯は、工場の弁当。

夕食は

北京ダック

美味しかったです。

昆山の夜

豫园と小籠包

早飯

ここのホテルの朝食は、今一つだった。
これなら、下まで下りれば、朝食は沢山かつ安くある。

本日の便で到着する、取引先を待つ。

今日は、初めての人がいるため、上海観光になる。

合流後、豫园に向かう。


そう、世界遺産の豫园。



なんの事はない、昼飯を食べるため。

そう、小籠包。

食べ過ぎだよ。

これが、夜まで効く。

日本には、もう走っていないトロリーバス。


昼間の外灘に行く。

昆山に移動。

夜は、足つぼマッサージ。



ちょっとぶらり





昼間の食い過ぎが効いて、夕食抜き。

なんか、腹減った

でも、やめた。

なんか、外が騒がしい。
検問

昆山の夜


JL85

今日は、上海へ移動。
仕事は、明日からだが、チケットの関係で今日からとなった。

羽田11:35発のJL085。

同便は、何回か乗っているが、今まではB777-200だった。

今回は、B787-8。

C classって言っても、ねぇ~

なので、economyの非常口席を確保。

金節約しないとね。

朝、自宅でトースト食べてきたんだけどな…

腹減った。

結局、ラウンジで

搭乗開始。

座ったら寝ちゃたよ。

足元広々

気がついたら
機内食

wifi繋ごうとしたら、今年は機内wifiのプロモーションコードきてないね。
いくら、メールひっくり返しても見つからない。
とりあえず、エンターテイメントで。
深夜食堂と

うつらうつらしていたら、

浦東空港到着。

今日は、とりあえずホテルへチェックイン。

空港内の大衆空港賓館。

市内のホテルも考えたが、出張の荷物をガラガラ引きずっていくのも大変だし、明日の待ち合わせもどうせターミナル1だから、空港内にした。

でも、ツインではなく、ダブルを頼んだら、
丸ベッド

とりあえず、荷物を置き、一仕事。

日本時間の業務終了時刻を回ったので、街に向かう。

地下鉄で街に向かおうと思ったが、なんか物凄く並んでる。
1日乗車券の、買い方も今一つ不安で、ここでは楽を金で買った。
磁悬浮往復と地下鉄乗り放題。

磁悬浮に乗る。
様はリニアモーターカー。

最高301km止まり。

途中、轻轨站で地下鉄2号線に乗り換える。
世界大道へ

ここから、歩く。
普段の運動不足解消の為に…













で、再び地下鉄2号線に乗り、黄浦江反対岸へ。

とりあえず、飯を食べようと、
ここへ

食べたかったのは

したら、現金が使えない。
仕方なく、
大丸の地下へ

ここが美味そうだったので

これは、大きな鉄鍋焼きと言うか、半揚げで焼いていたので、焼き小籠包やホワイト餃子をイメージしたが、鉄鍋から取り分けてくれたわりにはぬるく、もっと熱々なら美味しく頂けたんじゃないかと思った。


こっちは、春雨が入っていたが、スープに内蔵系が入っており、内蔵系があまり得意でないおいらは、辛かった。

そんなんで、地元民に混ざり食べたが、今一つ馴染めない味だった。

その後、外灘の川沿いを目指すが、もの凄い人の為、戻る。

南京路歩行街に戻る



ここで、予想していた事が…
やりてババァがきたよ。
『ちん⚪んマッサージしよ』
『いらん』
『何がしたい』
『美人いっぱいいるよ』
『うるせぇ向こう行けっ!』

ここに来ると、100%の確率で寄ってくる。
やりてババァ以外に、若い女の子もくる。
日本人は、そんなに何が好きか?

そういや、羽田空港で何処に出張行くビジネスマンだか知らないが、『飲みに行ったら持ち帰り出来るから』と、楽しそうに話している輩がいたのを思い出した。
昔、若い頃におっさん達がこぞって某南の国へそれ目的で行ってた時代があったな。

それに比較すると黄浦江反対岸は、平和だったよ。

すっかり、意気消沈し、再び地下鉄2号線で轻轨站に戻り、再び、磁悬浮で浦東空港に戻る。



ここには、食べる物は沢山ある。
でも、今はが啤酒飲みたい。
しかし、どこにもコンビニが見当たらない。
ググったら、ターミナル1の端っこに、全家商店がある。
足がグダグタだが、啤酒が飲みたい。
めっけ!

ホテルに戻る

拉麺 人生

谷和原で、朝から打合せ。

11:00過ぎに終わった。

昼飯である。

常総市の拉麺人生さんに向かう。

開店少し前の11:20に到着。

もう、3台の車が止まっていた。

11:25に開店

人生大盛

手羽餃子

美味しくいただく。

今日は、比較的のんびりした行程だ。

東へ、渋滞無し(((o(*゚∀゚*)o)))

和歌山の朝

旧山東に寄る。

竹田城が見えた

播但道には乗らず、播但線に沿って、県道を走る。

寺前駅に出る。
姫路から、ここまで電化されている。
DCとEC

ワインレッド103系と
妻切り気動車

189系特急

昼は、西脇市でラーメン。
播州ラーメンというらしい。
ひすいさん
少し甘めの正油スープに、細麺ストレート。


あとは、ひたすら東を目指す。

桂川PAで、生八つ橋を買い、御在所SAで、赤福と伊勢うどん

何故か、東名阪も新東名も東名もどこも渋滞に掛からず。

首都高もがらがら。

早く着いたね。

若桜鉄道と桜と楽しい峠

鳥取市の朝

夕方まで、鳥取市内で仕事。

今日は、和田山に宿泊。

R9で素直に向かうのが良いが、つまんない。

因美線キハ47

R29

途中、若桜鉄道若桜駅に寄る。

DD16とC12と桜

スハフ12

かなりぼろぼろ、倉庫になっていた。

小さなDC



駅舎

ここから、国道29号は、山を登り始める。
結構、勾配がある。
落折の集落が最後だ。

それにしても、対向車の来ない道。
戸倉峠で、すれ違ったのは、若桜町バス1台とトンネルで大型トラック1台と乗用車1台の計3台。


戸倉峠を越える


雪が残っていた。

峠を少し下りた所を左折し、

兵庫県道48号に入る。

峠を下る

きゃら太郎

この、戸倉峠から県道48号、中々面白い。

一番、交通量が少ない。

県道48に入ってから峠を下りるまでに、すれ違ったのは1台の乗用車。

和田山に入る。
今日は、サンルート和田山。
20年ぶり位に泊まった。

昭和のビジネスホテル。
懐かしい感じ。
でも、しっかり手入れされており快適。


街をぶらりしようと思ったが、寒いのでやめた。

車で行けない、坪尻駅

徳島市の朝

徳島線




坪尻駅
国道に出ていた看板。
しかし、この駅は車では行けない。
獣道しかなく、実質列車でしかたどり着けない『秘境駅』で有名だ。
でも、なぜ看板がある?

観音寺に用事。

讃岐富士も雲の中

瀬戸大橋

総社PA

馬桑ループ橋

雨にけむる河原城

鳥取の夜

徳島へ

今日も晴れ

泉州から播磨に行き、
淡路島へ

鳴門の夕焼け

大鳴門橋

今日は、徳島市泊。
一仕事の後、街をぶらり。
両国さんにラーメンを食べに行くが
   
やってない( ;∀;)

そのまま、
ぶらり




結局

肉増し&ライス

徳島の夜

泉州へ PIT SUZUKA

朝から雨。
首都高から、東名へ。
今日は助手席

藤枝辺りで晴れてきた。


3月17日に開通した、新名神三重区間。
鈴鹿PAに寄る

PIT SUZUKAが、ニックネームらしい。
で、

これ、トイレ



ドアに

大津市へ



遠くに琵琶湖


桂川PA

泉佐野の夜

R1200RT lc ハンドルグリップ

ハンドルグリップに巻きました。

中々、塩梅良いです。

元々のグリップがちょっと細かったのと、bmwのグリップは、良く減るそうで。
6750kmで、すでに、減ってきました。
ヒーター付きグリップは、259系に比べると安くなったらしいのですが、それでも30000円位するらしいので、熱伸縮シートを使いましたよ。
電材では、豊富に出回っていて、安いですが、40Φだと中々デザインが良くないので、面倒なので、これにしましたよ。


キジマ(Kijima) グリップシュリンクチューブ 内径 40mm 全長 104mm 2個 レッド BM-04002

グリップ拭いて

挿して

こいつで
炙って

出来上がり

今朝は冷えた

明け方、雨が降った様だ。

nvのルーフは、凍っていた


今日の、ランチは、東京都水道局千代田営業所の地下の、きくはるさんで、メンチカツカレー


新しく、令和

新しい、和暦が発表された日。


桜、満開

プロフィール

雷鳥

Author:雷鳥
四輪・バイク・自転車・飛行機・電車・船と問わず乗り物と旅と生き物と食べるのが大好きではあるが、一つとして精通している物は無く、かと言って全く解らない訳でもない単なる中途半端な興味本位の、その辺にいる半分遊び人のおっちゃんです。

苦手な物
はっきり言って『パソコン』

好きな食べ物
チープなラーメン

苦手な食べ物
『ふき』と『うど』

好きな動物
何でも好きだが、『まぬけ系』
特に鳥類が好き
中でも、『雷鳥』と『マゼランペンギン』

愛車は
バイク
1号機
BMW R1250RS(2021)

2号機=
Vespa GTS Super300Racing Sixties
(2020)

3号機=KAWASAKI W800(2022)


1号機=
NV350 CARAVAN 4WD P-GX (2019)

2号機=
BMW318iT (2018)

自転車
1=650Aランドナー BS DT-6210(1978)
2=PEUGEOTマーレ
3=BD-1 CAPREO
4=3RENSHO MTB
5=BD-1C(かみさんの)
6=Cannondale badboy Disk
7=Bianchi FENICE PRO
8=BH ZEPHYR


で、あちこちウロウロしています。
バイクでのサーキットは、じじぃなので卒業しました。

安い海外旅行が好きです。
だって、金掛からないから…

カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
FC2ブログランキング
ちょいと押してみて下さいな。

FC2ブログランキング