酷道439号 西側
今日は、今回のメイン、酷道439号の西側を走る。
しかし、予報は雨。
いの町を過ぎ、快適な国道194号の快適な道路は続く。
途中、酷道439号に入るがしばらく快適な道路は続く。
仁淀川町の仁淀支所でトイレを兼ね休憩。
ここで、先頭を変わり、後ろに付く。
津野町のR197号との重複区間から別れを告げた辺りから、酷道439号は本気を出してきた。
急に細くなる
道は細いが、アスファルト舗装も荒れてはおらずそこまでの酷道ではない。
雨も降っていなくそこそこ快適
大正の道の駅に着く。
ここで昼飯。
ここで、本降り
ここからが結構な酷道区間。
暗い杉林にガードレール無し、アスファルト舗装こそされているが、路面は落ち葉と苔と落石。

左落ちたら終わり

落ち葉が滑る
苔が滑る
この区間
一旦、中村の街に出てくる。
雨の中、足摺岬に向かう。

団子三兄弟
一番前と後ろが、style elegant、真ん中がstyle sports
(スクリーンの高さが違います)
真ん中と後ろがノーマルマフラー&euro4
(リフレクターが違います)
一番前と真ん中が1200、後ろが1250
(よく見ると1200と1250はエキパイが違います。1250はチンスポの効果で雨でエキパイがドロドロになりません)
全て揃うのが、乗り手がバカ。
今日はくたくた
しかし、予報は雨。
いの町を過ぎ、快適な国道194号の快適な道路は続く。
途中、酷道439号に入るがしばらく快適な道路は続く。
仁淀川町の仁淀支所でトイレを兼ね休憩。

ここで、先頭を変わり、後ろに付く。

津野町のR197号との重複区間から別れを告げた辺りから、酷道439号は本気を出してきた。
急に細くなる

道は細いが、アスファルト舗装も荒れてはおらずそこまでの酷道ではない。
雨も降っていなくそこそこ快適

大正の道の駅に着く。
ここで昼飯。

ここで、本降り

ここからが結構な酷道区間。
暗い杉林にガードレール無し、アスファルト舗装こそされているが、路面は落ち葉と苔と落石。

左落ちたら終わり


落ち葉が滑る

苔が滑る

この区間

一旦、中村の街に出てくる。
雨の中、足摺岬に向かう。


団子三兄弟

一番前と後ろが、style elegant、真ん中がstyle sports
(スクリーンの高さが違います)
真ん中と後ろがノーマルマフラー&euro4
(リフレクターが違います)
一番前と真ん中が1200、後ろが1250
(よく見ると1200と1250はエキパイが違います。1250はチンスポの効果で雨でエキパイがドロドロになりません)
全て揃うのが、乗り手がバカ。
今日はくたくた

スポンサーサイト
目的をあっさり捨て 瀬戸大橋回り
NC750に乗る、さむちんを加え、おっかさん6台組は、大阪を後にし 山陽道西に 瀬戸大橋に向かう。
本来、今回の目的は、 阿南から 高知まで 酷道195号を走ることと 酷道439号の ほぼ全線走破である。
しかし今日は全国的に雨。
その中でも 四国の太平洋岸は お昼過ぎより 本格的な雨の予報である。
ロートルのおっちゃんたちは、 雨の中を走るのは嫌いだし 一番嫌なのは カッパを脱いだり着たりすること。
天気予報を見る限り 瀬戸内側の 特に山陽道側は 14時頃までは なんとか 雨は降らないで持つそうである。
『 瀬戸大橋に行きたい』との 意見のあるメンバーもいたので、目的をあっさり捨て、 山陽道 岡山に向かうことになった。
しかしその山陽道もなかなか混んでいる。
白鳥PAで休憩
走り出すと 岡山インターを頭に 事故渋滞10 km の情報
そのまま山陽姫路西で降りる
しばらく2号線を走り 途中から赤穂抜け ブルーラインに入る
岡山市内の渋滞を抜け 早島インターより 再び高速に戻る
瀬戸大橋を通る
与島パーキングエリアに立ち寄る


高松道 西向け 善通寺インター下りる
国道32号を、 阿波池田に向け峠を越える。
峠を下りたところの うどんさぬき屋さんに立ち寄る。
なんとか持っていた 雨も 丁度ここで降り出してきた。

生醤油うどん大
食事をしている間に 雨はどんどん強くなる。
そのため 今日の宿泊地の高知市まで 高速で一気に移動となる。
高知に到着。
路面電車
今回の 二つ目の目的の 『カツオを食べる』である。
向かった先は、どんこさん
088-875-2424
高知県高知市はりまや町2-1-21
https://tabelog.com/kochi/A3901/A390101/39000703/
その前に はりまや橋に立ち寄る
どんこさん
カツオ塩タタキ
最近は塩タタキが 流行りらしい
カボスの タレにつけて頂く
めちゃめちゃうまい!
今まで俺が食っていたのは『カツオじゃない』と、 思えるほどの違いである。
あと天ぷら
これもうまい!
他にも何品かいただいたが、 全て美味しかった。
酒が進む
意外と怒られちゃうかもしれないが かつおのたたきについていた トマトがめちゃめちゃ美味かった。
いい調子で酔っ払い 土佐の夜は更けていった。

本来、今回の目的は、 阿南から 高知まで 酷道195号を走ることと 酷道439号の ほぼ全線走破である。
しかし今日は全国的に雨。
その中でも 四国の太平洋岸は お昼過ぎより 本格的な雨の予報である。
ロートルのおっちゃんたちは、 雨の中を走るのは嫌いだし 一番嫌なのは カッパを脱いだり着たりすること。
天気予報を見る限り 瀬戸内側の 特に山陽道側は 14時頃までは なんとか 雨は降らないで持つそうである。
『 瀬戸大橋に行きたい』との 意見のあるメンバーもいたので、目的をあっさり捨て、 山陽道 岡山に向かうことになった。
しかしその山陽道もなかなか混んでいる。
白鳥PAで休憩

走り出すと 岡山インターを頭に 事故渋滞10 km の情報
そのまま山陽姫路西で降りる
しばらく2号線を走り 途中から赤穂抜け ブルーラインに入る
岡山市内の渋滞を抜け 早島インターより 再び高速に戻る
瀬戸大橋を通る
与島パーキングエリアに立ち寄る


高松道 西向け 善通寺インター下りる
国道32号を、 阿波池田に向け峠を越える。
峠を下りたところの うどんさぬき屋さんに立ち寄る。
なんとか持っていた 雨も 丁度ここで降り出してきた。

生醤油うどん大

食事をしている間に 雨はどんどん強くなる。
そのため 今日の宿泊地の高知市まで 高速で一気に移動となる。
高知に到着。

路面電車

今回の 二つ目の目的の 『カツオを食べる』である。
向かった先は、どんこさん
088-875-2424
高知県高知市はりまや町2-1-21
https://tabelog.com/kochi/A3901/A390101/39000703/
その前に はりまや橋に立ち寄る

どんこさん

カツオ塩タタキ

最近は塩タタキが 流行りらしい
カボスの タレにつけて頂く
めちゃめちゃうまい!
今まで俺が食っていたのは『カツオじゃない』と、 思えるほどの違いである。
あと天ぷら

これもうまい!
他にも何品かいただいたが、 全て美味しかった。
酒が進む

意外と怒られちゃうかもしれないが かつおのたたきについていた トマトがめちゃめちゃ美味かった。
いい調子で酔っ払い 土佐の夜は更けていった。

清水から伊丹空港へ 蛍池の夜
出発
清水から焼津まで、
R1を走る。
東名高速に入る
牧之原SAで、
5台が集合。
もう BMW だらけ。
1996年に おいらが グラシャーグリーンのR1100RTを 手に入れてから 周りは BMW だらけになってしまった。
その中の最新機、KuniさんのR1250RT。
それを合わせると おいらの赤、Kuniさんの黒、ヨリさんの白の 三兄弟になってしまった。
これに、ツンドラグリーンのTakeさんのR1100RT、ブラックのR1150Rのなるちゃんが、加わる。
パトが多い
そこから、予定では伊勢湾岸道に入る様に考えていたが、なんと長島から渋滞25km。
豊田JCTを直進。
東郷PAで昼食をとる
名古屋ICで東名高速をおり、
名古屋高速経由で東名阪自動車道に入る。
その後、名阪国道を西へ
福住を過ぎPAで休憩
山を下りる
松原JCTから阪神高速へ
通天閣
ビルの谷間を抜ける
今日は伊丹空港泊
蛍池へ食事へ
居酒屋で呑んだ後、うどん屋へ
ここのうどん屋の お母さんが めちゃくちゃ面白かった。
鶏の唐揚げとうどんを頂き 満足

楽しい 大阪も夜だった。
渋滞回避の一日

清水から焼津まで、
R1を走る。

東名高速に入る

牧之原SAで、
5台が集合。

もう BMW だらけ。
1996年に おいらが グラシャーグリーンのR1100RTを 手に入れてから 周りは BMW だらけになってしまった。
その中の最新機、KuniさんのR1250RT。
それを合わせると おいらの赤、Kuniさんの黒、ヨリさんの白の 三兄弟になってしまった。
これに、ツンドラグリーンのTakeさんのR1100RT、ブラックのR1150Rのなるちゃんが、加わる。
パトが多い

そこから、予定では伊勢湾岸道に入る様に考えていたが、なんと長島から渋滞25km。
豊田JCTを直進。
東郷PAで昼食をとる

名古屋ICで東名高速をおり、

名古屋高速経由で東名阪自動車道に入る。
その後、名阪国道を西へ
福住を過ぎPAで休憩

山を下りる

松原JCTから阪神高速へ

通天閣

ビルの谷間を抜ける

今日は伊丹空港泊
蛍池へ食事へ

居酒屋で呑んだ後、うどん屋へ
ここのうどん屋の お母さんが めちゃくちゃ面白かった。
鶏の唐揚げとうどんを頂き 満足

楽しい 大阪も夜だった。
渋滞回避の一日

おっちゃん 旅に出る。
旅に出るといっても、今回は仕事旅ではない。
去年の夏に走れなかった、酷道与作(439)を走りに行く旅。
色々と用事を済ませ、昼頃出発の予定でいたが、用事が立て込んだ事と、神奈川西部の雨がいつになっても上がらずに、今日出発するかどうか悩んでいた。
28日は、伊丹までの移動なので距離的には、いくらもないが、GW10連休である。
おいらの大嫌いな、高速道路渋滞である。
それなんで、27日に仕事が片付いたら、途中まで走ろうと思っていた。
結局、18:00に、自宅にじぃとばぁと女房と姪を残し、おいらは寅次郎の様に旅に出る。
走り出したら、何か塩梅が悪い。
重心が高過ぎで、交差点もヤバい。
渋滞の中だと、超低速域でふらつき易いRTがよりふらつく。
ESAを1人+荷物にするも効果無し。
逆に問題が増えた。
そう、足が着かない。
これは、切実。
首都高に入る
山手トンネル
東名へ
4月末だというのに とんでもなく寒い。
スリーシーズンウエアにインナー付けて、下はタイツも履いたが、RTなのに寒い。
なぁ~に、おしっこがしたい!
たまらずに港北パーキングに逃げ込む
気温13度
とりあえず腹が減ったので飯
アジフライ定食
あまりにも寒いので 電熱ヒーターベストを着込む。
しかしこれが正解。
御殿場辺りでは 6.5℃まで下がっていた。
電熱ヒーターベストに グリップヒーター シートヒーター これでも体の芯まで冷えた。
先日23度まで上がった 天候に慣れた体には 非常に辛い。
一応冬装備を持ってきて正解だった。
後はひたすら走り 清水のホテルに到着。

ログを入れるのを忘れていた。
山手トンネルで思い出した。
温かい風呂に入ろう。
去年の夏に走れなかった、酷道与作(439)を走りに行く旅。
色々と用事を済ませ、昼頃出発の予定でいたが、用事が立て込んだ事と、神奈川西部の雨がいつになっても上がらずに、今日出発するかどうか悩んでいた。
28日は、伊丹までの移動なので距離的には、いくらもないが、GW10連休である。
おいらの大嫌いな、高速道路渋滞である。
それなんで、27日に仕事が片付いたら、途中まで走ろうと思っていた。
結局、18:00に、自宅にじぃとばぁと女房と姪を残し、おいらは寅次郎の様に旅に出る。
走り出したら、何か塩梅が悪い。
重心が高過ぎで、交差点もヤバい。
渋滞の中だと、超低速域でふらつき易いRTがよりふらつく。
ESAを1人+荷物にするも効果無し。
逆に問題が増えた。
そう、足が着かない。
これは、切実。
首都高に入る

山手トンネル

東名へ

4月末だというのに とんでもなく寒い。
スリーシーズンウエアにインナー付けて、下はタイツも履いたが、RTなのに寒い。
なぁ~に、おしっこがしたい!
たまらずに港北パーキングに逃げ込む
気温13度

とりあえず腹が減ったので飯
アジフライ定食

あまりにも寒いので 電熱ヒーターベストを着込む。
しかしこれが正解。
御殿場辺りでは 6.5℃まで下がっていた。
電熱ヒーターベストに グリップヒーター シートヒーター これでも体の芯まで冷えた。
先日23度まで上がった 天候に慣れた体には 非常に辛い。
一応冬装備を持ってきて正解だった。
後はひたすら走り 清水のホテルに到着。

ログを入れるのを忘れていた。
山手トンネルで思い出した。

温かい風呂に入ろう。
JL086 日本に帰る
豫园と小籠包
JL85
今日は、上海へ移動。
仕事は、明日からだが、チケットの関係で今日からとなった。
羽田11:35発のJL085。
同便は、何回か乗っているが、今まではB777-200だった。
今回は、B787-8。
C classって言っても、ねぇ~
なので、economyの非常口席を確保。
金節約しないとね。
朝、自宅でトースト食べてきたんだけどな…
腹減った。
結局、ラウンジで
搭乗開始。
座ったら寝ちゃたよ。
足元広々
気がついたら
機内食
wifi繋ごうとしたら、今年は機内wifiのプロモーションコードきてないね。
いくら、メールひっくり返しても見つからない。
とりあえず、エンターテイメントで。
深夜食堂と
うつらうつらしていたら、
浦東空港到着。
今日は、とりあえずホテルへチェックイン。
空港内の大衆空港賓館。
市内のホテルも考えたが、出張の荷物をガラガラ引きずっていくのも大変だし、明日の待ち合わせもどうせターミナル1だから、空港内にした。
でも、ツインではなく、ダブルを頼んだら、
丸ベッド
とりあえず、荷物を置き、一仕事。
日本時間の業務終了時刻を回ったので、街に向かう。
地下鉄で街に向かおうと思ったが、なんか物凄く並んでる。
1日乗車券の、買い方も今一つ不安で、ここでは楽を金で買った。
磁悬浮往復と地下鉄乗り放題。

磁悬浮に乗る。
様はリニアモーターカー。
最高301km止まり。
途中、轻轨站で地下鉄2号線に乗り換える。
世界大道へ
ここから、歩く。
普段の運動不足解消の為に…





で、再び地下鉄2号線に乗り、黄浦江反対岸へ。
とりあえず、飯を食べようと、
ここへ
食べたかったのは
したら、現金が使えない。
仕方なく、
大丸の地下へ
ここが美味そうだったので

これは、大きな鉄鍋焼きと言うか、半揚げで焼いていたので、焼き小籠包やホワイト餃子をイメージしたが、鉄鍋から取り分けてくれたわりにはぬるく、もっと熱々なら美味しく頂けたんじゃないかと思った。

こっちは、春雨が入っていたが、スープに内蔵系が入っており、内蔵系があまり得意でないおいらは、辛かった。
そんなんで、地元民に混ざり食べたが、今一つ馴染めない味だった。
その後、外灘の川沿いを目指すが、もの凄い人の為、戻る。
南京路歩行街に戻る

ここで、予想していた事が…
やりてババァがきたよ。
『ちん⚪んマッサージしよ』
『いらん』
『何がしたい』
『美人いっぱいいるよ』
『うるせぇ向こう行けっ!』
ここに来ると、100%の確率で寄ってくる。
やりてババァ以外に、若い女の子もくる。
日本人は、そんなに何が好きか?
そういや、羽田空港で何処に出張行くビジネスマンだか知らないが、『飲みに行ったら持ち帰り出来るから』と、楽しそうに話している輩がいたのを思い出した。
昔、若い頃におっさん達がこぞって某南の国へそれ目的で行ってた時代があったな。
それに比較すると黄浦江反対岸は、平和だったよ。
すっかり、意気消沈し、再び地下鉄2号線で轻轨站に戻り、再び、磁悬浮で浦東空港に戻る。


ここには、食べる物は沢山ある。
でも、今はが啤酒飲みたい。
しかし、どこにもコンビニが見当たらない。
ググったら、ターミナル1の端っこに、全家商店がある。
足がグダグタだが、啤酒が飲みたい。
めっけ!
ホテルに戻る
仕事は、明日からだが、チケットの関係で今日からとなった。
羽田11:35発のJL085。
同便は、何回か乗っているが、今まではB777-200だった。
今回は、B787-8。
C classって言っても、ねぇ~
なので、economyの非常口席を確保。
金節約しないとね。
朝、自宅でトースト食べてきたんだけどな…
腹減った。
結局、ラウンジで

搭乗開始。
座ったら寝ちゃたよ。
足元広々

気がついたら
機内食

wifi繋ごうとしたら、今年は機内wifiのプロモーションコードきてないね。
いくら、メールひっくり返しても見つからない。
とりあえず、エンターテイメントで。
深夜食堂と

うつらうつらしていたら、
浦東空港到着。

今日は、とりあえずホテルへチェックイン。
空港内の大衆空港賓館。

市内のホテルも考えたが、出張の荷物をガラガラ引きずっていくのも大変だし、明日の待ち合わせもどうせターミナル1だから、空港内にした。
でも、ツインではなく、ダブルを頼んだら、
丸ベッド

とりあえず、荷物を置き、一仕事。
日本時間の業務終了時刻を回ったので、街に向かう。
地下鉄で街に向かおうと思ったが、なんか物凄く並んでる。
1日乗車券の、買い方も今一つ不安で、ここでは楽を金で買った。
磁悬浮往復と地下鉄乗り放題。

磁悬浮に乗る。
様はリニアモーターカー。
最高301km止まり。

途中、轻轨站で地下鉄2号線に乗り換える。
世界大道へ

ここから、歩く。
普段の運動不足解消の為に…





で、再び地下鉄2号線に乗り、黄浦江反対岸へ。
とりあえず、飯を食べようと、
ここへ

食べたかったのは

したら、現金が使えない。
仕方なく、
大丸の地下へ

ここが美味そうだったので

これは、大きな鉄鍋焼きと言うか、半揚げで焼いていたので、焼き小籠包やホワイト餃子をイメージしたが、鉄鍋から取り分けてくれたわりにはぬるく、もっと熱々なら美味しく頂けたんじゃないかと思った。

こっちは、春雨が入っていたが、スープに内蔵系が入っており、内蔵系があまり得意でないおいらは、辛かった。
そんなんで、地元民に混ざり食べたが、今一つ馴染めない味だった。
その後、外灘の川沿いを目指すが、もの凄い人の為、戻る。

南京路歩行街に戻る

ここで、予想していた事が…
やりてババァがきたよ。
『ちん⚪んマッサージしよ』
『いらん』
『何がしたい』
『美人いっぱいいるよ』
『うるせぇ向こう行けっ!』
ここに来ると、100%の確率で寄ってくる。
やりてババァ以外に、若い女の子もくる。
日本人は、そんなに何が好きか?
そういや、羽田空港で何処に出張行くビジネスマンだか知らないが、『飲みに行ったら持ち帰り出来るから』と、楽しそうに話している輩がいたのを思い出した。
昔、若い頃におっさん達がこぞって某南の国へそれ目的で行ってた時代があったな。
それに比較すると黄浦江反対岸は、平和だったよ。
すっかり、意気消沈し、再び地下鉄2号線で轻轨站に戻り、再び、磁悬浮で浦東空港に戻る。


ここには、食べる物は沢山ある。
でも、今はが啤酒飲みたい。
しかし、どこにもコンビニが見当たらない。
ググったら、ターミナル1の端っこに、全家商店がある。
足がグダグタだが、啤酒が飲みたい。
めっけ!

ホテルに戻る


拉麺 人生
東へ、渋滞無し(((o(*゚∀゚*)o)))
若桜鉄道と桜と楽しい峠
鳥取市の朝
夕方まで、鳥取市内で仕事。
今日は、和田山に宿泊。
R9で素直に向かうのが良いが、つまんない。
因美線キハ47
R29
途中、若桜鉄道若桜駅に寄る。
DD16とC12と桜
スハフ12
かなりぼろぼろ、倉庫になっていた。
小さなDC

駅舎
ここから、国道29号は、山を登り始める。
結構、勾配がある。
落折の集落が最後だ。
それにしても、対向車の来ない道。
戸倉峠で、すれ違ったのは、若桜町バス1台とトンネルで大型トラック1台と乗用車1台の計3台。
戸倉峠を越える
雪が残っていた。
峠を少し下りた所を左折し、
兵庫県道48号に入る。
峠を下る
きゃら太郎
この、戸倉峠から県道48号、中々面白い。
一番、交通量が少ない。
県道48に入ってから峠を下りるまでに、すれ違ったのは1台の乗用車。
和田山に入る。
今日は、サンルート和田山。
20年ぶり位に泊まった。
昭和のビジネスホテル。
懐かしい感じ。
でも、しっかり手入れされており快適。

街をぶらりしようと思ったが、寒いのでやめた。

夕方まで、鳥取市内で仕事。
今日は、和田山に宿泊。
R9で素直に向かうのが良いが、つまんない。
因美線キハ47

R29

途中、若桜鉄道若桜駅に寄る。
DD16とC12と桜

スハフ12

かなりぼろぼろ、倉庫になっていた。
小さなDC


駅舎

ここから、国道29号は、山を登り始める。
結構、勾配がある。
落折の集落が最後だ。
それにしても、対向車の来ない道。
戸倉峠で、すれ違ったのは、若桜町バス1台とトンネルで大型トラック1台と乗用車1台の計3台。
戸倉峠を越える

雪が残っていた。
峠を少し下りた所を左折し、

兵庫県道48号に入る。

峠を下る

きゃら太郎

この、戸倉峠から県道48号、中々面白い。
一番、交通量が少ない。
県道48に入ってから峠を下りるまでに、すれ違ったのは1台の乗用車。
和田山に入る。
今日は、サンルート和田山。
20年ぶり位に泊まった。
昭和のビジネスホテル。
懐かしい感じ。
でも、しっかり手入れされており快適。

街をぶらりしようと思ったが、寒いのでやめた。