fc2ブログ

らぁめん生姜は文化

会社からの帰り道 本郷通りを走っていると 千石自慢ラーメンが食べたくなった。

しかしついてみると お店はやっていない。

今日は木曜日とばかり思っていたが 水曜日だった。

隣に生姜は文化というお店で売っていたので、 入ってみる


お願いしたのは醤油チャーシュー

美味い!

また来よう!

らぁめん 生姜は文化。
東京都文京区本駒込6-6-2 沢谷ビル1F
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13224621/
スポンサーサイト



シズラー

シズラーが 東京フォーラムにできたので 久しぶりに 行ってみる

街乗り R1200RT Lc

JAL103 JAL126

今日は、明石へ向かう。

日帰りの為、今日は飛行機。

久しぶりのDPラウンジ
朝飯

最近、忘れ物が多い。
今回も、仕事道具は全て確認したが、なんと薬を忘れていた。
血圧と頭痛を抑える薬。
普段は、手持ちの鞄に入れているが、昨日、ホテルを出る時に、スーツケースに入れた。
そう、それで忘れた。

伊丹到着

もう初夏だ

明石で打合せの後
西脇市へ

伊丹空港へ戻る。
遅いフライトを持っていたが、ギリギリ15:30の124便が間に合う。
とりあえず、

Sで6人目。
いけそうかな?

ダメだった。

16:20の126は確実なので、とりあえずDPラウンジへ。
伊丹空港の新しくなったラウンジは初めて入る。
おやつ

class Jにアップグレード
真ん中席

この席意外に良かった。
後ろはいないし 降りる時にはゆっくり降りられるし 今度からここにしてみようかな。

爆睡のまま 羽田に着陸。
芝浦の夕日

会社に戻る

神田明神に参拝

ラーメンが食いたい。
千石自慢ラーメンのやばかった。
何とか通過し 自宅に戻る。

とんぼ返りとなる

多賀城の朝

今日は、仙台から石巻周辺の予定だった。
多賀城で打合せを行っている時に携帯電話が鳴った。
なんと、帰社しなくてはならなくなった。
急務の打合せは、朝の一件だけだったので、近隣の取引先に顔を出し、夕方までに戻らなくてはならない。
新幹線なら訳無いが、今日は車。
まぁ、起点から到着点まで考えた時間だと大差ないが、走っている時間が長い。
東北道で帰るか、常磐道で帰るか、どちらでも同じ様な距離と時間。
東北道は、飽きたので、常磐道で帰る。

相馬で昼食



何やってんだか、わからない1日。



今日は大雨、そして通行止め

都庁で打合せ
表は大雨

常磐道で仙台へ

谷和原を過ぎた辺りから大雨。

中郷SA

夕食

ジャンボメンチカツカレー

広野から、常磐富岡まで、工事通行止め。

下道を走り

常磐富岡から再び常磐道へ

多賀城の夜

雨降るか?

名神道→R421→東海環状道→伊勢湾岸道→新東名道→東名道

明石海峡大橋


    

         

水間鉄道
欲見ると『KONAN TETSUDO』の文字。
弘南鉄道とのコラボらしい。

大阪駅

吹田から名神道へ

東京まで通常なら、草津から信名神に入るが、工事渋滞。
ナビは、八日市インターでおりろと・・・

えっ・・・

よく見ると、R421で東海環状自動車道の大安インターに乗り継ぐ様に案内。
それほど酷道ではない

たまに一車線

石博トンネル

東海環状自動車道へ

            

CITY LINE 2便 大阪南港へ

三池炭坑跡

時間が無く

枕木が残る

昼過ぎから豊後高田へ移動

玖珠ICを降りる

日本のマチュピチュ

R387

宇佐市の麦畑

CITY LINE2便大阪へ

今晩の部屋

夕食

九州郵船322便と棚田と佐賀県道74

壱岐の朝

市営フェリー

裏通りを行く

島内で打合せを行う。
元々13:20のフェリーで、唐津東港に向かう予定だったが、 打ち合わせが意外に早く終わり ギリギリで10:50の322便に 滑り込んだ。


出港





小川島と加唐島

唐津に到着し、昼飯

ちゃんぽん


玄海町に行く
浜野浦の棚田



佐賀県道74

今日も険道

柳川の夜

帰宅を急ぐ人達

特急大牟田行き

九州郵船215便 郷ノ浦へ

防府の朝

周防大橋

下関は坂の街

檀ノ浦PAより

小倉で仕事をして、今晩は壱岐島に渡る為、
博多港へ

とりあえず、一っ風呂。
夕食もとり、あとは乗船手続き。


乗船



で、

到着

壱岐の夜

小雨が降ってきた。

JAL261

日曜日だが、移動日。

11:50浦和駅発の、リムジンバスで羽田空港に向かう。

羽田空港T-1到着予定は13:30。
なので、14:40羽田発のJAL263を持っている。

JRと京急で行けば、その前の13:30
羽田発のJAL261も可能だが、結構忙しい。
又、荷物が重い。

そんなんで、リムジンバス。

首都高に入ったら、すやすやと爆睡。

目が覚めたら、西大井。

時計を見ると、12:55。

ん?

乗れるか?261?

とりあえず、Fカウンターへ。

Fカウンターも混んでるね。

どうしても、乗らないといけない訳ではないので、気持ち的には余裕。

13:10過ぎに案内される。

間に合ったね。

退役した

一つの問題は、昼飯抜きになった。

で、

琵琶湖上空

岡山空港上空

さすがに腹へった。
広島空港で

途中、寄り道

富海海水浴場

静かな海



頑張る

老兵

貨物列車

今晩は防府




で、
と、

マッサージ




S1000R

R1200RT Lcに替えてから一年がたった。

一年点検に出し、代車にS1000Rを借りる。


久しぶりのぱきっとしたバイク。

乗った感じ(あくまでもRTとの比較)
・ハンドル低く!
・エンジンぱきぱき
・クロスミッション
・軽い!
・倒しこみが軽い!

最初は、正直戸惑った。
10分位載ったら慣れてきた。

そしたら、くるくる回るね。



いやいや、たのしいは!

とにかく、くるくる回る。

ハンドルが、もう1inch位上で、手前なら良かった。

段々、楽しくなってきた。

そう、悪魔が囁いてきた。

ヤバいよ、ヤバいよ、である。

でも、これならトラのトリプルも、Z900RSも対象になる。

冷静に考えた方が良いね。

で、点検を終えた、RTに戻る。

チョー安心


やはり、これでいいかな?


JAL266

兵庫県の中部で仕事

R2別所PAで昼食

神河にて

今日は、一旦帰京する。
また、戻ってきたら、とりあえず下関に行かないといけない。
伊丹空港からにするか?
岡山空港からにするか?
そう、伊丹空港にした場合は、車を取り夜行のフェリーで移動。
岡山空港の場合は、残りをひたすら走る。
打合せは、多分17:00位までかかるだろう。
岡山からのANAの最終便なら間に合うな。
とりあえず、ANA660をおさえた。
しかし、打合せは早く終わった。
ん?前のJALで間に合う?
いや、広島まで行けるんちゃう?
そう、JAL266にスイッチ。
広島空港に向かう。
広島空港には、思いの外早く着いた。
ここで夕食

あとは、爆睡。
気がついたら、
TDR

スカイツリー

ほぼ定刻で羽田到着

あとは
リムジンバス

再び西へ

四国ツーリングから帰ったばかりだと言うのに、今日は午後から、新東名をひたすら西へ

六郷土手

午前中は川崎市内で打合せ。

萬福大飯店で昼食

首都高→横浜新道→R16→東名高速と使い、秦野市へ

青いロマンスカーが走る

秦野中井へ戻り、再び、東名高速へ。
向かう先は、山陽道の三木小野

ひたすら西へ

菰野付近

宝塚北SA

夕食は神座

もう、一走り。
宿泊先に到着し、一仕事の後、播磨町内を散歩
山陽電鉄

夜の播磨町駅

播磨町の夜

今日も、降られたよ。

10連休最終日、今日は、近場にお出かけ。

ヤフー天気を見て、雨は大丈夫なので、バイクで出掛けた。

しか~し

結局、
どろどろだよ

おっちゃん、今日、帰る

松阪の朝

ちょっと散歩

昨晩は 12時頃に寝た。
大体日頃のペース。
それでも早いぐらいだ。
ツーリングに来てからほぼ毎日 早い時間に夕食を食べて 9時から10時頃に寝ていた。
これがまずかった。
大体夜中2時頃には目が覚めてしまって 明け方5時頃再び寝るという生活が続いていた。
そのため毎日寝不足。
しかし今朝は 6時半まで 熟睡。
よく寝た。

荷物まとめ 7時45分に ホテルを出発する。

今日は 帰るだけ。

しかし問題は渋滞。

朝少し早いこともあり 亀山ジャンクションの 渋滞を回避。

御在所サービスエリアでお土産を買う

伊勢湾岸道 も、 大きな渋滞もなく通過。

新東名道に入る。

しかし新東名の、 岡崎サービスエリアを過ぎたあたりで 事故が起きていた。
このため渋滞10 km。
とりあえずそこを通過。
そしたらガラガラなのである。
交通事故の場所がミドルネックになっており、 その先にほとんど車が流れてこないと なっており ガラガラで走りやすい。
クルーズコントロールをセットし、 100 km もしくは120 km で、 ひたすら東京を目指す。

途中 静岡サービスエリアで給油。

おいらの レッドブル号は 自宅まで余裕で持つだ 同行の NC 750 が給油で ある。
ちょうど眠くて走ってられない頃だったので 休憩にはいいタイミングだった。
燃料入れて 再び レッドブル号に跨がる。

途中ちょこちょこと細かい渋滞があったが 大きな渋滞がなく 中井パーキングまで 走る。

中井パーキングでランチ

その時点で電光掲示板だと 横浜町田を頭に 海老名ジャンクションまで渋滞と書いてあったが 通過する頃には 綾瀬バス停を頭に 海老名サービスエリアまで渋滞していただけだった。
首都高の渋滞もなく 14時30分に帰宅。

4月27日の 夕方より旅に出た 四国ツーリングだったが、 8日間の旅を終え帰宅。

今回の 旅の 総行程は、2479kmだった。

帰宅したら、雷雨になった。

洗車をして、ロングツー仕様から、
街乗り仕様に

今回は、目標の酷道439号を全走破できた。
四国入りした4月29日から3日間雨だったのが残念だったが、楽しい旅だった。
しかし、アラ還のじじぃには、結構疲れました。

ひたすら、東へ

紀伊半島中、ぐるぐる

昨日まで6台組だったが、 今日から3組に分かれた。
おいら達は、 徳島港から南海フェリーに乗って和歌山港を目指す。

その後 紀伊半島の 真ん中辺りを ぐるぐる走り 最終的に 松阪市宿泊の予定。

一番の目的は 国道 425号だが、 田辺市側の入り口と 尾鷲側の出口 の 両方に 通行止め箇所があるらしい。
そのため ナビがどうやっても案内をしない。
とりあえず近くまで行ってから考えようとなり フェリー乗り場に急ぐ。

南海フェリー

フェリーの中で交通情報を見ると 阪和道の 下りの渋滞が激しい。

だんだん 国道425号はどうでもよくなってきた。

海南市に入ったところで、 腹も減っていたので和歌山ラーメンを食べる。
美味しかったぜ

豚そば

玉子かけご飯

海南市から 国道424で 国道425目指す。
途中から 国道425の快適区間を走る。
しかしこれがあまりにもつまんなく 途中耐え切れなくなり『十津川村』と書いてあった、国道371を曲がってしまった。
これはこれで 車もいなく ワインディングも続き 楽しい道だったが、 目的であった 酷道425から どんどん離れていってしまった。
もう一度酷道42号に戻りたいと思い、 国道371号から 国道 168号に 入り 十津川村を目指す。
しかし、途中で 雲行きが怪しくなってきた。
山には 稲光が走り 対向車は 雨で濡れている。
もちろん 、 対向してくるバイクも カッパを着用している。
雷ごろごろ

これから 雷雨の中 酷道425走りたくない。
戻るも勇気である。

結局、今日も、雨にやられた。
カッパを着ないで走っていたのでそれなりに濡れた。
北山村で休憩

ここでもう雨は止んだが 寒くなってきたので 結局カッパを着込む。

R42に入り、道の駅木つつ木で
最後の休憩

21:00にホテルに到着。

荷物を置き、早速、だるま屋さんに
向かう

そう、楽しみにしていた
味噌ホルモン

うめぇ~

結構、走ったね。

酷道425走破は、次回にお預け。

酷道494→酷道439→酷道438

今日は晴れた‼

今日は、酷道494→酷道439→酷道438と走り、徳島市までの行程。

酷道494は、中々のもんだっだ。

酷道439ばかりが名を売っている感じがするが、494も中々のもんである。

そして、より交通量が少ない。スナップショット- 51


そう、全く出会わない。スナップショット- 54


いやいや、快適

途中、タヌキに出会う。スナップショット- 55


綺麗な石垣

所々、蓋が無い!スナップショット- 56

穴有るしスナップショット- 57

ヘアピン先に
工事だしスナップショット- 58

仁淀川町池田から、一昨日とは逆の東向に国道439に入る。
そう、ここは『酷道』ではなく『国道』。

本山町で休憩。
GSで、どろどろの、
赤牛号の洗車をする。


大豊から、R32との重複区間をしばらく走り、
再び、439へ。
そうここからは、『酷道』区間。
一車線の九十九折れを登っていく。

この辺で、一つ気が付いた事があった。
この手の『酷道』に来るのは、マニアで4WDやオフロードバイクが多いのかと思いきや、それはほとんどいない。
普通の乗用車や、普通のバン、オンロードバイクばかりである。
中には、スポーツクーペ等もいる。
まぁおいら達もRTが4台もいるからね。

30年振りに訪ねた
かづら橋

この京柱峠を登って行くと、途中で迂回路。
しかしこの迂回路も、中々どうして…



美馬市木屋平を過ぎると最後の『酷道』区間。





最後の休憩

徳島へ

四国カルスト

平成が終わり令和が始まった。

今日は朝から雨である。

とりあえず出発

佐田沈下橋

雨はブルーに・・・なるスナップショット- 59


今日のメイン、四国カルストに向け、国道441号で向かう。
しかし、この国道441は、中々の酷道であった。
すれ違いが困難である各所に 警備員を配置し、 交互通行を行っている。
簡単に言うと 工事現場がひたすら続いているようだ。
ゴールデンウィークに 雨が重なり、 結構渋滞が発生している。
国道439とは 違い交通量が 多いため 439に比べると 多少道路状況がいいが、中々の酷道である。
江川崎の道の駅で休憩

今日は雨が降り続く。
四国カルストの姫鶴平に向けて、国道440号に入り、トンネルの手前から別れる、旧440号の地芳峠を上る。
しかし土砂降りに霧
この頃になるとだんだん雨も楽しくなってくる


姫鶴平

霧で何も見えない

晴れていると

まっ、エエんじゃないか。

道の駅みかわで休憩

そば+かきあげ

やっと雨が上がった。
カッパを脱ぐ。
本当は もう少し走り込む予定だったが、 雨が続いて 疲れも来ているので 松山のホテルに向かう。
しかし途中でまた雨が降ってくる。
もうめんどくさいので カッパも着ずに走る。

ホテルに到着し 歩いて観光の予定だったが、 結局飲み行っただけで終わる。

大街道

さすがに松山市は 愛媛県の県都である。
人が多いし 賑やかだ。



じゃこ天で一杯

明日は晴れるかな?


プロフィール

雷鳥

Author:雷鳥
四輪・バイク・自転車・飛行機・電車・船と問わず乗り物と旅と生き物と食べるのが大好きではあるが、一つとして精通している物は無く、かと言って全く解らない訳でもない単なる中途半端な興味本位の、その辺にいる半分遊び人のおっちゃんです。

苦手な物
はっきり言って『パソコン』

好きな食べ物
チープなラーメン

苦手な食べ物
『ふき』と『うど』

好きな動物
何でも好きだが、『まぬけ系』
特に鳥類が好き
中でも、『雷鳥』と『マゼランペンギン』

愛車は
バイク
1号機
BMW R1250RS(2021)

2号機=
Vespa GTS Super300Racing Sixties
(2020)

3号機=KAWASAKI W800(2022)


1号機=
NV350 CARAVAN 4WD P-GX (2019)

2号機=
BMW318iT (2018)

自転車
1=650Aランドナー BS DT-6210(1978)
2=PEUGEOTマーレ
3=BD-1 CAPREO
4=3RENSHO MTB
5=BD-1C(かみさんの)
6=Cannondale badboy Disk
7=Bianchi FENICE PRO
8=BH ZEPHYR


で、あちこちウロウロしています。
バイクでのサーキットは、じじぃなので卒業しました。

安い海外旅行が好きです。
だって、金掛からないから…

カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
FC2ブログランキング
ちょいと押してみて下さいな。

FC2ブログランキング