黄駱駝(TL1000R)で、夜散歩
ゴールデンウィークに入った。
ホントは、今年は自転車で走るつもりでいた。
長野まで、輪行し、帰る。
そんな予定だった。
もしくは、赤べこ号(R1200RTlc)で道東ツーリングか?、黄駱駝号(TL1000R)で、南信州でも走りに行こうと思っていた。
しかし、新型コロナが来た。
すていほーむ。
世の中には、暇を持て余し余している方々もたくさんいらっしゃる様だが、やる事はいくらでもある。
今日は、まず、洗車。
ゴト車のバリバリ新車の、キャンコロ。
昨日、訳あって、腐った草を焼却場まで運んだ。
袋詰めしてあったが、これが袋に詰まっているのが、逆効果で発酵。。。
これが・・・臭い・・・(´;ω;`)
新車の荷台が。。。
洗剤付けて、デッキブラシで、ゴシゴシ。
取れないね。
臭い。。。
あとは、紫外線消毒。
次に、タンク。
タンクって言っても、トヨタのタンク。
じじの車。
そして、318iT。
洗車が終わり、次は、ユーラシア号のハンドルの幅つめ。
外すのがめんどいんで、付けたまま、ディスクグラインダーにダイヤモンドカッターで、ギャァーって片側35mmづつ切断。
そのあと、赤べこ(R1200RTlc)号の、シートバックの固定ベルトの固定位置の変更。
で、本題

バッテリー充電器配線の取付

そう、以前乗っていた雷鳥号(R1100RT)の充電器が手元に有るが、R11000RTの様に、シガーソケットからの充電はR1200RTlcでは出来ない。
その為、福田モータースさんから、それ用の、キットを取り寄せていたが、今まで放置していた。
やっと取り掛かる。
作業自体は、大した事は無いが、バッテリーカバーが、もの凄く、おいらの手を煩わせる。
作業時間の八割はバッテリーカバーと格闘。
そんなんで、一日が終わる。
今日は、ご飯番はおいらが当番。
あっ、買い物も・・・
買い物も密を避ける為、夕方遅く、一人で買い物。
かみさんと、姪から二人が必要な物のメモを持たされ、じじ・はばのも。
ピッカピカにした、318iTで、お出掛け。
これから、夕飯作るのめんどいんで、たけのこご飯弁当買ってきた。
あぁ、今日も疲れた( ^ω^)・・・
山崎12YEARSは美味しいね。

頂きもんだけど。
横の、黒いのは、赤べこ号(R1200RTlc)のシートバック用の調整ベルト。
そう、裁縫しました。
ユーラシア号とBad boy号
と、言っても、朝方、すた丼作ってビール呑んで、二度寝したんで、9:30にバイク仲間からのLINEで目が覚める。
う~ニンニク臭ぇ~
かみさん 『夜中に何食べたの?』
おいら 『ん~ん、朝方だよ。すた丼とビール!』
かみさん 『じゃスタミナ付いたし、すていほーむだから、買い物ちゃり直して』
そう、かみさんの買い物ちゃりが、昨日バーストした。
代ちゃりを回送し、引き上げ。
完全にバーストしてり、タイヤとチューブを替えないといけない。
タイヤは、先日、ユーラシア号から外した、650×38Aが有るが、チューブが無い。
で、チューブ、買いに行く

人混みを避けて

だし道楽の自販機で
あごだしを買う

帰って、お昼のご飯番をする。
午後から、作業。
ずっと続いている、ガレージ&事務所の片しを続行。
夕方まで、作業をし、夕食。
夕食後、参拝に向かう。
人通りが少なくなる頃を

見計らい、走る。
今日はBad boy

参拝

早く、コロナウイルスが収束しますように、お願いします。
帰りに温かいコーヒー

テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
朝からすた丼
キャンターきた。
そこから、FE61から始まりキャンターばかり4代目。
ブルーテックキャンターC尺3トン

クレーンは、いつもはタダノを使っているが、今回は、ユニックのポップアップ型P244を荷台内ではなく、キャブと鳥居の間に入れた。
http://www.furukawaunic.co.jp/products/p244/
高さを2.3m以内に納めたかったのと、鳥居が使いたかったのが理由だが、果たして、通常の荷台内横置きとどちらが使い易いだろうか?
これから、使い易いように、色々加工だな。
・ヒッチメンバー取り付け
・ツールボックス取り付け
・アルミホイールに履き替え
・ポジションライト交換
・他色々
少し、楽しみ
コロナの自粛なんで、出張禁止なんで、ぼちぼちやるか( ^ω^)・・・
JALステイタス
今日、変わった

そう、簡単に言うと『今年は無かった事にする』と、の内容。
個人的には、ダイヤモンド引き継ぎなんで、良いけど、ここまでしなくても、良いんじゃないかな…
それでなくても、上級会員多過ぎと感じているんで・・・
テーマ : 飛行機/フライト/機内食
ジャンル : 旅行
今日は、仏滅だね。
今年は、しばらく、北海道には行かないので。
夏タイヤに衣替え

今日も、峠は、雪ですね。
そんな、作業をしていたら、先輩からLINEがきた。
岡江久美子さんが、コロナで亡くなった。
若い頃から、憧れの姉さんだった。
凄い、ショックである。
ご冥福をお祈り致します。
コロナ、ホントに怖い。
おいはら、持病がある。
多分、掛かったらイチコロだな。
今度は、JALからメールがきた。
サファイアになった?⁉️

そう、2~3月のコロナ対策FOPボーナスが、25000近く付いた。
いいのか、どうなのか?
まぁ、ありがたい。
JALも、ガンバレ!
テーマ : NV350キャラバン
ジャンル : 車・バイク
医者に行く

実は、喉が痛い。
それも、1月頃から。
熱は、昨日36.9℃あった。
今朝は、36.1℃。
それも、含めて…
町医者に着くと、いつもは混んでいるが、誰もいない。
直ぐに診察。
とりあえず、コロナではなかった。
しかし、扁桃腺が腫れていて、薬をもらい帰宅。
ステイホームの為、家の片付けをしているが、明日は燃えるゴミの日。
全部、ゴミ袋使っちゃたよ。
ゴミ袋を買いに

45リッター、100枚。
夕暮れの別所沼

懐中電灯の淡い光

走る
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
ユーラシア号2日目
家族5人分を、密を避ける為、
一人で出かける。

天気は快晴。
サンルーフ全開

ツーリング行きてぇ~wwww
しかし、おとなしく、今日もガレージ引きこもり、
今日は、昨日から復活させてる、ユーラシア号のブレーキ交換
昨日取り付けた、Vブレーキが、どうしても、カンチレバーの台座に、
合わない

3RENSHOには、普通に付いたんだかな。
色々考えてみたんだが、面倒なんで、カンチを付ける。
これも、ダイヤモンドから外した、
ダイヤコンペカンチ

シューはちがいます。

ついでに、タイヤを650×38Aから26×1 3/8に変更。
ディレーラーの調整して

いけねっ、予約した、パンを取りに行くの忘れてた!
BD-1Cで向かう

しかし、リムが、ブレブレです。

費用0円

すべて、在庫のクズみたいな部品で仕上げました。
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
ブリヂストンユーラシア改、街の乗りへ
以前に乗っていた、多分昭和53年頃の、ブリヂストンユーラシアのフレームがある。
どうすっかな

これも、15年位寝てたかね。
とりあえず、なんかするか…
フラットハンドル付けっかな。
ハンドルは、3RENSHOのMTBをドロップ化の際から外したのがある。
ブレーキも、Vブレーキを外したのがある。
BBとクランクとホイールは、同じくブリヂストンのダイヤモンド(こちらは昭和51年)から外したパーツが有るので、そちらを使用する。
とりあえず、今回は、『お金は1円もかけない』がコンセプト。
じゃ、やるか。
せっせせっせと仕事は進み、
4時間後

まだ、組付けただけ。
リムの振れが大きいので、
振れ取りをしないといけないな

あとは、ステム取付用のシフトレバーがあるから、付けるかな?
ブレーキは、やはり、カンチの方がかっこいいな。
あとハンドルも、ブラックじゃ無い方がいい。
でも、今回は、『お金は1円もかけない』がコンセプトだからな。
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
黄駱駝号(TL1000R)をスポーツツアラー化
今日は、半分休みみたいな感じ。
そんな中、黄駱駝号(TL1000R)をスポーツツアラー化してみた。
元々、雷鳥号(R1100RT)用に買った、いや、正確にはポイントで手に入れた、タナックスのMFK-100。
赤べこ号(R1200RTlc)にも使っていたが黄駱駝号(TL1000R)にも付けてみようと考えた。
そこで、固定用の台座を購入したのですが、あまりよく調べないで、ヤフオクで買った為、間違えてしまい、アジャスターバックルを交換するはめに・・・
本来、W-T20を買わなければならぬところ、Y20を買ってしまった。
そう、アジャスターバックルの大きさが合わないのである。
それなんで、アジャスターバックルバックル(ニフコTSR20)を別に購入し加工する。
先ずは、ベルトの切断

元々付いていたアジャスターバックルを外す。
そこに、TSR20オスをベルトに装着。
ベルトの末端が、このままだと解れてしまう為、ライターで炙りまとめる。
それを折り返し、縫い込む。
久しぶりに、裁縫仕事をする

出来上がった台座をタンデムシートに固定。
シートバックを装着

これで、一泊くらいなら可能です

シート下には、この状態で、工具とカッパとまだ入る。
シートバックと合わせると、中々の積載性である。
どこか、ツーリングに行きてぇ~
でも、今は不要不急の外出はダメね。
すていほーむ。
今日も黄駱駝号(TL1000R)
都心部へは、本当は行きたくない。
新年度に関わる仕事の中で、リモートでは出来ない事がある。
しかし、今の時期、多人数が乗り合わせる交通機関は避けたい。
幸いな事に、バイクでの移動なら可能だ。
麹町へ

今日は空いていた。
新人の資格取得証明を頼む為、窓口へ。
色々と対策が

椅子は一つあけ。
窓口にはビニールシート。
空いてはいたが、スタッフも少ないので、時間を要するが丁寧に対応頂けた。
郵送で済むなら今は一番ベストな選択だが、残念ながら、それだと、社会保険証が届くまで、待てない。
通院者だと、資格取得証明が必要となる。
窓口でしか発行してもらえない。
無事、発行して頂き、郵便確認の為、
事務所に行く

閑散としている

点検を済ませ帰る。
帰りは下道。
いつもの様に、聖橋から東大前を通り、飛鳥山から赤羽へ。
荒川大橋を渡る時夕陽が綺麗だった。
黄駱駝を途中に停めて


土手を上がる

遠くに富士山

綺麗な、夕陽に少し気持ちが楽になった。
帰りに、参拝

夜は少し冷える
本当は、美味しいラーメンが食べたかった。
しかし、今は我慢である。
最後にセブンでcoffee

嵐だったね。
昨晩は少し早めにベッドに入ったのが、逆効果になり、夜中の暴風雨でam3:00に目が覚めてしまった。
そんな中、昼飯後、猛烈な眠さと闘いながら、会社で色々な書類の整理をしていた。
携帯電話が鳴った。
古河のお客さんでの『トラブル発生』である。
そんなに大ごとでは無いが、現場に向かわねば…
幸いなことはNV350で、今日は来ていたという事。
工具を積込み、現場に向かう。
しかし、今日は作業衣を持ってきていない。
それも、春の嵐。
暴風雨だよ。
自宅とは、逆方面の為、ワークマンで、作業衣とカッパを購入
ちょっと雨がおさまった

現場は、暴風雨により老朽化した電気配線が痛んでいて、通電が悪く電動機がうまく作動していなかった。
とりあえず、応急処置。
まぁ、すごい風と雨だったね。
帰り道、参拝

19日の日曜日に大阪の仕事が入った。
大阪に向かわねばならないが、問題はこの時期何で向かうか?である。
普段なら単発の仕事の場合、航空機か新幹線である。
しかし、この時期、多数で乗り合わせの移動は避けたい。
車か?
一応、日本航空を調べる。
(。´・ω・)ん?

検索を間違えたかと思った。
便数が少ないのは仕方ないとは言え、117便は『E90 J-AIR運航』と書いてある。
羽田→伊丹便だよ。
新千歳→青森じゃないんだよ。
まじかい?
あぁ、世も末だよ。
コロナ恐るべし。
結局、何で向かうかだな。
テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記
買い物へ
買い物も、おいらがひとりで。
ストレートbd-1で

デカリュックしょって。
スーパーマーケットと、クリーニング屋。
うちのと、実家のじじ・ばばの。
帰って、ガレージ片付け。
すていほーむ。
テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記
ちょいのり
いつもの参拝に行くが、超運動不足の為、人は間隔をとり、自転車で走りに行く。
家族は寝ている中、今日は一切、店には寄らない様に、、人には会わない様に、朝飯食べて、飲み物持って出掛ける。
昨晩、姪が作ってくれたミートソース
と、コーヒー

出来た

あとは、ゴミ捨てて
氷川女軆神社参拝

今日は3RENSHO

久しぶりの自転車
何せ、ペースが上がらない。
25km/hが維持できません。
でもいいです。

これだけ見ると

世の中が危険な状態には思えない

このまま、街には出ず、帰宅。
買い物もしたいが、今は帰ろう。
ステイ ホームである。
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
今日は寒い
仕事が一段落してから、コロナの影響で、誰も居ない、都内の事務所に確認に向かう。
ライフラン関連、防災関連、製造業と三拍子揃ってるので、業務は忙しい。
岩槻から、東北道に入る。
寒い
13℃しかない。
グリップヒーター、シートヒーターを入れるが、暖かい気温に慣れた体には堪える。
新井宿PAで


ライディングジャケットの下に
ダウンを着込む

夕陽が綺麗だ。

スカイツリーもコロナ禍で
営業していない

事務所に到着

ここでは、郵便受けの確認等を済ませる。
現在、都内の事務所は閉鎖中。
帰り道は暗くなっていた

帰りは下道

本郷通り、北本通りと走る。
前のハーレーさんずっと一緒。
静かなハーレー、いいね。
いつもなら、ラーメンでも食べて帰るんだけど、今はそれが出来ない。
我慢 我慢
でも、夕食を食べないといけないが、スーパーかコンビニか?
から好しでテイクアウト

みんな、家に帰ろう!
今日、緊急事態宣言が出された。

すごくいい天気。
コロナウイルスが猛威を奮っているとは思えない、穏やかな朝。
東横インの朝食にも、変化があった。
それよりも、泊っている人が殆どいないのか、朝食会場に居たのは、僅か3人。
東三国の朝

サクラが満開


京都へ移動
誰もいない京都駅

加茂川も閑散

昼飯の時間だが、混んでる店は避けたい。
なので、車の中で
ローソン弁当

同じように考える輩が多いのか、駐車場は満車。
名古屋へ

知多半島を回り

半田に泊まる。
ちょっと早くホテルへ

ちょっと散歩

酒蔵

夕暮れ




夕食は

美味しかった

帰り道

今日はスーパームーン

上手く撮れない( ノД`)…

押しボタン信号

今日、緊急事態宣言が出された。
今更感がある・・・
出張中も気を付けないといけない。
マスク、手洗い。
人ごみに行かない、夜の街に行かない。
夜の街は、元々行かないからあまり関係ない。
しかし、ビジホの大浴場が辛い。
一応、避けている。
大浴場は大好きだ。
疲れがとれる。
しかし、一応、避けてユニットバスに
入浴剤で、我慢。

コロナよ、収まってくれ。
大阪へ
午後から、
四ッ谷周辺で仕事

行政機関への書類提出の仕事だが、 コロナウイルスの影響で あれほど三密を避けるようにと言っている行政だが、 ところがどうして、 その行政機関の 書類提出窓口が 思いっきり三密である。
書類ができるまで待っているようにとなるが、 さすがにここにいたら危ないので とりあえず書類だけ提出して 退散。
他の行政機関にも別件で寄ったが、 やはり同じ状態。
書類だけ出して 出来上がるまで 屋外に退避。
16時やっと書類出来上がる。
これから大阪へ行かんといけんのだよ。
コロナが、 蔓延し始めて明日にでも緊急事態宣言が出ようかっていう時に、 おいらはライフライン関係の仕事のため 大阪と京都と名古屋に行かなくてはいけない。
それもだいたい駅から離れてるところ。
新幹線はコロナでちょっと おっかないし レンタカー3回も4回も借りるのもめんどくさいし 車で行くこととする。
最初は 乗用車で行くつもりでいたが、 色々と持っていくものが増えて 結局キャラバン。
西神田から首都高に入り東名に向かう。
駿河湾沼津で燃料補給
空に白い月

新東名高速思ったより空いている。
ミラーに富士山

陽が落ちてきた

ひたすら西へ

岡崎サービスエリアで
矢場とん

吹田インター降りる

東三国の夜

マンションでいろいろ支度して寝るのも面倒くさいので すぐそばにできた
東横イン にお世話になる

どうも明日、 緊急事態宣言が出されるみたいだね。
その出されそうな場所ほとんど活動範囲内。
最悪だよ(゜ロ゜)
先にも書いたけどオイラライフライン関係の仕事なんで、 呼ばれりゃ行かないといけないからね。
来週の北海道は車か?
りありぃ

ん?
なんも、言ってないよ( ^ω^)・・・
閑散とした、丸の内
曇り空なんで、4輪で行こうかとも考えたが、結局バイクで行く。
道も空いているので、首都高ではなく下道。
しかし、蕨辺りで雨が落ちてくる。
そんなに、強くないのでそのまま進む。
強くなってきた。
ちょっと軒先を
お借りします。

天気雨

一旦上がった。
会社に到着。

東京駅は人がいない

ジオラマの様である。
こんな東京駅初めて見た。
地下コンコースも

丸ビル地下にも、人は無し

帰りは、駐車場を出た時には、ポツポツきていた。
聖橋を通る頃には、それなりの降り方。
でも、カッパを着ようか?どうしようか?と、いう程度。
上半身は、一応、レイン対応なので良いが、下はジーパンだ。
六義園を過ぎ、飛鳥山まで来ても、同じ状況。
荒川大橋を越える手前で、結構降ってきた。
もう、面倒なので、そのまま走る。

氷川女體神社に参拝

サクラは幾らか残っている。

今年の長かったサクラも終わりかな

夕方には晴れてきたよ。洗車

黄駱駝、HIDヘッドライトとLEDウインカー
HIDは2600円、ウインカーは2020円で、 一番高かったのは LED 対応ウインカーリレーで 3657円。
果たして全部ちゃんと機能するかな?
一緒に、ちょっと前にきた、エアロスクリーン。これは、2630円。

先ずは、エアロスクリーンを取り付け、アンダーカウルと
サイドカウルを外す

次は、HID。
バルブカバーに穴明

えっさほいさと、配線を通し、バーナーを通す。
一番の問題は、安物だという事。
なんつったって、2600円。
バーナーだけじゃないよ。
バラストも配線も入ってでだ。
いくら、H1だとはいえ安物。
勿論、説明書なんか無いし、メーカーすら判らない。
まぁ、そこが嫌なら、アブソリュートとか買えば良いんだが、金を掛けたくない。
それで、2600円
全部セットして
点灯

青白い閃光。
4500k辺りが良かったが、H1は在庫無し。
6000kを買った。
点灯したので、バラストや配線を固定。
次に、ウインカーリレーを交換。
これは、ノーマルを外し、挿し変えただけ。
次は、ウインカー。
リアから着手。
リアカウルとリアフェンダー回りを外し、配線を作り直し、
取り付け完了

点灯も問題無し。
次にフロント。
せっせと取り付け。
問題が起きるとすると、ウインカーポジションを付けているので、そこが、誤作動の懸念。
しかし、問題は、そこじゃ無かった。
なんと、色が・・・
グリーンじゃん
まじ(゜ロ゜)
ウインカーポジションは、
問題無し

しかし、4個のうち、2個はアンバーなんですが、2個がグリーンに点灯した。
取り寄せ先に連絡したら、アンバーを送ってもらう事になった。
とりあえず、完成

あとは、アンバーが届くの待ち。
黄駱駝号、リニューアルには、ほぼ中国製。