カンチからVブレーキへ
3RENSHOを、フラットバーからドロップにした時にSTIレバーに対応し、ブレーキをカンチにしていた。
効き等は、全く問題ないのだが、かかとがリアブレーキを蹴りあげてしまうのだ。
これが、結構やっかいで、蹴りあげると、ブレーキシューが、リムを傷だらけにしてくれる。
ブレーキとペダルが近い
Vブレーキだと、そこのところは問題ないのだが、問題は、STIレバーの為に、ブレーキの引きしろが違い、STIだとVブレーキに対応出来ない。
STIレバーに対応した、ミニVブレーキを使うてもあるが、ブレーキの背が低く、マッドガードに当たりミニVブレーキは装着不能。
あとは、bd-1capreoをドロップ化した時の様にSTIをやめて、ブレーキレバーをダイヤコンペ287Vを使って、変速をWレバーを使えば良いのだが、これじゃ元の木阿弥。
で、以前、一度諦めた、V-Brake Rollerを使ってみた。
なんで、V-Brake Rollerを使わなく、カンチに戻したのかと言うと、操作感覚がぐにゃぐにゃなのとブレーキ制動力が得られなかったから。
しかし、ブレーキの蹴りあげを気にしながらのペダリングも鬱陶しい。
ブレーキ制動自体は、フロントのカンチがそれなりに効いてくれるんで、リアはそれなりに効いてくれればいい。
で、再チャレンジ
最初は、あんまり塩梅よく無かったが、真ん中の偏心のローラーを調整したら随分よくなった。
カチッと感は出ないが、ぐにゃぐにゃでは無くなった。
あとは、効くが蹴りあげに注意をしなければならない、カンチブレーキか?ちょっと効きの悪いが、気持ち良くペダリングできるVブレーキか?だな。
結局、Vブレーキを選んだ。
そんなんで、フロントはカンチブレーキ、リアはVブレーキとなった。
しばらく、これで乗ってみよう。
効き等は、全く問題ないのだが、かかとがリアブレーキを蹴りあげてしまうのだ。
これが、結構やっかいで、蹴りあげると、ブレーキシューが、リムを傷だらけにしてくれる。
ブレーキとペダルが近い

Vブレーキだと、そこのところは問題ないのだが、問題は、STIレバーの為に、ブレーキの引きしろが違い、STIだとVブレーキに対応出来ない。
STIレバーに対応した、ミニVブレーキを使うてもあるが、ブレーキの背が低く、マッドガードに当たりミニVブレーキは装着不能。
あとは、bd-1capreoをドロップ化した時の様にSTIをやめて、ブレーキレバーをダイヤコンペ287Vを使って、変速をWレバーを使えば良いのだが、これじゃ元の木阿弥。
で、以前、一度諦めた、V-Brake Rollerを使ってみた。
なんで、V-Brake Rollerを使わなく、カンチに戻したのかと言うと、操作感覚がぐにゃぐにゃなのとブレーキ制動力が得られなかったから。
しかし、ブレーキの蹴りあげを気にしながらのペダリングも鬱陶しい。
ブレーキ制動自体は、フロントのカンチがそれなりに効いてくれるんで、リアはそれなりに効いてくれればいい。
で、再チャレンジ

最初は、あんまり塩梅よく無かったが、真ん中の偏心のローラーを調整したら随分よくなった。
カチッと感は出ないが、ぐにゃぐにゃでは無くなった。
あとは、効くが蹴りあげに注意をしなければならない、カンチブレーキか?ちょっと効きの悪いが、気持ち良くペダリングできるVブレーキか?だな。
結局、Vブレーキを選んだ。
そんなんで、フロントはカンチブレーキ、リアはVブレーキとなった。
しばらく、これで乗ってみよう。
スポンサーサイト