今日は、雨だね。
参拝にお出掛け。
今日は、Vespa君。
鈴なりの柿

種類が、判らないねぇ・・・
そばを通ったお姉様が『○○柿だよ。だけど、渋柿だよ。××すると食べられるよ』って、教えて『○○と××』が解らなかった。
これは、ポプラの木?

良く判らないんだな。
鶏から弁当三人前

この様な場合、コンビニフックが、めちゃくちゃ便利だね。
雨が落ちてきたよ。
帰って、鶏から弁当食べながら、仙台女子駅伝見てたね。
名城大学は、強かったが、とんでもないルーキーがいたね。
拓殖大学の不破聖衣来選手。
もう、異次元だったね。
もう、一人だけ重力が違うところを走っているみたいだったよ。
この先、楽しみだね。
その後、昨日乗ったら、今一つだった、R1250RSのクラッチのつなぎ位置とタイヤの空気圧のチューニング。
RSとVespa君のエンジンオイル交換しようかな?とも思ったが、もうちょっとかな先かな?
なんか、ツーリング行きたくなってきたな。
久しぶりのRS
今日は、自転車で走りに行く予定だったが、疲れが抜けず、ベッドでグダグダ。
仕事も残っていたのを片し、オーブントースターの掃除をして1週間の買出しに出掛けたら、夕食の時間になってしまった。
夜になって参拝方々、ちょっと走る。
今日は、RSで出掛けた

夏から乗っていなく、気温が下がった事もあり、タイヤの空気圧が落ちていて、立ちが強くなっていた。
それは、走るにつれ解消していった。
久しぶりに乗った、重量車(死語だねぇ・・・)
クラッチレバーのつなぎ位置も変えたんで、何かタイミングが合わない。
裏道をとぼとぼ走っていたら、平良久亭さんを発見。
今度来よう。
ちょろっと首都高を走る

コンビニで一休み。
ただいま

今日のVespa君、旧市兵衛河岸
JAL128
東北から羽田へ JAL133で大阪へ

田んぼに朝霧が出ていた。
ホテルで朝飯

今日は宮城県内で3件、栃木県内で1件の打ち合わせや、書類提出と簡単な点検。
終わったら自宅に帰る予定。
元々、東北を一泊二日の予定だったが、サポートで明日、神戸に行かないといけない。
そんなんで、今日は一旦帰宅。
金成へ

金成の田んぼ

鴨が沢山いたね。
雪化粧の栗駒山

大和町の自衛隊

安達太良山も雪帽子

那須高原SAで天そば

那須町の金太郎

那須まで打ち合わせに行ったが先方の都合でキャンセルになった。
本来ならば明日の朝一の便で大阪にフライトの予定だったがこれだと今日大阪まで行けるな。
このまま、キャラバンで走るっていう方法があるけど、今日はやめとこ。
川口ジャンクションから首都高に入り湾岸線に向かう。
都内ももうすぐ雨が

降ってきそうだ。
最終便をおさえてあったが、133便が間に合った。
これなら、ずいぶん楽だ。
JAL133 B787-8

最後部座席

いつものように座ったらドアクローズもタキシングも全くわからない。
チャイムでテイクオフ

が、気がつくが、全く離陸すら判らない。
次に気がついたのは浜松上空。
低気圧の影響で随分揺れてるみたいだ。
でも爆睡(-_-)zzz
どうして飛行機では、こんなに寝てしまうんだろうか?
フライトマップ

雨の大阪

伊丹空港到着

とりあえず夕食

カツカレーとピクルス

ここのカレーも、美味しいよね
大雨が降ってるんでホテルから外に食べに出ることもできないので空港内で食事を済ます。
大阪空港の宿

この様に空港の中に在るホテルは、本当に助かるね。
今日は北へ
Anniversary
昼は小籠包で会食
最後にマンゴーかき氷

これ美味いな

夜は、フレンチ


美味しくてね


少し心配が・・・


案の定・・・
2kg太った( ^ω^)・・・
テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記
因幡の白兎になりませんように・・・
ビックリの海鮮丼と、レインボー

パン焦がした

一畑電車

2両編成

宍道湖

境水道大橋を渡って

境港市へ
客先に寄り、昼飯タイム。
どうしても、先程通り過ぎた、お店が気になる。
再び、境水道大橋を渡り、三保関へ。
味処まつやさん

すんごい海鮮丼

いったい、何種類入っているんでしょうか?
ビックリです。
そして、美味しいです。
戻ったかいがありましたよ。
満足度200%で

境港に戻る。
水木しげるロード

境港駅

ベタ踏み坂

ホントの名前は

坂を上る

米子空港横に

YS-11とC130
虹が出る

山陰本線御来屋駅

古い駅舎

丁度列車行違い

新旧の気動車

列車の写真を撮っていたら車内からなぜか若い乙女が手を振ってくれた。
手を振り返す。
なんかすごく幸せなひととき。
再び山陰道へ

また虹が出てきた。
ハワイへ

ここもハワイ

旧羽合(はわい)町

現在、湯梨浜町。
東郷池の駐車場

で、メールの整理。
乙女の像(?)

倉吉の街

幸雅さんへ

瓶ビール&餃子

牛骨ラーメン&炒飯

食い過ぎたんで散歩

倉吉駅改札
倉吉の夜

奥出雲路を行く

ホテルで朝食

C11とF31

SDGs猪と学校

真庭のシシ

ここにいる

朝はサンルーフを開ける程の

良い天気
昼は日南町美術館の

レストランで
プレートランチ

ポプラ久しぶり

昼飯足りなかった?

マズイな・・・
出雲横田駅

神の國の駅らしい

締縄が付いている。
駅構内

時代劇みたいな風景

険道38号を行く

中々の険道

途中、土砂降り
晴れてきた

奥出雲路のF31

廃線になった三江線

美郷町の鉄橋

草に埋れ初めていた

踏切は

線路が剥がされていた。
時は止まった

石見川本駅

廃線を告げる

駅から見えた

モヤイ像みたいな岩
川本の街

手引ケ浦台場公園

夕陽は見られなかった

今日は、出雲市泊

この直後、雷雨。
たまらず、回転寿司へ

夜も食いすぎたな。
11皿も食べてしまった

深夜0時

表に出ると、雨は降り続いていた。
日本海側で、雷雨となると、冬は近いな。
もう、間もなく寒くなる。
冬タイヤを準備しないとならない季節が直ぐそこにきた。
ひたすら、津山へ
Vespa GTS Super 300 Racing Sixties

Vespa GTS Super 300 は、意外な位GTSだった。
CX500→ZZR600→GTS1000A→ZZR1100D→
R1100RT(1996)→R1100RT(2000)→
R1200RTlc→R1250RSとツアラーを乗り継いできて俺にとって、Vespaの300がGTSを名乗る事に嫌悪感を感じていた。
しかし二日間で750 km 走ってみてそれは間違いだったことに気づいた。
いやいや意外に走るよ。
そして疲れない。
少なくともスーパースポーツより全然快適。
最大の問題は燃料タンクが小さいこと。
赤タン点いて頑張って走って250 km。
なんと言っても、ビッグバイクにはない楽しさがあった。
昔、ガキの頃に小排気量で行ったツーリングやランドナーでのツーリングに近い楽しさがある。
そして、身体の小さなVespa君は、大型バイクと違ってちょこちょこ止まれる。
止まる事自体が、かったるく無いんだな。
R1200RTなんかの大型ツアラーは、走っちゃ物凄く快適なんだが、止まるのがかったるい。
だから、結構、見逃しが多いんだな。
Vespa君は、その点良いが、裏返せば、前に進まないんだな(笑)
しょっちゅう止まってる。
何か見つけると、寄ってく。
何か見つけると、写真撮る。
美味しそうなお店もひょいと立ち寄る。
走ってるペース自体も遅いので、色んな物が良く目に入る。

北海道ツーリングには、丁度良いかな?
自転車じゃ距離稼げないしな。
もう、じじぃじゃ自転車で北海道は無理だな。
ヒグマも出るしな・・
原付二種も良いけど、高速道路が使えないのが辛いね。
Vespa君は、自動車輪行も簡単に出来るね。
キャラバンにスッポリ入る。
意外なのは、ワインディングも中々走る。
プアーなブレーキもbremboにしたら、良く止まるし、ハンドリングも中々である。
ただ、バンク角が少なく、特に左側は、センタースタンドのステーが、思いっきり接地する。
これが、ケツ浮きになり、リアがヤバい事になる。
右側は、センタースタンドの接地面が擦れる程度だから、まだ良いがね。

今んところ、Vespa君お気に入りだ。
Vespa君は、GTSの冠は嘘じゃなかったが、Gran Turismo(Sは何?Sport?Super?)は、言い過ぎかな?
Small Turismo位かな?
キセキ食堂 岩槻
岩槻に2号店が出来たとは聞いていたが、中々並んで食べるまでの時間が作れず、今まで伺って無かった。
かなり、レアなトンカツ。
柔らかいのなんのってビックリの柔らかさ。
トンカツの概念を覆されました。
美味しかったです。
テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記
Vespa君、今日は都内
東北道南下
ANA4871と津軽海峡フェリー
なんか、早く目が覚めた

05:00だ。
そのまま、起きた。
そう、二度寝したらまちがい無く寝坊。
06:00から朝食

ターミナルもガラガラ

途中で時間を間違えていることに気がついた。
07:20発だと思いこんでいたが、出発予定便を見たら07:40だった。
ラウンジへ

ほとんど入らないANAラウンジ。
なんか、新鮮。
ANA4871

シップはDHC400-8

帯広上空

海上に出た。
間もなく到着。
ランディングギア出た

海の色が、凄い事になっている。
先日、道東の太平洋側で赤潮が発生し大変な被害が出ているとニュースが伝えていたが、これが赤潮なんだな。
釧路空港着陸

徒歩降機

出発準備完了

道東道を西へ

十勝で一仕事

あぁ、北海道はいいなぁ~
帰りたくないなぁ~
なんて思いながら再び西へ
そう、今日は青森まで行かないといけない。
明日は、上北で打合せが入っている。
その時間によっては那須まで調査に行く。
苫小牧からシルバーフェリーもあるが、苫小牧→八戸は良い時間が無い。
21:30→04:45では到着が早すぎるし、23:59→07:30は到着時間は良いが、出発まで待っている間に青森のホテルでベッドで寝れる。
なので、今日は途中打合せが無いので、ひたすら函館を目指す。
ところで、道東道→道央道(函館方面)は食事をするには、有珠山SAまで行くしかない。
有珠山SA

おすすめって

頼んだよ

美味しかったね。
再び走り出す。
腹を満たしたら眠くなってきた。
それも、ハンパない眠い(=_=)
正確には、気を失いそうだ。
目が覚めた

何処だ?
八雲PAの様である。
良かった、あの世じゃなくて。
イカ飯とコンビーフを買う

駒ヶ岳がキレイだ

七重浜でハセガワストアに

立ち寄る。
それは、夕食購入の為。
先日、他の人のブログ見てて、やきとり弁当なる物を知った。
前回は、時間が無く買えなかったが今日は買えた。
オーダーしてから

焼くんだね。
楽しみだね。
タレ味の中を買った。
フェリー乗り込み

2階に上がる

やきとり弁当

蓋を開けると

いや、美味しいね。
ちなみに『やきとり』と称しておりますが『豚』です。
室蘭市と東松山市もそうですね。
串にささっているのを『やきとり』と呼んでしまう文化・・・
まぁ、どうでもいいか・・・
昨晩は、JAL First Classで立派な機内食。
今晩は、フェリーの中のキャラバンの中で、ハセガワストアのやきとり弁当。
どちらも、最高じゃ

まぁ、そんなのを両方味わえる、オイラは幸せだな。
間もなく到着

この甲板は、馬や牛を積んだ輸送車が何台も載っていたが、フェリーの中でも動物の面倒を見ているんだね。
大変だよね

青森港到着

今晩は、青森市泊
JAL531 First Classたまの贅沢
その為、本日のJAL531で新千歳空港に飛び、新千歳空港に泊まり、明日のANA4871で釧路への移動と変更した。
浦和の街

浜松町到着

モノレールで羽田へ

ガラガラの北ウイング

北ウイングからの本日の最終便
久しぶりのDPラウンジ

たまにはビール

何故か、グラス半分しか出ない(笑)
ボロネーゼロールが美味しかった。
JAL531搭乗

今日は、First Class

やっぱり、First Classは快適だよ
まぁ、高いと言えば高いな。
Class Jから7000円アップ
食事付いてだからね

今日は、長崎の平戸城キャッスルステイ懐柔櫓監修です。
アルミホイルに包んであるのはパンです。
最高の東京の夜景

新千歳空港の

エアターミナルホテル到着
明日も早くて遅くまでだ

早く休もう。
と、言ってもすでに遅いが・・・
JAL540とはくたか
ホテルの朝食

空港に向かう。
ちょっと時間が有るんで、湿原を行く。
牧場のウマ

展望台は、9:00の為、開いていないが、
雲海が、見えた

霧の鶴居村

気持ちいい道を行く

釧路空港にキャラバン駐車
釧路空港から

JAL540

738だがシートが新しい

福島上空

羽田は沖留め

羽田でラーメン

モノレールで浜中町へ

浜中町から京浜東北線へ。
南浦和行きが来たり
ちょっと、チェッって感じ・・・
とりあえず、南浦和まで行くか?
でも、これが正解だった。
東京駅に着いた時になんか車内放送がかかった。
『上野駅で緊急信号が出た』と、放送。
いつ動くか判らないので、中央線で新宿経由で帰るか?と、中央線ホームへ。
しかし、中央線も動いていない。
仲間からLINE。
JR全部止まっているらしい。
だけど、新幹線は動いてんだよね

一応、それ位の抜け道知識はある。
でも、大手町から半蔵門線→伊勢崎線→野田線で大宮か、大手町から東西線→南北線で浦和美園って技もあるんだけど、めんどくさくて、大宮までびゅーっと行ってHey Taxi

とりあえず、大宮まで行こう。
全車指定席のはやぶさ/こまちは乗れないんで、自由席のある、はくたか号。
ここで降ろしてぇ~

間もなく大宮
まさかねぇ~ここで新幹線に乗ると思わなかったよ。
到着しタクシー乗り場に向かう。
ありゃりゃ長蛇の列だ。
GoTaxi使う。
駅構内でだと使えないが駅からちょっと離れるは使える。
この辺り

当初5分で到着の予定だったが、駅周辺の渋滞が激しく結局15分かかった。
その間に空車が何台か通過

やっと乗れたよ

しかし東北線と並行する道路は激混み。
道東ツーリング2日目 エスカロップとクラシックVespa

これじゃ又太りそうだ(^_^;)
出発

野付半島へ

原野と言うか

湿原と言うか

とにかく、何も無い。
一番最後の駐車場

白鳥が居た

厚床駅

根室方面

厚岸方面

島の使われていないホーム

標識だけが、妙に新しい。
昔は標津線の分岐点

根室市に向かう。
目的は、エスカロップ。
2019年の北海道ツーリングの帰りのフェリーで残念なエスカロップを食べたので、『絶対に根室まで食べに行こう!』と思っていたが中々来れず。
又、仕事の時は時間が合わず。
今日は、ちゃんとランチに合わせ根室市へ。
もちろん、どりあんさんへ

待望のエスカロップ

やはり、本場物は違う。
美味しかったね。
ところで、オーナーさんに話しかけてもらった。
『Vespaで来たんですか?』と、
お店の中に

オーナーのクラシックVespa。
色んな話をして楽しい時間を頂いた。
納沙布岬を目指す。
鶴が、2羽いた

納沙布岬

その先に北方四島

帰りは、釧路市まで、北太平洋シーサイドラインを行く。
昆布盛駅

近くに鹿が

この中に2頭います。
気持ち良い道が続く

浜中町にて

綺麗な海

釧路市到着

綺麗な夕陽だった。
でも、ちょっとタイミングを逸した。
ホテル到着

Vespa君をキャラバンに積込。
夕食へ出掛ける。
つぶ焼きかど屋さんヘ

実はこのお店30年ほど前に人に連れられてきたことがある。
釧路で一番美味しいラーメンだと連れてこられたがその時はあまり口に合わなかった。
ラーメンよりも口に合わなかったのはツブ貝。
しかし、還暦を迎えたじじぃにはまた味が変わるかもしれない。
もう一度チャレンジしてみよう。
で、つぶ焼き

いや、美味しいじゃん。
ラーメンも

美味しかったよ。
幣舞橋

今日の走行340km

楽しかった道東ツーリングが終わった。
次は、いつ走れるかな?
道東ツーリング 1日目 最高の知床峠

路面は濡れている。
明け方雨が降った。
ホテルで朝飯

食い過ぎた。
今回は、キャラバンにVespa君を積んできた。
仕事ついでに、晩秋の道東をツーリングしたかった。
その為、Vespa君を積んできた。
準備完了

でも、靴がライディングブーツに履き替えるのを忘れた。
30km程走って気がついた。
まぁ、Vespaだからいいか(笑)

阿寒から弟子屈へ

とにかく、寒い(((;ꏿ_ꏿ;)))
やっと晴れた

道の駅摩周で

温かい缶コーヒー。
摩周湖へ

快晴の摩周湖

屈斜路湖

黄色の秋桜が咲いていた

美幌町

メルヘンの丘

昼飯を食べる

網走市の有頂天さん。
チャーシュー麺

美味しかったね

燃料補給

吹き返しの無い様、身重に・・・
今回は、吹き返なかった。
しかし、満タンにもなっていなかった(泣)
静かな能取湖

海に向かって釣を

する人達が沢山いたな。
何が釣れるんだろうな。
段々、時間があやしくなってきた。
元々、能取湖は予定に入れて無かったが、何となく行きたくなってさ。
そしたら、到着が暗くなりそうだ。
でも、呑気に能取岬

網走市内は、通過。
網走より斜里岳、知床半島

途中、再びガススタへ。
燃タンの小さなVespa君は、200キロちょしか走らない。
でも、昔のバイクはそんなもんだったかな?
紅葉の海別岳

知床半島へ

プユニ岬の夕陽

首輪を付けた鹿

誰かが飼っているんだろうか?
でも、その先は崖。
沈む夕日を撮りたかったがここでのんびりしていると知床峠は越えられない。
真っ暗闇の知床峠なんか走りたくないし熊と出会いたくない。
急いで峠を登り始める

知床峠

さぁ、この峠を越えれば今日の宿だ。
昔のZ400(RS400)のカタログコピーに使われていたフレーズだな。
あれから、随分時が経った。
あの時に、HAWKⅡに通った知床峠を今、Vespa GTS Super 300 Racing Sixtiesで越える。
羅臼岳

夕陽と紅葉の羅臼岳

先に見えるは、国後島

返して北方領土

気持ちよく、峠を下る。
しかし、寒い(((;ꏿ_ꏿ;)))
あとは、今日の宿まで走るだけ。
しかし、寒いヽ((◎д◎))ゝ
セコマで休憩

宿は、標津町

の、標津川温泉ぷるけの館ホテル川畑さん。
なんと、Vespa君に

車庫を用意して頂いた。
感謝、感謝。
豪勢な夕食

と、露天風呂付、かけ流し温泉。
久しぶり和室

今日の走行距離=400km

牡蠣三昧、釧路の夜
日々、温泉。疲れ取れるね。

朝も食べ過ぎ

それで、刺身が美味くて、結局、お替りしちゃったよ。
あぁ、また太っちゃうよ( ゚Д゚)
紋別港

遠軽駅





特別快速到着


特別快速きたみが来た

本来は、旭川行き。
でも、今日は路盤工事の為に、遠軽駅→上川駅間は
代行バス

案内板

引き上げ線に行った

北見市に於いてあった
DD14とキ700

キ200とキハ58

スユ15

これって個人宅?
だとしたら凄いよね。
お昼ごはんは風花亭さん

天ざる

足利の一茶庵さんで

修業されたんですね。
浦和にもある、禅味さんなんだね。
北見市に来て、足利のお蕎麦を頂けるとは思わなかったね。
とても、美味しかった。
今度は、一茶庵さんと禅味さんにも伺ってみよう。
美幌町で虹が出た

網走の海

灯台が見える

根北峠を越える

今日の宿

夕飯は焼そば弁当とサラダ

温泉で疲れを癒やす。
昨日も今日も温泉。
温泉は、疲れが取れるねww
食い過ぎの一日、体重2キロ増える(泣)

苫小牧港到着

岩見沢へR234

岩見沢から道央道に入る。
岩見沢SA

朝飯はげそ天とそば

食べ過ぎ・・・
でもこのげそ天丼めちゃめちゃ美味しかった。
旭川ラウンドアバウト

昼飯は

生姜ラーメン

老夫婦で営んでいる。
美味しく頂きました( ꈍᴗꈍ)
こんなオシャレなお店

も、あったが、じじぃにはオシャレ過ぎた。
北に向かう国道40号

美深まで

懐かしい街並み

煉瓦倉庫

美深駅跨線橋

駅舎内

寒くなってきたね。
外気温は10℃になった。
ホットラテが美味しい

もうすぐ冬がくる。
道道美深雄武線

美幸線トロッコ

の、折返しループ線。

この先続く

にうぷ駅?

トロッコ列車の基地である

朽ちていたサハネ581

どうやってここまで搬入したんじゃろうか?
もちろんトラック輸送だろうな?
小さなディーゼル機関車

足漕ぎトロッコ

オホーツク海まで山を走る

ほとんど、車と出会わない。
出会ったのはキツネとシカだけ。
あと、雄武の手前の集落の辺りで道路にフラフラと出てきた、オッサンがいた。
真っ暗闇の中で、ライトの先に見えたんでびっくり。
それも、飛び込んで来そうな感じで、怖かった。
何だったんだ?
ひたすら走る

オホーツク海まで出て今日の宿泊地、紋別市を目指す。
この辺り、景色最高なんだが、もう真っ暗。
紋別の夜

今日の夕食はちょっと豪勢に

ホタテの焼き物とカレイの唐揚げ美味かったぁ~。
朝も食い過ぎ、夜も食い過ぎ・・・
やばいぜ2 kg 太って66 kg。
明日はせっせいしょう。
北へ
先ずは旅の安全を祈願

東北道を北へ
矢板北PAで朝飯

一軒目の用事は那須町
遠くに那須岳とトンボ

今日からはNV350

黒田原駅

金太郎通過

駅舎内

古い石倉

豊原駅

昔は長い列車が

止まったんだろうな。
今は、こちらだけ綺麗

駅下のNV350

黒川橋梁レンズ汚い

今日は、Canon80DとRICOH GRⅢ。
80Dは、久しぶりにTAMRONの18-400を持ってきたが、レンズと言うかフィルタが汚れてた。
電車来ないな?

確か、豊原駅の時刻表にもうすぐ電車有った思ったんだがな・・・
ん~記憶違い?
それとも、もう、行っちゃったのかな?
仕方ない。
しまうか。
気を抜いたら来た

頭が切れた。
まぁ、俺はこんな程度だ。
歴史ある橋梁

いい感じの田舎道

白坂駅

白河ICから仙台南ICまで東北道を走る。
仙台南を降りてホムセンで買い物。
昼だったので、一緒に昼飯。
とんこつらぁめん楽さん

とんこつラーメン

と、明太子ライス
美味しく頂きました。
何軒か用事を済ませ、三本木PAスマートから再び東北道へ。
空がキレイだね

岩手山

滝沢ICで4号へ

二戸から軽米に抜ける

八戸で夕食
宝介さん

炒め野菜ラーメン

これ、美味いねww
今晩はシルバーフェリー

乗船完了

八戸港

今日の部屋

2等寝台A
レストラン ヒロ
与野東口駅そばのレストラン ヒロさんへ
ジャンボハンバーグ

美味しいね。
娘の頂いた、日替りのチキンカツは柔らかくてとても美味しかったね。
ん~美味しく頂きました

テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記