新幹線のICサービス 『ユーザーから見りゃ同じJRなんだがね』
長野から、大阪に移動となった。
色々と、ルートを考えたが、結局『あさま→のぞみルート』と、なった。
しかし、なんで、このJR同士はこんなに、仲が悪いのだろうか?
いや、仲が悪いのでは無く、なんでこんなにも、共通化かはかれていないのだろうか?
まだ、一般路線はいい方で、新幹線は最悪である。
各社、モバイルSuicaや、EXカード等、ICで乗れるシステムは考えているのだが、共通化かはかれていない。
モバイルSuicaには、『エクスプレス予約』の項目があるが、クリックすると、JR東海のエキスプレス予約にジャンプする。
しかし、この時点で、JR東海の発行する『エクスプレスカード』か、JR東日本の発行する『ビューカード』が無いと決済出来ない。
私は、モバイルSuicaの決済は、他社のクレジットカードを使用しているので、成り立たないのだ。
仕方なく、『エクスプレスカード』を手配した。
しかし、今度は『他社のクレジットカードでも決済の出来る、EXプラス』をJR東海は出した。
しかし、これも、モバイルSuicaは使えないし、割引や特典も少ない。
なにより、腹が立つのは、東京駅で、JR東日本の新幹線から、ICサービス(EXカードやモバイルSuica)では、行き来が出来なく、一度新幹線改札を出ないとならないのだ。
なんか、馬鹿みたいな話である。
最新のサービスを、ユーザーに金銭負担をさせて、そのユーザーは『表を回れ』
余りに、おかしなおかしなサービスである。
まぁ確かに、東日本と東海、会社が違うと言えばそうだが、品川駅のJRと京急に代表される様に、改札はそのまま通過である。
ましてや、JRの普通の切符を持っていれば、その境界にはぶつからないのである。
ちょいと、サービスを求めようとすると、大きな壁にぶつかるのだ。
第一、なんでJR東海は、EXカードがあるのに、おサイフ携帯用アプリは無いんだ?
だけど、何回乗っても、メリットの無い、JR東日本より、グリーンプログラムとかのあるJR東海の方がましの様な気もする。
あぁ新大阪着いちゃったよ。
やはり、500系は、カッコいいな。
色々と、ルートを考えたが、結局『あさま→のぞみルート』と、なった。
しかし、なんで、このJR同士はこんなに、仲が悪いのだろうか?
いや、仲が悪いのでは無く、なんでこんなにも、共通化かはかれていないのだろうか?
まだ、一般路線はいい方で、新幹線は最悪である。
各社、モバイルSuicaや、EXカード等、ICで乗れるシステムは考えているのだが、共通化かはかれていない。
モバイルSuicaには、『エクスプレス予約』の項目があるが、クリックすると、JR東海のエキスプレス予約にジャンプする。
しかし、この時点で、JR東海の発行する『エクスプレスカード』か、JR東日本の発行する『ビューカード』が無いと決済出来ない。
私は、モバイルSuicaの決済は、他社のクレジットカードを使用しているので、成り立たないのだ。
仕方なく、『エクスプレスカード』を手配した。
しかし、今度は『他社のクレジットカードでも決済の出来る、EXプラス』をJR東海は出した。
しかし、これも、モバイルSuicaは使えないし、割引や特典も少ない。
なにより、腹が立つのは、東京駅で、JR東日本の新幹線から、ICサービス(EXカードやモバイルSuica)では、行き来が出来なく、一度新幹線改札を出ないとならないのだ。
なんか、馬鹿みたいな話である。
最新のサービスを、ユーザーに金銭負担をさせて、そのユーザーは『表を回れ』
余りに、おかしなおかしなサービスである。
まぁ確かに、東日本と東海、会社が違うと言えばそうだが、品川駅のJRと京急に代表される様に、改札はそのまま通過である。
ましてや、JRの普通の切符を持っていれば、その境界にはぶつからないのである。
ちょいと、サービスを求めようとすると、大きな壁にぶつかるのだ。
第一、なんでJR東海は、EXカードがあるのに、おサイフ携帯用アプリは無いんだ?
だけど、何回乗っても、メリットの無い、JR東日本より、グリーンプログラムとかのあるJR東海の方がましの様な気もする。
あぁ新大阪着いちゃったよ。
やはり、500系は、カッコいいな。

スポンサーサイト