林道牛の沢出原線 林道近沢線
今日は 高校の同級生でツーリング。
R1250RTとGSX-R1000RとR1250RTlcの3台。
羽生PAに集合
明け方まで、 窓を叩く雨に 天気が心配されたが 集合時間頃には、 すっかり天気は良くなっていた。
鹿沼インターまで、東北道を走り、『小来川 山帰来』さんに向かう。
数量限定の、十割そばを食べる為に、
10:15に到着。
しかし、おいらが食べたのは、とても美味しそうに目に入った、
すだち蕎麦
その後、山の中を走る。
今回は、林道牛の沢出原線が目的。
ネットの情報だと『全線舗装路で走りやすい』との事。
当たり前だが、こんなバカでかいバイクで、グラベルは走りたくない。
行ってみたら、確かに全線ターマック。
しかし、路面は車の走るところ以外、
苔が生えている。
それも、日陰は今朝までの雨で
びちょびちょ。
ちょっとでも、
苔に乗ろうものなら滑る。
県道201号に出て、山を少し降りて、林道近沢線に入る。
ここは、快適で走りやすかった。
桐生に出て、太田から北関東道へ
東北道は、上り渋滞を覚悟していたが、蓮田まで渋滞無し。
距離は360kmと大した事はなかっが、
なんか疲れた。
R1250RTとGSX-R1000RとR1250RTlcの3台。
羽生PAに集合

明け方まで、 窓を叩く雨に 天気が心配されたが 集合時間頃には、 すっかり天気は良くなっていた。
鹿沼インターまで、東北道を走り、『小来川 山帰来』さんに向かう。
数量限定の、十割そばを食べる為に、
10:15に到着。

しかし、おいらが食べたのは、とても美味しそうに目に入った、
すだち蕎麦

その後、山の中を走る。
今回は、林道牛の沢出原線が目的。
ネットの情報だと『全線舗装路で走りやすい』との事。
当たり前だが、こんなバカでかいバイクで、グラベルは走りたくない。
行ってみたら、確かに全線ターマック。
しかし、路面は車の走るところ以外、
苔が生えている。

それも、日陰は今朝までの雨で
びちょびちょ。

ちょっとでも、
苔に乗ろうものなら滑る。

県道201号に出て、山を少し降りて、林道近沢線に入る。
ここは、快適で走りやすかった。
桐生に出て、太田から北関東道へ
東北道は、上り渋滞を覚悟していたが、蓮田まで渋滞無し。
距離は360kmと大した事はなかっが、
なんか疲れた。

スポンサーサイト