牽引教習一日目 『これは別な乗り物である』
今日から牽引教習が始まった。
2時間の教習である、
教習車はいすゞのフォワード。
1時限目。
まずは、外周回り。
5周回り、今度は内周回り。
3周目から、左折の繰り返し。
車体の途中がグネッと曲がる以外、ここまでは問題なし。
ここできました問題の『後退』です。
牽引車は内輪差さえ気をつければ、前には進めるが、問題は『後退』である。
ただ、真っ直ぐ後退すればいいだけだが、これが路面にカントがある事もあり、ハンドルを真っ直ぐのままでも台車は右に寄って行く。
日頃からトレーラを転がしている方々には笑われそうな話だが、私はいたって真剣である。
しかし、頭では『台車が右に行った時は右にハンドルを切れ』と指令は出すのだが、手は何故かハンドルを左へ切ってしまう。
でも、教官がやると真っ直ぐに後退する。
頭がこんがらがったまま、1時限目終了。
2時限目に入る。
教官が変わる。
?教官「1時限目は何やりましたぁ?」
おいら「真っ直ぐの後退まで…」
?教官「あっそう…じゃS字と方向転換やりましょうか…」
おいら「エッ(*_*)」
S字はまだしも方向転換?
おいら真っ直ぐ後退が出来ないんだぜ…
とりあえずS字は難無くクリア。
問題は方向転換である。
方向転換なので、勿論後退しながら、90度後退しなくてはならない。
そんなん真っ直ぐに後退出来ないおいらに出来る訳がない。
まずは、真っ直ぐの後退。
やはり蛇の様にグネグネと後退。
右幅寄せ。
意外にこれは上手くいく。
次が問題の方向転換。右に90度後退しなくてはいけない。
他の教習生の走行を見ている限りこりゃ苦労しそうだな…と考える。
ギアをリバースに入れて後退を始める。
しかし、これが一発で入ってしまう。
自分でも不思議である。
しかし、何回かやっても入ってしまう。
?教官「今迄に牽引車乗った経験あります?」
おいら「ありません…」
?教官「明日からはずっと後退・方向転換・S字ですよぉ、ハイ今日はここまで」
なんとか、一日目が終わる。
教訓:中型二輪からの限定解除の時も全く別物と思ったが、牽引は前に進むのは問題は無いが、後退は大型の運転経験は全く約に立たない、別物である。残り10時間である。
2時間の教習である、
教習車はいすゞのフォワード。
1時限目。
まずは、外周回り。
5周回り、今度は内周回り。
3周目から、左折の繰り返し。
車体の途中がグネッと曲がる以外、ここまでは問題なし。
ここできました問題の『後退』です。
牽引車は内輪差さえ気をつければ、前には進めるが、問題は『後退』である。
ただ、真っ直ぐ後退すればいいだけだが、これが路面にカントがある事もあり、ハンドルを真っ直ぐのままでも台車は右に寄って行く。
日頃からトレーラを転がしている方々には笑われそうな話だが、私はいたって真剣である。
しかし、頭では『台車が右に行った時は右にハンドルを切れ』と指令は出すのだが、手は何故かハンドルを左へ切ってしまう。
でも、教官がやると真っ直ぐに後退する。
頭がこんがらがったまま、1時限目終了。
2時限目に入る。
教官が変わる。
?教官「1時限目は何やりましたぁ?」

?教官「あっそう…じゃS字と方向転換やりましょうか…」

S字はまだしも方向転換?
おいら真っ直ぐ後退が出来ないんだぜ…
とりあえずS字は難無くクリア。
問題は方向転換である。
方向転換なので、勿論後退しながら、90度後退しなくてはならない。
そんなん真っ直ぐに後退出来ないおいらに出来る訳がない。
まずは、真っ直ぐの後退。
やはり蛇の様にグネグネと後退。
右幅寄せ。
意外にこれは上手くいく。
次が問題の方向転換。右に90度後退しなくてはいけない。
他の教習生の走行を見ている限りこりゃ苦労しそうだな…と考える。
ギアをリバースに入れて後退を始める。
しかし、これが一発で入ってしまう。
自分でも不思議である。
しかし、何回かやっても入ってしまう。
?教官「今迄に牽引車乗った経験あります?」

?教官「明日からはずっと後退・方向転換・S字ですよぉ、ハイ今日はここまで」
なんとか、一日目が終わる。
教訓:中型二輪からの限定解除の時も全く別物と思ったが、牽引は前に進むのは問題は無いが、後退は大型の運転経験は全く約に立たない、別物である。残り10時間である。
スポンサーサイト