黄駱駝号(TL1000R)をスポーツツアラー化
とうとう、昨日より当社も5割出社となりました。
今日は、半分休みみたいな感じ。
そんな中、黄駱駝号(TL1000R)をスポーツツアラー化してみた。
元々、雷鳥号(R1100RT)用に買った、いや、正確にはポイントで手に入れた、タナックスのMFK-100。
赤べこ号(R1200RTlc)にも使っていたが黄駱駝号(TL1000R)にも付けてみようと考えた。
そこで、固定用の台座を購入したのですが、あまりよく調べないで、ヤフオクで買った為、間違えてしまい、アジャスターバックルを交換するはめに・・・
本来、W-T20を買わなければならぬところ、Y20を買ってしまった。
そう、アジャスターバックルの大きさが合わないのである。
それなんで、アジャスターバックルバックル(ニフコTSR20)を別に購入し加工する。
先ずは、ベルトの切断
元々付いていたアジャスターバックルを外す。
そこに、TSR20オスをベルトに装着。
ベルトの末端が、このままだと解れてしまう為、ライターで炙りまとめる。
それを折り返し、縫い込む。
久しぶりに、裁縫仕事をする
出来上がった台座をタンデムシートに固定。
シートバックを装着
これで、一泊くらいなら可能です
シート下には、この状態で、工具とカッパとまだ入る。
シートバックと合わせると、中々の積載性である。
どこか、ツーリングに行きてぇ~
でも、今は不要不急の外出はダメね。
すていほーむ。
今日は、半分休みみたいな感じ。
そんな中、黄駱駝号(TL1000R)をスポーツツアラー化してみた。
元々、雷鳥号(R1100RT)用に買った、いや、正確にはポイントで手に入れた、タナックスのMFK-100。
赤べこ号(R1200RTlc)にも使っていたが黄駱駝号(TL1000R)にも付けてみようと考えた。
そこで、固定用の台座を購入したのですが、あまりよく調べないで、ヤフオクで買った為、間違えてしまい、アジャスターバックルを交換するはめに・・・
本来、W-T20を買わなければならぬところ、Y20を買ってしまった。
そう、アジャスターバックルの大きさが合わないのである。
それなんで、アジャスターバックルバックル(ニフコTSR20)を別に購入し加工する。
先ずは、ベルトの切断

元々付いていたアジャスターバックルを外す。
そこに、TSR20オスをベルトに装着。
ベルトの末端が、このままだと解れてしまう為、ライターで炙りまとめる。
それを折り返し、縫い込む。
久しぶりに、裁縫仕事をする

出来上がった台座をタンデムシートに固定。
シートバックを装着

これで、一泊くらいなら可能です

シート下には、この状態で、工具とカッパとまだ入る。
シートバックと合わせると、中々の積載性である。
どこか、ツーリングに行きてぇ~
でも、今は不要不急の外出はダメね。
すていほーむ。
スポンサーサイト