大特教習一日目 『意外に疲れます。』
牽引免許の卒業検定に合格したので、調子に乗り今度は大型特殊に挑んでみる事となる。
フォークリフト等の小特はよく乗っているが、大特なんか乗った事が一度もない。
まずは、助手席(と、言っても教習車の為に無理やり付けた様な助手席だが)に座る。
はしごで乗り込む。いやぁこりゃ高いは…
指導員が来て走り始める。さすがにノーサスは跳ねる。
外周を1周回って交代。
エンジン始動後、いつもと違うのはパケットを持ち上げてパケットを起こす。
ギアを2速に入れてスタート。フォークリフト等の様にクラッチ付きオートマで3速まで在る。
この、車は旋回時に車体の真ん中から折れ曲がり、曲線を通過するので、内輪差が無い。
最初は、(・_・)エッ....?って戸惑った。
しかし、2回程曲がったらコツは掴めた。
小型車用のS字とクランクを通り、方向転換。
さすがに牽引で嫌っていう程やった方向転換なので、簡単なもんである。
特に大きな問題も無く、二時間乗って一日目は終了である。
でも、激しく揺れる車体のせいか、意外に疲れます。
残り、四時間です。
フォークリフト等の小特はよく乗っているが、大特なんか乗った事が一度もない。
まずは、助手席(と、言っても教習車の為に無理やり付けた様な助手席だが)に座る。
はしごで乗り込む。いやぁこりゃ高いは…

指導員が来て走り始める。さすがにノーサスは跳ねる。
外周を1周回って交代。
エンジン始動後、いつもと違うのはパケットを持ち上げてパケットを起こす。
ギアを2速に入れてスタート。フォークリフト等の様にクラッチ付きオートマで3速まで在る。
この、車は旋回時に車体の真ん中から折れ曲がり、曲線を通過するので、内輪差が無い。
最初は、(・_・)エッ....?って戸惑った。
しかし、2回程曲がったらコツは掴めた。
小型車用のS字とクランクを通り、方向転換。
さすがに牽引で嫌っていう程やった方向転換なので、簡単なもんである。
特に大きな問題も無く、二時間乗って一日目は終了である。
でも、激しく揺れる車体のせいか、意外に疲れます。
残り、四時間です。
スポンサーサイト