小鹿野へ わらじかつ丼
朝はカフェラテと
アップパイのみ。
あと、薬6錠(泣)
出発!
シートバックに、レインウエアとCanon kiss x10を積み込む。
また、今日も遅い出発。
完全、スロースターター。
朝早く、起きられないな。
仕事以外は、目が覚めても、ベッドでグダグダしていて、中々スタート出来ない。
結局、08:30に出発。
463を、所沢インターに向けて。
所沢インターから関越道に入り、本庄児玉まで走る。
本庄児玉から、下久保ダムに向かうが、途中に『骨波田の藤』の看板が有る。
ちょっと、行ってみる事にする。
案内看板に沿って行くと、本庄サーキットの入口を横に見てその先へ。
長泉寺だった
隣のSUZUKIは、先客さん。
兄弟みたいに似てる。






ただ、藤が綺麗なのに、エキゾーストノートがうるさいです。
車やバイクが好きな、おいらでも感じるんだからね・・・
下久保ダムを過ぎて、県道71を吉田に向けて左折。
いい感じの峠。
ちょっと攻める
バンク角、L=49° R=44°
バンク角49°は、おかしくないか?
そんなに、寝かしてないぞ。
カント付いてるヘアピンで、倒し込んで、路面に対してじゃ無くて、地球に対してだろうな。
第一、まだタイヤ余ってるし・・・
町営駐車場
に、バイクを置く。
3週間、目的にしていた、わらじかつをいただく。
歩いて、安田屋さん
11:00に到着したが、満席で、入店待ち1人。
15分位待って入店
わらじかつ丼
想像より、濃い味でした。
腹も満たされ、山をちょっと走りに行く。
天空のおやき
を、目指すが、通行止め情報!
ここで、大きな問題発生!
NAVITIMEを使っている、スマホ暗くなって画面が見えない。
とりあえず、進む。
現地には、到着したが、先程のわらじかつ丼が、もたれてしまったのと、NAVITIMEが役に立たないと言うか、スマホがダウンしちゃって、おやきに気がいかない。
とりあえず景色堪能
これが結構な急坂
この辺りの集落の方は大変だな。
それにしても、いい所だ。
山を下る
ここで休憩がてら、スマホの充電用配線確認。
どうも、熱ブレーカーが効いている様だ。
右側のインマニのそばに、箱を設置したんで、熱で熱ブレーカーが効いている様だが、ここでは対処のしようが無い。
充電の無くなったスマホを、他のスマホに換えて、NAVITIMEからGoogle mapに変更。
これで、ログはアウト
帰りも本庄児玉から
寄居パーキングエリアに寄ったら、営業していなかった。
第一車線をだらだらと走り
所沢まで走り、帰宅。
帰って、スマホ充電用のUSB配線を直す。
追っかけてみると、箱までは13V来ている。
その先は、0V。
やはり、熱ダレだな。
箱を熱から冷ませたら、電源は復帰した。
そして、箱を移設。
次は、大丈夫だろうな。
今日の走行253km

アップパイのみ。
あと、薬6錠(泣)
出発!

シートバックに、レインウエアとCanon kiss x10を積み込む。
また、今日も遅い出発。
完全、スロースターター。
朝早く、起きられないな。
仕事以外は、目が覚めても、ベッドでグダグダしていて、中々スタート出来ない。
結局、08:30に出発。
463を、所沢インターに向けて。
所沢インターから関越道に入り、本庄児玉まで走る。
本庄児玉から、下久保ダムに向かうが、途中に『骨波田の藤』の看板が有る。
ちょっと、行ってみる事にする。
案内看板に沿って行くと、本庄サーキットの入口を横に見てその先へ。
長泉寺だった

隣のSUZUKIは、先客さん。
兄弟みたいに似てる。






ただ、藤が綺麗なのに、エキゾーストノートがうるさいです。
車やバイクが好きな、おいらでも感じるんだからね・・・
下久保ダムを過ぎて、県道71を吉田に向けて左折。
いい感じの峠。
ちょっと攻める

バンク角、L=49° R=44°
バンク角49°は、おかしくないか?
そんなに、寝かしてないぞ。

カント付いてるヘアピンで、倒し込んで、路面に対してじゃ無くて、地球に対してだろうな。
第一、まだタイヤ余ってるし・・・
町営駐車場

に、バイクを置く。
3週間、目的にしていた、わらじかつをいただく。
歩いて、安田屋さん

11:00に到着したが、満席で、入店待ち1人。
15分位待って入店

わらじかつ丼

想像より、濃い味でした。
腹も満たされ、山をちょっと走りに行く。
天空のおやき

を、目指すが、通行止め情報!
ここで、大きな問題発生!
NAVITIMEを使っている、スマホ暗くなって画面が見えない。
とりあえず、進む。

現地には、到着したが、先程のわらじかつ丼が、もたれてしまったのと、NAVITIMEが役に立たないと言うか、スマホがダウンしちゃって、おやきに気がいかない。
とりあえず景色堪能

これが結構な急坂

この辺りの集落の方は大変だな。
それにしても、いい所だ。
山を下る

ここで休憩がてら、スマホの充電用配線確認。
どうも、熱ブレーカーが効いている様だ。
右側のインマニのそばに、箱を設置したんで、熱で熱ブレーカーが効いている様だが、ここでは対処のしようが無い。
充電の無くなったスマホを、他のスマホに換えて、NAVITIMEからGoogle mapに変更。
これで、ログはアウト

帰りも本庄児玉から

寄居パーキングエリアに寄ったら、営業していなかった。
第一車線をだらだらと走り

所沢まで走り、帰宅。
帰って、スマホ充電用のUSB配線を直す。
追っかけてみると、箱までは13V来ている。
その先は、0V。
やはり、熱ダレだな。
箱を熱から冷ませたら、電源は復帰した。
そして、箱を移設。
次は、大丈夫だろうな。
今日の走行253km

スポンサーサイト