日光サーキット走行会 『でも、怖いのである』
朝早くから日光に向かう。
今日は走行会である。
5時に自宅を出発、ヘルパーをしてくれるとんびちゃんの家に立ち寄り日光へ。
現地で仲間と合流。
同じくAクラスを走る、R6に乗るもうすぐ50になる負けず嫌い親父のヨリさんと、走りに目覚めた私等からすると青年(世の中ではこの人もオヤジの分類だか…)のFZS600に乗るさむちん。

よせばいいのに、今日も走行枠はAクラスである。
サーキット自体が久しぶりの為、自分自身の慣らしから開始である。
しかし、やはりAクラスである。それなりのペースである。
感覚が追い付かない。
一番の問題は通常公道走行ではまず使う機会の無い、全開→フルブレーキング→クリップ目指してブレーキングしながらフルバンク→クリップ過ぎたら立て直して全開。
これだけの一連の操作の中で出来ていない事は、
1)びびりみったーの作動位置が悪くスロットル全開がまず出来ていない
2)びびりみったーの作動が早く、早くスロットルが『閉』になってしまう。
3)びびりみったーが効きっぱなしでフルブレーキングからブレーキを弱めた状態での倒し込みが出来ない。
4)そんなだから、速度が落ち過ぎてラインがトレース出来ない。
もうこんな状態である。
ラインとりなんてあったもんじゃない。自分自身で行くはずのラインより、内側を回ってしまう。
だから、次のコーナーにもつなげない。
一番の問題は、びびりみったーの作動位置の問題で、速度が低すぎるのである。
ストレートの半ばを過ぎた頃、びびりみったーが効いてスロットルを戻したTL-Rの横をまだスロットル全開の負けず嫌い親父のヨリさんの6Rが駆け抜けていく。そうなんだよ、あそこまで開けないといけないんだよ。解っているのである。

で、私はどうかと言うと、失速の為ラインを外したあげく、コーナーに入ってフルバンク状態でまたスロットルを開けて加速してライン修正をする始末である。

要は速度落ち過ぎである。
でも、怖いのである。

少し、大人に成り過ぎたせいなのかもしれない。
しかし、ここの世界ではでは言い訳は通用しない。
解っているから達が悪い。ストレートエンドだけで1秒は損をしている。
でも怖い。
こんなんだから、ツクバ2000なんか走ったら最悪である。1コーナーやヘアピンの突っ込みで抜かれたい放題である。
結局、正回りで46秒台、逆回りで48秒台の情けないタイムに…終わる。
最近は、何処からかスピードに対して『怖い』というものが出て来た。
まずは、こいつを正規な状態に持っていかないと、危ないのである。
結局、予想通りÅクラスではビリッケツの方に落ち着く。
それ以外ににも今回は有った。
今日の時点で原因は追求出来ていないが、朝エンジンは快調にかかった。
一本目走行中に赤旗。
ピットに戻る。
コース整備後、再びコースインしようとセルボタンを押すが、じぃじぃじぃとスターターリレーの悲しい音だけである。
バッテリーが御臨終か?
でも、今朝は順調にかかり電圧低下も感じられなかった。
何故?
とりあえず、何人かの温かい方々に助けられ、惜しがけ。しかし、三速でもVツインの1000ccのエンジンに火は入ってくれない。
結局、一本目の残りは諦めて、ブースターケーブルでFZSのバッテリーから引っ張る事に…
そしたら、不思議にかかる。
結局これを走行前にただ繰り返す。
なぜなのだろう。
夜にでもまた、バッテリーを充電してみよう。
でも、一番充電が必要なのは、ヘロヘロになったオヤジかもしれない。
帰宅後、トランポにTL-Rは積んだまま、風呂に入りその後マッサージへ・・・
帰ったら、ビール・・・おやすみなさい・・・
ちきしょう!待ってろ日光!
今日は走行会である。
5時に自宅を出発、ヘルパーをしてくれるとんびちゃんの家に立ち寄り日光へ。
現地で仲間と合流。
同じくAクラスを走る、R6に乗るもうすぐ50になる負けず嫌い親父のヨリさんと、走りに目覚めた私等からすると青年(世の中ではこの人もオヤジの分類だか…)のFZS600に乗るさむちん。

よせばいいのに、今日も走行枠はAクラスである。
サーキット自体が久しぶりの為、自分自身の慣らしから開始である。
しかし、やはりAクラスである。それなりのペースである。
感覚が追い付かない。
一番の問題は通常公道走行ではまず使う機会の無い、全開→フルブレーキング→クリップ目指してブレーキングしながらフルバンク→クリップ過ぎたら立て直して全開。
これだけの一連の操作の中で出来ていない事は、
1)びびりみったーの作動位置が悪くスロットル全開がまず出来ていない
2)びびりみったーの作動が早く、早くスロットルが『閉』になってしまう。
3)びびりみったーが効きっぱなしでフルブレーキングからブレーキを弱めた状態での倒し込みが出来ない。
4)そんなだから、速度が落ち過ぎてラインがトレース出来ない。
もうこんな状態である。
ラインとりなんてあったもんじゃない。自分自身で行くはずのラインより、内側を回ってしまう。
だから、次のコーナーにもつなげない。
一番の問題は、びびりみったーの作動位置の問題で、速度が低すぎるのである。
ストレートの半ばを過ぎた頃、びびりみったーが効いてスロットルを戻したTL-Rの横をまだスロットル全開の負けず嫌い親父のヨリさんの6Rが駆け抜けていく。そうなんだよ、あそこまで開けないといけないんだよ。解っているのである。

で、私はどうかと言うと、失速の為ラインを外したあげく、コーナーに入ってフルバンク状態でまたスロットルを開けて加速してライン修正をする始末である。

要は速度落ち過ぎである。
でも、怖いのである。

少し、大人に成り過ぎたせいなのかもしれない。
しかし、ここの世界ではでは言い訳は通用しない。
解っているから達が悪い。ストレートエンドだけで1秒は損をしている。
でも怖い。
こんなんだから、ツクバ2000なんか走ったら最悪である。1コーナーやヘアピンの突っ込みで抜かれたい放題である。
結局、正回りで46秒台、逆回りで48秒台の情けないタイムに…終わる。
最近は、何処からかスピードに対して『怖い』というものが出て来た。
まずは、こいつを正規な状態に持っていかないと、危ないのである。
結局、予想通りÅクラスではビリッケツの方に落ち着く。
それ以外ににも今回は有った。
今日の時点で原因は追求出来ていないが、朝エンジンは快調にかかった。
一本目走行中に赤旗。
ピットに戻る。
コース整備後、再びコースインしようとセルボタンを押すが、じぃじぃじぃとスターターリレーの悲しい音だけである。
バッテリーが御臨終か?
でも、今朝は順調にかかり電圧低下も感じられなかった。
何故?
とりあえず、何人かの温かい方々に助けられ、惜しがけ。しかし、三速でもVツインの1000ccのエンジンに火は入ってくれない。
結局、一本目の残りは諦めて、ブースターケーブルでFZSのバッテリーから引っ張る事に…
そしたら、不思議にかかる。
結局これを走行前にただ繰り返す。
なぜなのだろう。
夜にでもまた、バッテリーを充電してみよう。
でも、一番充電が必要なのは、ヘロヘロになったオヤジかもしれない。
帰宅後、トランポにTL-Rは積んだまま、風呂に入りその後マッサージへ・・・
帰ったら、ビール・・・おやすみなさい・・・
ちきしょう!待ってろ日光!
スポンサーサイト