北海道から帰り、何故かスキーへ 『体力不足は隠せず』
5:00起床。
5:50に家を出て、なるちゃんを迎えに行き、マクドでコーヒーを買い、関越道をスキー場に向かっている。
先週末まで北海道にいて又、火曜日から北海道に帰るのに、なぜか群馬のスキー場に雪を求めて関越道を北に向かっている。
それなら、スキーに行く連中を北海道に呼んだ方が手っ取り早いが、スケジュールとコストを考えると私が帰京した方が面倒臭く無い。
で、向かっている先は川場。
当初、タンバラが候補に上がったが、かみさんがスノボスクールに入りたいと言うので、タンバラは前日の予約制なので、目的地を川場に変えた。
問題はその川場もスクールは午前中のみで、ダメな場合は、尾瀬岩鞍か水上宝台樹に再変更である。
しかし、関越道は鶴ヶ島から渋滞。
途中、ちょこちょこと流れるが、渋川伊香保まで、渋滞との事で高崎で降りて、R17に出る。
ここで、川場から「あんな奥まで行くやつは少ないだろう」との予測で、宝台樹に変更。
すったかみなかみを抜け宝台樹を目指した。
しかし、甘かったな(;一_一)
水上インターを降りてくる車の多い事…
宝台樹に向かう間にすでに渋滞。
しかも、駐車場の手前でスリップして動けない車が何台もいて前に進まない。
右に左に避けながら何とかクリアして、第2駐車場に入れる。
車内で着替えをして、ゲレンデへ。
混んでるぅ・・・
なんでも、スノボをマスターしたいかみさんはスノボレッスンの申し込みをして、レッスンへ。
おいらは、今日は相棒はこいつ。
水かきが付いたアヒルの足みたいな、ショートのカービイングである。
フリースタイルで、88cmの板なので当たり前だがターンは楽だが直進安定性は無茶苦茶悪い。
でも、こいつとも十年振り位である。
まずは、緩斜面で足慣らし。
意外に、まともに滑れるじゃん。
で、安易な思考のおいらは調子こんで上級者コースを目指す。

しかし、いざ行ってみたら、斜面にはひびりやターンが出来ない等は無いが…
最大の問題は、コブを5個位越えると、タイミングが掴めなくなるのと、足がついていかなくなり段々後傾になりコントロールが出来なくなり、転びこそしないが、途中でストップ…
もう、足はピンピンである。
もうここで、ブーツ脱ぎてぇ~
緩斜面に来ても特にブーツ内の足の痛さは荷重をかける度に射たい為、途中で休憩。
一番下まで来たら、もう足上げていないと耐えられない。
でも、何本か滑る。
かみさんのレッスンも終わりとりあえず、昼飯。
下の、レストランは全ていっぱい。
もう一度、リフトで中間にあるレストハウスに向かう。
ここも、混んではいたが14:00を回る頃には席はまばらに空きが出て、席は確保。
ここで、こんなポスター発見。
やっちゃったね。って感じのポスターである。
食事の後は、かみさんは本日で二回目のスノボ。おいら達はショートスキーで滑る。

その後、かみさんはショートスキーにスイッチ。
もうバテバテのなるちゃんとかみさん。
結局、リフト終了の16:30まで何本か滑り終了。
駐車場に行くともう結構車は減っており帰りは、新道を通り意外にスイスイ。
水上インターから関越に乗ろうと渋滞情報を確認。
『渋川伊香保まで渋滞』やぁ~めた。
下走ろっ。

途中、後閑のゆめに立ち寄りアインシュペンナーで一服して、赤城の南面から大胡へ抜け上武道路へ。
空いていてスイスイ走る。
結局地元でなぜか『味の時計台』で、夕食を食べて、解散。
でも、足イタッ(泣)
運動不足の結果でした(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
本日の移動距離
走行=357km
5:50に家を出て、なるちゃんを迎えに行き、マクドでコーヒーを買い、関越道をスキー場に向かっている。
先週末まで北海道にいて又、火曜日から北海道に帰るのに、なぜか群馬のスキー場に雪を求めて関越道を北に向かっている。

それなら、スキーに行く連中を北海道に呼んだ方が手っ取り早いが、スケジュールとコストを考えると私が帰京した方が面倒臭く無い。
で、向かっている先は川場。
当初、タンバラが候補に上がったが、かみさんがスノボスクールに入りたいと言うので、タンバラは前日の予約制なので、目的地を川場に変えた。
問題はその川場もスクールは午前中のみで、ダメな場合は、尾瀬岩鞍か水上宝台樹に再変更である。
しかし、関越道は鶴ヶ島から渋滞。
途中、ちょこちょこと流れるが、渋川伊香保まで、渋滞との事で高崎で降りて、R17に出る。
ここで、川場から「あんな奥まで行くやつは少ないだろう」との予測で、宝台樹に変更。
すったかみなかみを抜け宝台樹を目指した。
しかし、甘かったな(;一_一)
水上インターを降りてくる車の多い事…
宝台樹に向かう間にすでに渋滞。

しかも、駐車場の手前でスリップして動けない車が何台もいて前に進まない。
右に左に避けながら何とかクリアして、第2駐車場に入れる。
車内で着替えをして、ゲレンデへ。
混んでるぅ・・・

なんでも、スノボをマスターしたいかみさんはスノボレッスンの申し込みをして、レッスンへ。
おいらは、今日は相棒はこいつ。

水かきが付いたアヒルの足みたいな、ショートのカービイングである。
フリースタイルで、88cmの板なので当たり前だがターンは楽だが直進安定性は無茶苦茶悪い。
でも、こいつとも十年振り位である。
まずは、緩斜面で足慣らし。
意外に、まともに滑れるじゃん。
で、安易な思考のおいらは調子こんで上級者コースを目指す。

しかし、いざ行ってみたら、斜面にはひびりやターンが出来ない等は無いが…
最大の問題は、コブを5個位越えると、タイミングが掴めなくなるのと、足がついていかなくなり段々後傾になりコントロールが出来なくなり、転びこそしないが、途中でストップ…
もう、足はピンピンである。
もうここで、ブーツ脱ぎてぇ~
緩斜面に来ても特にブーツ内の足の痛さは荷重をかける度に射たい為、途中で休憩。
一番下まで来たら、もう足上げていないと耐えられない。

でも、何本か滑る。
かみさんのレッスンも終わりとりあえず、昼飯。
下の、レストランは全ていっぱい。
もう一度、リフトで中間にあるレストハウスに向かう。
ここも、混んではいたが14:00を回る頃には席はまばらに空きが出て、席は確保。
ここで、こんなポスター発見。

やっちゃったね。って感じのポスターである。
食事の後は、かみさんは本日で二回目のスノボ。おいら達はショートスキーで滑る。

その後、かみさんはショートスキーにスイッチ。
もうバテバテのなるちゃんとかみさん。

結局、リフト終了の16:30まで何本か滑り終了。
駐車場に行くともう結構車は減っており帰りは、新道を通り意外にスイスイ。
水上インターから関越に乗ろうと渋滞情報を確認。
『渋川伊香保まで渋滞』やぁ~めた。
下走ろっ。


途中、後閑のゆめに立ち寄りアインシュペンナーで一服して、赤城の南面から大胡へ抜け上武道路へ。
空いていてスイスイ走る。
結局地元でなぜか『味の時計台』で、夕食を食べて、解散。
でも、足イタッ(泣)
運動不足の結果でした(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
本日の移動距離
走行=357km

スポンサーサイト
テーマ : スキー・スノボーに出かけよ~!
ジャンル : 旅行