牽引記載事項追加とシステムキャリア 『だんだん盆栽になってきました。』
セレナの牽引の記載変更に陸運事務所に行って来た。
最近、陸運事務所とかは、素人さんには非常に親切ですね。
知らないもんだから、15:40頃、暢気に窓口にいく。
説明を聞いている間に、良く見りゃ『16:00で受付終了』って書いてある。
記載変更には、連結検討書が必要だが、私にはそんな知識はゼロ。
受付に行った後、検査関係案内に案内される。
ここで、以前に同該当車種の連結登録があれば、簡単に終わるはずだが…
まずは、検査関係案内で簡単な書類を作ってもらい、検査レーンに車検証とその書類を持って行くが、そこのデータには、該当車種は無し。
もう一度、検査関係案内に戻り、別のデータを見て貰うとDBA-NC25のデータが見つかる。
連結計算書が出来上がり、申請用紙を二種類買う。
二種類で50円。
教えてもらいながら、登録ナンバーと住所と『1860kg及び750kgとする。』と記入する。
それを提出し、五分位待っていると、[その他検査事項]に(1)1860kg及び750kgとする。(950)けん引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量は、主ブレーキありの場合及び主ブレーキなしの場合、それぞれ1860kg及び750kgとする。
と、追加記載された。

全ての、時間は約30分。
費用は、僅か50円だった。
これで、トレーラを引く事が可能となった。
その帰り道に、部品量販店に立ち寄りセレナ用のTERZOのシステムキャリアの土台とハンガーを購入。
元々、持っていたハイエース用に買ったキャリアを移設する為だ。
バーの長さはちょいと長いが、取り付け完了。
どこのだかわからない、ジェットバックを左側に取り付け完了。

右側には、使うかどうか判らないが、INNOのスキー用のキャリアを装着。

だんだん、盆栽になってきました。
最近、陸運事務所とかは、素人さんには非常に親切ですね。
知らないもんだから、15:40頃、暢気に窓口にいく。
説明を聞いている間に、良く見りゃ『16:00で受付終了』って書いてある。
記載変更には、連結検討書が必要だが、私にはそんな知識はゼロ。
受付に行った後、検査関係案内に案内される。
ここで、以前に同該当車種の連結登録があれば、簡単に終わるはずだが…
まずは、検査関係案内で簡単な書類を作ってもらい、検査レーンに車検証とその書類を持って行くが、そこのデータには、該当車種は無し。
もう一度、検査関係案内に戻り、別のデータを見て貰うとDBA-NC25のデータが見つかる。
連結計算書が出来上がり、申請用紙を二種類買う。
二種類で50円。
教えてもらいながら、登録ナンバーと住所と『1860kg及び750kgとする。』と記入する。
それを提出し、五分位待っていると、[その他検査事項]に(1)1860kg及び750kgとする。(950)けん引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量は、主ブレーキありの場合及び主ブレーキなしの場合、それぞれ1860kg及び750kgとする。
と、追加記載された。

全ての、時間は約30分。
費用は、僅か50円だった。

これで、トレーラを引く事が可能となった。
その帰り道に、部品量販店に立ち寄りセレナ用のTERZOのシステムキャリアの土台とハンガーを購入。
元々、持っていたハイエース用に買ったキャリアを移設する為だ。
バーの長さはちょいと長いが、取り付け完了。
どこのだかわからない、ジェットバックを左側に取り付け完了。

右側には、使うかどうか判らないが、INNOのスキー用のキャリアを装着。

だんだん、盆栽になってきました。

スポンサーサイト