釧路→納沙布岬→紋別 『北方四島返還について少しは真面目に考えた』
昨晩は、つまらない事で捕まってしまった。
しかし、おいらは切り替えが早いというか、喉もと過ぎれば何とかの馬鹿なので、美味しい
朝食ですっかり気を良くして、7:30にホテルを出発した。

釧路から、北太平洋シーサイドラインを厚岸に向かい走る。
天気も良く、セレナ号もきれいになっているので、気分良く走る。
時間的にはR44の方が圧倒的に速いが、今日は休みなのでゆっくりと景色を楽しみなが
ら走る。
途中、海岸線で馬にそりを引かせて砂浜を走る訓練をしていた。


写真を撮ろうと思い、ちょいと坂を降りたら、バックで登れなくなりスタック。
完全に、左前輪がもぐってしまった。
いくら4WDとは言え、クロカン4WDではないし、勿論デフロックなんかある訳無い
FFベースの生活4WDなので、バックでは脱出不能。
幸いに、下りに頭を突っ込んだので、下る事は出来るが、下った所でターンは不能。
その先は、完全にもぐりそうなのである。
少し、下りある程度グリップしそうなと所まで行き、一気にバック。
何とか、脱出成功。
また、シーサイドラインを快適に走る。
厚岸で一旦R44に出る。
厚岸大橋に向かう。
厚岸は、フランスにまで輸出されるほど有名になった美味しい牡蠣の生産地である。
食いしん坊な、おいらは食べさせてくれそうな場所を探すが、8:30という時間と時期的に
そんなお店はやっていなかった。残念・・・
厚岸大橋を渡っていると、海に浮かぶ鳥居を発見。
海の男達の守り神なのだろう。
霧多布に立ち寄る。
シーサイドラインに戻る。
順調に走行をしていたら・・・
出て、来ました。エゾジカ君。
ちょいと小さめの二頭。走る
走る

そのまま、根室市内をパスしながら、納沙布岬を目指す。
途中、歯舞の少し手前で小さな港に降りる。
ここまで、流氷は来ていた。
近くに居た老婆と話をすると、流氷は昆布漁の天敵なのだと言う。
何でも、昆布を引きちぎってしまうらしい。
歯舞を出て、納沙布岬に到着。
ここまで、来たのは25年振りである。
お気楽だった25年前には、全く考えていなかった、北方領土を見に来たのだ。
東京や札幌に居ると、いや釧路に居ても、陸で生活する私等には縁が無いと言うか、
正確には失礼を承知で言うが、興味が無いのである。
それを、この目で見て感じたかったのである。
途中、北方領土返還を願う看板や幟を沢山目にする。

納沙布から、本当に目の前にロシアに返還してもらえない、歯舞群島の水晶島や国後が見えるのだ。
水晶島の、その手間に有る貝殻島までは僅か3.7kmしかない。


よく、テレビのニュースで聞く中『歯舞漁港所属の…ロシアの監視船に拿捕された』と聞くが、こんなに厳しい過酷な環境とは思わなかった。
国後島は、沖縄本島より大きいらしい。
その先にある、択捉島はもっと大きい。
地図で見ると、納沙布岬と知床の間に国後島は入り込んでいる。
目の前に国後の羅臼岳が見える。

その右にうっすらだが雪を被った爺爺岳も見える。

元々、日本の領土だったのだから戦後60年も経つのだからいい加減、ロシアは北方四島を返してもいいだろうと思う。
しかし、ロシアにしてみれば60年経ってしまったんだからなのだろうか…
たとえ、今の状態が続いても、せめて通常に往来位出来ても良いのではないかと考えるのは、その場に直面していないお気楽な私の頭なのだからだろうか…
現在の、福岡と釜山の様な関係は築く事は不可能なのだろうか…
現在、北方四島に生活するロシアの人達の生活も遠く離れたモスクワとは違い厳しい生活をしていると聞く。
どうなんだろうか?
日本との行き来をしてというのは…
現在、福岡から韓国に向けて高速船が往来し、下関や大阪からも韓国にフェリーが行き来している。
そんな関係を、築きながら返還というのは駄目なのだろうか…
そんな事をたまには真面目に考えながら、納沙布岬を後にした。
今日は長いのであとは『続きを読む』で
しかし、おいらは切り替えが早いというか、喉もと過ぎれば何とかの馬鹿なので、美味しい
朝食ですっかり気を良くして、7:30にホテルを出発した。

釧路から、北太平洋シーサイドラインを厚岸に向かい走る。
天気も良く、セレナ号もきれいになっているので、気分良く走る。
時間的にはR44の方が圧倒的に速いが、今日は休みなのでゆっくりと景色を楽しみなが
ら走る。
途中、海岸線で馬にそりを引かせて砂浜を走る訓練をしていた。


写真を撮ろうと思い、ちょいと坂を降りたら、バックで登れなくなりスタック。
完全に、左前輪がもぐってしまった。
いくら4WDとは言え、クロカン4WDではないし、勿論デフロックなんかある訳無い
FFベースの生活4WDなので、バックでは脱出不能。
幸いに、下りに頭を突っ込んだので、下る事は出来るが、下った所でターンは不能。
その先は、完全にもぐりそうなのである。
少し、下りある程度グリップしそうなと所まで行き、一気にバック。
何とか、脱出成功。
また、シーサイドラインを快適に走る。
厚岸で一旦R44に出る。
厚岸大橋に向かう。

厚岸は、フランスにまで輸出されるほど有名になった美味しい牡蠣の生産地である。
食いしん坊な、おいらは食べさせてくれそうな場所を探すが、8:30という時間と時期的に
そんなお店はやっていなかった。残念・・・
厚岸大橋を渡っていると、海に浮かぶ鳥居を発見。

海の男達の守り神なのだろう。
霧多布に立ち寄る。

シーサイドラインに戻る。
順調に走行をしていたら・・・

出て、来ました。エゾジカ君。
ちょいと小さめの二頭。走る



そのまま、根室市内をパスしながら、納沙布岬を目指す。
途中、歯舞の少し手前で小さな港に降りる。
ここまで、流氷は来ていた。

近くに居た老婆と話をすると、流氷は昆布漁の天敵なのだと言う。
何でも、昆布を引きちぎってしまうらしい。
歯舞を出て、納沙布岬に到着。

ここまで、来たのは25年振りである。
お気楽だった25年前には、全く考えていなかった、北方領土を見に来たのだ。
東京や札幌に居ると、いや釧路に居ても、陸で生活する私等には縁が無いと言うか、
正確には失礼を承知で言うが、興味が無いのである。
それを、この目で見て感じたかったのである。
途中、北方領土返還を願う看板や幟を沢山目にする。

納沙布から、本当に目の前にロシアに返還してもらえない、歯舞群島の水晶島や国後が見えるのだ。
水晶島の、その手間に有る貝殻島までは僅か3.7kmしかない。


よく、テレビのニュースで聞く中『歯舞漁港所属の…ロシアの監視船に拿捕された』と聞くが、こんなに厳しい過酷な環境とは思わなかった。
国後島は、沖縄本島より大きいらしい。
その先にある、択捉島はもっと大きい。
地図で見ると、納沙布岬と知床の間に国後島は入り込んでいる。
目の前に国後の羅臼岳が見える。

その右にうっすらだが雪を被った爺爺岳も見える。

元々、日本の領土だったのだから戦後60年も経つのだからいい加減、ロシアは北方四島を返してもいいだろうと思う。
しかし、ロシアにしてみれば60年経ってしまったんだからなのだろうか…
たとえ、今の状態が続いても、せめて通常に往来位出来ても良いのではないかと考えるのは、その場に直面していないお気楽な私の頭なのだからだろうか…
現在の、福岡と釜山の様な関係は築く事は不可能なのだろうか…
現在、北方四島に生活するロシアの人達の生活も遠く離れたモスクワとは違い厳しい生活をしていると聞く。
どうなんだろうか?
日本との行き来をしてというのは…
現在、福岡から韓国に向けて高速船が往来し、下関や大阪からも韓国にフェリーが行き来している。
そんな関係を、築きながら返還というのは駄目なのだろうか…
そんな事をたまには真面目に考えながら、納沙布岬を後にした。
今日は長いのであとは『続きを読む』で
根室の市内に向かう。
一番東の駅を訪ねてみた。
想像より遥かに小さな駅舎に最果ての線路があっただけだった。

根室から一旦厚床に戻り、標津を目指す。
野付半島辺りに行けば、国後が直ぐそばに見えると考えた。
野付半島に入ってすぐの海岸線から撮った、国後島。

ここから、羅臼に行こうかどうしようか悩んだが、羅臼には何回か行っているので今回はパスし、根北峠を経由し斜里に向かう。
峠を下り、斜里の町が見渡せる所まで来たら、海が真っ白である。
オホーツク海の流氷が大量に接岸している。
そのまま、街を突っ切り海岸へ向かう。
とりあえず、砂浜へ出られる所を見つけ、ジムニーと軽トラが入っている事を確認し、砂浜にセレナ号で突っ込む。
それなりに足は取られるが意外に走る。
いける所まで行きね後は歩いて防波堤を進む。
流氷って凄い。
初めて間近で見た。

しかし、砂浜から出る時に問題は起きた。
砂と湿った雪の最後の斜面をセレナ号は登らないのである。
前記にもあるように、生活4WDだから走破性には期待出来ないのは解っているが、ついつい入ってしまうのが馬鹿なおいらの性。
ここで、無理にかきむしったら間違いなくスタックなので、後ろへ下がる。
今度は、滑走距離は幾らでも確保出来る。
何たって砂浜だ。
Lレンジにシフトレバーを合わせ、潜らない様に徐々に加速する。
スピードを乗せ、グスグズになっている最後の登りを一気に駆け上がる。
何とか、脱出成功。
網走に向かう。
網走市に近くなって来たらR244は海岸線に出る。
なんだ…流氷はここにいっぱいあった。
流氷の上を歩いている人までいるではないか…
流氷観光砕氷船のオーロラ号が沖合いを航行していた。

今日は紋別まで行くので先を急ぐ。
網走刑務所は、スルー。
全面凍結の網走湖も窓越しに。
野取湖も全面凍結していた。

サロマ湖も窓越しに。
17:30に紋別に到着。
今日の宿は紋別セントラルホテル。
一泊二食付きで頼んであるのでホテルで夕食。
今日も良く走りました。
本日の移動距離
走行=545km
一番東の駅を訪ねてみた。

想像より遥かに小さな駅舎に最果ての線路があっただけだった。

根室から一旦厚床に戻り、標津を目指す。
野付半島辺りに行けば、国後が直ぐそばに見えると考えた。
野付半島に入ってすぐの海岸線から撮った、国後島。

ここから、羅臼に行こうかどうしようか悩んだが、羅臼には何回か行っているので今回はパスし、根北峠を経由し斜里に向かう。
峠を下り、斜里の町が見渡せる所まで来たら、海が真っ白である。
オホーツク海の流氷が大量に接岸している。
そのまま、街を突っ切り海岸へ向かう。
とりあえず、砂浜へ出られる所を見つけ、ジムニーと軽トラが入っている事を確認し、砂浜にセレナ号で突っ込む。
それなりに足は取られるが意外に走る。
いける所まで行きね後は歩いて防波堤を進む。
流氷って凄い。
初めて間近で見た。

しかし、砂浜から出る時に問題は起きた。
砂と湿った雪の最後の斜面をセレナ号は登らないのである。
前記にもあるように、生活4WDだから走破性には期待出来ないのは解っているが、ついつい入ってしまうのが馬鹿なおいらの性。
ここで、無理にかきむしったら間違いなくスタックなので、後ろへ下がる。
今度は、滑走距離は幾らでも確保出来る。
何たって砂浜だ。
Lレンジにシフトレバーを合わせ、潜らない様に徐々に加速する。
スピードを乗せ、グスグズになっている最後の登りを一気に駆け上がる。
何とか、脱出成功。
網走に向かう。
網走市に近くなって来たらR244は海岸線に出る。
なんだ…流氷はここにいっぱいあった。
流氷の上を歩いている人までいるではないか…

流氷観光砕氷船のオーロラ号が沖合いを航行していた。

今日は紋別まで行くので先を急ぐ。
網走刑務所は、スルー。

全面凍結の網走湖も窓越しに。

野取湖も全面凍結していた。

サロマ湖も窓越しに。

17:30に紋別に到着。

今日の宿は紋別セントラルホテル。

一泊二食付きで頼んであるのでホテルで夕食。

今日も良く走りました。
本日の移動距離
走行=545km

スポンサーサイト