東京→名古屋→新宮→名古屋→東京 『駅弁紀行』
今日は三重出張。
三重と言っても和歌山県新宮市の隣の紀宝町。
当初、羽田空港から南紀白浜空港へフライトの予定であったが、南紀白浜空港から新宮市までの移動時間がかなりの時間を要し、9:20発のフライトだと新宮市に到着すると昼近くになる。
JRだと名古屋乗り換えで向かう事となる。これでも到着は昼。
夜行バスもあるが、さすがに日帰りは辛い。
一番高いのは飛行機。二番目はJR、その差片道約10000円。一番安いのは夜行バス、JRとの差5000円。
でJRとなる。
東京6:20発の【のぞみ3号】に乗るべく5:00に自宅を出発。
【のぞみ3号】に乗車。JR東海の誇る700系である。名古屋まで快適にZzz・・・
名古屋で乗り換え。
85系【ワイドビュー南紀1号】である。
さすがにワイドビューと言うだけあり、前方視界はバッチリである。
名古屋を出発。それにしてもこいつは遅い。
同じディーゼル特急でも以前乗ったカッ飛び【スーパーおき】とはえらい違いである。
三重と言っても和歌山県新宮市の隣の紀宝町。
当初、羽田空港から南紀白浜空港へフライトの予定であったが、南紀白浜空港から新宮市までの移動時間がかなりの時間を要し、9:20発のフライトだと新宮市に到着すると昼近くになる。
JRだと名古屋乗り換えで向かう事となる。これでも到着は昼。
夜行バスもあるが、さすがに日帰りは辛い。
一番高いのは飛行機。二番目はJR、その差片道約10000円。一番安いのは夜行バス、JRとの差5000円。
でJRとなる。
東京6:20発の【のぞみ3号】に乗るべく5:00に自宅を出発。

【のぞみ3号】に乗車。JR東海の誇る700系である。名古屋まで快適にZzz・・・
名古屋で乗り換え。
85系【ワイドビュー南紀1号】である。

さすがにワイドビューと言うだけあり、前方視界はバッチリである。

名古屋を出発。それにしてもこいつは遅い。
同じディーゼル特急でも以前乗ったカッ飛び【スーパーおき】とはえらい違いである。
四日市より伊勢鉄道線に入る。ほとんどが複線で直線区間も多くありそこそこのペースで走る。
津からJR線に復帰。
津を出ると途端にローカル色丸だしである。
途中の停車駅の三瀬谷、何で特急が止まるの?
家が一軒しかありません。
紀伊長島で名古屋行き【南紀】と交換。
窓から見える景色は美しい。
しかし、トンネルの多い線区である。トンネル入り口の右上に本数が書いてある。
60本近くあったろうか?昔の苦労がうかがえる。
紀伊長島で運転士交代。
それでなくとも遅い南紀号がより足が遅くなった様に思える。
しかし、勘違いでは無かった。停車駅ごとに遅れが出ている。
約三時間かけ6分遅れで新宮市に到着。
駅前に徐福公園があり見に行こうかと思ったが、腹が減ったのでまずは飯を食う。駅中の駅そば屋。
うどんと、めはり寿司と、さんま寿司。
迎えを待つ間、駅二階の喫茶店でアイスコーヒーで暇潰し。
ラジオからは『昼の憩い』が流れている。ラジオが駄目なのか、電波が悪いのか『翼の折れたエンジェル』がジージーいっている。
生温かい空気が流れる中いい感じである。
一仕事終え、新宮駅に戻る。
帰りの列車までは一時間近く時間が開く。
先程、前まで行った徐福公園に行ってみる。

その後、街中をぶらぶら。
帰りは【ワイドビュー南紀8号】1号車はキハ85-1トップナンバーである。
窓の外は夕方の海岸線が綺麗である。

それにしても腹が減ったのである。
車販が来たので弁当を買う。
『牛肉弁当』で蓋を開けると色々と能書きが書いてあり、何でも松阪牛を使用した由緒正しき弁当らしい。
明治の頃、関西本線が開通した際に新竹商店の二代目さんが『どうしても美味しい牛肉を冷たくなっても食べられる』様に開発し、当時で駅弁の中で最高値の150円したらしい。現在は1260円である。確かに冷たくなっても美味しく頂けた。
人間、努力である。
その後は名古屋まで熟睡モードであった。
名古屋には定刻に20:40到着。
20:47発の【のぞみ46号】に乗り換え。乗り換え時間7分の間に向かったのは勿論『弁当屋』。
ひつまぶし弁当1200円
味噌かつ弁当850円
お買い上げ。
しかし、買っている間に700系のぞみはホームに滑り込んで来る。いけね、15号車だ。走る走る(^O^)
乗り込んだら早速弁当である。牛の様に寝てるか食べてるかである。
これが味噌かつ弁当
で、日本一のひつまぶし弁当
両方ともお味は・・・(名古屋の方々申し訳ありませんm(__)m)
で、ひつまぶしの方は『最初はそのまま、お茶をかけても・・・』と書いてあるので車販のお姉様から静岡茶(温)を買い、どぼどぼとかけ付属の抹茶ときざみ海苔、わさびをトッピング。
これはいけます(>_<)。
しかし、夜の新幹線車中。
皆さん静かにしている中『ずずずぅ』とはいけず、静かに『す・す・す』
そんな事をやっている間に700系のぞみはすでに『掛川駅通過』はやっ!
ぼさぁとしていたら東京駅に定刻に到着。
あとはいつもの京浜東北線で自宅へ
間もなく日付が替わりそうです。
お疲れ様でした。
追記
あたしも大食いですが、さすがにそんなに食べれません。
今日の旅の友はこの怪獣こんきちです。


津からJR線に復帰。
津を出ると途端にローカル色丸だしである。
途中の停車駅の三瀬谷、何で特急が止まるの?

家が一軒しかありません。
紀伊長島で名古屋行き【南紀】と交換。

窓から見える景色は美しい。

しかし、トンネルの多い線区である。トンネル入り口の右上に本数が書いてある。
60本近くあったろうか?昔の苦労がうかがえる。

紀伊長島で運転士交代。
それでなくとも遅い南紀号がより足が遅くなった様に思える。
しかし、勘違いでは無かった。停車駅ごとに遅れが出ている。
約三時間かけ6分遅れで新宮市に到着。

駅前に徐福公園があり見に行こうかと思ったが、腹が減ったのでまずは飯を食う。駅中の駅そば屋。

うどんと、めはり寿司と、さんま寿司。

迎えを待つ間、駅二階の喫茶店でアイスコーヒーで暇潰し。
ラジオからは『昼の憩い』が流れている。ラジオが駄目なのか、電波が悪いのか『翼の折れたエンジェル』がジージーいっている。
生温かい空気が流れる中いい感じである。
一仕事終え、新宮駅に戻る。
帰りの列車までは一時間近く時間が開く。
先程、前まで行った徐福公園に行ってみる。


その後、街中をぶらぶら。
帰りは【ワイドビュー南紀8号】1号車はキハ85-1トップナンバーである。

窓の外は夕方の海岸線が綺麗である。


それにしても腹が減ったのである。
車販が来たので弁当を買う。

『牛肉弁当』で蓋を開けると色々と能書きが書いてあり、何でも松阪牛を使用した由緒正しき弁当らしい。

明治の頃、関西本線が開通した際に新竹商店の二代目さんが『どうしても美味しい牛肉を冷たくなっても食べられる』様に開発し、当時で駅弁の中で最高値の150円したらしい。現在は1260円である。確かに冷たくなっても美味しく頂けた。
人間、努力である。
その後は名古屋まで熟睡モードであった。
名古屋には定刻に20:40到着。
20:47発の【のぞみ46号】に乗り換え。乗り換え時間7分の間に向かったのは勿論『弁当屋』。
ひつまぶし弁当1200円

味噌かつ弁当850円

お買い上げ。
しかし、買っている間に700系のぞみはホームに滑り込んで来る。いけね、15号車だ。走る走る(^O^)
乗り込んだら早速弁当である。牛の様に寝てるか食べてるかである。
これが味噌かつ弁当

で、日本一のひつまぶし弁当

両方ともお味は・・・(名古屋の方々申し訳ありませんm(__)m)
で、ひつまぶしの方は『最初はそのまま、お茶をかけても・・・』と書いてあるので車販のお姉様から静岡茶(温)を買い、どぼどぼとかけ付属の抹茶ときざみ海苔、わさびをトッピング。
これはいけます(>_<)。

しかし、夜の新幹線車中。
皆さん静かにしている中『ずずずぅ』とはいけず、静かに『す・す・す』
そんな事をやっている間に700系のぞみはすでに『掛川駅通過』はやっ!
ぼさぁとしていたら東京駅に定刻に到着。

あとはいつもの京浜東北線で自宅へ
間もなく日付が替わりそうです。
お疲れ様でした。
追記
あたしも大食いですが、さすがにそんなに食べれません。
今日の旅の友はこの怪獣こんきちです。

スポンサーサイト