高岡→高山→郡上→岐阜→さいたま 『見所全てスルー』
高岡のホテルを少し早めにたった。
東京より日の出は一時間位遅いのだろうか?
R8で富山を過ぎ、立山町に向かう。
混んでて進みやしない…
立山町で一仕事して、R41で高山に向かう。
途中から見える立山が朝日で綺麗である。

私のように普段は山から離れた、関東平野のど真ん中に住んでいる人間にとってはこんな綺麗な景色が見られるのは羨ましい限りである。
立山と言えば雷鳥である。
おいらのHNも、その雷鳥から頂いた。
でも、実は雷鳥はまだ見た事が無い。
一度で良いから見てみたい。
一部の標高の高い山で暮らし、氷河期から同じ生活をして、ほとんど空を飛ばない鳥、雷鳥…
新しい物を好み、あちこち飛んで歩き、生活の拠点は一定化していない、私の生活からは真逆である。
でも、冬になると真っ白な冬毛に包まれる雷鳥が好きだ。
そんな事を考えながら、晩秋の飛騨路を走る。
神岡に立ち寄る。
神岡と言えば、頭の良い方々は、ナノだかなんかのノーベル賞。
有名なのは鉱山と公害。
馬鹿なおいらは精々、神岡鉄道の終着点。
そんな神岡を通り過ぎると、道路端には白い雪が積もっている。
高山で一仕事して高山から、下呂温泉に立ち寄る。と、言っても仕事でだ。
たまには温泉でゆっくりしたいねぇ…
郡上八幡に行かなくてはならないのだが、峠を越さなくてはいけない。
飛騨萩原からR257経由でR472で向かうが、ナビは馬瀬を過ぎた所でもっと短距離の林道を示している。
馬瀬峠から小川峠に続く林道だ。
とりあえず、舗装はしていそうなので向かう。
この道結構おもしろい。
M2~M4を使い結構な勢いで登る。
225/40/18のスタッドレスが臭くなってきた。
楽しく走っていたが明宝に着き、国道に戻る。
郡上八幡に立ち寄り、郡上八幡インターから東海北陸道に入る。
一旦、岐阜各務原で降り、岐阜市内の得意先に寄る。
あとは帰るだけ。
燃料を詰め、イオンで一休みを兼ねながら食事。
再び、岐阜各務原から、東海北陸道に戻り、美濃関JCTから東海環状へ、土岐JCTから中央道に入る。
あとは八王子JCTから圏央道へ、鶴ヶ島JCTから関越道へ。
川越で深夜割引(30%)を使い、一般道で自宅へ向かう。
到着は22:40。
ふぅ疲れた・・・
立山/飛騨神岡/飛騨古川/高山/下呂/郡上八幡と観光で立ち寄りたい所を全てスルーした1日だった。
本日の移動距離
走行=754km

東京より日の出は一時間位遅いのだろうか?
R8で富山を過ぎ、立山町に向かう。
混んでて進みやしない…

立山町で一仕事して、R41で高山に向かう。
途中から見える立山が朝日で綺麗である。

私のように普段は山から離れた、関東平野のど真ん中に住んでいる人間にとってはこんな綺麗な景色が見られるのは羨ましい限りである。
立山と言えば雷鳥である。
おいらのHNも、その雷鳥から頂いた。
でも、実は雷鳥はまだ見た事が無い。
一度で良いから見てみたい。
一部の標高の高い山で暮らし、氷河期から同じ生活をして、ほとんど空を飛ばない鳥、雷鳥…
新しい物を好み、あちこち飛んで歩き、生活の拠点は一定化していない、私の生活からは真逆である。
でも、冬になると真っ白な冬毛に包まれる雷鳥が好きだ。
そんな事を考えながら、晩秋の飛騨路を走る。
神岡に立ち寄る。
神岡と言えば、頭の良い方々は、ナノだかなんかのノーベル賞。
有名なのは鉱山と公害。
馬鹿なおいらは精々、神岡鉄道の終着点。

そんな神岡を通り過ぎると、道路端には白い雪が積もっている。
高山で一仕事して高山から、下呂温泉に立ち寄る。と、言っても仕事でだ。
たまには温泉でゆっくりしたいねぇ…

郡上八幡に行かなくてはならないのだが、峠を越さなくてはいけない。
飛騨萩原からR257経由でR472で向かうが、ナビは馬瀬を過ぎた所でもっと短距離の林道を示している。
馬瀬峠から小川峠に続く林道だ。
とりあえず、舗装はしていそうなので向かう。
この道結構おもしろい。

M2~M4を使い結構な勢いで登る。
225/40/18のスタッドレスが臭くなってきた。
楽しく走っていたが明宝に着き、国道に戻る。
郡上八幡に立ち寄り、郡上八幡インターから東海北陸道に入る。
一旦、岐阜各務原で降り、岐阜市内の得意先に寄る。
あとは帰るだけ。

燃料を詰め、イオンで一休みを兼ねながら食事。
再び、岐阜各務原から、東海北陸道に戻り、美濃関JCTから東海環状へ、土岐JCTから中央道に入る。
あとは八王子JCTから圏央道へ、鶴ヶ島JCTから関越道へ。
川越で深夜割引(30%)を使い、一般道で自宅へ向かう。
到着は22:40。

ふぅ疲れた・・・
立山/飛騨神岡/飛騨古川/高山/下呂/郡上八幡と観光で立ち寄りたい所を全てスルーした1日だった。
本日の移動距離
走行=754km

スポンサーサイト