さいたま→羽田→丸子→羽田→さいたま 『BD-1初走り、しかし、ばてばて』
羽田空港に夕方両親が戻って来るので、迎えに行くついでに、羽田空港周辺をポタリングしようとたくらんだ。
昨日、納車になったばかりのBD-1をセレナに積み込む。
首都高を走り、横羽線の羽田でおりる。
大鳥居のコインパーキングにセレナを入れて、準備をする。
まずは、テスト走行がてらに、羽田空港に向かってみる。
走ってみると明らかに、ストレートフレームのヤツより硬い。
かみさんのストレートフレームのBD-1Cはもう5年乗っているので、ガタもあるので単純比較は出来ないが・・・
空港に向かい、モノレールの下を進む。A滑走路下のトンネルを抜けて、高速の脇に出る。
一旦、右に向かってみた。
なんの事は無い、ちょいと走ったら行き止まりというか、そのまま、第二ターミナル側に向かってしまった。
これじゃ仕方ないので、元に戻り、第一ターミナルの前を抜けて、環八で戻ろうと思ったのだ。
到着ターミナル前は、自転車から降りて、押して通り抜ける。
こんな所を自転車で通り抜けるて何が言われるんじゃないかと交番の前を押しながら通るが何も言われず,
でも、この後の事を考えると何か言われた方が良かった。
とりあえず、ターミナル前は無事通過。
更に先に進む。
そしたらなんてこった。

と、看板がある。
なんじぁ~い!通行止めっつうのは!
戻るしかないのだ。
又、ターミナル前を押して進む。
結局、又同じコースを戻って来た。
近くのお稲荷さんを参拝。
そして、一番下の大師橋を渡り川崎市へ。
当初、川崎大師へ向かう事を考えていたが、下に向けて土手沿いに道があり、ロード等が走っている。
そして、葦が河辺にいっぱい生えている。
何か珍しい鳥にでも出会えるかもしれない。
そして、そこは生態系保護地区だった。
土手を走って行くと、何人ものバードウォッチャーが岸部にレンズを向けていた。
しばらく走ると、葦は木の茂みに変わる。
その茂みの中には沢山の『ブルーシートの家』があった。
こちらも、生態系か・・・
その先は、多摩川の河口だった。
何故だか、小さな畑があったが・・・
中々良い場所だった。
再び、川を上る。
先ほどの橋の下をくぐり抜け、しばらく土手を走る。
味の素の工場の脇を曲がり、川崎大師に向かう。
川崎大師って初めて来た

参拝を済ませて、屋台の焼きそばを食べ、母親に咳止め飴を買い、川崎大師を後にする。大師線沿いを川崎駅に向かう。
しかし、これがJRのガード下から、第二京浜のガード下までの間で途中で自転車も走行可能な歩道は終わり、狭い片側一車線の自転車には最も不向きな道となる。
ここを、かわし又土手道になる。
やっとそこそこのペースで走る事が出来るような道になる。
でも、その頃には動力源のあたしがぼろぼろ・・・
川を上っている訳だから、少なくとも、いくらかは登るのは当たり前で、それに軽い向かい風が、貧弱な動力源にはこたえる(/_;)
それでも、何とか19~20km/hを維持しながら走る。
どこまで、行こうか・・・
横須賀線と東海道新幹線のガードをくぐる。
大田区側に渡るとすると、次は丸子橋。
その先は、遥か先の二子橋。
17:00に羽田空港には行きたいので、16:30位には車に戻りたい。
丸子橋で戻ると、大鳥居まで、約10km。
現在、15:00。
二子橋までは、体力的に無理である。
丸子橋で、Uターン。
大田区側に渡り、多摩川サイクリングロードを南に川を下る。
いやぁ~下りは楽だよ。
追い風もあり、帰りはクロスやロードに引っ張られながら23~25km/h位で進む。
でも、気を抜いたら終わった・・・
あとは、だらだらと走る。
何とか、大師橋までたどり着く。
大鳥居のミニストップで休憩。
もう一度、羽田の鳥居まで行く。
夕方に近づき、西の空が赤くなっていた。
ないだ海がとてもきれいだった。
そして、車に戻り汚れたBD-1の掃除をして車に積み込む。
久しぶりに走った。
いやぁ~疲れた・・・
本日の移動距離
走行(車)=125km
走行(自転車)=50km
合計=175km
昨日、納車になったばかりのBD-1をセレナに積み込む。
首都高を走り、横羽線の羽田でおりる。
大鳥居のコインパーキングにセレナを入れて、準備をする。

まずは、テスト走行がてらに、羽田空港に向かってみる。

走ってみると明らかに、ストレートフレームのヤツより硬い。
かみさんのストレートフレームのBD-1Cはもう5年乗っているので、ガタもあるので単純比較は出来ないが・・・
空港に向かい、モノレールの下を進む。A滑走路下のトンネルを抜けて、高速の脇に出る。
一旦、右に向かってみた。
なんの事は無い、ちょいと走ったら行き止まりというか、そのまま、第二ターミナル側に向かってしまった。
これじゃ仕方ないので、元に戻り、第一ターミナルの前を抜けて、環八で戻ろうと思ったのだ。
到着ターミナル前は、自転車から降りて、押して通り抜ける。

こんな所を自転車で通り抜けるて何が言われるんじゃないかと交番の前を押しながら通るが何も言われず,
でも、この後の事を考えると何か言われた方が良かった。
とりあえず、ターミナル前は無事通過。
更に先に進む。
そしたらなんてこった。

と、看板がある。
なんじぁ~い!通行止めっつうのは!
戻るしかないのだ。
又、ターミナル前を押して進む。

結局、又同じコースを戻って来た。

近くのお稲荷さんを参拝。

そして、一番下の大師橋を渡り川崎市へ。

当初、川崎大師へ向かう事を考えていたが、下に向けて土手沿いに道があり、ロード等が走っている。
そして、葦が河辺にいっぱい生えている。

何か珍しい鳥にでも出会えるかもしれない。
そして、そこは生態系保護地区だった。
土手を走って行くと、何人ものバードウォッチャーが岸部にレンズを向けていた。
しばらく走ると、葦は木の茂みに変わる。
その茂みの中には沢山の『ブルーシートの家』があった。
こちらも、生態系か・・・
その先は、多摩川の河口だった。

何故だか、小さな畑があったが・・・
中々良い場所だった。
再び、川を上る。
先ほどの橋の下をくぐり抜け、しばらく土手を走る。
味の素の工場の脇を曲がり、川崎大師に向かう。
川崎大師って初めて来た



参拝を済ませて、屋台の焼きそばを食べ、母親に咳止め飴を買い、川崎大師を後にする。大師線沿いを川崎駅に向かう。
しかし、これがJRのガード下から、第二京浜のガード下までの間で途中で自転車も走行可能な歩道は終わり、狭い片側一車線の自転車には最も不向きな道となる。
ここを、かわし又土手道になる。
やっとそこそこのペースで走る事が出来るような道になる。
でも、その頃には動力源のあたしがぼろぼろ・・・
川を上っている訳だから、少なくとも、いくらかは登るのは当たり前で、それに軽い向かい風が、貧弱な動力源にはこたえる(/_;)
それでも、何とか19~20km/hを維持しながら走る。
どこまで、行こうか・・・
横須賀線と東海道新幹線のガードをくぐる。

大田区側に渡るとすると、次は丸子橋。
その先は、遥か先の二子橋。
17:00に羽田空港には行きたいので、16:30位には車に戻りたい。
丸子橋で戻ると、大鳥居まで、約10km。
現在、15:00。
二子橋までは、体力的に無理である。
丸子橋で、Uターン。

大田区側に渡り、多摩川サイクリングロードを南に川を下る。
いやぁ~下りは楽だよ。
追い風もあり、帰りはクロスやロードに引っ張られながら23~25km/h位で進む。
でも、気を抜いたら終わった・・・
あとは、だらだらと走る。
何とか、大師橋までたどり着く。
大鳥居のミニストップで休憩。
もう一度、羽田の鳥居まで行く。
夕方に近づき、西の空が赤くなっていた。
ないだ海がとてもきれいだった。

そして、車に戻り汚れたBD-1の掃除をして車に積み込む。
久しぶりに走った。
いやぁ~疲れた・・・
本日の移動距離
走行(車)=125km
走行(自転車)=50km
合計=175km

スポンサーサイト