さいたま→群馬千代田→緑のヘルシーロード→赤羽→さいたま 『いぢめないで下さい(T_T)/~~~』
土曜日は雨が降る予報が出ていたので走るのを止めて、姪のクリスマスプレゼントを買いに出掛けたり、暮れの準備をしていたら、一日が終わってしまった。
結局、雨は降らなかった。
日曜日の朝、駅まで走る。
ここから輪行である。
で、今回はの輪行の相手はBD-1ではない。
じゃ、ランドナーなのか?
いやいや、これもまだちゃんと組んでいない。
で、登場したのが、もうこちらも17~8年選手になるであろうか?3RENSHOのCrMoフレームのMTBである。
今回は、スタート地点として選んだのが、利根大堰である。
ヘルシーロードを走ろう!作戦だ。
で、なんでBD-1じゃないのか?って?
それは単なる【気持ちの変化】だけである。
とりあえず、輪行の為に、マッドガード/キャリア/スタンドは、取っ払った。
MTB用の輪行袋に詰め込む。
浦和駅から高崎線に揺られる。
熊谷から、秩父鉄道線に乗り換え、武州荒木までの鉄路の予定だ。
8:39浦和発に乗る。
その後の9:00発でも間に合うが、熊谷での乗り換え時間が4分しか無い。
一度も熊谷での乗り換えなんかした事は無いので、下手をして乗り遅れたら笑い話になるので、余裕を持ち一本前で熊谷に向かう。
輪行袋が邪魔にならない様、グリーン車を選択。
一番、端をゲット。
しかし、この車両は最後まで私ひとりでしたが・・・
熊谷駅で乗り換え。
乗り換え時間の間に、朝食をとる。
朝のヘルシーセット。ヘルシーロードの前のヘルシーセットである。


武州荒木駅に到着。
中々良い雰囲気の駅だ。


何故、ここの駅の停車は右側通行なのか?
駅前で、自転車を組む。
まずは、スタート地点の利根大堰に向かった。
でも、せっかくなので、群馬県側からスタート。
ここから、ヘルシーロードを南下する。
下調べの悪さから、どうも入口が解らない。
危なく、埼玉用水の方に行きそうになり、たまたま通りかかったジョギングをしている方に教わり難を逃れる。
次の別れ道は直ぐきた、武蔵水路と見沼代用水の分岐点。
ここを左に行く。
あとはひたすらペダルをこぐ。
どうも走っていると、ヘルシーロードと見沼代用水を挟んで逆側の道路を皆さん走っている。
ヘルシーロードより、どうやら走り易そうである。
橋を渡り、逆側の道路を走る。
それにしても、毎回よくぶち抜かれる事(泣)。
ただ、ぶち抜かれている時はいいのだが、一番辛いのは、後ろに付かれる事。
もう、スパッと抜いて下さいよぉ~(@_@;)。
お陰様でボロボロだよ…
結局、最後はぶち抜かれ、ボロボロになる。
そんな事を何回かしながら、蓮田まで来た。
宇都宮線の小さな踏切を越えて、東大宮から七里の住宅地を走る。
この辺りになると一般道との交差が多く、結構疲れる。
一休みを兼ねながら、昼食を取る。
昼飯を食べて一休みしたら、余計にだらだら走りになった。
東武野田線を越える頃にやっと調子が出て来た。
さぎ山公園の辺りで家に帰ろうか?考えたが、せっかくここまで来たのだから、緑のヘルシーロードの終点まで行こうと思った。
大崎公園から先は、どちらかと言うとヘルシーロードは走らなく、見沼代用水の逆側の道路を走った方が良いようだ。
写真の所はまだ良いが、狭い所は一台がやっと、
落ち葉が路面にいっぱいありまだ、MTBなら走れるがロードでは無理だろう。
武蔵野線をくぐり抜け、最終区間を走る。
川口グリーンセンターの脇で、緑のヘルシーロードは終点になった。

緑のヘルシーロードは走り終えたが、見沼代用水はどこまで行っているのだろうか?
群馬から埼玉に入ってスタートしたのだから、せっかくなんで埼玉を縦走したい気持ちと、どちらかとなった。
結局、埼玉県を縦走するをとった。
でも、よく考えてみると、どちらをとっても都内に向かうのだが・・・
荒川を渡ることしか頭に無くて・・・
グリーンセンターから裏道を抜けて、新荒川大橋を渡り、赤羽に入った。
写真だけ撮り、ボロボロのヘタレオヤジは埼玉に戻る。
サイクリングロードを戻るか?どうか考えたが、最短距離の京浜東北線沿いを走る。
線路沿いは交差道路が無いのが良い。
帰宅した時はもうボロ雑巾の様になっていた。
本日の移動距離
走行(自転車)=86km
結局、雨は降らなかった。
日曜日の朝、駅まで走る。
ここから輪行である。
で、今回はの輪行の相手はBD-1ではない。
じゃ、ランドナーなのか?
いやいや、これもまだちゃんと組んでいない。
で、登場したのが、もうこちらも17~8年選手になるであろうか?3RENSHOのCrMoフレームのMTBである。
今回は、スタート地点として選んだのが、利根大堰である。
ヘルシーロードを走ろう!作戦だ。
で、なんでBD-1じゃないのか?って?
それは単なる【気持ちの変化】だけである。
とりあえず、輪行の為に、マッドガード/キャリア/スタンドは、取っ払った。
MTB用の輪行袋に詰め込む。

浦和駅から高崎線に揺られる。
熊谷から、秩父鉄道線に乗り換え、武州荒木までの鉄路の予定だ。
8:39浦和発に乗る。
その後の9:00発でも間に合うが、熊谷での乗り換え時間が4分しか無い。
一度も熊谷での乗り換えなんかした事は無いので、下手をして乗り遅れたら笑い話になるので、余裕を持ち一本前で熊谷に向かう。
輪行袋が邪魔にならない様、グリーン車を選択。
一番、端をゲット。

しかし、この車両は最後まで私ひとりでしたが・・・

熊谷駅で乗り換え。

乗り換え時間の間に、朝食をとる。
朝のヘルシーセット。ヘルシーロードの前のヘルシーセットである。


武州荒木駅に到着。
中々良い雰囲気の駅だ。


何故、ここの駅の停車は右側通行なのか?

駅前で、自転車を組む。
まずは、スタート地点の利根大堰に向かった。
でも、せっかくなので、群馬県側からスタート。

ここから、ヘルシーロードを南下する。

下調べの悪さから、どうも入口が解らない。
危なく、埼玉用水の方に行きそうになり、たまたま通りかかったジョギングをしている方に教わり難を逃れる。
次の別れ道は直ぐきた、武蔵水路と見沼代用水の分岐点。
ここを左に行く。

あとはひたすらペダルをこぐ。

どうも走っていると、ヘルシーロードと見沼代用水を挟んで逆側の道路を皆さん走っている。
ヘルシーロードより、どうやら走り易そうである。
橋を渡り、逆側の道路を走る。
それにしても、毎回よくぶち抜かれる事(泣)。
ただ、ぶち抜かれている時はいいのだが、一番辛いのは、後ろに付かれる事。
もう、スパッと抜いて下さいよぉ~(@_@;)。
お陰様でボロボロだよ…
結局、最後はぶち抜かれ、ボロボロになる。
そんな事を何回かしながら、蓮田まで来た。
宇都宮線の小さな踏切を越えて、東大宮から七里の住宅地を走る。

この辺りになると一般道との交差が多く、結構疲れる。
一休みを兼ねながら、昼食を取る。
昼飯を食べて一休みしたら、余計にだらだら走りになった。
東武野田線を越える頃にやっと調子が出て来た。
さぎ山公園の辺りで家に帰ろうか?考えたが、せっかくここまで来たのだから、緑のヘルシーロードの終点まで行こうと思った。
大崎公園から先は、どちらかと言うとヘルシーロードは走らなく、見沼代用水の逆側の道路を走った方が良いようだ。
写真の所はまだ良いが、狭い所は一台がやっと、

落ち葉が路面にいっぱいありまだ、MTBなら走れるがロードでは無理だろう。
武蔵野線をくぐり抜け、最終区間を走る。

川口グリーンセンターの脇で、緑のヘルシーロードは終点になった。

緑のヘルシーロードは走り終えたが、見沼代用水はどこまで行っているのだろうか?
群馬から埼玉に入ってスタートしたのだから、せっかくなんで埼玉を縦走したい気持ちと、どちらかとなった。
結局、埼玉県を縦走するをとった。
でも、よく考えてみると、どちらをとっても都内に向かうのだが・・・
荒川を渡ることしか頭に無くて・・・
グリーンセンターから裏道を抜けて、新荒川大橋を渡り、赤羽に入った。
写真だけ撮り、ボロボロのヘタレオヤジは埼玉に戻る。

サイクリングロードを戻るか?どうか考えたが、最短距離の京浜東北線沿いを走る。
線路沿いは交差道路が無いのが良い。
帰宅した時はもうボロ雑巾の様になっていた。
本日の移動距離
走行(自転車)=86km
スポンサーサイト